
カテゴリー: 新製品情報
2023年01月18日超私的な試打 ピンG430HLの対象ユーザーはヘッドスピードが○○○ゴルファーです!!
視聴回数は期待できませんが、これはホントやってみて下さい!
1月も半ばに入り、マーク金井は早朝スノボと冬ゴルフの掛け持ちが本格化してきました。今週も千葉市民と赤羽でゴルフ、ガーラ湯沢にて早朝スノボに勤しむ予定です。
55歳から本格的にスノボを始めたので今年で10年目のシーズンとなります。スノボとゴルフはまったく関係なさそうですが、実は、身体の使い方に関してはかなり共通点があります。股関節やヒザの動き、重心の移動、そして先行動作というのはスノボもゴルフ同じような所があったりするのです。
だからでしょう。午前中にスノボをやった午後にゴルフをプレーしても違和感がありません。1日にスノボとゴルフを両方やる人はめったにいないと思いますが、ゴルフに悪影響はまったく出ません。スノボの直後だからと言って飛距離が落ちることもないですし、左右にボールが曲がる度合いが大きくもならないです。
加えて、今月もスノボの合間に新作クラブの試打もやっておりますが、今のところ加齢による飛距離ダウンはなさそうです。先週、ピンのG430HLを試打しましたが、トラックマン計測で楽に260ヤードを超えていました。普段使っている短尺スチールドライバーよりも20ヤード以上飛んでました。
さて、このG430HL
すでに発売されているG430シリーズとはかなり対象ユーザーが異なります。G400シリーズ以降、ピンは兄弟モデルをラインアップしてきてますが、このHLの一番の特徴はクラブ重量が非常に軽く仕立てられてます。
- ヘッド重量が軽く
- シャフトが軽く
- グリップが軽く
なっているのです。このところのGシリーズのヘッド重量は200グラムを超えているのが当たり前。G430シリーズに関しても、例えばLSTはヘッド重量が約205グラム(スリーブ込み)。
対して、HLは約195グラムと10グラムも軽くなっています。
G430シリーズの場合、バックフェース側にウエートが装着されています。HLはこの重量を軽くすることでヘッドを軽くしています。ちなみに、バックフェース側を軽くするということは、、、従来のG430シリーズよりも重心が少し浅くなり、重心が少し浅くなればスイートスポット位置も少し低くなってきます。
シャフトに関しても軽量化が図られ、38グラムと45グラムの2種類がラインアップ。どちらもフジクラスピーダーNXのロゴが大きく入ってますが、設計はピンオリジナルとのこと。試打した感じでは38グラムの方はシャフト全体がムチのようにしなり、かなり軟らかい。45グラムの方は手元から中間部分まではしっかり感があり、先端が鋭くしなるタイプです。
どちらもワンフレックスですが、同じモデルとは思えないほどしなりのフィーリングは異なります。
グリップも従来のG430シリーズと異なり、ピンとしては恐らく初めてイオミックが採用されてます。従来からのツアーベルベットラウンド(アクア)よりも10グラム軽量化されているとのことで、グリップ重量は40g前後でしょう。
ヘッド、シャフト、グリップのすべてを軽くすることでG430HLはピン史上最軽量となり、総重量は30グラム台のシャフトを装着したモデルだと約265グラム。男性用ドライバーとしては超軽量の部類に属します。
これらのスペックを考えるとG430HLのライバルはテーラーメイドのステルスグローレ、キャロウェイのパラダイムマックスファストを意識したモデル。別言すれば、非力なゴルファー、シニアゴルファー、レディスクラブでは物足りないと感じているレディスゴルファーを強く意識したモノ作りがなされてます。
ヘッドスピードに関しては35~39m/sぐらいのアマチュアゴルファーが振りやすく、そして飛ばしやすく設計されています。
ピンがここまで軽量ドライバーを積極的にはプロモーションしてきたのには正直驚きましたが、軽量ドライバーを求めるアマチュアゴルファーにとっては魅力的なプロダクトだと思います。
(▼▼)b
長らく欠品してましたmmウェッジの50度入荷致しました。
この機会に是非↑クリック
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信しています。
無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
↓くわしくは↓をクリック
2023年01月16日超私的な考察 テーラーメイドのステルス2とキャロウェイのパラダイムはどこがどう違うのか!?
視聴回数は期待できませんが、これはホントやってみて下さい!
先週はテーラーメイド、ピン、キャロウェイの新製品記者発表がありました。テーラーのステルス2、キャロウェイのパラダイムはまだ試打してませんが、ピンのG430HLはトラックマンを使って打ちました。
記者発表の前に、YouTubeにてステルス2とパラダイムについて超私的な両者比較をしました。まったく製品内容をしらない段階で好き勝手なことを喋りましたが、プレスリリースを見る限りではそれほど予想は外れてませんでした。ステルス2は前作以上にカーボンにこだわり、パラダイムに関してはFTツアーをアウフヘーベン(螺旋的発展)をさせた仕上がりになっています。
今どきのドライバーはどのメーカーも同質化しつつありますが、ステルス2とパラダイムは同質化している所と、まったく同質化していない所があります。
まず同質化している所は、どちらも慣性モーメントの数値を高くすることにこだわっている所でしょう。
ステルス2ではカーボンの容量を拡大することで慣性モーメントの数値向上を達成し、パラダイムの方はフェースとバックフェース側に重量を多く配分することで慣性モーメントの数値向上を達成させています。ちなみに、キャロウェイはヘッドの中間部分をシャーシと呼び、ここを超軽量にしています。
では、ステルス2とパラダイムの飛ばしに関する手法の違いはどこなのか?
テーラーメイドはフェースではなくボディで飛ばすそうです。
カーボンフェースはインパクトで若干当たり負けするそうですが、当たった直後にボディが押し返す力が強いとのこと。ボディ、特にヘッドの後方部がボールを力強く押し出すことでボール初速が上がる構造になっているアピールしています。ちなみに、テーラーメイドはカーボンフェースというのはCT値(反発係数の目安)は高くならないが、ボール初速は効率良く出るとも謳っています。
対してキャロウェイは、FTツアーと同じくパラダイムでもフェースで飛ばすことをアピールしています。
具体的には、AIによってチタンフェースとジェイルブレイクをさらに進化させているとのこと。さらなるボールスピード(ボール初速)をフェース全体で実現させているとアピールしています。このアナウンスを聞く限りでは、ステルス2よりもパラダイムの方がCT値が高いことが予想されます。
どちらのロジックともにそれなりのエビデンスがあるのは間違いありませんが、飛びのセールスポイントを生かすも殺すもそれは、、、、ゴルファー次第でしょう。
(▼▼)b
長らく欠品してましたmmウェッジの50度入荷致しました。
この機会に是非↑クリック
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信しています。
無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
↓くわしくは↓をクリック
2023年01月09日超私的な考察 2023年新作ドライバーはますます「1発の飛び」に特化する!?
禁断予想しています! メーカーさんゴメンナサイ
1月4日に赤羽ゴルフ倶楽部にて初打ちをすませ、1月6日にガーラ湯沢にてスノボの初滑りをすませてきました。ちなみに、1月5日は中山競馬場にて金杯をライブ観戦してきました。
この3連休が終わると、米国メーカーの新製品記者発表が立て続けに催されます。テーラーメイド、キャロウェイ、そしてG430を出したばかりのピンからも新しいクラブが出るみたいです。
すでにSNSで画像がアップされていますが、テーラーメイドはステルスシリーズの2代目となるステルス2、キャロウェイからはまったく新しいブランドとなるパラダイムが出ます。
画像を見る限りではステルス2は初代同様、カーボンフェースが採用されたカーボンウッドでしょう。パラダイムに関してはフェース側がチタンで、ボディがカーボンのコンポジット構造でしょう。画像を見る限りでは、2010年に登場したFTツアーと構造が非常に似ている感じがします。ちなみにピンは今の所、SNSには何の画像もアップがなされていません。
2023年もテーラーメイドとキャロウェイがクラブ業界を牽引すると思われますが、どちらも強くアピールするのは「さらなる飛び」でしょう。これまでもそうですが、飛距離性能が高いクラブの方が売れるからです。
では、どんな風に飛びの性能をアップさせているのか?
超私的に予想するのは、ショップで試打した時に「1発の飛び」が出るドライバーが増えるような気がしてます。
近年はゴルフショップで試打するのが当たり前になり、ショップには弾道計測器が完備されています。このため、ゴルファーは一番飛ぶクラブはどれなのかが、感覚ではなくて数値で分ってしまうからです。
そして、多くのアマチュアゴルファーは、今まで打ったことがない飛距離が出るクラブに魅力を感じ、今まで打ったことがない飛距離が出るクラブを買い求めるからです。
弾道計測器が普及したことにより、感覚ではなく数値で飛距離に関するパフォーマンスを比べることができるようになりました。クラブメーカーは当然のことながら、それが分っているから「1発の飛び」をいかに出せるかに注力せざるを得ないとも言えます。
これまでもそうでしたが、この2023年も「一発の飛び」に特化したドライバーが増えてくることが予想されますが、その結果として市販ドライバーの多くは「同質化」が避けられなくなるでしょう。
(▼▼)b
短尺スチールシャフト入荷しました。数に限りがありますので、お早めにどうぞ〜(▼▼)b
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信しています。
無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
↓くわしくは↓をクリック
2022年11月07日超私的な試打インプレッション ピン G430&i230アイアン
本当に?最後の諦め
土曜日、日曜日は早起きして赤羽ゴルフ倶楽部にて早朝9ホールプレー。プレー後は、神田のスタジオに戻って来客対応、そしてセミナーを実施しました。
赤羽では担ぎセルフで7本しばりで、アイアンはロフト30度7番とロフト40度の9番の2本。ウエッジはロフト45度のPWとロフト54のSWです。ロフト構成を考えると、PWを抜いて50度のAWを入れ、SWは56度の方がバランスが良さそうなので、近々、セッティングを変えようかと思っています。
マーク金井の場合、適正ライ角が7番で65度と非常にアップライトなこともあって、使ってみたいアイアンは限られます。市販のアイアンの多くはここまでライ角をアップライトにできないからですが、例外なのがピンのアイアン。ピンは昔からライ角のバリエーションが豊富で、7番で65度というのもサクッと用意してもらえるからです。
もちろん、試打用クラブをお借りする時もピンはちゃんとマーク金井のライ角に合わせて下さいます。これまで同様、11月11日に発売されるG430も、来年1月19日に発売予定のi230もライ角のカラーコードはホワイトを用意してくれました。
G430とi230は記者発表で実物に触れ、それから神田のスタジオと赤羽ゴルフ倶楽部にてじっくりと試打しましたが、モデルチェンジがなされてもピンらしさが踏襲されています。具体的に言うと、両モデルとも7番のバンス角は9度と大きく、ソールが地面をコンタクトした時にアイアンらしいしっかりとした手応えがあること。ダフり気味にヘッドが入ってもソールが前に動いてくれるので、ダフりのミスに強いだけでなく、ダウンブロー軌道に打っていきやすいことです
違いはヘッドサイズとグースの度合い、そしてロフト設定です。
G430は前作G425よりもやや小ぶりですが、i230と比べると一回り大きめ。アドレスの安心感、直進性が高い弾道を求めるならばG430に軍配が上がり、やや小ぶりでシャープなヘッドが好きな人や、ラフの抜け、適度な操作性を求めるならばi230に軍配が上がります。ちなみに、iシリーズにはさらに小ぶりなi59、もっと小ぶりなブループリントがラインアップ。この4つのモデルの中では、i230は格好良さとやさしさのバランスが絶妙です。
実際に打ち比べてみると、G430とi230とでは距離と距離感に関してコンセプトが異なります。
G430はピンの中ではストロングロフト仕様で7番のロフトが29度でPWが41度。
i230はピンの中ではノーマルロフト仕様で7番のロフトが33度でPWが45度。
2つのモデルを比較するとちょうど1番手分ロフト角が違い、G430の8番のロフトとi230の7番のロフトはどちらも33度と同じ。別言すれば、G430は飛距離を求める人向けで、i230は飛びすぎを抑えたロフト設定。加えて、i230は3番からラインアップしているのでロングアイアンを多用したい人好みに仕立てられています。
他方、G430はストロングロフトになっている分だけウエッジのラインアップを増やし、PWの下に45度を新たに加えています。これにより、ウエッジは45度、50度、54度、58度の4本構成。超私的には、このセット物のウエッジは非常に使い勝手が良く、G430に興味があるならばまずはウエッジを先に使ってみるのもいいかもです。
打感についてはG430はフェースの弾き感が強く打感が硬め。i230も前作(i210)に比べるとフェースの弾き感が少し増してますが、インパクトでの球離れはそれほど早くありません。距離の打ち分けはi230の方がやりやすく仕上がってます。
超私的には、マーク金井の場合、アイアンでコントロールショットを多用するのでi230を選択したいです。できれば、7番~9番はロフトを2~3度立てて使いたいです。ロフトを立てることでグースネックの度合いが少し増すのと、普段使っているアイアンのロフト角に近づくからです。
かつてのピンと違って、今どきのピンはデザインはシンプルで高級感に溢れています。しかしながら、アイアンの基本的なコンセプトはこれまで通り、「芝の上」で打った時の使い勝手の良さにこだわってます。このブレないクラブ作りこそがピンの最大のオリジナリティであると超私的に思っています。
(▼▼)b
ランニングウェッジ再入荷しました。売り切れる前にに是非↑クリック
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
↓くわしくは↓をクリック
2022年10月28日超私的な試打インプレッション ピンG430LSTドライバー
中古ではレアとなってますね。見つけたら購入を
昨日は15年ぶりぐらいに栃木県のゴルフ場にて18ホールプレーしてきました。ゴルフ場を探訪する雑誌の仕事ということもあって乗用カートの利用でしたが、ホール間のインターバルを除いてがっつり歩いたおかげで、1万8000歩ほど稼げました。
クラブセッティングはいつもの7本に加えて、8番アイアンと58度のSWを追加。そして、火曜日に神田のスタジオに届いたピンのG430LSTドライバーです。
マーク金井が選んだG430LSTはロフト9度で、シャフトは純正のアルタJCBのSシャフト。グリップは国内で標準の太さであるアクアです。
スペックをざっと紹介すると、、、
ヘッド体積 440CC
ヘッド重量 203g
総重量 約309g
長さ 45.75インチ(60度測定法)
バランス D2
振動数 約240cpm
G430は3つのヘッドをラインアップしてますが、LSTをチョイスしたのはヘッド体積が440CCと小ぶりなこと、そしてもっとも低スピン弾道が打ちやすかったからです。
トラックマンで試打した感じだと、MAXと比較するとLSTの方が200~300回転スピンが少ない弾道が打てます。いい感じで捕らえるとスピン量は2200~2300回転、キャリーよりもランが稼げます。
アウトではいつも短尺スチール(キャロウェイFTツアー)でスタートし、7番ホールからG430LSTを使いました。
7番は399ヤードのパー4。フェアウェイが広々していることもありましたが、フェアウェイセンターを狙ったショットは狙い通りの軽いフェード弾道でフェアウェイに着弾。続く9番もフェアウェイキープ。G430LSTをラウンドしながら打つのは初めてですが、トラックマンで試打した時と同じく直進性が強い弾道が打てました。
お昼を挟んでインでは最初からG430LSTでティショット。
パー3を除くすべてのホールで使いましたが、すべてのホールでフェアウェイキープ。G410+も直進性が優れてましたが、このG430LSTはさらに上回る直進安定感があります。慣性モーメントが大きいこともありますが、体感的にはダウンスイングからインパクトにかけてヘッドの挙動が安定しており、フェース向き、打点位置が安定していることが、直進性の良さにつながっているのではないかと思います。
そして、特筆すべきは打音と手応え。
G410+はやや金属的なインパクト音ですが、G430LSTは音がほどよく抑えられています。好みもあるかと思いますが、フェースにボールが乗った感覚、ボールを包み込む感じがするので、ボールが右に滑る感じがありません。実際、左へのミスが出づらいタイプですが、右にスッポ抜ける弾道がでる不安がないのがgoodです。
G430LSTのロフト9度はハードスペックですが、低めの弾道を打ちたい人間にとってはちょうど良いロフトです。純正のアルタJCBがインパクトゾーンでのしなり戻りが大きめなので、球が上がり切らないミスも一発も出ませんでした。
G430LSTのロフト9度とアルタJCBのSという組み合わせは、ヘッドに対してシャフトがアンダースペックです。ヘッドとの相性を考えると、ツアー2.0のシルバーやツアー2.0のブラックということになるかと思いますが、超私的には、コースではフルショットをまずしません。軽めのスイングをしたい人間には、アルタJCBの方が切り返しでしなりを感じ取りやすいのでちょうど良いです。
G410+をずっとエースドライバーを使っていて、G425が出た時もスイッチしませんでした。410+からスイッチするならば、「もう少し小さく見えるヘッドが欲しい」
と思ってことをピンのスタッフが知るよしもないと思いますが、G430LSTはまさに欲しかったサイズです。
ドライバーは短尺スチールとカーボンシャフトと併用してますが、カーボンシャフト装着のヘッドはG430LSTがエースになりそうです。次回はベンタス、そしてスピーダーNXを装着して使ってみたくウズウズしてます。
(▼▼)b
11月のセミナー募集開始しております ぜひご参加下さい
↑クリックいただけますと、参加募集ページに飛べます
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
↓くわしくは↓をクリック