マーク金井blog

カテゴリー: 超私的な考察

2017年07月23日超私的な考察 なぜ男子ツアープロはダイヤル式のシューズを履かないのか!?

男子メジャー第3戦「全英オープン」の真っ只中の土曜日、今年4度目の18ホールプレーをしてきました。場所は栃木県のアゼリアヒルズCC(栃木県)。コンペということもあって白ティからのプレー。インスタートからでしたが、まったく初めてのコースです。お約束のレーザー式距離計「ブッシュネル」をキャディバッグに入れ忘れたのに気づいたのはスタートホール(10番)のティグラウンドでした(汗)。

 

10番は打ち下ろしで軽く右ドッグレッグしているホールで、左右はOB。ティショットはものの見事に引っかけてOB。ダボでいいと思ったら、特設ティからの4打目が2.5mにつき、なんとか1パットでボギー発進。そこからは、正確な距離が分らないのを逆手に取って安全運転を心がけたら、なんとかパープレーでホールアウトできました。

 

イン
△ーーーー○ーー○ 35
122221221 15

アウト
ーーーーーーー△ー 37
221222222 17

 

18ホールプレーして3パットが一度も無かったのは今年初めてかも知れません(笑)。一番長いパットは15ヤードでしたが、これは50センチに寄りました。1パットは4回ありますが、その内の2回は50センチ以内です。残りの2回は2.5ヤードと2ヤードでした。

 

 

土曜日のプレーでは、ブリヂストンの新しいボール、ツアーB「X」と、ナイキの新しいゴルフシューズ、「ナイキルナコントロールヴェイパー」をテストしましたが、どちらも「最新は最善」を感じさせてくれました。ツアーB「X」は前作ツアーB330Xのフィーリングを踏襲しながら、アイアンとアプローチのスピン性が増しています。2つのバーディーはアプローチのスピンが効いてくれたおかげでした。

 

 

「ナイキルナコントロールヴェイパー」に関しては、履き心地の良さに驚かされました。
数年前に登場した、足袋のような形状の「ナイキTW13」を上回るシューズはもう登場しないと諦めていたのですが、TW13を上回る履き心地だったのです。スノボもそうですが、ゴルフもシューズが果たす役割は非常に大きいです。ナイキですからいいシューズを作っているのは当たり前と言えば当たり前ですが、オーダーメイドシューズを上回る履き心地には「褒めずにいられない」です。

 

 

さて、この「ナイキルナコントロールヴェイパー」。全英で優勝争いに絡んでいるR・マキロイを始め何名かの選手が履いてますが、全員、靴ひもタイプです。もちろんマーク金井が今回履いているのも靴ひもタイプ。また、全英に出場している選手のシューズをじっくり見ると、シューズメーカーに関係なく靴ひもタイプが圧倒的に多いです。対して、日本国内ではボアが装着された、いわゆる「ダイヤル式」シューズが人気があります。

 

 では、なぜ欧米ツアープロ達は簡単で便利な「ダイヤル式」ではなくて、靴ひもタイプのゴルフシューズを好んで履いているのか?

 

ここからは超私的な考察ですが、「ダイヤル式」シューズにも長所短所があるからです。
ダイヤル式シューズのメリットは簡単便利なことと。ひもを結んだりほどいたりしなくていいのは、なんとも楽です。靴を脱いだり履いたりしょっちゅうする人には「ダイヤル式」はメリット満載。そして、ダイヤル式は、力入らずで強力に締め付けやすいことです。

 

ただし、「ダイヤル式」にも弱点があります。マーク金井はスノボでもかつてダイヤル式ブーツを購入しましたが、締め付けに問題を感じたのですぐに止めました。ダイヤル式の場合、簡単に締め付けられるので、ともすれば締め付けが過剰になります。加えて、ダイヤル式の場合、その構造上、締め付けを強くすると足首側がタイトになる反面、指先側は足首側ほどタイトにはなりません。ワイヤーが締め付ける場所が足首側に偏ってしまう場合が少なからずあるのです。

 

対して、靴ひもタイプの場合、締め付けるのは面倒な反面、締め付けたい場所を任意に調整できます。そしてなにより締め付け過ぎて足に余計な負担がかかることは、まずないのです。マーク金井はスノボで靴ひもの方が足を心地良くホールドするのを感じているので、ゴルフシューズでも靴ひもタイプを好んで履いています。恐らく、欧米のツアー選手たちも、靴ひもの方がメリットがあると感じているから、ダイヤル式ではなくて靴ひもタイプのゴルフシューズを履いているのでしょう。

 

ゴルフショップで売られているゴルフシューズの6割以上はダイヤル式です。靴ひもタイプのシューズの比率は非常に低いですが、スノボブーツの場合、初中級者向けを除けば靴ひもタイプが主流です。かつてはスノボブーツもダイヤル式が多かったそうですが、今は、再び靴ひもタイプのブーツが多くなっています。

 

 ゴルフシューズはなんのために履くのか?


 

何にこだわるかで、選ぶゴルフシューズも決まると思います。脱着のしやすさを求めるならばダイヤル式がいいでしょう。靴の紐の締め方に技術が求められますが、自分の好きなように足と靴を一体化させたい人は靴ひもタイプの方が満足行く履き心地を得られると思います。男子ツアー選手に紐ひもタイプが多いは、着脱の便利さよりも、きめ細やかなフィット感を求めているのでしょう。

 

 

ちなみに、結ばない靴ひも「キャタピラン」というゴム紐もあります。こちらはゴムの伸縮を利用しているので結ぶ必要はありませんし、つま先から足首側まで足全体を包み込んでくれます。靴ひもを締めるのが面倒な人には大いにお勧めしたいアイテムです~。

 

(▼▼)b


打点コントロールセミナーの動画配信、その2、その3配信しました

ぜひご覧ください。ちなみに8月の打点コントロールセミナーは満席となりました

ツアープロも使っているゴルフの竪琴

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↓クリック


2017年07月18日超私的な考察 なぜ韓国の女子ツアー選手たちは、こんなにも強いのか?

アナライズからお知らせ

EF009SW 再入荷しました!

(数に限りがありますので、ご購入はお早めに)

↓クリック               ↓クリック

 


米女子メジャー、全米女子オープンは韓国の23歳のルーキー、パク・ソンヒョンが優勝しました。3日目を終えて3打差4位。最終日は6バーディ、1ボギーの「67」と一気に伸ばし、2位に2打差をつけてツアー初優勝をメジャー大会で成し遂げました。

パク選手は日本ではあまりなじみがありませんが、2016年に韓国ツアーで年間7勝を挙げて賞金女王に輝き、その勢いで同年に米国女子ツアーのツアーカードを取得。今季から米女子ツアーフル参戦しています。

通算9アンダーの2位には17歳のアマチュア、チェ・ヘジン(韓国)が入りました。彼女は2年続けてのローアマチュアに輝き、50年ぶりのアマチュア優勝にもあと一歩に迫る活躍で大会を大いに盛り上げてくれました。通算7アンダーの3位にハー・ミジョンユ・ソヨンが入ってますが、2人とも韓国勢。トップ10の内、8名が韓国製。韓国勢以外なのは、5位のカルロタ・シガンダ(スペイン)フォン・シャンシャン(中国)の2選手だけでした。

 

国内勢では最終日のフロント9までトップ10に入っていた野村敏京が通算2オーバーで33位、宮里藍が通算4オーバーで41位、葭葉ルミが通算8オーバーで51位で試合を終えています。

 

今回の成績をみても分るように、韓国女子選手たちは日本ツアーだけでなく、本場米ツアーすらも圧巻しているのです。世界ランク50位以内の選手を調べてみても、韓国勢が圧倒的に多いのです。

では、なぜ韓国は世界に通用する女子選手を数多く輩出できるのか?

 

ここからは超私的な考察ですが、一番の理由はスイングの完成度が高いことが上げられます。全米女子オープンで解説されてた岡本綾子プロもコメントしてましたが、韓国女子選手は、おしなべてスイングがいいです。スイングがいいとは単に美しいだけでなく、オンプレーンに振っているのです。具体的に言うと、、、

 

 

・トップがコンパクトでレイドオフ気味(シャフトクロスはひとりもいない)
・トップからダウンの切り返しでヘッドが下がる(ダウン前半がシャロー)
・ダウンの途中からインパクトにかけてヘッドが上から入る(ダウン後半はスティープ)

 

 

これは米男子ツアーの一流どころの選手のスイングと共通しており、日本女子ツアー選手に多い、ダウン後半でシャフトが寝る、いわゆるスティープ&シャローな振り方をしている選手はひとりもいません。アマチュアで2位に入ったチェ・ヘジンは、すでに世界ランク10以内に入れるだけのスイングをしています。トップからダウンの切り返しでのヘッドの動き、ダウン後半からインパクゾーンに向けての入射角の鋭さは今年マスターズを制した、セルヒオ・ガルシアを彷彿させるものがあります。

 

では、なぜ韓国女子ツアー選手はおしなべていいスイングをしているのか?

 

彼女たちがおしなべて似たようなスイングになるのは、指導者がそう教えているからに他なりません。韓国では「これが一番いいスイング」というお手本があり、指導者はジュニアゴルファー達に「型にはめる」かのように同じスイングを教えている可能性が高いです。「型にはめる」というと、日本ではマイナスイメージをもたれがちですが、そんなことはありません。正しい型というのは、合理的であり理に叶っているからです。歌舞伎でも踊りの世界と同じでゴルフも動作。型を気にしないで動作するよりも、型を徹底的に身に付けた方が、質の高いスイングを身に付けることができるのです。

 

 

もちろん、「型にはめる」というのはメリットばかりではありません。「型にはめる」練習をすると、上手くボールを打てない選手も出てくるでしょう。「型にはめて」それが上手くいく選手は限られると思います。しかしながら、選手育成の確率論から言えば、型にはめないよりも、型にはめた方が強い選手が出る確率が高くなるのです。韓国は型にはめることでつぶれる選手が出ることも織り込み済みで、あえて「型にはめる」指導している可能性があると思います。

 

ゴルフは物理です。

 

オリンピックや高校野球、プロ野球を引き合いに出すまでもありませんが、勝者というのはほんの一握りです。ほんの一握りの選手以外は敗者です。その一握りのどのように育てるのかは、国や指導者の方針で決まると思います。「型にはめる」スイングを教えるという韓国の指導法は選手をつぶしてしまうリスクが高いですが、世界に通用する強い選手を育てると言う意味では、今のところ極めて合理的な手段だと思います~。

 

(▼▼)b


アナライズの大ヒット商品

シャフトスタビライザー

analyze_ss_photo01

analyze_ss_top (3)

インパクトでグリップが浮いて、ヘッドが垂れる人、チーピン、フックに悩む人、ミート率が悪い人に効果があります!! 是非お試しください


2017年07月16日超私的な考察 今どきのアイアンは何故にそんなに飛距離が出るのか!?

アナライズからお知らせ

マーク金井 ここだけの話

7月17日 月曜日21時配信します!

ぜひご覧ください


今週もあっという間に日曜日を迎え3連休の真っ只中です。この3連休の最中、今日と明日はセミナーデー。2日間で4つの講座を開催。おかげさまで、4つともすでに満員御礼を頂いております。

 

今週火曜日は世界最小プロトーナメントMMT9赤羽ゴルフ倶楽部で開催。大会は午後からの開催ということもあって、午前中はピンの新製品記者発表に出席。水曜日は、浦和ゴルフ倶楽部にてピンの新製品の試打ラインド。木曜日は午後からダンロップブリヂストンの展示会に顔を出してきました。ゴルフ人口は年々減少していると言われててますが、クラブメーカーは次々と新製品を市場投入しています。

この10日間ほどで4つのメーカーの新製品をじっくり見ることができましたが、「ああ~、やっぱりな~」と思うことがあります。

それは、アイアンのロフトです。ヤマハがUD+2というロフトがすごく立った(ロフトが非常に少ない)アイアンを市場に投入しました。これが多くのユーザーから支持され、ヒット商品になったからでしょう。アマチュア向け(アベレージゴルファー向け)アイアンの新製品のロフトを調べてみると、いずれも前作よりもロフトが立って(ロフトが減って)います。例えば、、、

ピンG400  5番 23.5度 7番30度 9番39.5度
A社新モデル 5番 24度 7番30度 9番39度
B社新モデル 5番 22度 7番26度 9番33度

数年前、ゴルフ雑誌に「これからはアイアンは7番からになる」とコメントしたことがありますが、まさにそれが事実となります。B社新モデルの7番のロフトはなんと26度。これは、プロが使っている5番アイアンのロフトよりも立っています。アイアンはロフトが立った方が飛びます。また、今どきのアイアンは深低重心設計なのでロフトが立っていてもボールが上がりやすくなっていますが、それにしても、7番で26度というのには驚きました。アイアンは7番からになるとコメントした時、「アイアンは13番までになる」ともコメントしましたが、これも予想が的中しました。B社の新モデルのアイアンの構成を見ると、

 

5番、6番、7番、8番、9番、P1(10番)、P2(11番)、A(12番)、SW(13番)となっているのです。

 

アイアンのロフトに決まり事はありません。7番のロフトは「○○度」と定められているわけではありませんので、7番が34度であっても26度であっても問題ないです。また、「番手にロフトを明記」という決まり事もありません。そして、不思議なことなのですが、今どきのゴルフはアイアンとパター以外のクラブについて、例えば、「SW 56度」という風にロフトが明記されています。

ドライバーもそうですが、アイアンも飛ばないクラブは売れません。「飛ばないけれどスコアが良くなるアイアン」というのも売れたためしがありません。ゴルフはボールを遠くに飛ばす競技ではありませんが、ドライバーもアイアンも「飛び」を求めるアマチュアゴルファーの方が圧倒的に多いからです。そして、アイアンで飛距離を出すために一番簡単で一番確実な方法は、ロフトを立てる(ロフトを減らす)ことです。いくら重心を深くしても、いくら低重心にしても、いくら弾くフェースを採用しても、ロフトが寝ているアイアンでボールを遠くに飛ばすのは、今のところ物理的に不可能だからです。

 

では、ロフトが立ったアイアンを使うとゴルフは難しくなるのでしょうか?

 

これはクラブのセッティング次第だと思います。ロフトが立ったアイアンを使うならば、
一番上の番手を7番にすること、そしてアイアンの下の番手の本数を増やせばいいのです。

今回のB社のアイアンのように13番までセットに組み入れれば、飛距離の階段を作れますし、飛距離の階段を作ることができればゴルフは難しくならないと思います。

 

ゴルフは物理です。

 

 

大事なことなので繰り返しますが、アイアンの飛距離にもっとも影響を強く与える要素は「ロフト」です。今市販されているアイアンで「飛び」を強くアピールしているアイアンのロフトを調べてみると、7番で30度以下ばかりです。ちなみに、男子ツアープロが使っている7番アイアンのロフトは34度前後。かれらがロフト26度の7番で打ったら、楽に200ヤード以上飛ばしてくるでしょう~。

 

(▼▼)b


 


2017年07月13日超私的な考察 マーク金井はどんな風にニューモデルのクラブを試打しているのか!?

昨日は、午後から浦和ゴルフ倶楽部で9ホールのラウンドから、ピンの新しい本社を見学してきました。浦和でのラウンドはもちろんピンの最新モデルである、G400シリーズのドライバー、FW、UT、アイアンの試打です。先週金曜日も国内メーカーの新製品を赤羽ゴルフ倶楽部で試打したので、1週間で2つのメーカーの新製品をコースでじっくりテストしました。

G400ドライバーは、前作同様、3つのことなるヘッドがラインアップされています。スタンダードなG400、より低スピン弾道が打てるLS-Tec、スタンダードよりも捕まりが良いSF-Tecです。3つのモデルに共通コンセプトは3つ。

 

3つのチカラでブレずに飛ばせ!

・ブレない(前作よりも約3%高いMOI)
・抵抗しない(前作よりもさらに空気抵抗の軽減)
・反発する(前作よりも約16%たわむフェース)
(以上、メーカー資料より引用)

 

そして、今回の最大の特徴とも言えるのがヘッドサイズの変更です。これまでのピンはルール最大級460CCのヘッド体積でしたが、今回は3モデルとも445CC。15CCのサイズダウンがなされています。これによりヘッドの投影面積が小さくなり、前作に比べるとシャープな印象になりました。ただし、ピンのドライバーの前作は460CCの中でも投影面積が図抜けて大きかったので、445CCになって他社の460CCと似たような感じになっています。

実際に打ってみて感じたのは、3モデルとも前作(Gシリーズ)に比べると、捕まりが良くなっています。Gシリーズは見た目が大きく、重心距離もそれに比例してかなり長くなってました。ゴルフクラシックの重心データによると、Gドライバーの重心距離は43.6ミリで、重心深度は43.4ミリ。慣性モーメントが非常に大きいのですが、反面、フェースが返りづらいために、ボールが捕まりづらく感じる時がありました。

対して、今回試打したG400シリーズはサイズダウンした分だけ、重心距離、重心深度とも少し数値が小さく(短く)なっている感じが手に伝わってきます。ストレートを打とうとすればストレート、フェードを打とうとすればフェード、そしてドローをイメージしてスイングすれば、狙い通りのドローが打てました。ここからは超私的な分析ですが、前作(Gシリーズ)だと、「ボールが捕まりづらい」「右にスッポ抜ける」というユーザーからの声をフィードバックした結果、ヘッドサイズを少し小さくすることで、捕まりやすくチューニングしたのだと思われます。他のメーカーもそうですが、新製品を作る場合、現行モデルのデメリットを解消するチューニングがなされることが多いです。

 

さて、今回のエントリーは超私的な新製品の試打の仕方についてです。クラブメーカーは新製品が出ると、メディア向けに記者発表、新製品試打会を実施します。マーク金井も記者発表に顔を出していますが、メーカーが用意した場所、練習場ではなるべくボールを打たないようにしています。打たないようにするために、打てないような服装をすることも少なからずあります。

 

 試打会場でボールを打たない(正確には打ちたくない)のは、ボールが普段と違うことが多いからです。説明するまでもありませんが、ゴルフはクラブとボールが衝突することで飛びます。ボールが普段と違うと(特に練習場専用ボールだと)、飛んでいく弾道がクラブによるものなのか、ボールによるものなのかのジャッジが非常に難しいからです。

 

なので、新製品を試打する時は、室内ならばなるべく神田のスタジオで打ちます。神田のスタジオならば普段と同じボール(スピン系ボール)ですし、計測器も普段と同じ。クラブ以外の要素を揃えることで、クラブをより正確にジャッジできます。ちなみに、コースで試打する時もボールは普段と同じボールを使います。コースに出た時は、レーザー式距離測定器「ブッシュネル」を使うので、飛びの性能はかなり正確にジャッジできますし、ボールが普段と同じなので捕まり具合、スピン性能も正確にジャッジできます。

 

試打をする時に心がけているのは、オンプレーンな軌道でスイングすること。ゴルフクラブは振り方によって挙動がガラッと変わることがあるからです。人間試打マシーンとか言われたりしてますが、オンプレーンに振った時のクラブの挙動がどうなのか? これをまずチェックします。オンプレーンに振った時にボールが捕まりやすいのか? 上がりやすいのか? スピン量がどうなのかをチェックします。

 

次に、わざとインサイドからあおって打ったり、わざとアウトサイド・イン軌道で打って、どんな弾道になるのかをチェックします。クラブによっては、わざとインサイドからあおって打った方がいい弾道が出るクラブもあります。アウトサイド・インのカット打ちをしても、ボールが捕まってドローが出るクラブもあるからです。

 

もうひとつチェックしていることは、シャフトをタイミング良くしなり戻してインパクトを迎えること。手首をローテーションさせてヘッドを返すのではなく、シャフトのしなり戻りを使ってヘッドがどのようにターンするかを調べます。シャフトのしなり戻りを利用してヘッドを返すようにした方が、重心アングル(重心角)の数値通りにヘッドが返りやすくなるからです。

 

ゴルフクラブは振ってみなければ性能は分りません。ゴルフクラブはボールを打って見なければ性能はわかりませんが、打ち方次第で性能がガラッと変わるのです~。

 

(▼▼)b


アナライズの大ヒット商品

シャフトスタビライザー

analyze_ss_photo01

analyze_ss_top (3)

インパクトでグリップが浮いて、ヘッドが垂れる人、チーピン、フックに悩む人、ミート率が悪い人に効果があります!! 是非お試しください


2017年07月10日超私的な考察 ゴルフの竪琴で練習すると、なぜスイングが良くなるのか!?

本日21時からこちら

マーク金井 ここだけの話 第3回配信します

こちらアーカイブありません。生配信のみですので、是非スマホ、タブレット、PC似てご覧ください


昨日の日曜日はアナライズセミナーデー。前半はシャフトのしならせ方をレクチャーする「シャフトセミナー」、30分の休憩を挟んだ後半はスイングのタネと仕掛けが理解できる「ゴルフの竪琴セミナー」を実施しました。どちらも6名の少人数制で実施し、ひとりひとりにゴルフクラブの正しい取り扱い方を身振り手振りでレクチャーしています。

 

セミナーについては、YouTubeにてすべてを公開しています。ご覧になっていただけると分りますが、マーク金井が喋る時間と同じぐらい受講生に質問を浴びせます。質問はゴルフに関することとは限りません。ゴルフに全然関係ないことも質問しますが、これには理由があります。質問に答えてもらうことで、その人の考え方や感性を知ることができるからです。そして、質問に答えてもらうことで、その人がゴルフスイングのどこをどう勘違いしているかも窺い知ることができるからです。

 

 

言い換えると、多くのアマチュアゴルファーは、、、、

 

脳がクラブの振り方を勘違いしています。

 

なぜ勘違いするのかと言うと、ゴルフクラブは間違った振り方をしてもボールにちゃんと当たってしまうからです。さらに、間違った振り方でボールを何発も打ち続けていると、ナイスショットの数も増えてきます。ナイスショットが増えてくえば、脳は間違った振り方(勘違いした振り方)をしていても「正しいスイングをしている」と認識(勘違い)してしまうのです。

 

勘違いした状態でクラブを振ってもナイスショットが出れば、それはそれでOKとも言えます。勘違いした状態のスイングでもホールインワンは出ますし、ナイスショットも出ます。しかしながら、勘違いした状態のスイングというのはとんでもないミスも出ますし、ナイスショットが続きません。また、何発もボールを打たないと調子が出ないなんてことにもなります。勘違いした状態でクラブを振ると、ナイスショットとミスショットが背中合わせの状態のままゴルフをすることになり、コースに出たらスコアメイクがしづらくなるのです。10年以上やっても100が切れない人、練習場で打てるショットがコースに出ると打てない人の9割以上は、勘違いしたスイングでボールを打っています。

 

具体的に言うと、

 

ヘッドの軌道がプレーンから大きく外れている、
振り遅れている
インパクトでフェースが開いている

 

ダウンスイングでヘッドが外れているのをインパクトゾーンで調整している人、振り遅れてそれを修整することで人が多いです。

 

ところが、ゴルフの竪琴を持ってスイングしてもらうと、このようなスイングになる人はほとんどいません。ゴルフの竪琴は両手が3次元に離れて持つことにより、ダウンからインパクトにかけて「右手が上、左手が下」の状態をキープできます。このためダウンでヘッドがプレーンに沿って動きやすく、そして振り遅れた状態にもならないでインパクトを迎えることができるのです。

 

 

たかが両手が離れているだけと思うかも知れませんが、ゴルフの竪琴は右手と左手の持つ場所が違います。実はここが大事なポイントで、左右の手が違う場所にあると左右の手はそれぞれの役割を果たし、脳はゴルフスイングを勘違いしなくなるのです。

 

対して、ゴルフクラブを持った場合、左右の手はくっついてますし、同じところを握っています。このため、左右の手を同じ方向に動かすのは簡単ですが、左右の手を違う方向に動かすことが難しくなる(勘違いしやすくなる)のです。

 

ゴルフはゴルフクラブを使ってボールを打つ競技ですが、いきなりゴルフクラブを持ってボールを打とうとすると、スイングを勘違いしやすい競技です。その証拠に、9割以上の初心者は振り遅れたスイングになっていますし、インパクトでフェースが開きやすくなっています。初心者にスライスが多いもの致し方ないと言えば致し方ないのです。

 

ゴルフはゴルフクラブでボールを打つ競技ですが、初心者やスイングを勘違いしている人の場合、ボールを打ってもスイングが良くなる可能性は高くなりません。ゴルフの竪琴のように両手が離れた状態で握れる道具を持ってスイングした方が、振り遅れないスイングを身につけやすくなりますし、脳がスイングを勘違いしにくくなるのです~。

(▼▼)b


ツアープロも使っているゴルフの竪琴

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↓クリック