ブログ更新をメールでお知らせ
ブログ更新のたびにメールでお知らせします。確認メールが飛ぶので、そこに書いてあるリンクを必ずクリックしてください。「MMT9」に協賛いただいています
ブログ内検索
カテゴリー
- GDOブログ アーカイブ
- MMT9
- YouTube
- アナライズからお知らせ
- イベント
- クラブセッティング
- コースマネジメント、ラウンドにて思う
- ゴルフが上手い人と下手な人は何が違うのか?
- ゴルフクラブ分析
- ゴルフの不都合な現実
- ゴルフの竪琴
- ゴルフは物理
- ゴルフボール
- ゴルフ業界情報
- ゴルフ雑誌から
- シャフト情報
- スイング、ゴルフ練習法
- スコア、ショット分析
- セイバーメトリクス
- チッパー(アプローチ専用ウエッジ)
- トーナメントから
- パター、パター練習法
- メディア(電子書籍)
- ライ角
- ルール、マナー
- レディースゴルファー
- 新製品情報
- 未分類
- 自転車シリーズ
- 計測器、分析法
- 諦めのゴルフ
- 買い物、デジモノ大好きマーク金井
- 超私的な〇〇
- 超私的なお作法
- 超私的なクラブオブ・ザ・イヤー
- 超私的なクラブ選び
- 超私的なゴルフクラブの謎
- 超私的なゴルフ場調査
- 超私的なご案内
- 超私的なヤングタイマー試打
- 超私的なランキング
- 超私的なロジゴル
- 超私的な上達論
- 超私的な予想
- 超私的な報告
- 超私的な提案
- 超私的な検証
- 超私的な理系のススメ
- 超私的な競技体験インプレ
- 超私的な総括
- 超私的な考察
- 超私的な衝動買い
- 超私的な観戦記
- 超私的な試打インプレッション
-
人気の記事
-
最近の投稿
-

日別アーカイブ: 2013年8月21日
2013年08月21日マーク金井がシャフトを試打する時に考えていること‥‥
2013年のPGAツアー(レギュラーシーズン)は先週の「ウィンダム選手権」で幕を閉じました。石川遼プロは上位に食い込めず惜しくもシード権を逃したのに対して、松山英樹プロはシード権を手に入れました。8月の暑い盛りに2013年が終わるなんてちょっと不思議な感じですが、米ツアーは秋から新しいシーズンが始まります。
このタイムスケジュールに合せているのかどうかは分かりませんが、ゴルフクラブ、シャフトのモデルチェンジのタイミングが早まっています。テーラーメイドはSLDRを8月に、キャロウェイは2代目のレガシーブラックを9月に発売されます。ピンも新しいアスリート向けアイアン、「S55」が出ました。
シャフトも新製品が目白押しで、フジクラからは新スピーダー、三菱レイヨンはディアマナW、USTマミヤはアッタスGOGO、そして、手前味噌ですが、アナライズからも50g台のウッド用シャフトが2機種、「W55N」と「W55H」がラインアップに加わりました。
クラブについてはこのブログでも追々試打レビューをしたいと思いますが、今回はシャフトの目利きについて書きたいと思います。マーク金井がシャフトを評価する場合、以下の項目についてシャフトを評価してます。
硬さ
トルク感(ねじれの大小)
しなり感(しなりの大小)
しなり戻りのスピード
手元の挙動
中間部の挙動
先端部の挙動
一番しなりを感じるポイント(キックポイント)
粘り系なのか弾き系なのか
クラブに比べるとシャフトは数値と実際のフィーリングが異なることも珍しくありません。マーク金井がシャフト特性を評価する時は、デジタル(計測値)とアナログ(フィーリング)の両側面からジャッジしていますが、試打者によって評価が分かれやすいのが、
一番しなりを感じるポイント(キックポイント)
粘り系なのか弾き系なのか
の2つ。これは試打者によって評価が分かれます。加えて、この2つはシャフトメーカーと試打者の評価が分かれやすいです。
では、なぜ評価が分かれるのか?
キックポイントについては計測値と試打した時のフィーリングが異なることが影響しています。シャフトメーカーの多くは、シャフトに負荷をかける計測器を用いてキックポイントを計測します。手元側にキックポイントがあるものは手元調子、先端側にキックポイントがあるのものは先調子。そして、そのどちらにも属さないのが中調子です。結果、クラブメーカーが表記する中調子については、2つのシャフトが含まれます。
それは‥‥
中間部分が軟らかい中調子
中間部分が硬い中調子
です。同じ中調子でも、この2種類のシャフトは振り心地(フィーリング)が正反対。砂糖と塩、醤油とソースぐらい違います。なので、マーク金井は中調子のシャフトを評価する時、必ず、中間部分が硬いのか、中間部分が軟らかいのかをジャッジします。ここをちゃんとコメントしておかないとシャフトの特性が分からないからです。逆に言うと、中調子をひとくくりに考えてしまうと、シャフトの特性、ゴルファーとシャフトの相性を読み間違えるリスクが発生します。クラブメーカー、シャフトメーカーは誤解を招かないために客観的な数値(計測値)でキックポイントを表記していますが、親切なメーカーはカタログやネット上で、コメントで中間剛性をフォローしています。
おーっと、テーラメイドの撮影の時間が迫ってきました。この続きは明日~。
(▼▼)b
PS.マーク金井が設計したリンクスのナチュラルパターのセカンドロットが入荷しました。このパターはロフトが7度。ロフトを多めに設定することで捕まりが良く、そしてハンドファーストに打ちやすくなっています。わずかですが在庫がございます。次の入荷は1ヶ月後ですので、ご注文はお早めに~。