マーク金井blog

2013年04月16日改めて思う‥‥ゴルフルールは何のためにあるのか!?

2013年のマスターズトーナメント。プレーオフの末、アダム・スコットが豪州勢としては初の優勝で幕を閉じました。アンヘル・カブレラとの死闘はマスターズの歴史に残る名勝負でしたが、今年はもうひとつ歴史に残る出来事がありました。

masters1

 

GDOより転載

タイガー・ウッズの池ポチャ騒動です。マーク金井4月14日のブログで書きましたが、予選ラウンド2日目、タイガーは15番の3打目でスーパーショットを放ちましたが、ボールはピンにダイレクト(もしくはショートバウント)に当たり、当たった反動でボールは手前の池の中に沈みました。タイガーは池ポチャ後、ドロップして打ち直して5オン。ワンパットで沈めてボギーでホールアウトしたのですが、ラウンド後にタイガーは「3打目よりも2クラブ下がって打ち直した」とコメントを残しました。彼のこの一言がルール解釈の物議を醸し出し、結局、タイガーはスコアカードを出した後に2打罰のペナルティが科せられたのです。(ルール専門家のマイク青木さんも詳細をレポートされています)

このドロップのシーンが騒動の始まり‥‥

このドロップのシーンが騒動の始まり‥‥

GDOより転載

タイガーのような偉大なゴルファーがルールを誤解していたのは予想外でしたが、今回はゴルフにおけるルールの役割について考えてみたいと思います。

まずルールというと、皆さんはどんなことを頭に思い浮かべるでしょう?

2度打ちしたら罰を科せられる‥‥
OBを打ったら1ペナ払って打ち直し‥‥
ボールが木の上に止まったらアンプレして1打罰‥‥

なんてことが頭に浮かぶ人も多いでしょう。ゴルフのルールとは、ルールを破ると(守らないと)、ゴルファーは「罰」を受けるもの。学校の校則、会社の社則、法律的な役割として受け止めている人が結構多いです。

その一方で、ルールで定められたOB後の処置やアンプレアブル宣言というのは、罰打はあるものの「救済」だと考ている人も少なからずいます。こういう人はルールは罰を与えるものではなくて、ゴルファーの手助けになるものだと解釈しています。

もちろん、どちらも間違っていません。ルールには「罰」の要素と「救済」の要素があります。では、なぜルールは「罰」「救済」を定めているのでしょうか? そもそもルールとは何のためにあるのか?

ルールのない世界を想像してみて下さい。

ティグランドを無視してボールを打ち始めていいのか?
他人のボールを打ってもいいのか?
クラブを15本以上使ってもいいのか?

ひとつは「無秩序」になるのを防止するために、ルールは存在します。ゴルファーがたった1人でプレーするならばルール無用でも無秩序にはなりません。何でもありです。でも、大抵の人は1人でも何らかのルールを定めるでしょう。好き放題にプレーするよりも、秩序あるプレーの方がやりがいがあるし、プレーを楽しめるからです(もちろん例外もありますが)。

次に「何故ルールを破ると罰せられなけばならないのか?」という問いに答えましょう。これも前述したことと同じで、無秩序な状態になるのを防止するためです。ルールはプレーヤーが「ちゃんと守る」ことで成立します。罰を強いることでプレーヤーを不利な状況に追い込めます。加えて、「罰」を設けることで、「ルールを守る」という空気も作れます。実はこれは大事なことで、無秩序を「抑止」することにもつながるのです。

そして、もうひとつルールには役割があるのです。これはスポーツ全般にも当てはまりますが、特にゴルフでルールのもう一つの大事な役割は‥‥
円滑なプレー進行
ためです。例えば、OBやアンプレ、そしてタイガー騒動のような池ポチャ後の処置。普通、OBゾーンというのはプレーが困難なエリアです(河川敷とかだとそうじゃない場合もありますが)。ブッシュとかにボールが入ってしまうと、ボールを探すのに時間がかかる。ボールが見つかったとしてもそこから脱出するのにさらに時間がかかりますよね。でも「OBを打ったら、元の場所から打ち直す」というルールが定められていれば、プレー進行が遅くなるのを防げるのです。池ポチャの処置でも、「あるがままの状態でプレーせよ」とルールで定められたらどうでしょう。池に入ったボールを下がすのに時間がかかります。運良く見つかったとしても、池の中のボールを打つことは大変なことです。しかし、池に入った時は「元の場所から打つ」「境界線とピンを結んだ後方にドロップ」というルールがあれば、プレー進行を早められるのです。
ゴルフは他のスポーツに比べると、プレータイムが長い競技です。そしてプレーそのものに制限時間がありません(プロやアマチュア競技会ではプレータイムを定められています)。なので、放っておくとそれことプレータイプが長くなることはあっても、短くなることはありません。だから、ルールでは遅延行為について罰則が定められていますし、他のルールも進行が早くなるような配慮がなされているのです。

4月14日のブログでタイガーは「ルールを熟知」していないと書きました。ルールを熟知するには「ルールブック」をしっかり読み込むことが大事ですが、そのルールは「何のために定められているのか」を知っておくことも大事だとボクは思います。河川敷のワンペナ、OBを打った後の特設ティからのプレー。これらはゴルフ本来から外れたルールだと解釈している人が少なくありませんが、「プレー進行」という観点から考えれば、決して間違ったローカルルールではないのです。

ルールは何のためにあるのか?

プレーが遅いゴルファーというのは、たとえマナーが良くても他のプレーヤーに迷惑をかけるだけでなく、ルール違反を犯しているとボクは思います。そして、プレーが遅いゴルファーには「ルール違反」している自覚がありません。残念なことに。白州次郎さんは「play first」を強くアピールしていますが、これはマナーが悪いだけでなくて、ゴルフルールに違反していることを強く警告しているのです。

おっと、メルマガの締切り時間が迫ってきました。プレー時間を短縮する方法については、日を改めてじっくり書きましょう~。

 

PS.最近は乗用カートでプレーするのが当たり前になってきました。大事なiPhoneやスマホが傷つかないように、天然皮革のスマホケースを作りました~。出し入れするだけで液晶画面が綺麗になるスグレモノです~。
んじゃ(▼▼)b

マーク金井が質感に惚れこんだエルク革iPhoneケース 発売中です

マーク金井が質感に惚れこんだエルク革iPhoneケース 発売中です

カートに積んでもOK。厚みのある革素材で、大切なスマホを護ります。

カートに積んでもOK。厚みのある革素材で、大切なスマホを護ります。

バッグにぶら下げてもOK。

バッグにぶら下げてもOK。


カテゴリー ルール、マナー

コメントは受け付けていません。