マーク金井blog

カテゴリー: コースマネジメント、ラウンドにて思う

2018年06月10日超私的な提案 アイアン、アプローチの距離感を良くするために本当に必要な練習とは!?

YouTubeのアナライズチャンネルで
6月11日21時にマーク金井のここだけの話 生配信します


今週は、火曜日に赤羽ゴルフ倶楽部で早朝9ホール、水曜日は川奈ゴルフコース(静岡県)で9ホール、そして金曜日は千葉カントリークラブ梅郷コースで18ホールプレー。いずれも使ったクラブは異なり、特に、金曜日は普段とはまったく違うスペックのクラブでプレー。異なったコースで、異なったクラブを使ってゴルフしてました。

 

こういう事を書くと、「クラブがしょちゅう変えたら、ゴルフが難しくなるんじゃないですか?」とか「しょっちゅう違うクラブでプレーしたら、スイングが変になるんじゃないですか?」と質問攻めされます。また、「クラブが変ったら、距離感が合わなくなるんじゃないですか?」とも。

 

確かに同じクラブを使うのに比べれば、違うクラブを使った方がスイングに少なからず影響が出ます。アイアンやアプローチの距離感に関しても少なからず影響が出ます。

 

その半面、同じクラブを使っていても、いつも同じスイングができるわけではありませんし、同じクラブを使っていても、いつも距離感が良いわけでもありません。エースクラブでもミスショットはしょっしゅう出ますし、エースクラブを使っても距離感がいまひとつ合わないなんてことはしょっちゅです。実際、スコアに関しても、使い慣れたクラブの時と、使い慣れていないクラブの時とでは、そんなに大きくスコアは変りません。一昨日金曜日のラウンドでは、ひさしぶりの18ホールで、久しぶりに4つバーディーが取れましたし、距離感のミスも普段より少なかったぐらいです。4つのバーディーの内、2つはOKの距離でした。

 

アイアン、アプローチの距離感に関しては、クラブよりも目の錯覚の方が大きいと超私的に思っています。レーザー式距離測定器「ブッシュネル」を使うようになってから、目の錯覚が生じなくなりました。「ブッシュネル」のおかげで、ミスショットした時以外は、距離感のミスは劇的に減っています。超私的なことを言わせてもらうならば、距離感を良くするコツは、、

 

目で見た距離と実際の距離のズレを減らすこと
 自分がイメージした距離と、実際に打った距離の距離のズレを減らすこと

 

距離感というと「勘」という言葉が出てきます。確かにその通りで、距離感が良い人ほど「勘」が鋭いです。

 

では、「勘」とは持って生まれたものなのか?

 

生まれつき「勘」鋭い人もいるとは思いますが、「勘」は磨けるものだと思います。ゴルフの距離感については、正しい練習を繰り返せば、距離感の「勘」が鋭くなってきます。

 

 

では、どんな練習を重ねれば距離感の「勘」を磨けるのか?

 

 

まずは自分の眼で見た距離と、実際の距離のすり合わせです。最近はGPS距離測定器、レーザー距離測定器を使ってプレーする人が増えてますが、いきなり機器で距離を調べるのは好ましくありません。例えば、セカンド地点からピンまでの距離を調べる場合、まずは自分の感覚で「あと98ヤードかな?」と見当を付け、それから計測器を使って実際の距離を調べる。これを繰り返すことで、距離感という感覚を身体に染みこませることができます。また、どんな状況な時に、目で見て感じる距離と実際の距離との間にズレが生じやすいかも分ってきます。個人差もありますが、

 

 逆光
 グリーン奥の景色
 打ち上げ、打ち下ろし
 フォロー風、アゲンスト風
 バンカー越え、池越え、
 グリーンが極端に大きい、極端に小さい
 グリーンが極端な横長、極端な縦長

 

 

こういう時は目の錯覚が生じやすくなる傾向があります。言い換えると、コース設計家は「目の錯覚」がわざと生じやすくなるようにコースをデザインし、ハザード(障害物)や借景を利用しているのです。

 

次に、距離感の「勘」を磨くために必要な練習は、自分がイメージした距離を打つことに集中すること。例えば、100ヤード打つならば、100ヤードを明確にイメージしてスイングする。言葉にすると簡単ですが、実はこれが難しい。100ヤード打つつもりでも、「ショートしたくなと思えばインパクトにパンチが入り」、「オーバーしたくないと思えばインパクト緩む」ということになるからです。スイング中に余計なことをするのがゴルファーの性(さが)と言ってしまえばそれまですが、練習でこの性(さが)を封印することが大事です。

 

ちなみに100ヤード打つということの前段階としては、練習で「どのクラブで、どれだけ振ったらどれだけ飛ぶ」のかを知っておくこと。コースに出た時は、「100ヤード打つつもりでスイングした時、実際は何ヤード飛んだのか」をフィードバックする習慣を作って下さい。100ヤード打つつもりでスイングしたのに90ヤードしか飛ばなかったとか、100ヤード打つつもりでスイングしたのに110ヤード飛んでしまった場合、それは何が原因だったのかを探ることも重要です。

 

例えば、PWで100ヤード打つつもりでスイングした時に90ヤードしか飛ばない場合、
PWでもっとしっかり振るのもアリですが、クラブを9番に変える方法もアリです。超私的なことを言わせてもらえば、自分で100ヤード打つつもりでスイングした時、100ヤードちょうど飛んでくれるクラブを使った方が、距離感の「勘」が良くなってきます。

 

距離感の「勘」を磨くには練習場よりもコースでのラウンド、コースでのアプローチ練習場が適した場所です。なぜなら、練習場のボールと、実際にコースでプレーするボールトではインパクト時の打感、そしてボールが飛ぶ距離にギャップがあるからです。一般的には、練習場のボールは実際にコースでプレーするボールよりも1割程度飛びません。このため、練習場の100ヤードの看板までの距離は、実測90ヤード前後ということが多いからです~。

 

(▼▼)b


フレループは↓こちらで買えます


2018年06月05日超私的な提案 クラブを減らしてプレーすると上手くなるって本当なのか?

先週の国内男子ツアー「日本ツアー選手権 森ビル杯」はプロ18年目の市原弘大選手が、最終日にスコアを伸して逆転優勝。最終日、最終ホールはセカンドをグリーンオーバーしながらも、奥からのアプローチがチップイン。このバーディーが決め手となり、1打差でツアー初優勝を遂げました。

テレビでチップインのシーンを観てましたが、打ってグリーンに着弾した直後、入りそうな感じでボールが転がり、その予感通りにボールはカップにスルッと吸い込まれました。対して、2位に終わった時松隆光選手のパーパットは打った瞬間、外れそうな感じでボールが転がり、その予感通りにボールはカップの縁(ふち)をすり抜けました。恐らく、この2つの予感については、多くのギャラリー、多くのテレビ視聴者も感じたのではないでしょうか、、、、

 

市原プロとは少しご縁があります。30年前、生まれて初めて会員権を購入したのが千葉国際CC。当時、よく一緒にプレーしたのが市原邦夫さん。市原さんには息子さんがおられ、その息子さんこそが市原弘大プロだったのです。そんなご縁もあって、昨年の夏は世界最小プロトーナメントMMT9に市原プロも出場。30年の時を経て、市原プロと一緒にプレーしました。市原プロは初出場にもかかわらず1アンダーで見事に優勝。プロはクラブの本数が4本以内です。こんな少ない本数で試合した経験がないにも関わらず、初めてのプレーするコースにも関わらず、事もけなげにアンダーパーです。今でもはっきり覚えてますが、グリーン周りのアプローチの距離感は絶妙でした。

 

 

MMT9ではクラブの本数制限があり、前述したようにプロは4本以内、アマチュアは7本以内です。加えて、担ぎセルフで目土袋の携行が義務付けられてます。ゴルフは仰々しくなくてもプレーできること、そしてクラブを減らした方がゴルフが上手くなる、楽しくなると考えているからです。

 

 

では、本当にクラブを減らしてプレーたらゴルフは上手くなるのか?

 

 

今月発売のチョイス227号でも「クラブの本数を減らす」ことが特集されてますが、クラブを減らすことはメリットがたくさんあります。特に100を切れない人、90を切れない人に関して言えば、メリットだらけと言っても過言ではありません。明日からと言わず、今日からでもキャディバッグの中のクラブの本数を減らすことをお勧めしたいです。チョイスでも提唱してますがクラブの本数は7本前後がgoodです。

 

 

 では、どんなクラブを抜けばいいのか?

 

例えば、バンカーショットが苦手ならばサンドウエッジ(SW)を抜きましょう。SWが無ければ必然的にバンカーを避けたプレーになりますし、ボールを上げなくてはいけない場所に打たなくなります。転がしで寄せられる所を狙うようになってくるので、これだけでもスコアの浪費を減らせます。ドライバーが大の苦手ならばドライバーを抜くのも大いにアリです。

 

他では3Wやロングアイアン、ミドルアイアンも必要ないです。これらのクラブは飛距離が出る半面、ナイスショットとミスショットの差が激しいからです。ナイスショットとミスショットの差が激しいクラブを使わなくなれば、それだけでもスコアの浪費を防げるのです。

ちなみにマーク金井が薄暮でプレーしている時は、、、

・ドライバー
・UT(20度前後)
・7番アイアン
・9番アイアン
・PW
・SW(ロフト54度)

 

SWを入れてますが、これは主にアプローチで使っているクラブ。バンカーショットではLW(ロフト58度)を使っているので、7本プレーの時は極力バンカーを避けてプレーしています。

 

クラブの本数を減らすと、1本のクラブでかなりの距離を打ち分けることになります。例えば、マーク金井の場合、7番で打つ距離は、、、、

 

100~160ヤード!!!!

 

1本のクラブで60ヤードというと「すごいことをやっている」と思うかも知れませんが、そんなことはありません。例えば、アプローチでもっとも多用している54度(SW)だと、

5~85ヤード!!!!

 

1本のクラブで80ヤードの距離を打ち分けてます。SWに比べれば7番アイアンの距離の打ち分けは大したことはありません(笑)。

ゴルフは距離と方向をコントールすることに醍醐味があり、距離と方向を上手くコントロールできるほどスコアも良くなるのです。クラブの本数を減らしてプレーすると、このゴルフの本質を嫌って言うほど味わえるのです。

クラブの本数を減らすともうひとつメリットがあります。

 

小さなキャディバッグで事足りるので移動が楽になります。電車移動も楽ですし、プレーする時は担ぎセルフでサクッと回れます。ゴルフ場にもメリットがあり、クラブの本数が減るほどに「プレー時間が短縮」されるのです。

 

これから夏本番。まずは早朝や薄暮プレーでクラブの本数を減らしてプレーしてみることをお勧めしたいです。そして、ゴルフ場にもお願いがあります。クラブの本数を減らして来場されるお客さまにはプレー代金の割引、もしくはドリンクや食事のサービスを提供していだけると嬉しいです。

 

ここのところ、グリーン周りになるとアプローチ専用のバッグを使ってプレーしているアマチュアが増えてきてますが、7本プレーならばそんな2度手間は必要ありません。7本以内ならばすべて担いでプレーできちゃいます。フラットなコースならば乗用カートも必要ないので、省エネにも貢献できます~。

 

(▼▼)b


話題の練習器具フレループはアナライズのwebショップで購入いただけます↓


2018年05月17日超私的な提案 スコアアップに役立つ、コースの回り方、プレーの仕方とは!?

 

関東地方は気温がグングンと上がり、ゴルフをする時は半ズボンがちょうどいい季節になってきました。そして、これからは午後3時以降の薄暮ゴルフ、プロ野球のナイター観戦にもってこいの時期。この時期は薄暮プレーを終え、ビールを飲みながらのプロ野球観戦で阪神タイガースが勝っていてくれたりすると、あっという間に1日が過ぎます。

 

 

マーク金井が薄暮でお世話になっているのが赤羽GC。神田から電車で行け、レイアウト、コースコンディションも良いので練習にはもってこいのゴルフ場です。同じコースをプレーするメリットは、試打クラブのテストで距離をジャッジしやすいこと、そしてコースでの練習にも適しているからです。

 

マーク金井神田のスタジオで打球練習をするので練習場にはめったに行きません。それもありますが、薄暮ゴルフではスコアカードも持ち歩きませんし、スコアもめったにつけません。スコアをつけない理由、、、、それは、、、

 

 コースでしかできない練習を、コースでしたいからです!!!!!

 

 

コースで練習と言われてもピンとこない人もいるかと思います。練習は練習場でするもの、コースは実戦でスコアをつけるところという人が多いと思いますが、実は、コースでしか練習できないことが多々あるのです。

 

例えば、、、、

ミスショットををわざ打ってみる
わざとボールを曲げてみる
わざとグリーンを外してプレーしてみる
わざとティショットを飛ばさないようにしてみる
わざとパットをオーバーしてみる
わざとパットをショートしてみる
わざとSWを抜いてプレーしてみる
わざとドライバーを抜いてプレーしてみる
グリーンに届く距離なのに、グリーンに届かないクラブで打ってみる
わざと少ない本数でプレーしてみる

 

これらはコースでしかやれない練習です。そして、練習場でやるよりもコースでやる方がプレッシャーがかかります。当たり前なことですが、「人間はナイスショットを打ちたい」という欲があり、「いいスコアを出したい」という欲もあるからです。そして誤解を恐れずに言えば、多くのアマチュアは「ナイスショットを打っていいスコアを出したい」ことばかり考えてプレーしていますが、これがスコアアップにつながっていないという自覚がありません。「ナイスショット=いいスコア」という呪縛から抜け出せないから、いいスコアが出ないという自覚もないのです。

 

加えて、スコアメイクに苦労している人ほど、コースに出た時「ミスショットしたくない」というマイナスイメージを抱えたままプレーしていて、それが足かせになってスコアを悪くしている場合が多々あります。

 

マーク金井の目下の課題は、普段のスイングでも水平振りをした時のようにインサイドからヘッドを入れて、インサイドに振り抜くこと。コースに出ると、様々な障害物があるので気持ち良くスイングさせてくれませんが、そんな状況化でも水平振りと同じような感覚のスイングがどれぐらいできるかをコースで試します。そして、できない時はどんな動きをしているのか観察し、ちゃんとできた時は、なぜ上手く出来たかのかを振り返ります。

 

 

コースで納得できる1発が打てるというのは、練習場でナイスショットを100発打てたのと同等かそれ以上です。試合で納得できる1発が打てるというのは、コースでナイスショットを100発打てたのと同等かそれ以上の自信が付くと超私的に思っています。

 

 

コースで練習するのは「もったいないからやらない」という考え方もありますが、ゴルフにはコースでしか練習できないことも多々あるのです。薄暮や早朝プレーというのは値段もリーズナブルです。ぜひ一度、コースで徹底的に練習してみることをお勧めします。ただし、コースで複数球ボールを打つのは禁物。これをやってしまうと、コースで練習する意味がなくなるだけでなく、ゴルフの本質を見失うことにもなってしまいます~。

 

(▼▼)b


トッププロもマジで練習に使っているフレループ

フレループよろしくお願いします。↓クリック


2018年05月15日超私的な提案 自戒を込めて初ラウンドのコースの正しい攻略法とは!?

昨日は第3回ホリエモンカップにゲスト出場してきました。ホリエモンカップは第1回目目に続き2度目の出場です。ホリエモンカップ堀江貴文さんが主宰する新しいゴルフプロアマトーナメントで、今回も20名近くの女子プロが出場しています。同組には平昌パラリンピックの金メダリスト、成田緑夢さん。なんと、なんとプレー後、平昌で獲得した金メダルを手に持たせていただきました。

 

場所は千葉県のブリストルヒルGC。設計はグアムのマンギラオやハワイのマウララニ、タイのバリCC等をロニ-・ライド。マンギラオは一度プレーしていますが、戦略性が高いレイアウトでした。

 

 

では、ブリストルヒルはどんな感じだったのか?

 

 一言で言うならば、かなりアドベンチャーな感じのコース!!!!

 

 

どのホールも戦略性を高めた設計がなされてますが、特徴的なのが、パー3を除いてティグラウンドからグリーンがまったく見えないこと。ティからグリーンまでを見渡せのは唯一、「Sand Box」と命名された8番ホールだけでした。それ以外のホールは、ドッグレッグ、もしくはセカンドからが急激な打ち下ろしのためにグリーンがまったく見えません。加えて、ホールによってはドライバーを使うと、着弾点すらブラインドになっており、これでもかってぐらいティショットでは神経を使わされました。

 

 

もちろん、セカンドショットからもバンカーや谷、池、深いラフ(ブッシュ)が配されており、気楽に打たせてくれません。加えて、グリーンもポテトチップのようなアンジュレーション。乗せ所が悪いと、ジェットコースターのようなパッティングラインが残ってしまいます。谷越え、コースの両サイドはOBやラテラルウオーターハザードが多いこともあり、ハーフターンエリアには無料でボールを補充できる配慮がなされてました。

 

 

マーク金井は初めてプレーするコースで心がけているのは、スコアもさることながら、ボールを1つもなくさないこと。そしてダボを叩かないことです。しかしながら、今回は池越えのパー3で池ポチャをしでかし(ボールをひとつなくし)、そして3パットでダボを2つ叩いてしまいました。かなり慎重にプレーしたのですが、まだまな未熟です。肝心のスコアはと言うと、、、

 

△ーー△ー△△△ー 42(パー37)IN
222223232 20

△ーー□△ー□ー△  42(パー35)OUT
322222323  21

 

トータル84ストローク。今年ワーストスコアですが、体感的には90ぐらいたたいぐらい脳が疲れました(汗)。プレー後、脳が疲れた理由を考えて出た答えは、、、

 

 予測のし過ぎ!!!!

 

ティショットがブラインドになっているホールが多く、かつボールの着弾点が分かりづらい。このため、ショットを打つ前に、「あこそはどうなっているんだろう」「あの先のレイアウトなどうなっているの」と思いを巡らせてました。パットにしてもグリーンの速さがつかめなかったこともあって、「打ち過ぎたらどうしょう」「ショートしたくない」と、打つ前に余計なことを考え過ぎてました。そして、困ったことに結果の予測をすればするほど、ショットに迷いが生じ、ショットに迷いが生じるほどに結果も芳しくありません。3パットが多かったのも、距離感のイメージが出ないことでファーストパットの距離感が全然ダメでした。調子が良い時は結果はともかく「これだけ打とう」と決め打ちしているのに比べると、今日は決め打ちできたのは数ホールだけでした。

 

 

上がり3ホールになって、予測のし過ぎが良くないことに気づきました。そのおかげというわけではありませんが、上がり3ホールは自分が納得できるプレーが出来、かつ3パットもありません。知らないコースなんだからと開き直ったら(予測をしないと決めたら)、ショット前に迷いが生じなくなり、当然、ショットもパットも安定感が出てきました。それに気づくのに15ホールもかかったのは時間のかかり過ぎですが、今日は本当にいい勉強になりました。

 

ゴルフは「次のショット」を考えてプレーするのが基本ですが、初めてプレーするコースで、次のショットが予測できない時に関しては、予測しないで打った方が上手く行く確率が上がるような気がします。誤解の無いように言うと、ティショットに関しては徹底的にIP。パー4もパー5もIPがピンだと思い、パー3のティショットを打つことに徹する。セカンドショットに関しては、セカンド地点にたどり着いてからベストルートを考えるというのが、「予測しないで打つ」という意味です。

 

迷わないで打ったからと言ってナイスショットが出るとは限らないですが、迷って打つよりも、迷わないで打った方がミスショットが出る確率が確実に下がる。初めてのコースほど、いかに迷いを断ち切るか、いかに予測をしないで打つか(今のショットに集中する)が大事だと思います~。

 

(▼▼)b


トッププロもマジで練習に使っているフレループ

フレループよろしくお願いします。↓クリック


2018年05月06日超私的な考察 なぜゴルフが下手な人ほど、リスクが高いショットを選択するのか!?

GWも残すところ1日になりました。昨日と今日は神田でセミナーを実施しており、5日は「アプローチセミナー」「バンカーショットセミナー」。6日は「ひざ立ち打ちセミナー」「フレループセミナー」。おかげさまで、いずれのセミナーも満員御礼をいただきました。

 

過ぎてしまえばあっという間のGWですが、今週は本を3冊読みました。

 

「原因と結果」の経済学(中室牧子、津川友介著、ダイヤモンド社)

幸福の「資本」論(橘玲著、ダイヤモンド社)

 

最速でおしゃれに見せる方法(ファッションバイヤー MB著、扶桑社)

 

 

いずれもゴルフ関連の書籍ではありません。ゴルフことには一切触れてませんが、いずれの本も読み進めるほどにゴルフとの共通点がいくつも見つかりました。中でも、これってゴルフとまったく同じだと感じたのが、、、、、

 

 

ひとの心理には、損失が生じるとハイリスクを選ぶ(挽回しようとする)のに対し、収益を得ている局面ではローリスクを好む(保守的になる)傾向があるからです。
(幸福の「資本」論 橘玲著、ダイヤモンド社より引用)

 

この文章をゴルフの世界に置き換えると

 

 ゴルファーの心理には、ミスショットが生じるとリスクが高いショットを選択する(ミスを挽回しようとする)のに対し、ナイスショットを続けている局面では消極的なショット(安全策になる)傾向がある。

 

例えば、ティショットをチョロしたり、ティショットを林に打ち込んだりしたとしましょう。こういう場合、そのミスを取り換えそうとするゴルファーが少なくありませんが、それが大叩きにつながるケースが少なくありません。後から振り返ったら、安全なショットを選択していればボギーで上がれたということが多々あると思います。

 

ミスした後にミスを取り換えそうとする。

 

これはハイリスク、ハイリターン戦略になりますが、ゴルフでこのパターンを繰り返すのは、ひとの心理が深く影響しているのです。著者の橘玲さんもおっしゃってますが、損失が生じるとハイリスク(すぐにミスを挽回したくなる)を選びたくなるのが、人の心理だからです。

 

人の心理だから致し方ないと言ってしまえばそれまでですが、本気でスコアメイクを考えるならば、このパターンから抜け出す必要があります。

 

ゴルフではリスク高いショットとリスクが低いショットを選択する場面が多々あります。すべてリスクが低いショットを選択すればいいわけではありませんが、少なくともミスショットしてトラブルに巻込まれた時に、リスクが高いショットを選択するのは得策ではありません。

 

 では、どうすればミスした後にリスクの低いショットを選択できるようになるのか?

 

 

ポイントは2つあります。ひとつはミスショットした事実を受け入れ、ナイスショットをした時よりもピンチに追い込まれているという自覚を持つこと。ピンチに陥ったという自覚を持ち、「こんな時、自分は間違った選択をしやすい」ということを肝に銘じて下さい。自分のおかれている状況を冷静に見つめることが大事です。

 

もうひとつは、リスクの高いショットとリスクの低いショットを2つ想定し、必ずリスクの低いショットを選択することです。2でも構いませんし、3つでも構いません。とにかく、次に打つショットにどんな選択肢があるかを考え、その中でもっともリスクが低いショットを選択するのです。

 

 

トラブルに巻込まれて大叩きすると、多くのゴルファーは「あの場面では、あのショットしかなかった」と口にしますが、そんなことは絶対にありません。どんな局面であっても、リスクが高いショットとリスクが低いショットは必ずあるのです。「あそこではあれしかなかった」というのは、ミスを挽回しようとして思考停止しているのに過ぎません。

 

 

 ゴルフはミスのゲームであり、そして選択のゲームです。

 

同じ腕前であっても、どんなショットを選択するのかでスコアは大きく変ります。同じ腕前であっても、選択の仕方によってハーフ5打以上は簡単に変るのです~。

 

(▼▼)b



アナライズで今話題の逸品と言えばこれ!

よろしくおねがいします。↓クリック

RENGAパター!(アナライズRS1.5パター)

片山晋呉プロ使用しております↑(みてみて)アルミ削り出しと言うコストの掛かる構造なのにお値段控えめですよ!!!!!