マーク金井blog

2013年07月28日3W(スプーン)に関する嘘みたいな本当の話‥‥

3Wだってドライバー並に飛距離を稼ぎたい。そんなゴルファーの夢を叶えるように登場したのが、テーラメイドのロケットボールズとキャロウェイのXホットです。どちらもツアープロの使用率が高く、プロの間では300ヤード近く飛ばす選手も少なからずいます。

さて、このぶっ飛び3W。

どちらも共通点があり、ドライバー並の飛距離が出る3W(スプーン)が大ヒットしています。どちらも重心が低く、重心深度が浅いのが特徴です。今月発売のゴルフクラシックによると、

Xホット(5W)

xhot

ヘッド重量 215.8g
重心距離  34.7ミリ
重心深度  30.3ミリ
重心高   20.1ミリ
重心角   19.3度

RBZ ステージ2(5W)

P1040175

ヘッド重量 218.5g
重心距離  32.6ミリ
重心深度  25.9ミリ
重心高   20.8ミリ
重心角   17.6度

ゴルフクラシック2013年9月号より引用)

どちらもメーカーの意図通り重心が低めで、重心深度が浅くなっています。ちなみにこの2モデルと対照的なのがヨネックスのiイーゾーンタイプTi。マーク金井はこのFWを試打した時、「こりゃやさしい~」と高く評価してますが、重心が高めで重心がかなり深くなっています。

yonex

iイーゾーンタイプTi
ヘッド重量 216.5g
重心距離  38.3ミリ
重心深度  39.2ミリ
重心高   24.5ミリ
重心角   28度

ゴルフクラシック2013年9月号より引用)

ぶっ飛び系FWの2代目ロケットボールズやXホットは重心距離よりも重心深度の方が数値が小さい。結果、低スピン弾道がオートマチックに打て、スピンを減らすことで飛び指数を上げています。対して、やさしさ系FWのiイーゾーンタイプTiは重心距離よりも重心深度の方が数値が大きい。結果、スピンがかかりやすい弾道がオートマチックに打て、スピンを増やすことで高弾道が打ちやすくなっています。クラブはスペックだけで性能が決まるわけではありませんが、ここまで重心の高さ、重心の深さが異なれば、ほとんどのゴルファーは弾道の違いを体感できるでしょう。

では、どちらの3Wを使えばスコアメイクがやさしくなるのか?

ヘッドスピードが48m/s以上あってFWが得意な人を除けば、iイーゾーンタイプtiを選んだ方が確実にスコアアップにつながります。理由は単純、ぶっ飛び系FWはナイスショットとミスショットの差が激しく、やさしい系FWの方がナイスショットとミスショットの差が激しくないからです。FWを手にした時、ゴルファーに必要なのは確実に前進すること。ミスしても飛距離を確実に稼げるクラブを使った方が、確実にスコアメイクできます。FWに求められるのは60~70点のショットを安定して打つこと。これがちゃんとできればパー5、そしてパー4の3打目がグッと楽になり、パーで上がれる回数を確実に増やせます。

ゴルフクラブは誰が打っても飛ぶクラブは存在しません。ヘッドスピードが異なると、打ちやすいクラブ、確実に飛距離を稼げるクラブというのは正反対になることが珍しくないのです。

プロがやさしく飛ばせる浅重心の3Wは魅力的なクラブですが、FWが苦手なアマチュアには地面から打った時にボールが上がりづらく、ミスした時に30点以下のショットが出やすくなります。対して、深重心の3Wはアマチュアのヘッドスピードでもボールが上がりやすく、ミスした時でも30点以下のショットが出づらくなります。

3Wを得意にクラブにしたいのならば、とにかく深重心のFWを選んで下さい。重心距離と重心深度がほぼ同じ、もしくは重心距離よりも重心深度の方が数値が大きいクラブを選ぶ。重心の深さにこだわれば、3Wはアマチュアの心強い武器になるでしょう。

(▼▼)b

PS.FWはダウンスイングでシャフトが寝てしまうと上手く打てません。ダフりやトップが出やすくなります。FWを得意クラブにするためには、ダウンでシャフトを寝かせないことも重要なポイントです。ゴルフの竪琴を使うと、ダウンでシャフトを正しい角度にキープする感覚を養えます~。

ゴルフの竪琴に興味ある方 写真をClick!↑


2013年07月27日ゴルフの練習器具に関する嘘みたいな本当の話‥‥

ゴルフはボールを沢山打ったからといって上達するわけではありません。かつては「トラック1杯分ボールを打てばシングルになれる」なんてことが言われたりしましたが、これには何の根拠もありません。たくさんボールを打てば、ボールを打つ感覚を養うことはできますが、たくさん打てば打つほどスイングが自己流になってしまう恐れがあるからです。正しいフォームを身につけるためには反復練習が必要ですが、「たくさん打つ≠反復練習」ではないのです。

では、どうすれば正しいフォームを身に付けられるのか?

一番効果的なのはゆっくり素振りすることです。デジカメやスマホのカメラで動画を撮りながら、自分の動作は確認しながら素振りをすることです。ゴルフには自然な動きはありません。スイングは不自然な動きの集合体で、不自然な動きをひとつひとつ獲得し、そしてそれを反復練習で身体に刻み込んでいく。

スマホザウルス

動画をチェックして練習することが大切。スマホなど使うと効率的

このプロセスを経た結果、ゴルファーはスイングが自然に見える動きとなっていくのです。地味なことの繰り返しですが、ピアノでも正しい動きを会得する時、とにかくゆっくりと曲を弾いているそうです。

そして、反復練習のお助けツールとなるのが練習器具。ネットで検索すれば、それこそ100種類以上の練習器具が売られてます。アナライズではゴルフの竪琴という練習器具を販売してますが、練習器具は「正しいフォームを効率良く身につけられる」、要するに「コツ」を会得するのに役立つように作られています。マーク金井も神田のアナライズで練習する時、練習時間の半分近くはゴルフの竪琴やXLアイアン、そしてレッスンワンといった練習器具を使っています。

IMG_0036

さて、この練習器具。練習器具選びでマーク金井がこだわっていることがひとつあります。それはゴルフクラブと同じ構造になっているモノ、そして練習器具を振った直後にゴルフクラブを振っても違和感が生じにくいモノです。

ゴルフクラブと同じ構造については、マーク金井がこだわっているのは重心距離の有無。野球のバットやテニスのラケットと違い、ゴルフクラブはシャフトの延長線上に重心がありません。フェースバランスのパターを除き、ゴルフクラブには重心距離があります。なので、マーク金井は重心距離がゼロの練習器具、例えば、バット型のような練習器具ははほとんど使いません。重心距離がゼロの道具を振ってもフェースの向きを感じ取ることができないし、フェースの向きをコントロールする感覚を養えないからです。例えば、バット型の練習器具。これはゴルフクラブよりも重いの身体をしっかり使ってスイングする感覚は養えますが、重心距離はゼロ。重心距離やフェースの向きをコントロールする感覚を養えません。例えば、トップでオープンフェースになっている人の場合、バット型練習器具ではその悪癖を直すことは非常に難しいのです。

石川遼プロをはじめ、ツアープロの間ではバット型練習器具を愛用している人が多いですが、彼らはフェースの向きをコントロールする感覚がすでに身体に染みついています。重心距離がゼロの練習器具を使っていても、重心距離をコントロールする技術があります。なのでバット型練習器具を振っても違和感が生じることはありません。プロ、アマチュアを問わず、フェースの向きを感じ取る能力が高い人にとっては、バット型練習器具はゴルフクラブよりも効率的なトレーニング器具になっているのです。

そして練習器具には筋トレ的な器具、身体に強い負荷を与える器具があります。バット型練習器具もそのひとつですが、バット型よりも負荷を強く与えるのが
空気抵抗を利用した練習器具。例えば、クラブの先端に空気抵抗を増加させる羽がついている練習器具。

これを振ると空気抵抗がものすごく増え、身体に強い負荷がかかります。ゴルファーは強い負荷を感じることで手打ちを防ぎ、体全体を使ったスイングを会得することができます。筋トレにもなる練習器具ですが、マーク金井はこのタイプの練習器具はめったに使いません。この器具も重心距離がないからです。加えて、強い負荷というのはメリットだけでなく、デメリットも少なからずあると思っているからです。強い負荷で素振りするというのは、自転車に例えるならば、急な上り坂を必死に駆け上がるようなもの。負荷が強い分だけ筋トレになりますが、スピードは上がりません。対して、自転車の場合は下り坂のトレーニングもあって、こちらは上り坂と違って無負荷。結果、ペダルを漕ぐ回転スピードを増すアップさせる効果があります。

どちらも筋力アップを狙っていますが、マーク金井はヘッドスピードを上げるトレーニングが好きなので、強い負荷よりも弱い負荷の練習器具を好んで使います。また、弱い負荷の練習器具を使った方が、ゴルフクラブにスイッチした時に違和感を感じづらい。一般的には弱い負荷の練習器具の方が、ゴルフクラブとの親和性が高いのです。

強い負荷の練習器具に比べると、弱い負荷の練習器具は「物足りなさ」がつきまとうので、努力したという手応えや達成感はありません。なので、あまり人気がありませんが、「達成感=上達」とは限りません。ここをミスリードして練習に励むと、ゴルファーの努力が身を結びづらくなるでしょう。

 

(▼▼)b
PS.ボールをたくさん打ってもスイングは変わりません。ボールの行方や自分のフィーリングが邪魔をするからです。悪い癖を直したい、本気で正しいスイングを会得したいと思うならば‥‥身体の動きをチェックしやすい方法で練習しましょう。マーク金井はゴルフの竪琴を使っているのは、これが一番身の動き、そして正しいハンドアクションを会得できるからです~。


2013年07月26日ゴルフ場で結果オーライが出やすい人と、結果オーライが出づらい人はここが違う!!

昨日(7月25日)のブログで、ナイスショットの概念について書きました。マーク金井とアマチュアゴルファーが思っているナイスショットには大きな隔たりがあります。具体的に違いを挙げると、
アマチュアが考えるナイスショット(ハンデ20~30)は

・きっちり芯で捕えること
・いい当たりで距離がちゃんと出ること
・綺麗な弾道で真っ直ぐ飛ぶこと
・ボールが綺麗に空中に上がってくれること

要するに練習場で打った「いい打球」がコースで打てた時、アマチュアの多くはナイスショットが打てたとジャッジしています。

対して、マーク金井が考えるナイスショットは

・フェアウェイにボールを運べること
・平坦なライにボールを運ぶこと
・前後の距離感が合っていること
・飛ばなくてもいいから真っ直ぐ前に進むこと
・結果オーライで絶好の場所にボールを運べること

要するに「好スコアに直結するショット」がナイスショットです。これを昨日アップした時、FBつながりでハーフコース振興協会会員のアンデスチチカカさんは、

「いい打球≠ナイスショット」

とコメントを下さいました。まったくもってその通り。いい打球を打ってもグリーンオーバーしたり、ドッグレッグホールを突き抜けたり、ラフや傾斜地にボールが止まってしまえば、それは残念ながらミスショットと判断すべきなのです。ゴルフはいかに次のショットを打ちやすくするかが大事で、それが連続うればスコアは崩れません。対して、いくらいい打球を打っても、次のショットが打ちづらい場合、好スコアは望めません。だから「いい打球≠ナイスショット」なのです。ナイスショットの概念をミスリードしているゴルファーは、「練習場シングル」になったり、練習してもいいスコアが出ないという負のスパイラルから抜け出しづらくなります。
そしてゴルフプレーでつきものの「結果オーライ」ですが、これは出やすい人と出にくい人に分かれます。マーク金井の場合、日頃の行いは取り立てて良くありませんが、一般的なアマチュアゴルファーと比較すると、結果オーライが出る回数が非常に多いです。ハーフトップしてグリーンに乗ったり、アプローチがダフったにも関わらずOKに寄ったりします。カート道路に跳ねたボールがフェアウェイに戻る確率も高いです。

その理由は、アドレスとスイングプレーンにあります。結果オーライが出づらいアマチュアの多くは、アドレスとスイングプレーンに大きな問題を抱えています。具体的に言うと、

アドレスで右を向き過ぎている
ダウンスイング後半のヘッド軌道が悪い

アドレスで右を向いていると、真っ直ぐ打つためには左に引っ張り込むような感じで打つことになります。結果、軌道はアウトサイド・イン。タイミングが合えば真っ直ぐ飛んでくれますが、タイミングが悪いと方向性は定まりません。

インパクトが点です。加えて、左に引っ張り込んで球を捕まえると、ボールには強いフックスピンやスライススピンがかかりやすくなります。結果、ファーストバウンドが変な方向になりやすく、結果オーライも出づらくなるのです。例えば、フェアウェイ左サイドにカート道路にバウンドした場合、左の林や左のOB方向にボールが飛びやすくなります。

41HEVo0wHgL._AA278_PIkin4,BottomRight,-60,22_AA300_SH20_OU09_

この位置でグリップエンドが見えていると結果オーライが増えてくる

次にスイングプレーンに関しては、ダウンスイングの後半でシャフトが寝てしまったり、ヘッドが外から下り過ぎてしまうと、結果オーライが出づらくなります。ヘッドの軌道がプレーンから外れている場合、ダフるとソールが滑りづらくなりますし、インパクトでフェースが急激に被ったり開いたりするからです。残酷なようですがダウンスイング後半の軌道が悪い人は、どんなに日頃の行いが良くても結果オーライは出づらいのです。

対してマーク金井に限らず、結果オーライが出やすい人には共通点があります。

具体的に言うと、

アドレスで目標に対してほぼスクエアに構えている
ダウンスイング後半のヘッド軌道が良い

アドレスで右を向いていない(スクエアに構えている)と、左に引っ張り込むような軌道になりづらいので、トップしたり、ダフってもボールが真っ直ぐ飛ぶ確率が高くなります。そして、トップしたりダフってもサイドスピンもかかりづらいので、ファーストバウンドが真っ直ぐ前に行きやすい。結果、当たりが悪くても狙った方向にボールが飛びやすく、それが結果オーライの数を増やすことにつながるのです。

ダウンスイング後半のヘッド軌道に関しても、プレーンに沿ってヘッドが下りてくるとダフり気味にヘッドが入ってくれるのでソールが滑ってくれます。結果、少々ダフっても距離が落ちません。アプローチにおいてはダフって打つとキャリーが少しショートしますが、バックスピンが減るのでランが増える。結果、ミスショットしたのにアプローチの距離感がピッタリ合って、結果オーライが出やすくなるのです。日頃の行いが悪くてもプレーンに沿ってヘッドを下ろせている人は、日頃の行いが良くてもプレーンに沿ってヘッドを下ろせてない人よりも、確実に結果オーライの数が増えてくるのです。

結果オーライというと「運」の要素がほとんどだと思って入る人が少なくありませんが、実際は「運」よりも「技術」の要素が大きいのです。ここをミスリードしていると、いつまでたっても結果オーライの数は増えないし、コースに出た時、スコアに直結するナイスショットの数も増えてこないでしょう。

(▼▼)b

PS.ボールをたくさん打ってもスイングは変わりません。ボールの行方や自分のフィーリングが邪魔をするからです。悪い癖を直したい、本気で正しいスイングを会得したいと思うならば‥‥身体の動きをチェックしやすい方法で練習しましょう。マーク金井はゴルフの竪琴を使っているのは、これが一番身体の動き、そして正しいハンドアクションを会得できるからです~。

竪琴に興味ある方はこの写真↑をクリック


2013年07月25日ナイスショットの概念について真面目に考えてみる!?

一昨日は六甲国際パブリック、昨日はサンテレビのゴルフ番組「熱血!! ゴルフ塾」の番組収録でジャパンビレッジをラウンドしてきました。どちらも天気にめぐまれ、カンカン照りの中でのプレー。1ホール歩いただけで汗びっしょりになりました(笑)

title_01

 

IMG_8623

両日ともアマチュアゴルファーとプレーしたのですが、強く印象に残ったのがナイスショットの概念。マーク金井がナイスショットと思ったショットと、アマチュアゴルファーが思ったナイスショットとがまったく違いました。具体的に違いを挙げると

アマチュアのナイスショット(ハンデ20~30)

・きっちり芯で捕えること
・いい当たりで距離がちゃんと出ること
・綺麗な弾道で真っ直ぐ飛ぶこと
・ボールが綺麗に空中に上がってくれること

マーク金井のナイスショット

・フェアウェイにボールを運べること
・平坦なライにボールを運ぶこと
・前後の距離感が合っていること
・飛ばなくてもいいから真っ直ぐ前に進むこと
・結果オーライでいい場所にボールを運べること

両者のコメントを「ははあ、なるほど~」と違いを具体的に挙げられる人は、ゴルフというゲームをかなり理解していますし、スコアメイクにも長けています。対して、何が違うのか今ひとつピンとこない人はスコアメイクに苦労しがちです。練習場シングルになってしまう恐れもあります。

では、アマチュアのナイスショットとマーク金井のナイスショットはどこがどうちがうのか?

結論から先に言いましょう。アマチュアのナイスショットというのは練習場で打ったナイスショットなんです。練習場で芯を喰った当たりでボールが気持ち良く飛ぶと「ナイスショット」だとジャッジしますよね。それと同様、コースに出た時も練習場で打ったナイスショットと同じショットが打てると「内ショット」したと思っています。そして、ナイスショットしてボールがラフまで飛んでもあまり気になりませんし、ドライバーが飛んで傾斜地に止まっても気分を害しません。ショートホールで飛びすぎてグリーンオーバーしたり、バックスピンでグリーンエッジまで戻っても気分良くしています。言い換えると、アマチュアの多くは、手応えが良くて飛距離がちゃんと出て、真っ直ぐ飛んだら、そのショットに合格点を付けるのです。このため、飛びすぎてOBを打ってた時でも「飛び過ぎた」と入って満悦している人もいたりします。

対して、マーク金井が言うナイスショットというのは、良いスコアが出るショットが打てた時、やさしいショットが打てる場所にボールを運べた時、それがナイスショットと評価し、合格点を付けています。例えば、ハーフトップしてグリーンに乗ったとしましょう。こういう場合、アマチュアの人ほど「今のは当たりが薄い」とか言ってボヤいています。中には「オンしたことが申し訳ない」なんて自分を卑下する人もいますが、マーク金井にはこんな思考はまったくありません。ナイスショットして奥のバンカーに打ち込むのに比べたら、ハーフトップしてグリーンに乗ったことの方が、はるかにナイスショットだと心底思っています。わざわざ心底と書いたのにも理由があって、結果に対して100%喜び、そして次のショットにつなげていきます。マーク金井はプロセスではなく結果に対して、ショットの良否をジャッジし、それを基準にしてプレーしているのです。そして、マーク金井は普通のアマチュアとは比べものにならないくらい結果オーライが多いのです。

では、なぜマーク金井は結果オーライが多いのか?

結果オーライを打つと「日頃の行いが良いから」なんて言う人がいますが、マーク金井は決して日頃の行いが良いわけではありません。ゴルフ場に落ちているゴミはちゃんと拾いますが、それ以外は普通の人と同じか、普通の人以下でしょう。だけど、ゴルフ場に出ると普通のアマチュアゴルファーの2倍以上、結果オーライが出ます。

おーっと、原稿締切りの催促の電話が入りました。この続きは明日じっくり書きましょう~。

(▼▼)b

PS.ボールをたくさん打ってもスイングは変わりません。ボールの行方や自分のフィーリングが邪魔をするからです。悪い癖を直したい、本気で正しいスイングを会得したいと思うならば‥‥身体の動きをチェックしやすい方法で練習しましょう。マーク金井はゴルフの竪琴を使っているのは、これが一番身体の動き、そして正しいハンドアクションを会得できるからです~。


2013年07月24日今年の全英OP、6位の松山英樹はなぜ最新ドライバーを使わないのか!?

東北福祉大学の現役学生でありながら、今年プロ入りするやすでに賞金獲得額も1億円を超えました。世界ランクも大幅にジャンプアップし、前週44位だったのが34位までジャンプアップしました。世界ランク50位以内だとマスターズに出られることを考えると、もはや名実ともに世界的なプレーヤーと言えるでしょう。米ツアーであと8万ドルほど稼げば、賞金ランクが125位以内となって、来年のシード権を獲得できます。

79302_600400

GDOより転載 撮影はJJ田辺 フォトギャラリーは←をクリック

松山英樹プロはアマの頃もプロになってからも使用クラブに大きな変更はありません。ドライバーとFW、そしてアイアンはスリクソン。スリクソンと契約したから使っているのではなく、スリクソンを使っていたからスリクソンと契約したのでしょう。契約外で使っているのは唯一、ユーティリティ。ユーティリティだけは何故かブリヂストンのツアーステージX-UT(19度)を使っています。具体的なモデル名を挙げると、

ドライバー
スリクソンZR-30

3W
スリクソンZ525

UT
BS ツアーステージX-UT(19度)

3~9、PW
スリクソン Z925

AW、LW
クリーブランドCG17(52度、59度)

パター
タイトリスト S・キャメロンプロトタイプ
(ピン型)

このセッティングを見て「おやっ」と思った人もいるでしょう。そうです、ドライバー以外は最新モデルなのに、なぜかドライバーはかなり古いモデルを使っています。マーク金井GDOの試打インプレッションでZR-30を試打したのは、なんと2008年10月21日。今から5年ぐらい前に登場したドライバーを松山プロはわざわざ使っているのである。ちなみにこのZR-30はハードヒッターに人気のあるモデルで、日本を代表するロングヒッターの諸藤勝次プロもこのZR-30を長く使っています。

では、なぜ松山プロは最新モデルではなくてわざわざ5年前のドライバーを使っているのか?

いくつか理由が考えられますが、ヘッドの重心特性を考えるとZR-30は松山プロと非常に相性が良いのが窺えます。ヘッドスペックをざっと紹介すると‥‥

体積      420.3CC
慣性モーメント 3957gcm2
ライ角     58度
重心距離    37.4mm
重心高     31.1mm
重心高2    23.5mm
重心角     20.1度

ゴルフクラシック重心ハンドブック2013年度版から引用)

ヘッド体積のわりには重心距離は短くありませんが、特筆すべきことは重心高が低いこと(重心高2の数値が大きいこと)。これによりオートマチックに低スピン弾道が打ちやすい。ヘッドスピードが速くない人にはボールが上がりづらい反面、ヘッドスピードが50m/s以上の人には吹き上がりを抑えてくれるので安心感があります。そして、重心距離に対して重心深度が非常に浅い。これまたスピンを減らせるスペックです。そして、重心角(重心アングル)が小さいので、叩きにいった時に引っかかりづらい。アマチュアには捕まりづらく上がりづらいドライバーですが、ヘッドスピードが速いプロには非常に使い勝手が良いのです。松山プロはドライバーの打点が先っぽよりになってますが、

ZR-30は重心位置がほぼセンター。先っぽで捕えてもチーピンが出づらいことも気に入っているのでしょう。ちなみにマーク金井がこのドライバーを打ったら、キャリーが著しく出ませんでした。キャリー210ヤード、ラン50ヤードって感じのドライバーだったことを今でも記憶しています。

ちなみに最新モデルの中ではZ925はZR-30と重心位置が似ていますが、重心の低さはZR-30に軍配が上がります。また、Z925はヘッド体積が380CCと非常にコンパクトで、重心距離も35.4ミリと短い。それでいて重心深度は34.7ミリと深めです。このためZR-30に比べると、Z925はスピンが掛かりやすい(吹け上がりやすい)重心特性。恐らく、松山プロもスピン量が自分にマッチしなかったことが、使用に至らなかったのかと思われます。

クラブは年々進化していますが、市販ドライバーの多くはヘッドスピードが並外れて速い人向けには設計されていません。理由は単純、そんなユーザー(アマチュアゴルファー)は非常に少ないからです。このため、ヘッドスピードが50m/s以上が出せるプロは、最新ドライバーが必ずしも「最も飛ぶドライバ-」にならない可能性があるのです。

誰が打っても飛ぶドライバーはありません。ヘッドスピードによって飛ぶドライバーは明確に異なります。これは昔も今も変らない事実ですが、何故か市販ドライバーの売れ行きを見ていると、プロが飛ばせるドライバーは売れますが、アマチュアが飛ばせるドライバーは今ひとつ売れ行きが伸びません。

その理由については明日じっくり説明しましょう~。
(▼▼)b

PS.FWとユーティリティはシャフト重量がすごく大事です。軽いシャフトが装着されていると手打ちになったり、スイング軌道が不安定になります。ヘッドスピードによっても適正重量は変りますが、手打ちになりやすい人や、チョロ、トップが出やすい人は、シャフトを少し重くするだけでミート率が格段にアップします。アナライズではFW用に65g、ユーティリティ用に70gのシャフトをラインアップしてます。ぜひ試してみて下さい~。