
カテゴリー: クラブセッティング7つの法則
2017年01月15日EVEN SUPER試打会で、クラブの構えやすさを考える

- 1月21日 11時インパクトセミナー 13時シャフトセミナー
- 1月29日 13時ゴルフの竪琴セミナー
詳細は↓をクリック
昨日は10時からゴルフ雑誌 EVENさんが開催したSUPER試打会にお邪魔しました
どーんとすごい規模です。大手メーカーだけでなく
EPONさん、PXGさんも!!! なかなか打てませんよね。このブランド!!!
はい。開始早々にこの2つの試打は30分待ち!
T島が注目したのは、Zodiaさん
なかなか試打できませんよねぇ
ウエッジ類はさすがの打感。ソール形状もバリエーションがあっていい感じ。ボールも拾いやすいし、かなりT島好みの顔です。好きだわぁ〜
アイアンのCGシリーズ!マッスルバックの511から、キャビティの512、513まで打ちましたが、なんでしょうねぇ〜圧倒的な構えやすさ、そしてボールが綺麗に飛んで行くので驚きます。
このアイアン型UTはまだ試作だそうです、右は軟鉄で左がステンレス、軟鉄で発売されるそうです。左のほうは、千葉さんの研磨が入ってるヘッドで、右はまだ入ってないそうです。
構えてみると・・
「ギョギョ」
ってぐらい構えやすくなってました。軟鉄のヘッドも市販されるときは仕上げに千葉さんの研磨が入るそうです。メッサいい球出ました!!!
↓このユーティリティも凄く良かった。
代表の宮地さんもいらっしゃいまして、名刺を渡してご挨拶させていただきましたが、T島まだまだマイナーなので、ご存知のはずもなくこの感動を上手く伝えられませんでした。(宮地さんをご存じの方、宜しくお伝え下さい)
フォーティーンさんのバナナも人気でした
大手メーカーさんですが、ブリヂストンさんの打席で
初めてこちらを打ちました
7?と思われる方が意外と多いのではないか思うのですが、XD−3、XD−5は普通に販売されていますが、7はカスタム専用モデル。発表会で拝見していたのですが、実際打つ機会は初めて、プロの使用者も少ないそうですが、洋梨形状でT島的には非常に構えやすく好きなヘッド形状でした。
一番構えやすく一番いい球がでました。TOUR-BシリーズになんとなくピンとこなかったT島ですが、このXD−7非常にいいです。このヘッドに三菱レイヨン ディアマナBL60Sが入った試打クラブでした。 このまま使いたいぐらいいい球でましたでぇ
意外なクラブが激しく欲しくなったT島でした
Zodiaさんのクラブにせよ、ブリヂストンゴルフのTOUR-B XD−7ドライバーにせよ、構えやすいという要素はクラブ選びにおいて非常に大切かと思います。マーク金井は、打感に特にこだわっていませんが(こだわっていないといいつつ、マジックマリガンシリーズの打感と音は素晴らしく良いのですが)、構えやすさという要素はこだわっています。
そもそも構えやすさって何よ?!
構えやすさというのは、ヘッドの形状が大きい要素だと思います。XD−7は洋梨形状といわれますが、ソレだけが大切ではないのですよ。
T島的に、構えやすさは、ロフトの見え方とフェース角そして、フェースプログレッションではないかと・・・
↑フェース角についてはGDOさんのこちらの記事をチェック↑クリック
シャフトを垂直にして、ソールした時のフェースがどこを向いているかというのがフェース角です。
このフェース角ですが、飛球線方向に垂直の場合、フェース角±0度
- 飛球線に対して右向いている場合は フェース角がマイナス!つまりオープンフェース。
- 飛球線に対して左向いている場合は フェース角がブラス!つまりフックフェース。
T島は、フッカーなので、いかにもボールが左に飛び出しそうなフェース角が+ すなわちフックフェースだと左に行きそうで気持ち悪いです。逆にフェース角がマイナスの方が構えやすいです。
構えた時にフェース面があまり見えないほうが、ヘッドは綺麗に見えます。ロフトが増えれば増えるほどウッド、ユーティリティ類はフェース面が見えて構えにくくなります。
ちなみに
こちらのユーティリティの27度、30度はロフトが大きくなってもとっても構えやすいです。オススメよ↑クリック
ロフトが増えればボールはつかまりやすくなりますから、ロフトが増える分フェース角のオープンになる必要があります。
ロフトが増える→ボールが捕まる。だったらフェース角を開いてボールが捕まりすぎないようにする。ってことです。このオープンの度合いをロフトと連動してい増やしていくことを、フェース角フローと呼びます。
これが出来ていないと、同じモデルをつかっても、3番はいいけど5番が引っかかるという事件が起こります。ウッド、ユーティリティはヘッドを精密に計測してフェース角をチェックしてみたほうが良いでしょう
構えやすいというのは見た目も大切ですが、打った印象によって苦手意識を持ってしまいがちです。クラブセッティングの基本ですので、一度計測してチェックしてみて下さい。アナライズがこだわるのは、クラブフィッティングではなく、正しいクラブセッティングです。フェース角フロー気が気になったら、アナライズのクラブ計測をご利用下さい
ではまた明日
アナライズの大ヒット商品
年末は売り切れが目立っていましたが入荷しております
シャフトスタビライザー
インパクトでグリップが浮いて、ヘッドが垂れる人、チーピン、フックに悩む人、ミート率が悪い人に効果があります!! 是非お試しください
2016年12月26日ユーティリィティにする???7Wにする?悩みどころですね

ゴルフの竪琴!
販売再開!!!
注文殺到しており、お届けに若干お時間いただいております
「あなたのゴルフを上達に導く45(シンゴ)の言葉 SHINGO IZM」(マイナビ出版)↓クリック 12月22日から販売開始してます
はい アナライズのWEBショップで10000円以上お買上げの方にはプレゼントします
クリマスも終わるともうなんと26日ですよ!!!皆さん!!!!! 驚きですねぇ。もうすぐ仕事納めな方もたくさんいらっしゃいることでしょう。とりあえずT島的には、ブログは年中無休な感じで頑張ります。アナライズのWEBショップは、お問い合わせなどなどの営業状況ですが・・・↓こんな感じとなっております
あと3日と残り少ないですが、よろしくお願いします・・受注は随時承ってます。
今年はあと5日しか無いのですが、今年はクラブセッティングがビシっと決まって年末を迎えた感じがします!!!!
まずはウッド類ですがこんな感じ!
まあコースによって変わるのですが
- 1W(10.5度)テーラーメイドM1ドライバー
- 3+(13度)アナライズ マジックマリガンFW+アナライズW60
- 5W(18度)キャロウェイXRフェアウェイ+フジクラ ランバックス7X07(R)
- 7W(20度)SYB FC614+フジクラ ランバックス7X07(R)
とこんな感じでまとまりかけていました。3+の代わりに初代Eggスプーン(15度)が入ることもあります!
コースによっては、3+、3Wを抜いていたんです。(5W、7Wだけ)スコアを出さないといけないコンペなどは抜きましたね(もしくは林からの脱出用に入れとく)
3Wとかを持っていくと、使っちゃうんですよ。そんなこともあり、ワザと抜く!!!
ギリギリ届きそうな気がするから、狙いたくなるんですよ。
ギリギリでも届かないクラブなら、安全なとこに刻んでしまえばいいのです。届かないから狙わない!!届かないなら3HLでも、5Wじゃなくてもいいんです!! 7Wでもいいし、24度のUTでもいいし!!と超!気が楽になる。などと思っていたんですが。
最近になって
- 1W(10.5度)テーラーメイドM1+三菱レイヨン+ディアマナR50(SR)
- 3HL(17度)アナライズ マジックマリガンFW+アナライズW60
- 7W(20度)SYB FC614+フジクラ ランバックス7X07(R)
に変更!!! まずドライバーが超安定してきたので3+の出番が減ったこと。3Wは↑の理由で抜くことが多い。5Wはリアルロフト角が大きくて、7Wとの差があまりでないことがわかりまして、3HLを再び入れ始めました
3HLは微妙なロフトですが、もうロフト的には、ぶっちゃけ5Wみたいなもんですからかなり気が楽です。なので最近は・・・
これに落ち着きました。このブログを読んでくれている方なら覚えていると思いますが、秋までは21〜20度のUTを入れていたのですが、昔から使っているSYBの7Wを再び入れることに・・・このフェアウェイウッド、フェース角のオープン度合いとか、ボールが気持ちよく上がる感じが気持ちよくって非常に使い勝手がいいことを思い出した。ヘッドスピードが43m/s以下だと、同じロフトのフェアウェイウッドに比べて、20度前後のユーティリィティは、ボールが上がりにくかったりします。そして、ミスへの寛容度は、ヘッドが大きい7Wのが優れてます。(クラブ長が長いので、ソレが打ちにくいという人もいるけど)
ロフト角20度前後って
ユーティリィティにするのかフェアウェイウッドにするのか境目なロフトかと思います。
T島は
- 洋芝のフェアウエイ
- 硬くて速いグリーン
でプレーすることが多い。(長野、山梨などでよくゴルフするから)
そしてフェアウェイウッドが得意
この理由で7Wにしました。この条件だと冬ゴルフはフェアウェイがペタペタの芝になるし、グリーンも硬くて速くなるので、冬だけ7Wにするって手もあります。それと7Wをもっていたし・・・
まあT島はいらないクラブは処分する派なのですが、サッカーで言うと、J2(あっすいません。いつも使っているのJ1で、使ってないけど、処分できないクラブ達がJ2)的なバッグに、出番を待っているクラブがあって、それが
名器SYBのFC614なわけです。このクラブですが、もう買って10年ぐらいかなぁ?!アナライズに来る前から持っていました。ちなみにこのFC614はアナライズのフェアウェイウッド用のシャフトの試打クラブとして、ラインナップされていた、マーク金井も大好きな逸品なんですね。T島的には、もう処分しないずっと現役的なクラブです。まあキングカズ的な位置づけですね。同じポジションにはテーラーメイドのファイヤーソールFWの7Wもありまして・・この2本は全く処分する気がないクラブです
しかしT島的には、非常に構えやすいヘッド形状。左のミスを嫌う人には好まれるであろう、フェース角のオープン度合い。適度なスピンがかかって、使い勝手がとてもいい。ニュートラルな重心位置、そして音と打感がとってもいいSYB FC614を再びJ1に昇格して、チームの中枢に置きました。
これはT島的感想なんですが、アナライズのマジックマリガンFWって、なんとなく似ています。SYBのFC614は、気持ちライ角がフラットで、フェース角がオープンと、その部分は、フッカー向けで、マジックマリガンFWにはない部分といえるのですが・・・
もしかしてSYBのFC614ってマジックマリガンFWを作る時に参考になったんじゃないかな?!なんて思います。何がいいたいかというと、マジックマリガンFWは3+、3HLだけしかないのですが、こんな感じでもう少しロフト角が大きいフェアウェイウッドが欲しいって人はSYBのFC614の7Wはオススメです。でももう生産中止。
しかしSYBにはもう一つオススメヘッドがありました。アナライズでも売ってるし・・
それはSYBのW422Vです。これにアナライズのW65を入れて、マジックマリガンFWが出る前から販売していたんですよ。こちらはアナライズの販売ページでは3Wの17度をどーんと打ち出していますが、実は7W、9W、11Wなんかもあります。(シャフトは、もう白は廃盤で一本もなので黒になります!!)こちらFC614よりも捕まりがよく、ヘッドも大きめなのでミスにも強いわけで、ハードヒッター以外ならこちらのがいいかも・・・
アナライズのマジックマリガンFW、3HLが気にいった!!方で、ちょっと7W使ってみようかななんて人
こちらの7Wなどとつなげてみてはいかがでしょ?!できれば5HL(21度)のマジックマリガンFWを作って欲しいんですけどね。
あっまだマジックマリガンFWを買ってない人↑↓クリック
そしてその流れで7Wが欲しい人↑↓(T島的オススメ)クリック
ウッドをどこまでにして、ユーティリィティをどこから入れて、アイアンをどこから入れるか?!っていうのは、季節やコースを想定して決めたほうがいいんじゃないかなぁなんてT島は思っています
ではまた
2016年10月22日クラブセッティングって楽しいですよ

昨日から数量限定で販売再開しました
ゴルフの竪琴!!!
こちらまだパイロンセットとスーパーシャット君とのセットはまだ若干残っております
↓クリック
お急ぎ下さい!!!
さて痛風の発作に悩まされておりますT島ですが、昨日もゴルフでした
昨日は小見川東急ゴルフクラブというコースで、かなり戦略的なコース。グリーンの傾斜がヤバイですね。面白かったです・・・
しかし痛風の発作で左足の親指の付け根が痛いT島としては、狭山ゴルフクラブみたいなフラットなコースはいいのですが、アップダウンや斜面があるとかなり痛かったです。このドリルですがかなりいい感じで、片山晋呉プロもラウンド中ずっとやってたけど、T島もやってみたらよかったです
いま男子ツアーでは、マーク金井ドリルがプチブーム。そんな話もこのセミナーでは出てくるかもしれません
セミナーのお知らせ。まだまだ参加者募集中です
10月30日(日)
- マーク金井のインパクト解析セミナー 11時開始〜時間は1時間30分 / 料金:3,000円 / 人数:6名限定
- マーク金井が、貴方のインパクトを丸裸にします。参加資格はドタキャンしない方(汗)
お申し込みは yoyaku@analyze2005.com お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!
- 10月30日(日)
- シャフトセミナー 13時開始〜時間は1時間30分 / 料金:3,000円 / 人数:6名限定
- マーク金井がシャフトの使い方を伝授します
- お申し込みは yoyaku@analyze2005.com お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!
来週の日曜です↑
こちら↓マーク金井はいませんが、4スタンスのセミナー毎月やってます。来月は珍しく祭日ですよ
- 11月3日(日)
- 4スタンスセミナー(レッシュプロジェクト公認トレーナーによる)10時開始〜時間は2時間半です / 料金:8,000円
- レッシュプロジェクト公認トレーナーの山下プロが4スタンスの基礎知識から、ご自分のタイプ診断、スイングのアドバイスなど3時間みっちりやります。料金は8,000円です yoyaku@analyze2005.comに お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!
まだ空きがありますので奮ってご参加下さい
んでこのゴルフ2連戦に投入した新兵器はどうだったのでしょう・・
まずはこちら。キャロウェイXRフェアウェイウッドの5Wにフジクラ ランバックス7X07のRを入れたやつ。ボールが楽に上がって非常によかったです。
昨日はドライバーにフジクラのスピーダーエボリューション3を入れてたのですが、こちらがとってもよくって。これXRにもエボ3FWを入れる妄想をしてしまった。18度のUTとコースによって入れ替える感じとなるでしょう。やっぱりユーティリティよりもフェアウェイウッドのほうが、楽にボールが上がりますね。風が強い日はユーティリティ、普段はフェアウェイウッドという使い分けかなと思います
- フェアウェイウッド→ボールが上がりやすい=スピン量が多い
- ユーティリティ →ボールが強い =スピン量が多くない
何番までフェアウェイウッド、何番からユーティリティ、そしてアイアン。これがセッティングの妙というか、まあ難しい所です。何度か書きましたが、皆さん
これが究極!
という14本を皆さん探そうとしますが、コース、天候、自分の調子、によって若干の入れ替えをするのことを考えて欲しいと思います。野球でも、サッカーでも、対戦相手によって入れ替えるじゃないですか。頭の片隅にでもおいておいて、機会があったら試してほしいと思います。
さてこの3000円ちょっとで中古ショップで買ったナイキのユーティリティ
えーっと打ってみるとかなりの強弾道です。いろいろ方が試打インプレしている記事をご覧になっていると思いますが、強弾道=スピン量が少なめ、ボールは低め と覚えておいて下さい。もう少し打ち出しが稼げれば嬉しい感じ。もう少しT島にヘッドスピードがあれば、かなりの武器になりそう。でも左に行かないことはいいですね。
片山プロはこのユーティリティを使ったのは2008年の古賀の日本オープン以来とのこと、ティショットに重宝しそう。音もいいし・・23度も欲しいかも
ラフ攻略を狙ってマジックマリガンUTの30度を入れて、6番アイアンを抜いたのですが、狭山ゴルフクラブでは、ラフが深すぎて全くダメ・・しかし小見川東急では、大正解!!!ラフ(普通の)にも強いし、直進性も高いです!!! まっすぐドッカーンと飛んでいきます。もちろんデメリットがあります。球を抑えて打つの今のとこ難しい。これはまだ打ち方を試行錯誤していないので・・・
んで24度も、アイアンと、27度、30度のユーティリティと同じシャフトにチェンジ
こちら↓よろしくお願いします。
なんかアイアンのコンボセットが出来上がった感じがします。ええ感じやぁ
お陰様で70台でラウンドできました
- 1Wから順にクラブ重量が重くなる→ウエイトフロー
- 同じ傾向のシャフトを入れること
クラブセッティングの法則を守っていれば。
コースや天候によってこの重なっている部分のクラブをチョイスしてコースに持っていく。これぞクラブセッティングの楽しみなんですよ
- 打ち上げが多いコースには、ボールの高さが出せる方を選ぶ
- 雨が降ったら地面に落ちても転がらないので、キャリーが出せる方を選ぶ
- 風が吹いたら、球が低い強い球が打ちやすい方を選ぶ
基本的(ロフト角が同じなら)にヘッドが大きい方がスピン量が多くなりボールが上がりやすくなります。(これはフェアウェイウッドやユーティリティ選びも同じことが言えるので覚えておいてね)
いろいろ組み合わせてみましょう!!!
日頃3Wと5Wを入れている人は、何かそのコースのために特別に一本抜きたいために3HL(17度を入れる)なんてのもアリです。↓こちらよろしく。マジックマリガンFW 3HLは3Wなのに17度もロフトがあります
皆さん究極の14本にするため、その正解は何??ということを聞きたがります。正解なんかないんですよ。サッカーの監督の一番大きい役割は、スターティングメンバーを決めることじゃないですか!!
サッカーでは、不動の11人 野球ならベスト9とか、でも相手があっての話ですから、ひとりよがりではダメです。つまり正解なんかないんです
ってことで、楽しんで選んで下さい。
ではまた明日
アナライズからのお知らせイージーフレックスEF009↓こちらです。シャフトが上手く使えるようになる練習器具です
↓売り切れていましたSWバージョンも販売再開クリック
2016年09月29日スライスとロフトとフェース角の関係その2

昨日は、マスターポケモントレーナーとランチして、その奥技を伝授してもらいました。この話は明日お届けします
10月のセミナースケジュールが確定しましたのでお知らせします
- 10月2日 4スタンスセミナー
- 10月10日 ゴルフの竪琴セミナー、リピーターセミナー
- 10月30日 インパクトセミナー、シャフトセミナー
詳しくは↓こちらを御覧ください ↓クリック
さて昨日の続きです。
ロフト角
っていうのは、カタログだけでなく、ヘッドにも書いてある場合がほとんどです。でもこれって、慣例?として少し盛っている場合が多いです。意図的に盛ってます。それはゴルファーの皆さんの多くは、見栄っぱりだからです。
まず自分の正確な飛距離を知らない。人生最高飛距離。もしくは生涯ベスト10ぐらいの平均値を「俺のドライバー飛距離」と思っています。
「なんでドライバーで打たないの?」
「270y先に池があるんです」
「今日一度もそこまで飛んでないけど・・」
なんて意地悪な事を言うT島・・
ああスイマセン・・・ロフトですよね。売れ筋のスペックってのがありまして、9.5度のSですな。ホントのアスリートも自称アスリートも、このスペックが大好きです。ホントに9.5度のドライバーを打ったことある人は、ご存知かと思いますがコレ意外とキツイです。なのでメーカーさんも気を使って、勝手にロフトアップします。以前は平気で2〜3度ぐらいロフトアップしていたのですが、今は1度から1.5度ぐらいとあまり差が無くなっています。
GDOさんの人気コンテンツ マーク金井の試打インプレッション
では試打するクラブをすべて計測してデータを公開しています。ロフトですが
表示ロフト角(カタログ、ヘッドに明記してあるロフト角)
リアルロフト角(計測したロフト角)↓こんな計測器で図ります、街の工房さんにはなかなか置いていません。理由は高価だからです(40万ぐらいだったかと)
シャフトを垂直状態にし、フェース角をプラスマイナスゼロにして、ロフト角計測します。
まずこの差があるわけです。加えてゴルフクラブには、個体個体で、製造誤差がありますので、
ぶっちゃけ測ってみないとわかんねー
この記事に書いてある
T島的、量販店で試打する”なんちゃって極意”とは
に書きましたココ↓
その1 市販してあるクラブと、試打クラブの差をしっかりとチェックする。
売り場に並んでいるクラブが試打できる。これがベストです。だって買えるものを試打しないとぶっちゃけ意味がないじゃないですか。
その理由でもあります。それが個体差です・・
T島的には・・表示ロフトってあんまり気にしていないというか、ぶっちゃけ目安程度と思っています
そしてフェース角です
クラブを水平面にソールして、そこでシャフトを垂直に固定。フェースが右、左、どっちに向いているか?!を計測します
こちらはフェースが右を向いている(フェース角が開いている。オープンフェース)
こちらはフェースが左を向いている(フェース角が閉じている。フックフェース)
- フェース角が開いている(フェースが右を向いている)→フッカー向け
- フェース角が閉じている(フェースが左を向いている)→スライサー向け
これは残念ながら、カタログなどには書いていません。クラブを何本も見ていると、なんとなく見えてきます。マーク金井レベルになると
ショップで構えて
「リアルロフト角10.5度 フェース角−0.5ぐらいかな」
なんて、計測してもあまり誤差がないレベルまで、目利きできるようになります。
↑この写真はS-YARDのT301ドライバーという大ヒットしたドライバーです。フェース角が+3度近くあります。このT301が大ヒットしたころは、丁度グレートビッグバーサなどがでて、ヘッドが大型化してきた時代です。ヘッドが大型化すると、重心距離が長くなり、ボールが捕まりにくくなります。特にこの頃はまだパーシモンドライバーを使っている人も少なくない時代。いきなりヘッドが50cc近く大型化され、重心距離が長くなると、右にしか飛ばないという人が少なくありませんでした。
そんな人はこのフェースが極端に左を向いてるT301で打つと、スゲー真っ直ぐ飛ぶわけで、大ヒットしました
このクラブが、発売された当初、プロや上級者が、こんなフェースが左向いたクラブ使えるか?!と総スカンだったんですが。スライスに悩む人が支持して大ヒットしました。
残念ながら、スライサーにはフックフェースが効くのですが、フックフェースっていうのは
顔が悪い・・
と言われ、あまり支持されません。なのでスクエアフェースに見えて、実はフックフェースというクラブが意外とあります。(目利きが難しい・・)そういう人は、GDOさんの人気コンテンツ、マーク金井の試打インプレッション にはそのデータがありますんでチェックして下さい。
スライサーは、オープンフェースのクラブを選ばないこと。できればフックフェースのクラブを選んで下さい
気をつけて欲しいのは、カチャカチャしてロフトが変えられる可変スリーブがついているドライバーです。スライサーの人はフェースが開いてインパクトするのでボールが高く上がり、スピン量が増えます。
でもボールが高く上がると。カチャカチャしてロフトを減らす方向に調整してしまうのです・・・大切なことなので覚えて下さい。可変スリーブですが、どこのメーカーの仕組みも、シャフトがヘッドに入る角度を変えて、ロフト角を変化させようとします。
でも
ロフト角だけが増えたり減ったりするわけじゃありません
- ロフト角が減る=フェース角が開く
- ロフト角が増える=フェース角が閉じる
と例外なく連動して動きます(メーカーはそのへんはハッキリと謳っていませんので)
スライサーの人がボールが上がりすぎる原因がフェースが開いて当たること・・
だとすれば、ロフト角を減らす方向でなく、増える方向に調整して、フェース角を閉じないといけません・・・(ややこしいねぇ)フェースが開いて当たらないとすることが大切なんです。
ってことは、可変スリーブのついているドライバーのロフト選びって難しいのですよ!!!たとえばテーラーメイドのグローレF2ドライバー9.5度ですが、可変スリーブでカチャカチャ出来ます
スタンダートボジションで リアルロフト角10.5度 フェース角+1度
一番ロフトを増やすようにカチャカチャすると リアルロフト角12.5度 フェース角+3度
となります。実はスライサーなら少なめのロフトのドライバーを買ってカチャカチャするといい感じになる可能性があるんですね。逆にフッカーは多めのロフトのドライバーを買って、フェースを開くといい感じになる可能性があります。
とは言え、実際、皆さんにとって最適なロフト角、フェース角を知ってる人は非常に少ないわけです。T島やマーク金井は、いつもクラブを計測しているので、だいたいどれぐらいのロフト角、フェース角が適しているかがわかっています(モチロンヘッドの特性で微妙に変わりますけどね)フィッティングというのはこの辺がミソな気がします。
まず自分の今のドライバーの現状(ロフト角、フェース角、シャフトの硬さ)を知ること。 そして不満点を解決できそうなクラブを探す。そして、ロフト角、フェース角、シャフトの硬さを決める。
でも、なかなかそういう選び方は出来ませんよね。
まずインパクトのメカニズムを知ると、どうして球が曲がるかわかります。するとどうすれば球が曲がらないかわかるようになります
- 10月8日、10月30日 インパクトセミナーがあります。
- 詳細は↓こちらをクリック
インパクトを知るとクラブ選びがシンプルになります
んでアナライズにはクラブを計測して、診断するメニューがあります
マーク金井のスイング&クラブ診断は、スイングもチェックします。そしてクラブを13本計測して、スイングとクラブの両面からアドバイスします。
店長のクラブ診断は、スイングについては何もありませんが、13本のクラブを計測して、その流れについてチェックします
↑クリック
ではまた明日
アナライズ バンパードライバーこちら遂にバンパー純正シャフトを搭載したお買い求めやすいモデルも登場
アナライズマジックマリガンUTに30度が追加されました。もう超やさしく打てます!!!ぜひお試し下さい↑クリック
2016年05月09日凄いぞレクシー・トンプソン&クラブセッティング7つの法則最終回

さて昨日は、ワールドレディス選手権 サロンパスカップをテレビで観ておりましたが・・
レクシー・トンプソンの飛距離に唖然・・・
スゲーですわ・・・
インパクトの瞬間飛んでるし・・・吉田一尊的飛ばしですね。T島も頑張って飛びます(涙)気になるのが彼女のクラブですけど・・・
コブラと契約しています。最新のクラブセッティングは Golf Channel.comによると・・
こんな感じです!ドライバーはリッキーファウラーと同じですね それをレクシーBLUEにして使っているそうです
シャフトは FUJIKURAのZCOM SIX のXシャフト。懐かしい!T島も使っておりましたよ。アニカ・ソレンスタムも使っていたシャフトです。日本ではもう廃盤になっていますが、アメリカではまだ現役みたい でも ZCOMとは呼ばなくて 単なるSIXだけになったみたい↓クリック
この色をレクシーBLUEっていう水色にしているようです。
カッコいいね!あのハードヒットを支えているのがこのシャフトですよ!!!日本でも売ってほしいね っていうか SIX EVOLUTIONってのイイかも(妄想が止まらん)
彼女はSIXをずーーーと使っていて、変えたこと無いらしいです。
んで懐かしいのが アイアンの コブラS2フォージドです。
これって結構昔のモデルでヘッドが大きくて、深いキャビティで、かなりオススメモデル!馬場ゆかりプロも使っていた隠れた名器ですのよ。2,009年発売と結構前ですけどね。これをまたまたレキシーBLUEにところどころ塗っているみたいです
コブラのクラブって、日本では人気がイマイチですが、とってもコストパフォマンスがいいんですけどね
さてクラブセッティング7つの法則も最終回です
フェース角の法則
あまり馴染みがない数値かもしれませんが、よくこのクラブはフックフェースだ、フェースが開いているぞ。とかいわれます。“ フェースの向きを数値化 ” したのが “ フェース角 ”です。クラブの特性上ロフトが立てば立つほどボールが捕まりにくくなります。
これがフェース角を測っている写真なんですけどね。この矢印が左を向くということはフェースがオープンなわけです。右だとクローズフェースとなります。このフェースの向きのことを、フェース角と呼んでいます
ドライバーが一番捕まりにくいはずですが、フェース角がかぶっている(フックフェース)と捕まりやすく、開いている(オープンフェース)と捕まりにくいです。ドライバーより 番手が多くなるとロフトが増えて、必然的に捕まりやすくなります。ロフトが立つほどフェース角を“ 徐々に開いて ” 行かないと同じようには打てないのです。
ロフトとボールの捕まりですが、アイアンを考えてもらえれば分かりやすいと思いますが、ロフトが多いほどボールは捕まりやすくなります。ウエッジではスライスしないのに、5番アイアンではスライスする。これは長さももちろん影響がありますが、一番影響しているのはロフトです。
ドライバーが一番捕まらないので、一番オープン度合いが少なく、3w、5wとロフトが増えるほど、オープン度合いは増えていって欲しいのです。これはとても大切なポイントです。今は可変スリーブで、カチャカチャして、フェース角(ロフト角)が調整できますフェース角はロフト角と連動します。
- フェース角を開く→ロフト角は減ります
- フェース角を閉じる→ロフト角は増えます
多くの皆さんがこれを逆にイメージしますが、実はこうなっています。ロフト角はフェース角がプラスマイナスゼロ、つまりスクエアにして測る為です。
例えば今の3wを計測すると、ロフト角15度、フェース角-1度だったとします。ロフトを16度にすると、フェース角は±0度になります。これは連動しているので、ロフト角15度でフェース角が+1度のものを、ロフトを1度増やすと、フェース角は+2度になります。カチャカチャして好き勝手に望むロフト角とフェース角にはならないのです。
えーわかりにくい?! わかりにくいでしょ?! フェース自体が動かない限りシャフトを斜めに入れてそれを回して、調整する可変スリーブでは自由自在には調整できないのです
あまり一般的に表示されている数値ではありません。非常に大切です。1W<3W<5W<7Wと、フェース角が開いて行くのを、フェース角フローといいます。例えば5Wだけ引っかかるというのは、フェース角フローされていない可能性が高いです。
これは先ほど書いた、ロフトが増えればボールが捕まるということに関係しています。ロフトが増えると、ボールが捕まる→同じように打ちたいなら、フェース角は徐々にオープンになっていることが必要なのです
がたとえば これだけちょっと捕まりすぎるので、抑え気味でとスイングでコントロールするよりも、クラブの調整するほうが楽ですよ
これを1本1本打ち方を練習場で研究して打ち方を変えるよりもシンプルにできます
まずは計測してみることをオススメします
気になる方は こちら↓
マーク金井のスイング&クラブ診断はマーク金井が忙しいので、かなり予約は取りにくいです お値段も30000円ですし
↑クリック 店長のクラブ診断は、13本のクラブ計測して、この7つのポイントをちぇっくします。アドバイスします(スイング診断はやりません)計測料だけでも元が取れますんで是非ご利用下さい
ではまた明日
↑クリック
超柔らかいシャフトを、軟鉄鍛造ヘッドに入れて、打感最高!練習が楽しい練習器具
イージーフレックス予約販売中。(納期は10日から2週間かかります)