今日は全国的に気温が高いとNHKの朝のニュースで山神さんが言ってました。赤羽ゴルフ倶楽部に薄暮プレーに行こうかななんて思う朝です。おっとゴルフモードも徐々に復活気味。というのもお願いしていた三菱ケミカルのTENSEI CK PRO ORANGE 50Rが届きました
PXGのスリーブを付けて使っちゃおうっと。
昨日のマーク金井ブログですが、ゴルフスイング物理学の小澤さんのセミナーのことがガッツリ書いてますね。生配信でもかなり触れてました。T島的に、小澤さんすでにレジェンドです⇩うーん面白い
練習場行きたいわぁ とは言えまだまだスキーができます。T島まだまだスキーモード!!! Facebookを観るとスキーのレジェンド 渡辺一樹さんが
慣れるより習え です↑って書いてた
クリックして中身を読んでね
ちょっと嬉しかったわけで・・T島が今年から使い始めたフレーズです。まあT島ブログは渡辺一樹さんがご覧になっている訳ありません(たぶん)。マーク金井のブログかFacebookをご覧になったのかな? だったら嬉しいな〜 T島→マーク金井→渡辺一樹さん と広がったんだったら嬉しい。(昔から使われていたならごめんなさい)
っていうか↑のレッスン行きたいと思ったのですが・・・残念ながらT島のスキーレベルは1級には程遠いので行けません(泣)レジェンドのレッスンはなかなか、ハードルが高いのです。こうなったら頑張って1級目指すぞ(ホントか?)
まあレジェンドに習いたいのは山々ですが、なかなかそういう幸運は訪れません!身分相応!行きつけのスクールに入ってちゃんと習います! (一級とか目指さないけど)でもマジ スキー楽しいです。やっぱりちゃんと道具を、お任せして買ったのが大きいです。
でもやっぱり靴が痛くない。メッチャ快適というのが大きい原因。FOOT・PRO・STATIONさんありがとうございます!!!スキー靴のチューンだけでなく、ゴルフシューズのインソールも作ってくれますぜ
スキーだけじゃなくて、ゴルフも道具を正しく使うと楽になれますよ
T島のゴルフ仲間がSNSに書いていたんですけどね、ピンのG400MAXドライバーを手に入れて、かなり気に入ってるんだけど
偶に右に高いボールが出る これがもやっとする
これは、ロフト角をカチャカチャして減らそう
なんて書いてました。コチラの方、ゴルフもお上手だし、クラブに対する知識も一般の方よりもあると思います。
これって”カチャカチャあるある”なんです
レイザーラモンRGに歌って欲しいぐらいの あるある (RGさん好きです♡)
右に高い球がでる。つまり右プッシュですよね。ピンのG400MAXドライバーは、重心距離が長く、重心位置が深いです。ピンのコンセプトである低深重心をとことん追求したモデルです。重心距離が長く、深重心高慣性モーメントなヘッドということは・・・
メリットはヘッドの挙動が安定する。直進安定性があるヘッドなんです
しかし、デメリットもあります。フェースをターンさせにくい。そしてスイング中にフェースが開きやすい。まあゴルフクラブは重心距離があるので、ゴルフは難しいわけです。というのも、スイング中に、なにもしなければフェースは開こう開こうとします。この開く動きが顕著に出るんです。
インパクトでフェースをスクエアに戻せるなら、直進安定性が高く、ミスヒットに強いG400MAXの持ち味を最大限に活かせます。米ツアー屈指の飛ばし屋キャメロンチャンプを始めとして、飛ばし屋がこぞって使っていたドライバーですから性能は折り紙付きです。(今はG410プラスに変更したプロも多いようですけど)
しかしインパクトでスクエアに戻すことが、意外と難しい
つまり、合う合わないがハッキリ出るドライバーなんです。前置きが長くなりましたな
つまり右プッシュの理由を推測するのは簡単
インパクトでフェースが開いてしまう
⇩
フェースが開く=インパクトでロフト角が増える。右に飛び出す。
⇩
インパクトでロフト角が増える=ボールは高くなる。スピン量は増える、インパクト効率は下がる。という図式となります。
昨日のマーク金井ブログや、生配信でもゴルフスイング物理学の小澤さんが、慣性の力でフェースを閉じる方法を、マーク金井が簡単に説明しました。(詳しくは小澤さんの著書、もしくは有料動画、セミナーをご覧下さい)
もちろん慣性を使うのが理想ですが・・・
ゴルフクラブのカチャカチャでも、若干なんとかできます。
インパクトで、ロフトが開いている。つまり カチャカチャは、ロフト角を増やす方向に調整します。
おいおいT島、ボールが上がって悩んでるのに、適当なこと言うなよ・・・
そうおっしゃるのは当然かもしれませんT島適当ですが・・ですけどね。カチャカチャっていうのは、ロフト角が増やす方向に回すと・・・
フェース角はクローズになるのです
カチャカチャっていうのは、シャフトを斜めにヘッドに装着して、それを回すという非常にシンプルな方法となっております。単独でロフトだけ減らすとか ロフトを変えずにフェース角を開くとか閉じるとか・・・
出来ません
- ロフト増やすとフェース角閉じる(クローズ!つまりフックフェース)
- ロフト減らすとフェース角開く(オープンフェース)
これがワンセットです。インパクトでフェースが開いているから右プッシュになるんです。だったらフェースをクローズにすればいいんです。
凄く誤解しやすいのです。でもフェースを開く方向に調整したら、フェースを無意識に閉じないと!!と反応して右プッシュが治る人もいるのですが・・まあ原理原則としてはフェースは閉じる方向に調整して欲しいと思います。
G400MAXドライバー、フェースがMAX開きやすい、イマドキの外ブラドライバーあるある なドライバー!!! 偶に右プッシュがでるなら使いこなせると思いますが、右にしか飛ばないという方は・・
ヘッドが開きにくい、重心距離が短くてヘッドが回しやすい
ミズノプロモデルなんかをオススメします。
まあ究極はコレです バンパースチール
スイング中に究極にヘッドが開こうとしません。(まあルール不適合ですけど)↑クリック
ゴルフビギナーには超オススメ、ドライバーに悩む人も使ってほしい逸品です
ということで、カチャカチャあるある!なんとなく理解してくれたら嬉しいです!!
ではまた金曜日に
アナライズのプライム会員ですが まだまだ募集しております
⇩こちらから申し込めます