
カテゴリー: T島的ココロ
2018年03月30日距離計測器とやさしいウエッジで、距離感を育てるPDCA

昨日は鶴舞カントリー倶楽部にお邪魔しました
痛風も痛み止めがよく効いてなんとなりましたが、帰りの渋滞がひどくて・・・
行きは1時間で着いたのに、帰りは3時間もかかりました(泣)
初投入した キャロウェイのローグサブゼロドライバーですが なかなか良かったです!!!!スリリングのAOSAKIとの組み合わせなかなかいい感じ
んで ウエッジを50度、54度、58度と入れていったらなかなか良い感じでした。58度はほぼ使わない感じで54度をメインに使いました
といっても54度のウエッジなんか持ってなかったんで、以前作ったコレを・・・
アナライズのMSウエッジ52度を2度寝かせて54度にしたやつです。コレが非常に使い勝手良くって
52度よりもスピンがかかって、56度よりもミスしにくい感じ。まあ56度よりもスピンはかからないのですが、適度なスピン量でコントロールしやすかったです。
芝の薄い時のMSウエッジ最強ですね!!!! こちらのウエッジですがAW52度、SW58度はすでに売り切れ・・・限定ですからもう作りません。
LWだけは若干あるようです。LWは60度なんですが、T島的には2度立てて58度として使うのがおすすめです。2度立てるとバンス角が2度減りますが、超ワイドソールなので特に問題はありません!!
MSウエッジ手に入れるにはコレが最後
↑クリック
芝の薄い今の季節にとても役に立ちます
そう言えばゴルフフェアで一番
ほぉーーーーー
と思ったのがこの逸品
GARMIN Z80
T島は適当なので、GPSゴルフナビのGARMIN S60を使い始めたら、もうコレでいいわ的な・・・
覗かなくても教えてくれるのが便利で、レーザー計測器の出番が減りました(汗)まあT島が使っております。N社の一番安いレーザー計測器がなかなかピンに当たらないというのが・・・大きい問題でして・・・
ブッシュネルなら・・・
そんなことかなり減ります
T島的には、GPSゴルフナビが良いのか?レーザー計測器がいいのか?論議がSNSなどでありましたが・・・
「どーでもいいわ」
と思ってました。だってどちらにも利点と欠点があるのは、わかりきってるでしょ?「どれぐらい正確か検証してください」とか・・・あのご自身でどうぞ・・・って、答えばっかり求めてますよね
「安くて良いものはどれですか」
安いものには、安い理由がある。良いものは高い。ハイ!残念ながら世の中はこうなっております。例外なんかありません!
まあでも、これが決定版でしょ?!的なのが発売されました それがGARMIN Z80
レーザー計測器!+GPSゴルフナビ!
覗き込むと、GPSで測った フロントエッジ、センター、グリーン奥一杯までの距離がでます。そしてレーザー計測器的に、ボタンを押すと狙い目までの距離が出ます。
覗き込むとファインダーは液晶となっておりましてたいへん見やすかったです。
これぞ究極の距離計測ゴルフナビ!
GARMIN Z80
お値段も究極の68334円(税前)デス!!!
昔、レーザーディスクとCDプレーヤーのコンパチ機ってのがあって、T島はマニアだから買ったんですけど・・・同じぐらいの価格設定ですなぁ〜 凄いですなぁ
でも・・でも・・・・・
スゲー欲しい・・
で・・・・GPSでもレーザーでもいいんですが、距離計測器を使って上達する方法があります。マーク金井がゴルフフェアでブッシュネルさんのブースでトークショーをした時に言っていたのですけど(受け売り的な)
自分で距離的に狙えない場合は不要です。T島的に特にやってほしいのが、100ヤードから50ヤードぐらいまでの距離ですかね。
距離計を見る前に自分で・・
「これは何ヤードぐらいある」
と自分の見た目での距離を声に出して言ってみてください。声に出すのは脳が反応するからです。
自分の目でまず距離を感じて、そして
計測してみる!
これを繰り返すことで、自分の中に距離感というものが生まれてきます!!!!
正に
P→D→C→A
- プラン 目見当で距離を感じそれを言葉にする
- ドゥ 実際測ってみる
- チェック その誤差を精査する(俺っていつも近くに感じるよな?とか)
- リアクション その誤差を今後に生かす
これを繰り返すことで、距離感が育ちます!!! 距離感って問題解決力ですよ。買い物も問題解決力ですね。
でもさっき書きました、答えが欲しい人は、それが身につきません。
- キャディさん何ヤード?
- GPS持ってる人に、聞く人
- レーザー持ってる人に 測ってもらってもいい?とか 自分で買えよ!!!
同じように、SNSで、これはどうなんですか?マークさんはどう思いますか?精度を比較してください!とか・・・
その答えで大丈夫ですか?
自分で答えが出せることが大切なのでは?とT島は思います。自分で答えを導くための参考にしていただければ・・・
100ヤード〜50ヤードの距離感を育てるのは、成功体験も鍵です!!!測った通りにキッチリ打てることで、距離感が育つのですよ(ホントか?)
こちらmmウエッジ
↓こちらクリック
キャビティ構造になってますので、ミスヒットにも強いので、フルショット、コントロールショットの時も
すごく
安心です!
ということで・・・
また明日
マーク金井の打たずにいられない
今回は、アジア最速!の動画試打 PXG0311Pアイアンです!
ツアープロも使っているゴルフの竪琴↓とりあえずアンダー星人直したかったこれ買ってください
是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↑クリック
2018年03月17日メーカーのこだわりに触れるとクラブがよくわかるかも?

アナライズのYOUTUBE番組を配信しております
ANALYZEチャンネル
人気のコンテンツ マーク金井の打たずにいられない は
日本未発売のテーラーメイド M4 D−タイプドライバーです
ぜひご覧ください
あと・・アナライズのプライム会員様にお知らせ・・・↓
だそうです・・・(汗) マーク塾とはアナライズのプライム会員様(有料会員)のメニューです、ちなみに会員募集は終了しております・・
昨日はマーク金井とガーラ湯沢に行きました
マーク金井さんお上手でした。この人は、上達するシステムを作るのが上手いので、最短最速で上達しますね。もちろん時間もお金もかかりますが、継続、促進、保証この3つの条件を見事に作っています。
スノボって荷物が多いので、誘われたら「行きます〜」っていうんですが、徐々に「荷物多いし面倒くさい」と思うものです。しかし板と靴を預けているなら、気軽にいけますよね。そういう仕組を作るのが上手い。ゴルフもそうですね
っていうかこの人達、ガーラのレストランでレッスン始めてます・・・(汗)
つか 抱き合って恥ずかしい・・・
コレ何のレッスンかわかります? アナライズのセミナーに来ている常連の方ならわかりますね。
はいコレ
アプローチセミナー このセミナーの1ヤードアプローチで、手を使わずにテイクバックするのが極意なんですが、このテイクバックの仕方を教えてます。T島的に、アプローチセミナー、これで正しいアプローチが覚えられたら、絶対にショットが良くなると思います。なのでアプローチの練習します!!!!
アプローチも大切なんですね!
さてPXGの本社でこれを見せてもらったんですけど
鍛造の種なんですけど、こちらヘッドの内部が見えます 右側はCNC加工してあるのがわかりますか? なかなか内部をCNC加工するのは珍しいんですね。左側の種のように、そのままなんですけど、右のようにCNC加工して、精度を高くして、このキャビティ部分のスペースを更に広げて作っています。この部分なんか誰も見ることはないのですが、神は細部に宿るといいますが。この見えないところに、CNC加工という凄いコストの掛かることをやっているのです
中空にして樹脂を入れる・・
活字で書くと、これだけのことですが、これだけなのか?これだけではないのか?でかなり違うんとおもうんです。PXGは、こんな手間もお金もかかることしています。でも高いと言われますよね。理想を追求するとコストがかかるのは当然のことなのです
ここまでこだわって作っているのに、中空にして樹脂入れるというと どこかと同じになってしまう・・・ モヤってします
このネジ穴開けるのも、大変ですよね 余計に手間がかかる。これは遊び心でウエイトをかっこよくしただけですけど、これはなんとなくカッコイイ。もともと重心位置を決めるために、ネジを使って試作したらカッコよかったから採用!ってなったそうです
詳しくはこちらを読んでね↓
なんだかんだでこんなに手間がかかってしまうので高価になってしまうわけです。キッチリやるとコストがかかるのは当たり前!
ちゃんとしたものは高い。こういうこだわりがT島好きです PXG LOVE
先日、ゴルフ写真家の宮本卓先生が写真展をやっておられるのでお邪魔しました
↓クリック、20日まで日本橋三越本館の4階ゴルフ売り場でやってますんでぜひ
こちらに伺ったときに、展示ブースのとなりに、マスダゴルフさんのブースが有りまして。そちらでマスダゴルフの寺田さんが・・・こちらを見せてくれました
右の丸いのは金属の塊です。これを削って左のパターが出来上がります。
この塊1個でパターヘッドは1個しか作れないそうです・・・
寺田さんがT島に、「この丸いの持ってください・・」とおっしゃるので、手で持ってみましたら・・・・
持ち上がらない・・
寺田さん:「何キロあるかわかりますか??」
T島:「うーんわかんない片手でヒョイと持ち上がらないから5キロ以上であることは間違いないよーな」
寺田さん:「正解は8キロです」
8キロってことは・・・ヘッド重量が約350グラムとして
350グラム÷8000グラム=4.37%
残り95%ちょっとは無駄になってしまいます。350グラムのために、7650グラムが無駄になってしまう。しかし削りだすことで、高い精度と素晴らしい打感を得ることができます。
その出来上がったヘッドを更に、巨匠増田雄二が削るんですよ。そりゃ安くしろってもできるわけないでしょ?↓はい!(クリック)
そうなんです
こだわる!手間をかける!そうすると当たり前にお値段は高くなります。
安い=コストダウン
ですから・・・
アナライズのRENGAパターですが↓こんなフェースに溝が入っておりまして、こだわって作ってます
このヘッドってアルミをCNC加工して作り上げるのです。こちらもアルミのインゴット(塊から削り出しております)
しかし、CNCの割には23760円と、低価格に収まっております!!!
これには秘密があります。
- アルミは柔らかいので、削り出しやすい(軟鉄、ステンレスなどよりも低価格です)
- ネックがないので削り出しても、無駄になる部分が少ない
- シンプルな形状なので、無駄になる部分が少ない
- 卸しをしない直販のみなので、原価率を上げることができる
という秘密があるんですね。
PXGやマスダゴルフみたいな、プレミアム感を重視していないのは、マーク金井のゴルフクラブは所詮、道具!道具は高くないほうがいい。という姿勢が違うからかと思います。
道具は手軽に買え、使ってもらってこそ生きる と言うコンセプトで作っています
この辺は、各社のこだわりかとおもいます。PXGやマスダゴルフは一切妥協しない。マーク金井は、道具としての機能を追求し、道具としての価格を重視するので、非常にいい塩梅のところを探して、コストダウンします。
これは各メーカーの、コンセプトです!どちらが間違っているわけではなく。どちらも正解じゃないかとT島は思います。
売り切れスペックが多かった アナライズRS1.5パター 来週再入荷しますので
よろしくおねがいします。↓クリック
ではまた月曜日に
片山晋呉プロがフレループを使用↓
フレループよろしくお願いします。
フレループ 遂にアナライズでも販売開始しました!!! 是非宜しくお願いします↑クリック
2018年03月14日2019年からのルール改正について調べてみた

YOUTUBEのアナライズチャンネルで生配信しています。
マーク金井のここだけの話・・・
なぜかT島初登場!
この暑苦しい図がなんとも(汗)
シンディの予定が合わなかったようで、急遽(当日朝決定)出演することになりました。ARIZONAに行ってたのでネタは幾らでもあったのですが、また言ってはいけないことがありまして・・・ 意外と再生回数が多く、数字が取れるじゃんと思いました(汗)
これから定期的に登場したいと思います(ウソ)
さてこちら・・・
こちらのアナライズのプライム会員の募集の残り期間があとわずかになっております!!
↑こちらからお手続きお願いします(クリック)
はい そうそうこちらですが・・・・
2019年1月1日からゴルフのルールが劇的に変わります↓
こちらまず2017年に世界中のゴルファーに対して、新しいルールに対する打診があり、出てきた意見を検討して2017年の原案から詳細が変更になったのがこちら
日本ゴルフ協会(JGA)は新規則の概要の日本語訳より転載↓
ドロップの手続き:
救済を受けるとき(例えば、異常なコース状態やペナルティーエリアから)、ゴルフ ァーは膝の高さからドロップすることになります。このことは、ドロップの無作為性を維持するだけでは なく、ドロップ過程での一貫性と簡潔さを確保できます。
(主要な変更:2017 年に発表された規則案 では、ドロップはどんな高さからでもよいと提案していました。)
救済を受けるときの計測:
ゴルファーの救済エリアは、1 クラブレングスや 2 クラブレングスを計るため に、プレーヤーのバッグの中で最も長いクラブ(パターを除く)を使って計測することになります。
(主 要な変更:2017 年に発表された規則案では、20 インチや 80 インチを標準とした計測を提案してい ました。)
2 回以上打ったことへの罰の削除:
ストロークの間に偶然に球を 2 度以上打つことへの罰打はなくな りました。ゴルファーは単に球を打つために行った1ストロークをカウントするだけとなります。
(主要な 変更:2017 年に発表された規則案では、現行の規則に存在する 1 打の罰はそのまま適用されること になっていました。)
紛失球やアウトオブバウンズの球:
ストロークと距離の代替案:2019 年からは新しいローカルルール を採用できるようになり、ゴルファーが 2 打の罰に基づいて、球を紛失したり、アウトオブバウンズとな った場所の近く(最も近いフェアウエイ区域を含む)に球をドロップすることを認めることを委員会に許 可しています。このことはプレーヤーがストロークと距離に基づき元の場所に戻らなければならないと きにプレーのペースに与える悪影響について倶楽部レベルで生じる懸念に対処しています。このロ ーカルルールはプロフェッショナル競技やエリートレベル競技のような高いレベルのプレーを対象と はしていません。
(主要な変更:これはプレーのペースを支援する新しい追加項目です。)
この世界中のゴルファーからの意見というのが、残念ながら日本からとても少なかったようです。しかしかなり大胆に変わるものですね そしてその他で大きな変更がですね
日本ゴルフ協会(JGA)は新規則の概要の日本語訳より転載↓
「球が動いた」罰の削除や軽減:
パッティンググリーン上や球を捜索しているときに偶然に球を動かし ても罰はなくなります;そして、プレーヤーは球を動かす原因となることについて、プレーヤーが球を 動かす原因となっていたことが「事実上確実」でなければ、その責任を負うことはありません。
パッティンググリーンの規則の緩和:
パッティンググリーンからプレーされた球がホールに立っていて 付き添われていない旗竿に当たっても罰はなくなります;プレーヤーは旗竿に誰かを付き添わせた り、旗竿を取り除かずにパットすることができます。プレーヤーはスパイクマークやシューズによる他の 損傷、動物の損傷やパッティンググリーン上の他の損傷を修理することができますし、単にパットの線 に触れることについての罰はありません。
「ペナルティーエリア」(現在は「ウォーターハザード」と呼ばれる)の規則の緩和:
赤や黄色でマーキ ングされたペナルティーエリアは、水域に加えて、砂漠、ジャングル、溶岩石などの区域を扱うことが できます;ラテラル救済が認められるレッドペナルティーエリアの使用の拡大;そして、ペナルティーエ リアでルースインペディメントを動かしたり、地面や水に触れることについての罰はなくなります。
バンカーの規則の緩和:バンカー内でルースインペディメントを動かしたり、通常手やクラブで砂に触 れることについての罰はなくなります。砂からプレーする挑戦を維持するために、限定された制限(例 えば、クラブを球のすぐ近くの地面に着けてはならない)は保持されています;しかしながら、バンカ ー内のアンプレヤブルの球について、2 打の罰でそのバンカーの外から球をプレーすることを認める 追加の救済の選択肢が加わります。
プレーヤーの誠実さに頼る:
箇所、点、線、区域、あるいは距離を推定したり、計測するときに、たとえ ビデオによる証拠が後になってそれが誤っていたことを示したとしても、プレーヤーの「合理的な判 断」が支持されることになります;そして、球を確認のために拾い上げたり、球が損傷しているかどうか を確かめるために拾い上げるときの告知の手順が削除されました。
プレーのペースの支援:
紛失球の短縮された捜索時間(5 分から 3 分に);ストロークプレーでの「レ ディーゴルフ」の積極的な奨励;ストロークをプレーするために 40 秒以上かけないことの推奨とプレ ーのペースを支援するためのその他の変更。
と非常にシンプルになりましたよね。実際プレーしていて
「なんでだよ! 要らないだろそのルール」
というルールがかなり改正された気がします。T島が競技に出ている時に、ルールに抵触すると因縁つけられたりしました。ルールブックは持ちあるく必要がありますが、判定集が必要というのは異様な事態だと思うんです。
- 複雑なルール
- 長いプレー時間
これが、ゴルフの参入障壁であり、ゴルフからの離脱率の高さの原因ではないか?ということで、ルールをつかさどるR&AとUSPGAが、2019年からのルール改正に踏み切ったのです
私だけ? まずゴルフの楽しさから伝えたい と思うのは
T島的には、まずは↑このブログに書いたように、これでいいじゃんと思うのですよ!!! しかし今回のルール変更で、競技ゴルフも短いなると思うんです。
マーク金井は競技ゴルフに対して↓こんな意見を持っています
よく皆さんは
素振りでは出来るのに → ボールの前では出来ない
と言います。至極当たり前のことかと思います 次の段階は
練習場では出来るのに → コースでは出来ない
これですね。でも練習場でやるために練習しているわけではないので、コースで出来なければ意味がないんです。そして最終的には↓
遊びのラウンドでは出来るのに → 競技では出来ない
ということになります。これは何の違いかというと・・・・・
プレッシャーの差!
競技でできたら本物ってことです。そのために練習するわけで・・・・でもルールの面倒くさい事に巻き込まれたことがあったりして・・・競技から縁遠くなりましたが、ルール改正によってやる気が出てきましたよ!!!
ということで今年は練習して、来年からの競技復活を目指します〜
片山晋呉プロも使っているフレループで練習します
フレループ 遂にアナライズでも販売開始しました!!! 是非宜しくお願いします↑クリック
ご希望が多いので・・・パイロンセットからパイロンを外し
スポンジボールだけの販売を開始
こちらのスポンジボールですが、以前はタバタさんから発売されていて、ゴルフショップなどで売られていたのですが、廃盤になりアナライズでタバタさんの在庫を全て買取りました。その後まだ売れるので、タバタさんに受注生産しています。
つまり・・・
アナライズでしか買えません!
同じ模様で、ゴルフボールと同じ大きさのものは買えますけど
この大きなサイズのものはアナライズだけです!!! アプローチセミナーに登場するので、
ボールだけ販売してくれ!と言う声があり販売に踏み切りました
ほしい方はこちらをクリック↓
2018年03月10日私だけ? まずゴルフの楽しさから伝えたい と思うのは

来週月曜21時 YOUTUBE ANALYZEチャンネルで
マーク金井ここだけの話配信します
お見逃し無く!!
ご希望が多いので・・・パイロンセットからパイロンを外し
スポンジボールだけの販売を開始
こちらのスポンジボールですが、以前はタバタさんから発売されていて、ゴルフショップなどで売られていたのですが、廃盤になりアナライズでタバタさんの在庫を全て買取りました。その後まだ売れるので、タバタさんに受注生産しています。
つまり・・・
アナライズでしか買えません!
同じ模様で、ゴルフボールと同じ大きさのものは買えますけど
この大きなサイズのものはアナライズだけです!!! アプローチセミナーに登場するので、
ボールだけ販売してくれ!と言う声があり販売に踏み切りました
ほしい方はこちらをクリック↓
あとですね・・・・
2018年度アナライズのプライム会員の募集ですが・・・
受付が 15日 14時で締め切りです!
(銀行振込をご希望されている方入金の締切も同じです)
追加募集はしない予定です、ご希望の方はお急ぎを
今、T島ですが帰国の途についています。現在地はミネアポリス、トランジットです現在のこちらの時刻はAM5時26分です。恐ろしく眠いです。今から5時間近く時間を潰さないといけません。日本ではないので寝るわけにはいかないのつらいところです
昨日のブログにも書きましたが。PXGのメデイアイベントに来ています。今日は、PXGのオーナーのボブパーソンズが自分で所有している
スコッツデールナショナルでプレー
メンバーは・・
- T島(ただのおっさん)
- アリソン・リー(LPGAツアープロ、2014年世界アマチュア3位)
- アーチーブラッドリー(アリゾナダイヤモンドピッチャー)
- ゴルフチャンネルのレポーター?
- PXG O氏(プロゴルファー)
でございます。えっマジ? 的な組み合わせでしょ?? 他にもPXGの契約プロが多数参加しております
↓ 真ん中の人は リディア・コー
えーっと、メッチャ気さくな人ばかり・・始まる前に、PXGのO氏に緊張して息苦しい・・・と伝えると、大丈夫です日本と違って、プロも有名人もメッチャ気さくで普通ですから
まあ5日も、アメリカ社会の中に身を委ねていたら、挨拶であるとか、コミュニケーションの豊富さと言うか、そんな話が要るのか?いうぐらい喋ってコミュニケーションをとっているわけで、プロゴルファーも有名人も例外ではないようです
女子だけでなく↓パットペレツなんかも普通にいる
朝こんなプレートのついている打席で練習して、上手く打てるわけがないでしょ?↓
ダタのオジサンT島↓
めっちゃ緊張しました
ラウンドはと言うと、アリソンがフルバックでやろうというので、お付き合いを・・・
7500ヤードを軽く超えるので もうどうしよーと思っていたんです。メジャリーガーのヘッドスピードが半端ないし。アリソンは飛ぶし・・・しかしラウンドはというとゆるゆる(汗)緊張して損した・・誰もスコアと聞かないし、つけない。ゴルフは、もうほぼコミニュケーションの手段だけ、相手を褒めたり。敬意を払う為のツールでした。
T島は、クラブを持って行ってなかったのですが、お借りしたウエッジが凄く良くって
アリソンにメッチャ褒めてもらいました。アリソンは茶屋的なところで危険なカクテルを作ってくれました。アーチと1ホールの勝負して、負けたらテキーラ一気ね的なことをやって、アーチが負けてしまい。一気に飲まされてました
お酒のみすぎたので、ここからはレディースティでプレー。PAR3は一気にもりあがりニアピン大会。T島が1.5mぐらいにつけます
アーチがこれを外したらテキーラ2杯だな!
とか言うので、外すかよ!と思ったんですけど、グリーンは11.5フィートと超高速、カップに蹴られてしまい、テキーラを飲む羽目に・・アーチも酔っ払ったのか、カートに積んであるブルートゥーススピーカーで音楽を流しながらのプレー
もちろん、音楽流して気になる?もし問題なければ・・ と聞いてくれます。
皆さん全く気にならないと答えます。流石にアメリカでも他のゴルフ場ではNGじゃないかなと言う話。でも全く気にならないんですね。シーンとしている方が、小さい音が気になる。ここはプライベートコースなので、なんでも同伴者がOKなら大丈夫。
我々はプライベートコースなどなかなかいけないけど、普通のコースでもマナーを守り、後ろの組に追いつかれたら、みんなでプレーをやめて次のホールに移動すればいいとおもうんです。とにかく他の組に迷惑をかけないように心がけ、ゴルフが楽しいと思う瞬間を追求する! それでいいんじゃないかな。
スコアにこだわらない!と言う人は意外と多いです。しかしこだわらないのにスコアはつける。そして人にスコアを聞いてくる。アレ? と思う
確かにゴルフの目的の一つはスコアアップかもしれません。しかし接待ゴルフがこんな感じだと楽しいと思うんです。○○部長よりスコアが良くないようしろ!ってことはなくなりますよね?
だってゴルフをコミニュケーションツールと割り切っているんですから。もちろんガチでスコアアップしたいというのもわかりますし、平均スコアにこだわるのもわかりますが。
ゴルフを始めたばかりの人に、スコアをキッチリつけろとか、ゴルフ道を叩き込むみたいな人がいます。それよりもまずは、ゴルフみたいなラウンドでいいじゃないですか? きっと上手くなくても楽しめると思います
緑の絨毯の上で、話をする。会話するというのはとても楽しいと思います。初心者の人には、まずはこの楽しさをどう伝えるか?が大切だと思います
最初はマナーを叩き込んでもらった・・
これは素晴らしいと思いますが、たぶんゴルフが楽しいを思える瞬間があったら耐えられたのではないでしょうか? ぶっちゃけ面倒くさいことからガンガン言われるて、特に楽しくもないなら、ゴルフを続ける理由などないですよね。
まずは楽しさをどう伝えるかが大切
かと思ったりしました
ではまた月曜日に
片山晋呉プロがフレループを使用↓
フレループよろしくお願いします。
フレループ 遂にアナライズでも販売開始しました!!! 是非宜しくお願いします↑クリック
2018年03月05日あの方があの練習器具を使ってくれてるみたい。
YOUTUBE アナライズCHANNELの人気コンテンツ
マーク金井の打たずにいられない ピンG400MAXドライバー編
配信開始しました
hello guy’s!
私は今、アリゾナ州のスコッツデールに来ています。とこのブログを書いている時点ではまだ日本です(汗)皆さんがこのブログを読んでいる時点で、すでにスコッツデールについていればいいのですが・・・(不安)
(あっ・・ミネアポリスまでは来ました)
今回の取材ですが、○○○社の本社に俺行ってみたいんだよね・・と日本の総代理店さんの社長さんに、飲みながら話したんです。「えっエアーはマイルを使ってくれるんですか?じゃ僕と3月に行きますか!」なんて調子いいこと言ってて・・大蔵ゴルフスタジオの市川代表に、「3月本社の取材に、誰か取材に行ってくれる人いませんか?」って聞くってどー言うことよ!
俺だろ!俺!!!
まあ、T島ですが記者としてはイロモノ扱いなのでしょうか?
こんな硬い仕事もできるんですけど↓
ということで、T島だろ!と言うことで来ております。詳細については水曜日のブログなどでドーンと・・(縛りが多くて喋れまない)
ということで・・・その社長は来ませんので、1人で行くわけです(汗)現地到着したら現地スタッフがお迎えに行きますと言う話だったのですが
「スイマセン、T島さんより遅い便で日本から行くので、ホテル集合でいいですか?」
などと言われ・・
「あっ・・はい」
と言うしか無かったわけです。英語喋れねーけどUberがありますんでなんとかなるでしょう・・・
あっスマホ使えないわ!!
Uberといってもインターネット接続しないといけないわけで、T島ですが格安Sim(エキサイトモバイル)をつかっておりまして、スマホが海外ではデータ通信できません。そもそも大手のキャリアーの海外ローミングとか高いわけですよ。
ということで、現地の使い捨てSimを購入
これをスマホに入れれば、もうアメリカの番号が貰えて現地で普通に使えちゃいます。LINEとかどーなるんだろうね? まあデータ通信ができればなんとかなるはずですわ
ちなみにT島のスマホは、シムフリーなので、どんなSimでも入ります オマケにデュアルSimなのでSimが2枚入ります。
この使い捨ての海外用のSim日本で買えちゃうのでぜひご利用ください。
(こんな小ネタ調べるより、英語なんとかしろよ的な)
そう言えば土曜日に凄いニュースが・・・ ついに、生配信でマーク金井が常々言ってたことが現実に!!!!!
言えない言えない!
言えないことがおおすぎる月曜!!!! こちらはマーク金井が何らかの形でレポートするのかしないのか???
これは言えます↓
片山晋呉プロが、フレループを使ってくれています!!!
こちらの練習器具!振るだけでいいんです!!!!
振りにくいなぁ・・・
と感じたら、スイングに重大な問題があるはずです。というわけで、このフレループですが・・
スイングのリトマス試験紙!
と言えるわけです。しかし黙って振るというのが、出来ないのがマーク金井です。喋らずにはいられないフレループの使い方を、1時間半も説明しているのがこちら
フレループセミナー!!!
1時間半も耐えれないと言う人は(あのフレループ買った人はホント観て下さい絶対役に立つから)↓こちらでも簡単に使い方を説明してます!!
インパクトで手が浮く人、↓こうなっている人
はい こうなる人の特徴ですけど・・・
- ミスはダフリ
- ドライバーのチョロが出やすい
- チーピンが出る
- フェアウェイウッドが苦手
- シャンクが出やすい
- アイアンでターフが取れない
こんな感じかと思います。このインパクトで手が浮く人が、フレループを使うとこの状態でグリップに凄く付加がかかってフレループがとても振りにくくなります
↓左腕を回旋させるとこの位置でインパクトを迎えることが出来るので
フレループの負荷を感じません!!!!! フレループってこの動きが凄く理解できるのです!!!!!!
フレループ めっちゃいいっす!!↓クリック
話題となること必至!!!!
早く買わないと売り切れまっせ〜↑クリック
そしてT島よりお願い。YOUTUBEのコメント欄に、なんとなく他社のフレループに似ている商品について批判されているコメントがあります。フレループ自体、マーク金井が作った商品ではありません。すごく気に入ったから販売をしているわけで、他の商品についてマーク金井自身は批判したこともありません。比較したこともありませんし、否定も肯定もしていません。
ゴルフの練習器具として、フレループが凄く気に入ったから販売して、使い方を誰でも理解してもらえるように、無料でYOUTUBEにて配信しています(あのースイマセンけど、撮影代、編集代、など凄くコストかかってますけど、タダでご覧いただけます)
弊社に関係ない商品を弊社のYOUTUBEページで、批判、中傷するのは、ご遠慮いただければと思います。
ゴルフの竪琴も、フレループも、マーク金井が作ったわけではありませんが、「こうやって使ったら、アマチュアゴルファーの悩みが減るんじゃないか?」と思い使い方をあーだこーだ試行錯誤して考えて、練習器具としての使い方の効果の立証、具体的な使い方、ユーザーの誤った使い方の修正として、セミナーを毎月実施して、動画を作って無料配信するという。
地味〜〜〜で、凄く地道・・
なマーケティング、プロモーション、セールスと言う努力で、売れてきた商品なんですね。
各社、皆さん熱い想いで製造販売しているのですから、敬意を払い、我々はわが道を行くまでです。
ってことでまた水曜にお会いしましょう
イージーフレックスのEF009 SW再入荷しました
2018年度アナライズのプライム会員募集開始しました
YOUTUBEのANALYZEチャンネルの人気コンテンツ
マーク金井の打たずにいられない
キャロウェイROGUEサブゼロドライバー
配信してます。