ブログ

スイング作りでは、大は小を兼ねない

練習しても上手くならない‥‥、何年やってもスライスが治らない‥‥。こういう負のスパイラルに陥っている人を見ていると、自分の感覚に頼り過ぎ、外側から自分のスイングを分析することをほとんどやっていません。メンタルバリアーが非常に高いです。

 

逆に、短時間で上達する人を見ていると、自分の感覚ではなく、客観的な視野を持っています。そして、違和感に対して非常に柔軟でメンタルバリアーが非常に低い。この差こそが、上達の差になっています。

 

そしてもうひとつアマチュアの上達を阻んでいる壁があります。それは、「大は小を兼ねる」という感じで練習していることです。具体的に言うと、多くのアマチュアは練習時間の大半をフルショットに費やしています。ドライバーばかりを振り回す人は多くないと思いますが、大抵は7番アイアンのフルショットとかでスイングを作ろうとしている。小さくまとまったり、手打ちにならないようにするために‥‥。

 

しかし、フルショットばかりの練習は「費用対効果」は決して高くありません。誤解を恐れずに言うと、漠然とフルショットの練習を500球打つのと、小さいスイングとか、部分のチェックを意識しながら100球打つのとを比較するならば、後者の方が「費用対効果」が高いし、練習すれば練習しただけ上達できます。何故かと言うと、小さいスイングや部分のチェックを意識した方がごまかしが効かないから。自分がいい動きをしたのか、悪い動きをしたのかをセルフチェックしやすいし、正しい動きを身に付けやすいからです。ただし、これらの練習は、クラブをビュンビュン振りしてボールを打つのに比べると練習をエンジョイできません。単調かつ反復練習。そしてボールを遠くに飛ばすのとは逆のベクトルなので‥‥練習時のモチベーションも上げづらい。面白いか、面白くないかと聞かれたら‥‥面白くない練習です。

 

でも、面白くない練習を避けてばかりでは「ザルで水をすくう」のと同じ。ボールを沢山打つことによる達成感は得られても、自分の欠点を修整したり、正しい動きや形を身に付けることは非常に難しいでしょう。言い方を変えると、面白くない練習を面白いと思えるかどうかが、ゴルフ上達の鍵を握っていると言っても過言ではありません。

 

では、どんな面白くない練習をすれば「投資効果が上がる」のか?

 

まずはハーフショットです。クラブは7番でも9番でも構いませんし、アプローチウエッジでも構いません。振り幅は腰から腰まで。テークバックはシャフトが地面と平行に達するまで、フォローもシャフトが地面と平行に達するまでを心がける。このハーフショットをした時に、クラブの軌道、そして体の使い方をチェックしながらボールを打って下さい。遠くに飛ばす必要はまったくありません。ボールを遠くに飛ばすことよりもクラブがプレーンに沿って動いているのかどうか。手首、関節を正しく使えているのかどうか。体重移動、体の大きな筋肉をちゃんと使ってスイングできているかチェックすることです。

 

具体的に言うと、

 

テークバックでは
・アドレス時のシャフトの角度(シャフトプレーン)に沿ってヘッドが動く
・フェースの向きは前傾した背骨とほぼ平行・手首のコックができている(左腕が伸びていて、右ひじが曲がっている)
・左手の上に右手が位置している。
・体重が少し右に移動している
・前傾に対して肩が水平に回っている

 

ことをチェック。

 

ダウンスイングでは
・下半身からダウンを開始
・手首のコックを保っている(左腕が伸びていて、右ひじが曲がっている)
・シャフトプレーンにそってヘッドが動く

 

ことをチェック。

 

インパクトでは
・体重がやや左に乗っている
・腰がやや開き、肩はほぼ正面を向いている
・ややハンドファーストでボールを捕える
・頭の位置はアドレスの位置をキープしている

 

ことをチェック。

 

フォローでは
・体重が左に移動している
・アドレス時のシャフトの角度(シャフトプレーン)に沿ってヘッドが動く
・体がしっかりターンしている(胸が目標方向を向く)
・手首のコックがリリースされている
(右腕が伸び、左ひじが少し曲がっている)
・左手の上に右手が位置している(フェースのトウが斜め上を向く)

 

ことをチェック。

 

チェック項目が非常に多いですが、一度に全部やる必要はありません。打ちながらあれこれ考える練習も時には必要ですが、練習器具やドリルを利用すると、これらの動きを身につけやすくなります。次回は、スイングづくりに役立つ効果的な練習器具についてお話しましょう。


オンラインサロン始動!

オンランショップ

PAGE TOP