マーク金井blog

2013年03月30日誰も教えないゴルフスイングのウソ、ホント その3

良いスイングと悪いスイングはどこが違うのか?

格好いいスイングと格好悪いスイングは何が違うのか?
癖のないスイングと癖があるスイングはどこが違うのか?
自然に見えるスイングと不自然なスイングは何が違うのか?

前回のブログ(3月25日)で、テークバック前半部分はクラブのライ角度を維持することが大事だと説明しました。インサイドに引き過ぎたり、アウトサイドに上げ過ぎるとライ角度が崩れます。最初の1mぐらいは手元もヘッドも飛球線に沿ってほぼストレートに動くのが好ましく、これでライ角度がキープできると書きました。

スイングは円運動とイメージしている人にとっては、ヘッドと手元がパラレルな状態で真っ直ぐ後ろに引こうとすると‥‥「とてつもなく外に上がる」感じになるでしょう。そして、もの凄く気持ち悪い。その違和感たるものや、右利きの人が生まれて初めて左手に箸を持ってご飯を食べるのと同じか、それ以上です(笑)。この強烈な違和感、錯覚を取り除く一番効果的な方法は、動画でチェックしながらテークバックの軌道をチェックすること。自分の感覚に頼る限りスイングは変わりません。本当にスイングを変えたいならば、外の目(客観的視)に頼ることが極めて重要です。ボクも調子が悪くなるとテークバックがインに上がりやすいのですが、そんな時はボールを打ちません。ビデオとにらめっこしながら、ひたすらテークバックだけを練習。1回上げるごとに動画をチェックし、軌道をチェックしてます。なので、テークバック30回練習するのに30分以上の時間が必要です。

P1020828

アドレス時のシャフトプレーン

オンプレーンのテイクバック

オンプレーンのテイクバック

 

手もヘッドもプレーンのイン側に入っている

手もヘッドもプレーンのイン側に入っている

手はプレーンよりアウト側に、ヘッドはイン側に

手はプレーンよりアウト側に、ヘッドはイン側に

ちなみにツアープロのテークバックをチェックしてみると、昔はインに上げているプロも少なからずいましたが、最近はほとんどいません。ビデオでスイングチェックするのが当たり前になったことで、プロのほとんどはプレーンに沿ってヘッドが上がっています。

では、なぜインに引き過ぎるのはダメなのか。

ゴルフはテークバックでボールを打つわけでない。ダウンスイングが良ければ、テークバックは個性があってもいいのではないのか?

そう考える人もいるみたいですが、ボクはこの考え方に賛同できません。テークバック前半でヘッドをインに引き過ぎると‥‥クラブはシャフトプレーンの下側(内側)居続けます。こうなってしまうと、テークバックの後半部分で、ヘッドを急激にプレーン上に持ち上げることになるのです。プレーンの下にいたままではトップまでクラブが上がらないからです。インに引き過ぎる人ほど、テークバック後半でクラブを急角度で持ち上げることになって‥‥

・シャフトクロスのトップ
・トップで右ひじが大きく空く
・トップでフェースがオープンになる

そうです。テークバック前半でインに引き過ぎる人は、誤った形のトップを作る可能性が非常に高くなるのです。そして誤ったトップを作るほど、ダウンスイングも誤った形になる可能性が極めて高くなるのです。今、トップの形はレイドオフな状態が良いと言われていますが、テークバック前半でヘッドをインに引き過ぎてしまうと、レイドオフからどんどんかけ離れ、真逆のシャフトクロスになってくるのです。

ヘッドをインに引き過ぎているのか、オンプレーン(シャフトプレーンに沿って上がった状態)になっているのかはテークバックの前半、そしてハーフバックの位置でチェックします。ハーフバックとは飛球線後方から見てシャフトが地面と平行、正面から見てもシャフトが地面と平行なポジションです。

P1020833

P1020834

テークバック前半では手元とヘッドはほぼ平行に動きますが(手元よりもヘッドは外側に位置する)、ハーフバックの位置では手元もヘッドもシャフトプレーンにほぼ重なっているのが正しい形。許容範囲としてはヘッドが1個分くらいシャフトプレーンの上下に外れているぐらいです。

ハーフバックの位置でヘッドがプレーンよりも上や下に外れているならば、ボールを打つことよりも、軌道修正が大事です。やるべきことは左手と右手の使い方を正しく理解すること。右手と左手の役割分担を知るのに役立つのがゴルフの竪琴です。両手を写真のように上下、そして間隔を空けてクラブを持つと、左手と右手は同じ方向に動いてはダメなことが直感的に分かってくるからです。

P1020835

P1020839

右肘を体に引き付けてテイクバック

左手は真っ直ぐ平行移動する感じで良いのですが、右手は右ひじを体に引きつけるように動かす。テークバックの始動ととも右手は少しづつ体に近づけていく。ハーフバックの位置では両方の握りコブシが横一直線になっている。これがちゃんとできると、オンプレーンにヘッドが上がりやすくなるでしょう。

んじゃ(▼▼)b

関係過去記事 ↓

「誰も教えないゴルフスイングのウソ、ホント  その1」

「誰も教えないゴルフスイングのウソ、ホント  その1」


2013年03月29日パターの打感はどこで決まるのか?

一昨年の秋にSSウエッジを設計&発売し、昨年秋にはSSウエッジの流れを汲んだSSアイアンを設計&発売。どちらも、クラブメーカーのリンクスさんからの発売で1本9800円。アンダー1万円にこだわったのは、ベテランゴルファーには衝動買いしやすい価格設定、初心者には買いやすい価格で提供したかったからです。どちらもヘッド素材はステンレスですが、ライ角、ロフト角が調整可能。リーズナブルなクラブだからと言って、ライ・ロフト調整が出来ない融通の利かないクラブは作りたくなかったからです。

そんなマーク金井が、今、クラブ設計の最終段階の入っているのが3パットを確実に減らせるパターバンカー専用サンドウエッジ。どちらもリンクスから5月頃発売を予定しています。価格は予定ですが、バンカー専用SWが9800円、パターが14800円ぐらいを考えています。

パター、SWとも設計で一番こだわったのは、これまでボクが設計してきたクラブ同様、ミスを軽減させるだけでなく、スイングに好影響が出るクラブを作ること。パターにおいては3パットを減らすというのがミッション。それをなしえるために考えたのが、2メートル以内のショートパットを正しく打てるパターを作ること。そしてアマチュアに多い、インパクトで手首をこねて打つのを解消できるパターを作ることを考えました。そのノウハウについてはこれから追々説明していきますが、今日は試作のパターヘッドが3つ届きました。

何をチェックするかというとフェースに入ったミーリング、フェースに刻まれるミーリングの深さをどれぐらいのピッチに仕上げるのかを決めることです。
パターの場合、フェース面に樹脂などを埋め込むと打感はソフトになります。鉄よりも軟らかい素材をフェース面に採用すると、インパクトの感触がソフトになるからです。ただし、フェース面に樹脂などを埋め込むとボールの転がりづらくなったり、インパクトの感触が希薄になる場合が少なからずあります。

写真 (41)

そして打感をソフトにするもうひとつの方法、それはフェース面にミーリング跡をわざと残すこと。樹脂フェースを採用しなくても、フェース面をミーリング仕上げにすると、打感はソフトになってきます。スコッティ・キャメロンのパターは打感がソフトなことで定評がありますが、それをなしえているものフェース面がミーリング仕上げになっているからに他なりません。

では、なぜフェース面にミーリング処理を施すと、打感はソフトになるのか?

諸説色々とありますが、深いミーリング処理を施すとインパクト時にボールが潰れやすくなってきます。その結果としてインパクト時に、ボールとフェース面の接着面積が減り、その結果として打感はソフトになってくるのです。

ゴールドファクトリーさんのHPには、ミーリングが及ぼす影響について、こう書いてあります。

「目の粗さは深いほどボールが潰れてくっつく時間が長くなるので、フェースの向きよりも振った方向に飛び出しやすくなり、細かいほどボールが潰れづらく、球離れが早くなるので、振った方向よりもフェースの向いている方向に飛び出しやすくなります」。
「打った時の感触ですが、粗目の場合はボールが潰れるのでボールが柔らかく感じます。細目になるほどボールが潰れづらく、力の伝道率が高くなるので、パターが柔らかく感じます」(ゴールドファクトリーHPから引用

それが本当かどうか確かめるために、ミーリングの深さが異なる3つのパターヘッドをリンクスさんに作ってもらいました。0.1mm、0.15mm、そして0.2mmです。たかが0.05ミリの違うと思うかも知れませんが、実際に手で触ってみると全然違います。指の腹の部分でフェース面を擦ってみると深くなるほど指の腹が引っかかってきました。

写真 (42)

 

ボクが採用したいミーリングの深さはほぼ決まっていますが、ゴルファーとしては実際に打ち比べてテストしてみたい。明日か明後日、ミーリングの深さが転がりに及ぼす影響をじっくりとテストしてみたいと思います。
んじゃ(▼▼)b

 


2013年03月28日なぜ、アマチュアは練習しても上手くなれないのか?

3月26日のブログで「ゴルフ雑誌を読んでも上手くなれない理由」を書きました。今日は練習しても上手くなれない理由について、マーク金井なりの理由を書いて見たいと思います。

・運動神経が鈍い
・センスが無い
・才能が無い
・自分はゴルフに向いていない

等々、多くのゴルファーは上手くなれない理由を上げるでしょう。このブログを読んでいる皆さんも、一度や二度は(いやそれ以上かも)、こんなことを思い浮かべているのではないでしょうか?

確かに、ゴルフが上手くなるのは容易ではありません。ピアノやギターを弾けるようになること、スキーやスノボを滑れるようになることと同じぐらいの努力(練習)は必要です。クラブの進化とともにドライバーやアイアンの飛距離は格段に伸びてきましたが、スコアが飛躍的に良くなっていません。ある調査によると100をコンスタントに切れるアマチュアは4割以下。シングルになれるアマチュアは5%にも満たないそうです。週末の練習場に行けば待ち時間ができるほど混んでいるにもかかわらず、アマチュアゴルファーの腕前は30年前も現在も、ほとんど変わっていません。

では、なぜアマチュアは練習しても上手くなれないのか?

かつてのブログで、ゴルフ上達を自転車に乗ることに例えました。自転車は一度乗れてしまうと、練習しなくても、何年も乗らなくても乗れてしまいますが、ゴルフはそうは問屋が卸してくれません。乗れたと思った次の瞬間、全然乗れないということが多々あります。こういうアマチュアの人達のことを、「自転車に乗れているようで、実は自転車に全然乗れてない」と述べました。そして、自転車に乗れているかどうかの判別法、判別ドリルをブログで紹介しました。

では、なぜアマチュアは自転車に乗れないのか?

いくつか理由はありますが、その最たるものは「ナイスショットの呪い」でしょう。

プロ野球チーム楽天イーグルスの元監督野村さんの有名な言葉に「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」というものがあります。これは成功した理由は言葉で説明できないことが多いが、失敗した原因は分析が可能だという意味です。

ゴルフにおける成功は「ナイスショット」。練習場で一生懸命ボールを打っているアマチュアの大半は、ミスショットの分析が非常に甘く、ナイスショットを打つと「これで良いのだ」と分析しがち。そして、ミスショットしたらすぐに次のボールを打ちます。そして、ナイスショットが出たら喜び、ミスショットが出たら、すぐに次のボールを打つ。まるでスクラッチ宝くじを買うかのように、当たりクジ(ナイスショット)を何度も引こうとしています。

察しのいい人はもうお分かりでしょう。そうです、アマチュアの大半は「ナイスショット=いいスイング」「ナイスショット=上達」だと思い、ナイスショットを増やそうとします。しかし、野村監督が言うように勝ち(ナイスショット)は根拠が無くても出ます。その典型がホールインワンでしょう。100を一度も切ったことがないアマチュアでもホールインワンを出した人はかなりの数でいます。逆に、シングルハンデの上級者でもホールインワンを一度も出したことがない人も多数います。ボクもホールインワンを初めて出したのは昨年。ゴルフを始めて35年以上経ってからやっと出ました(笑)

ナイスショットは理由が無くても打てます。アウトサイド・インのカット軌道でもインパクトで上手く調整できれば真っ直ぐ飛びます。インからあおって打ってチーピンが出るようなスイングの持ち主でも、上手く修整動作が入れば目の覚めるようなドローが出るのがゴルフ。しかし、自転車に乗れていないスイングの持ち主の場合、そのナイスショットをコースで続けては打てません。ナイスショットが偶然の産物だからです。

では、どうすれば上達できるのか?

ナイスショットではなくミスショットに向き合うことです。スライサーならスライスと向き合い、チーピン打ちの人はチーピンに向きあう。具体的に言うと、スライスした時のスイング、チーピンを打った時のスイングがどうなっているのかを自分の感覚ではなく、画像や動画でチェックする。そして、悪い動き、悪い形を修整する。スイングの善し悪しをジャッジできるドリルをやってみる。かつてのブログでは、そのひとつとして‥‥

「ひざ立ち」打ちを紹介しました。

P1020811

これは、50年以上前からある古典的なドリルですが、チーピンに悩んでいる人は、ボールをちゃんと打てないどころか、ボールの手前50センチぐらいを平気でダフります。ハンデ10ぐらいの人でも、チーピンに悩んでいる人ならば空振りしまくります。普通に打つ時と違ってごまかしがきかないからです。

ゴルフ上達に特殊な才能は求められませんし、運動神経も自転車に乗れるぐらい人ならば十分に備わっています。何年やっても100を切れない、いくら練習してもハンデ10の壁を乗り越えられない‥‥この悪いスパイラルから本当に抜け出したいのならば、ナイスショットではなくミスショットに向き合って下さい。これだけで、努力(練習)は必ず報われ、努力(練習)したら、した分だけスコアも良くなるのです。

(▼▼)b

関連過去記事 ↓自転車に乗れる 膝立ち打ちについて


2013年03月27日マーク金井がシャフトを作る本当の理由 その3

カーボンシャフトはシートワインディング(シートラッピング)法とフィラメントワインディング法の2種類作り方がありますが、最近のシャフトは前者のシートワインディングがほとんどです。シートワインディングの場合、プリプレグと呼ばれる薄いカーボンシートをマンドレルと呼ばれる芯金に巻き付け、それを120度前後加熱。熱硬化処理を施します。分かりやすく言うと、陶磁器を作るような釜の中に入れて熱処理することで何層にも巻かれたカーボンシートは、ゴルフシャフトとして生まれるわけです。

シャフトを設計する上でのポイントとなるのは次の3つです。

・どんなプリプレグ(カーボンシート)を用いるのか
・プリプレグをどんな風に巻き付けるのか
・マンドレル(芯金)の形状

この3つの要素の中で、最近、シャフトメーカーが強くアピールしているのがプリプレグ(カーボンシート)の弾性率。弾性率(正確には引張弾性率)とは、外力に対する物質の変形し難さを表すもので、GPa(ギガパスカル)又はtf/mm2で表されます。20トンよりは40トン、40トンよりは70トンの方が高弾性。高弾性なほど製造が難しく、高価な源材料となります。高弾性シートを使うほど、ねじれづらいシャフトが作りやすく、フィーリングがシャープになってきます。「このシャフトは50トン高弾性シートを採用」とか「業界発の70トンシートをフルレングス」とアピールしている場合、「このシャフトは高価で貴重な材料を用いた高級シャフト」でであることを堂々と訴えているわけです。フルレングスというのは「シャフト全長」という意味で、高価な材料をふんだんに使っているということを知らしめているのです。

では、高弾性シートを使えば、
誰もが打ちやすい高性能シャフトが作れるのか?

残念ながら答えはノーです。

確かに高弾性は高価で貴重な材料です。しかし、材料だけではシャフトの性能は決まりません。料理に例えると分かりやすいでしょう。高級な食材を用いても料理人の腕前が悪かったり、調理を間違えてしまうと‥‥美味な料理になりませんよね。シャフトもしかり。材料だけでは良いシャフトには決してなりません。誤解を恐れないで言えば、安易に高弾性シートを多用してしまうと、ゴルファーに打ちづらいシャフトが出来上がってしまう恐れもあるのです。高弾性シートを使うと挙動がシャープになってトルクを抑えられますが、反面、挙動がシャープになりすぎてアマチュアゴルファーには難しいシャフトになる危険性もあります。加えて、インパクト時の振動伝達性が高まるので、芯を外して打った時、手首やひじへの負担が増してきます。

では何故、高弾性シートをアピールするシャフトが増えてきたのか?

一番の理由は売りやすいからでしょう。「高弾性」と「低弾性」というふたつの言葉があれば、シャフトに詳しくない人でも何となく、「高弾性=高性能」と関連付けられるじゃないですか。低弾性だと飛びをイメージしづらいけど、高弾性だと飛びをイメージしやすい。もちろん、メーカーも材料だけでシャフトを設計しているわけではありません。材料以外の部分でもしっかりとしたシャフト作りをしていますが、ユーザーにアピールしやすいのが「高弾性」。「高弾性カーボン」はセールスのキラーワードになるから、ことさら「高弾性」をアピールしているわけです。そしてゴルフ業界に限りませんが、シャフトも「分かりやすい商品」の方が売りやすいし、実際に売れるからです。

マーク金井、すなはちボクはシャフトを設計する場合、「高弾性シート」にあまりこだわってません。逆張りとか、シャフトメーカーと差別化したいからじゃないですよ(笑)。アマチュアゴルファーにとって本当に振りやすいシャフト、打ちやすいシャフトを作りたいというのが「設計基本理念」。これを実現するのに、今のところは「高弾性シート」は必要ないと思っているからです。ちなみに現在設計している85gのアイアン用シャフトにはわざと「低弾性シート」を用いようと考え、現在試作を繰り返しています。「低弾性」には「高弾性」にはないメリットがあって、重量を重くしやすい、フィーリングをマイルドにしやすくなるから。車に例えるならば、高弾性シートはF1マシン。低弾性シートはオートマチックのセダン。シャフトの挙動がシビア過ぎない方が、アマチュアゴルファーにとって扱いやすいし、ミート率も格段に良くなる。手首やひじへの負担も減らせるメリットがあるのです。すでに市販しているアナライズのシャフトも、弾性率にこだわらないで「扱いやすさ」「ミートのしやすさ」を最優先してカーボンシートを選択しています。シャフトおっと、そろそろ報知新聞の撮影が始まります~。

んじゃ(▼▼)b


2013年03月26日ゴルフ雑誌を読んで上手くなれるのか?

 

なんとも痛い所を突くフレーズですよね。
このフレーズの出所はこれっ!!

 

ドリル
このムック本『ドリする』の最初のページにドカ~ンと大きいな文字で、
「読んで上手くなるのか?」と強烈なメッセージを投げかけてます。ゴルフ雑誌の編集者自らが‥‥自分自身(雑誌)を否定するなんて何とも刺激ですが、読み進めていくと至極まっとうな言葉が続きます。「ゴルフは簡単に上手くならない」「明日からなんてあり得ない」等々‥‥そして、やるべきことをやれば、「劇的に上手くなる」と、担当編集者は自らの体験まじりに述べ、継続の重要性を説いて前書きを締めくくっています。

確かに、継続しなくてはどんなことも上達は望めません。ギターしかり、ピアノしかり、スキーやスノボしかり。ゴルフだって同じ。頭でいくら正しい知識を得ても、それは上達を保証するものではありません。

そしてもうひとつ理解して欲しいことがあります。この『ドリする』にも少し書かれていますが、ゴルファーの多くは「頭で理解する=できているはず」という考えて方に陥りがちです。確かに、頭で理解することは重要です。理解していないことを実践することは不可能です。しかし「理解=実践できる」ということにはならない。例えば、飛行機の操縦をイメージして下さい。操縦法は本を読んでも理解できます。完全に記憶することも可能でしょう。しかし、実際に飛行機を飛ばすとなると‥‥そうは問屋が卸してくれませんよね。実際にフライトした時には、気象状況がリアルタイムで異なりますし、何よりも空を飛ぶという未知の世界の中で不安定な飛行機を操縦をしなくてはならないからです。

ゴルフもしかり。理解することはいわば上達のためのスタートラインであって、ゴールではないのです。にも関わらず、多くのゴルファーは練習場でボールを打っている時、コースに出た時、理解したことがちゃんと出来ないと、すぐに腹を立てたり、落ち込んだり、しまいには「自分には才能がない」とか言い出します。予想外のミスを連発してワーストスコアを出した日には、「もうゴルフは止めた」なんてことを言う人もいたりします(これを言って実際に止める人は少ないですが‥‥笑)

では、どうすれば理解したことを実践できるようになるのか?

ボクがこだわっているのは「徹底的に意識しながら身体を動かすこと」と「絶えずビデオで動きをチェックすること」です。プロの中には、自然な動きでスイングしようとか、歩くように打てばいいだとか、中には「上げて下ろす」だけなんていう人もいますが、これらのアドバイスは天才系の人向けです。ゴルフに限らず、天才はイメージしただけで動けます。例えば、ギターだってプロになるような人達(天才系)は見よう見まねでいきなり弾けます。ゴルフだってプロになる人ともなれば、その多くは見よう見まねでいきなりドライバーを270ヤードぐらい飛ばしたり、見よう見まねでいきなり70台を出したりする天才系が多い。天才系の人達が発するアドバイスは間違いではないですが、普通の人がこれを真に受けて練習したら、路頭に迷うだけでしょう。

役者のトレーニングを受けた時に教わったのですが、演出家の鴻上尚史さんから天才系ではない役者は「感情だけではなく、徹底的に動きを意識した方が良い」「形から入った方が演技が自然になる」と教わりました。例えば、泣くシーン。悲しいことを思い浮かべるだけで、「泣きのシーン」が完璧になるのが天才系の役者。他方、非天才系は悲しいことだけイメージしても、観客からは泣いているように見えません。大根役者だと酷評されます。イメージだけでは感情表現がちゃんとできていないからです。非天才系は人は、人が泣く時、どんな仕草をするのかはつぶさに観察し、その仕草を徹底的に後付で演技していかなくてはならないのです。そして作り込んで作り込んだ先に、自然に泣いているように見えるのです。

ゴルフも同じです。非天才系のゴルファーは、とにかく正しい形に自分をはめ込んでいく。自分が正しいと思う感覚を一切捨て去り、正しい形に自分を押し込んでいく作業が必要不可欠です。そして、形にはめる時には、ビデオやカメラで「自分がちゃんと正しい形にはまっているか」どうかをつぶさにチェックしていく。非常に地味なことですが、「正しい型にはまる」ことが上達の基本であり近道なのです。逆に言うと、型にはまったことがない人が、自分がやりたいように練習しているのは、落語や芝居の世界で言う「型無し」。型がないから、いくら練習しても出たとこ勝負。宝くじを引くようなゴルフを延々と続けることになるのです。練習場でたくさんボールを打っても「型無し」状態から抜け出せません。そして「型無し」の人は、ナイスショットの直後に信じられないようなミスショットが出ます。

ボクは有料メルマガで「ゴルフ演劇論」というのを書きました。もうすぐ「一生役立つ上達法」というタイトルで電子書籍が出ますが、ゴルフスイングは役者が演技を会得するのと同じだと思っています。ちゃんとした「型」をまずは身に付ける。それには自分の感覚だけに頼らないことと、俯瞰の目で自分の演技(ゴルフスイング)をチェックすること。そして、練習器具やドリルを活用して正しい型を覚える。この3つをちゃんと守れば、努力は必ず報われます。。ゴルフは70歳を過ぎても楽しめるスポーツ。どうせ努力するならば、報われる努力をしましょう。

んじゃ(▼▼)b

【関連リンク】
マーク金井の電子書籍 Kindle版は、こちら
スイングの正しい型をマスターできる練習器具「ゴルフの竪琴」はこちら
過去の人気記事「自転車に乗れていないスイングとは!?」はこちら