マーク金井blog

カテゴリー: 未分類

2023年11月13日超私的な考察  この四半世紀でドライバーはどんな風に進化したのか!?

 

ほんの数日前は最高気温が25度を超えてましたが、ここにきてグッと気温が下がってきました。朝晩はジャケットが必須になり、クルマのに乗り込むとすぐにシートヒーターをスイッチをオンにしています。

 

 

 

寒くなってくると年末感が出てきますが、年末と言えば新作ドライバーが出始める時期です。11月9日にはダンロップ「ゼクシオ」シリーズの13代目となるゼクシオ13とゼクシオXが発表となりました。

 

 

 

ゼクシオが登場したのは2000年。同じモデル名で13代もクラブが作り続けられるというのは他に類をみません。継続して売れ続けているから13回もモデルチェンジできるわけです。

 

 

 

ちなみに、初代ゼクシオドライバーのスペックをざっと上げると、、、

 

 

ヘッド体積 305CC
ライ角 56度
長さ 46インチ
総重量 285グラム

 

 

対して、13代目のゼクシオのスペックは、、、

 

 

ヘッド体積 460CC
ライ角 59度
長さ 45.5インチ
総重量 281グラム

 

 

 

途中のモデルとすっ飛ばしてますが、スペックから分かることはヘッドが1.5倍も大きくなり、ライ角が3度アップライトになり、長さが0.5インチ短くなり、重さが4グラム軽くなっていることです。

 

 

もちろん、ヘッドは大きくなっただけでなくフェースの反発エリアが広がっていたり、空力対策もなされています。

 

 

 

改めて比べると、この四半世紀でヘッドは1.5倍も大きくなっていますが、長さは逆に少し短くなっています。ちなみに他社のドライバーも概ねこんな感じで推移しており、ヘッド体積は460CCが当たり前、長さは45~45.5インチぐらいです。

 

 

 

恐らく、23年前にはここまでドライバーのヘッドが大きくなるなんて誰も想像していなかったでしょう。別言すれば、23年前のゴルファーに取っては460CCは想定外の大きさです。

 

 

 

それが今では460CCが当たり前。300CCのドライバーといえば、テーラーメイドのバーナーミニドライバー(体積304CC)ぐらいだけでしょう。

 

 

 

では、460CCと300CCのドライバーはどちらの方がやさしいのか?

 

 

 

見た目は大きい方がやさしく感じますし、実際、やさしさの目安となるヘッド慣性モーメントも数値もヘッドが大きいほど、大きさに比例して数値が大きくなります。ミスヒット(打点のブレ)に対しては、ヘッドが大きい方がミスの寛容性が高いです。

 

 

 

しかしながら、大型ヘッドはメリットばかりではありません。

 

 

 

デメリットもあります。

 

 

 

一番大きな理由はゴルフクラブの形状にあるのです。ゴルフクラブはシャフトの延長線上から外れた位置にヘッドがあり、ヘッドが大きくなるほどに芯(スイートスポット)の位置がシャフトから遠ざかるのです。

 

 

 

実はこれがやっかいな問題で、ヘッドが大きくなるほど物理的にはやさしくなる反面、スイングが未熟なゴルファーにとっては芯に当てづらくなるのです。加えて、大型ドライバーはFWやアイアンとのつながりも悪くなります。

 

 

 

物理的なやさしさと、人間工学的なやさしさは同じとは限りません。

 

 

 

 

ゼクシオに限らず、今どきの大型ドライバーはこの厄介な問題を抱えているのです。

 

 

 

(▼▼)b

 

 

五島列島福江島、五島CCのラウンド動画をアップしました。

 

 


2023年11月10日超私的な考察  自分に合ったドライバーを手にするための第一歩は○○です!!

 

 

今週は火曜日に東京ベイサイドGCにて18ホール、水曜日からは3連チャンで赤羽GCにて早朝(薄暮)で担ぎセルフで9ホールプレー。

 

東京ベイサイドでは短尺スチールシャフトを装着したキャロウェイのFTツアーと、フジクラのベンタスTR(ブルー)を装着したピンのG430LSTを持ち込み、赤羽では、FTツアーと、カーボンヘッドのキャロウェイC4を持ち込みました。

 

 

 

ヘッドもシャフトも異なっているので、もちろん振り心地は異なります。しかしながら、それぞれのクラブを手にしても握り心地は同じです。理由は単純、どのモデルも同じグリップを装着しているからです。

 

 

 

グリップはクラブと体をつなぐ唯一の接点です。手に触れる部分を揃えているのと揃えていないのとでは大違いです。

 

 

 

自分に合ったクラブ選びというと、ヘッドやシャフトに目を奪われてがちですが、超私的にはグリップが一番大事ではないかと思っています。

 

 

 

グリップは材質(手触り)、硬さ、重さ、そして太さのバリエーションがあり、どんなグリップを装着するかでクラブの振り心地はガラッと変わります。

 

 

 

 

特に大事なのは太さで、ショットの安定性を求めるのであればやや太めのグリップを装着することをお勧めしたいです。パターのグリップがそうであるように、パター以外のクラブでも適度な太さがあった方が手首が余計な動きをするのを防げるからです。

 

 

太めのグリップとしてはゴルフプライドの+4シリーズやミッドサイズ、アナライズでは無印ミッドグリップをラインアップしております。

 

 

 

手の大きさにこだわる必要はありません。太さが異なるグリップを試すことも、自分に合ったドライバーを手にする第一歩となるのです。

 

 

 

(▼▼)b

 

無印ミッドグリップはこちらから購入できます(写真をクリック)

 


2023年11月08日ゴルフの上達に欠かせない「道具」の話 第30回「冬用のゴルフクラブ」

 

一向に冬の気配を感じない異常な「秋」ではあるが、それでも必ず凍つく冬ゴルフのシーズンはやってくる。そこで今回は「冬用のゴルフクラブ」を持つべきか? ということについて考えてみたい。

 

 

 

冬場は重ね着をするし、夏場のようにクラブを振り回せない。だから、シャフトを短めにする・軽くする・重たくする・フレックスを落とすなどなど、様々な冬対策がメディアで特集されたりするのも恒例である。面白いのはだいたい冬対策が必要になるのは「ドライバー」であること。冬用のアイアンという提案記事をあまり見かけないのは、不思議でもあるし、意味深でもある。

 

 

 

さて、実際のところどうなの?

 

 

 

「冬用」は必要? ということだが、個人的には「冬用」はまったくいらないと考えている。それは、そもそも半袖・半ズボンでないと振り切りにくい「夏用」ドライバーを使っていないからである。

 

 

最大飛距離ではなく、必要な距離を考えてドライバーを打つ。

 

 

 

フェアウェイに吹き流しがあればそこにニアピンを狙うかの如く打っていく。そういうゴルフを目指し、狙い打ちがしやすいティショットギア(ドライバー)を普段から使用していると、「冬」だからといって何かを変える必要性を感じない。なぜなら、狙い打ちしやすいティショットギアの基本が、43.5インチ程度の短め、重ため仕様であるからだ。メディアが冬対策に挙げる冬用スペックでオールシーズンやっているわけである。

 

 

 

2023年、2度のスコットランドゴルフ旅を敢行したマーク金井も、普段赤羽GCで使用しているビバ!短尺スチールドライバーが初秋の体感気温、激風のリンクスコースでもしっかり通用したばかりか、むしろ過酷な条件下ほど短尺スチールの優位性が高まることを実感したという。そこで、マーク金井にも「冬用」として考えられる基本スペックを聞いてみたところ、

 

 

 

①短め ②重ため ③カウンターバランス(65gのミッドウェイトグリップを活用)という答えが返ってきた。結局、いつものスペックということである(汗)

 

 

 

◎「夏用」ドライバーでぶっ飛ばし、「冬」はどうしよう?と考えるのか。
◎夏でも使える「冬用」ドライバーをシーズン関係なく使うのか。

 

 

 

これも結局は個人の選択である。個人的には、「冬用」ドライバーを考えるよりも先に「冬用」のコースマネージメントを考えた方がよいと思う。誰でも、気温が下がれば飛距離は落ちる。夏場みたいな飛距離を望むこと自体がかなりの無理筋であり、それを叶えてくれるクラブやチューンナップ術は、たぶん「ない」からである。

(書き手/高梨祥明)

 

 

 

2度目のスコットランド紀行の方が過酷なスコティッシュウエザーを体験できたそう。マーク金井のYoutubeチャンネル「オルタナゴルフ」 スコットランドで確信した素人のゴルフ編 もぜひご覧ください。

 


2023年11月01日ゴルフの上達に欠かせない「道具」の話 第30回「環境に必要とされる道具」

素人のゴルフとツアープロフェッショナルのゴルフ。どこが大きく違うのかと言えば、それはプレーする「環境」ではないだろうか。トーナメントでは1ホールの当たりの距離設定が長い。そしてフェアウェイが狭く、ラフが長い。グリーン面が硬く、芝生も短く刈られているために転がりが非常にいい。

 

 

だからこそ、ティショット(ドライバー、3w)ではなるべく遠くに飛ばしたい。セカンドでは硬いグリーンでも止まる高さが出せるハイボールが打てるロングアイアン(UT)が欲しい。そして、硬いグリーンでもスピンがギュギュっと入るボールやウェッジが欲しくなるわけである。環境が必要な道具を生み出している、といえる。

 

 

かつて(今も!?)、上記の願いを叶える道具は、アマチュア(素人)の欲しがるモノだった。僕らはプロみたいに遠くへ飛ばせないし、ロングアイアンで高い球を打つことができない。アプローチで強烈なバックスピンをかけられる技術も持っていなかった。だからこそ、“飛んで止まる”を叶える道具を欲し、その願いを叶えるべく主に日本のメーカーがその分野をリードしていった。日本のゴルフブランドはプロモデルとアマモデルの2本だてでクラブやボールを開発したのである。

 

 

しかし、90年代中盤以降、プロゴルフのコースセッティングがどんどんシビアになるにれて、プロがアマのような道具を望むようになった。もっと飛び、もっと止まるモノが欲しい。その結果、ゴルフ道具開発の方向性に、プロ・アマの区別がなくなってしまったわけである。米国メーカーも日本ブランドのアマチュア向けクラブみたいなものを作るようになったのだ。

 

 

今のプロは、昔のアマチュア向けとされていたゴルフクラブで大きな飛距離とミスに対する寛容性を手に入れているといっても言い過ぎではないと思う。飛ばすプレーヤーが増えるほど、イタチごっこのようにシビアに設定されていったプレーする「環境」が、プロの使用道具をどんどんアマチュアチックにしていったのである。

 

 

では、我々アマチュアのプレー環境はどうか。

 

 

総ヤーデージが7000ヤードを超えるほど長大なゴルフコースでプレーするだろうか?捕まれば出すだけとなる長いラフのコースでプレーするだろうか? 触っただけでグリーン外に出ていってしまうような高速グリーンでパッティングをするだろうか?

 

 

「環境」が必要道具を育むならば、実はアマチュア向けクラブはそこまで飛んだり、高く上がったり、スピンがかかったりしなくてもいいのではないか? そんなふうに最近は思うようになった。僕らはツアーで戦うわけではないのだから。

 

 

では、本当にアマチュアのゴルフに必要な道具とはなんだろうか?

 

 

それは……狙った方向に打ち出せるクラブなのではないか? 最近はそんなふうに思っている。我々のプレーをラクにしてくれるのは過度な飛びよりも、まずまずの方向性ではないだろうか。

(書き手/高梨祥明)

 

プレーする環境が必要とされるゴルフ道具を育む。マーク金井のYoutubeチャンネル「オルタナゴルフ」五島列島リンクス編 もぜひご覧ください。


2023年10月29日超私的な提案  ラフが深いコースでプレーするとドライバーの選び方が分かる!?

 

先々週は五島列島(九州)、先週は水曜日から金曜日にかけて関西(兵庫県)で過ごしてきました。今回も空路で羽田から神戸へに向かい、木曜日は日本のゴルフ発祥地である神戸ゴルフ倶楽部にてラウンド。

 

 

 

 

 

翌、金曜日はYouTube「しだるTV」のコンペでABCゴルフ倶楽部にてラウンド。

 

 

 

 

これでもかってぐらい趣が異なるコースでのプレーでしたが、両者に共通していることがありました。

 

 

 

 

それはラフがとてつもなく深く、脱出が困難だったのです。

 

 

とくにABCは今週から男子ツアーが開催されることもあって意図的にラフが深く、ラフに打ち込むとボールを探すのに一苦労。特に、フェアウェイからほんの少し曲がった所は芝が密集しており真上から見ないとボールを確認できませんでした。

 

 

 

 

男子ツアーの厳しいセッティングを経験できて良かったですが、ラフに打ち込むとまずグリーンを狙えません。フェアウェイを30センチ外しただけでとんでもないトラブルになるのです。

 

 

 

 

 

SWでフェアウェイに戻すことを余儀なくされますし、無理にグリーンを狙うようなクラブを選択すると手痛いしっぺ返しをくらいます。

 

 

 

 

今更ながらですが、この2つのコースをプレーして痛感したのがフェアウェイキープの重要性。フェアウェイから打つのとラフから打つのとでは確実にゲームプランが変わり、ティショットはフェアウェイキープすることが求められます。250ヤード飛んでラフに打ち込むよりも200ヤードでもいいからフェアウェイキープしておいた方が、スコアメイクしやすいし、打たなくていいミスも減らせるのです。

 

 

 

 

超私的なことを言わせていただくならば、アマチュアゴルファーはこういうラフが手強いゴルフ場でプレーする機会が増えれば、、、、、

 

 

 

 

ドライバーは飛距離よりも方向性だと思うようになり、飛距離よりも確実にフェアウェイキープできるドライバーを選ぶようになってくるでしょう。

 

 

 

ゴルフは確率のゲームです。

 

 

 

それを痛感するためにはラフは深い方がいいのかも知れません。超私的には、バンカーや池より深いラフがあった方が、フェアウェイキープの重要性を嫌と言うほど思い知らされますし、ドライバー(ティショット)は飛距離よりも方向性(フェアウェイキープ)が良いことがスコアメイクにつながることを思い知ることができます。

 

 

 

 

五島列島の小値賀島に作られた手作りのゴルフ場、浜崎鼻ゴルフのラウンド動画はこちらからご覧いただけます。

 

 

(▼▼)b