マーク金井blog

カテゴリー: 未分類

2024年01月04日超私的な提案  野球と同じくゴルフも「素振り」が一番効果的な練習です

 

 

先月30日に風邪を引いたこともあって、年末年始は帰省せず普段通りの生活をしておりました。大晦日、そして元旦からも神田の仕事場で過ごし、神田近辺を2万歩歩き、そして神田のスタジオで30分ほど練習しました。

 

このブログがアップされる頃には初打ちをすませて神田に戻っているかと思いますが、今年も赤羽ゴルフ倶楽部にて早朝、薄暮プレーの回数が多くなりそうです。街を歩くのもいいですが、フェアウェイを歩く方がもっと気分が良くなるからです。

 

 

そして、昨年よりも回数を増やそうと思っているのがゴルフの素振りです。ゴルフの練習というと「練習場でボールを打つ」というのが当たり前になっている人が多いですが、超私的には素振りの方が練習効果が高いと思っています。

 

 

ボールを前にすると、どうしてもボールに合わせる振り方になります。

 

 

 

対して素振りの時にはボールがありません。素振りの方がボールを気にしないでいい分だけ、フォーム作り、そしてクラブをしっかり振り込む感覚を養えるからです。

 

 

 

ただし、やみくもにボールを打つのが好ましくないのと同じく、やみくもに素振りするのも好ましくありません。素振りの時もスマホで自撮りし、自分がどんな風にクラブを振っているのかを客観的にチェックする必要があります。

 

 

 

そして、素振りが単調にならないようにする工夫も必要です。

 

 

 

超私的にはクラブを使って素振りする他に、アイスホッケーのスティック、ダワ筋スティック、フレループ、そしてTUCゴルフラボさんに試作してもらった素振り用の木製クラブを使って素振りしています。

 

これらの素振りで使っている器具は実際のクラブよりも軽いモノもあれば重いモノもありますが、重いモノは身体をしっかり使う感覚を養え、軽いモノは振る速度を上げるのに役立ちます。

 

 

 

野球のバッティングがそうであるように、ゴルフスイングにおいても素振りはスイング作り、そしてスイングスピードを上げるのに役立ちます。

 

 

 

 ゴルフクラブにはエンジン(動力)は付いてません。

 

 

 

エンジン(動力)はあくまで人間です。ドライバーの飛距離アップを本気で求めるならば、エンジンの出力を上げることが一番の近道であり、一番確実な方法です。

 

 

(▼▼)b

 

ダワ筋スティックの動画、こちらにアップしてます、、、

 


2023年12月31日超私的な考察  ゴルフもスノボも上達のコツ(極意)は「乗り感」です

 

 

12月28日にスノボの初滑りをしてきました。ボードの上に乗るのは8ヶ月ぶりだったのですが、コーチからの的確なアドバイスのおかげもあって初滑りにも関わらず、昨シーズンよりも滑りに安定感が出てきました。

 

 

ずっと苦手にしているバックサイド(ヒールサイド)のターンでもボディバランスが良くなり、ターン中に板のズレが小さくなったのです。そして何よりも滑走中、「乗り感」が増したことで、ゲレンデが凸凹していてもそれが気にならず滑り下りることができるようになったのです。

 

 

 

そして、29日はゴルフの打納め。赤羽ゴルフ倶楽部にて早朝9ホールでは夜明け前、真っ暗な時間にスタートしたにも関わらず、サクッとパープレーでホールアウトできました。

 

 

 

こちらも好調の要因は「乗り感」です。

 

 

 

スコアメイクの鍵となるのがアイアン、アプローチ、そしてパッティングの距離感ですが、すべてにおいてフェースにボールが乗る感じが増したことで、距離感が安定してきています。

 

 

 

 

スノボとゴルフとでは、やっていることはまったく異なりますが、どちらも上達のコツとなるのは「乗り感」であることに間違いないと思ってます。

 

 

 

 

別言すれば、「乗り感」がないと、滑り方(スノボ)、打ち方(ゴルフ)も安定しません。

 

 

 

 

フォーム(形)が良かったとしても、「乗り感」がないと不安定な状態(上達できない状態)から抜け出すことはできないのです。

 

 

 

この「乗り感」というは言葉で説明するのは非常に難しいです。「乗り感」というのは頭で理解できるものではなくて、実際に身体で感じ取るものだからです。

 

 

 

 

スノボで乗り感を出すには板(ボード)の真上に重心が位置していることが不可欠です。重心位置が悪いと、いくら「乗り感」を意識しても「乗り感」を感じ取ることはできません。

 

 

 

対して、ゴルフの場合、「乗り感」を出すのに必要なのは打点位置とロフトを上手く利用することではないかと超私的に思っています。そして、「乗り感」を会得するのに役立つのは距離が短いアプローチの練習です。

 

 

マーク金井はテニスボールと同じぐらいの大きさがあるスポンジボールでアプローチの練習をしてますが、このボールは乗り感を会得するのに役立ちます。具体的には、これで
2~3ヤードのキャリーを打つと、フェースにボールが乗っているのか乗っていないのかを正確にチェックできます。

 

 

これからしばらくは寒さが続きます。自宅でもできるスポンジボールでのアプローチをぜひともお勧めしたいです。

 

 

 

今年もこのブログ、そしてYouTubeのご視聴ありがとうございました。それでは皆様、良い年をお迎え下さい。

 

(▼▼)b

 

「乗り感」をチェックするのに役立つスポンジボールは、こちから購入できます。

http://www.analyze2005.com/store/?p=556

 

 

 


2023年12月27日ゴルフの上達に欠かせない「道具」の話 第37回「力を加えて短い距離を打つ」

新年に向けて個人的に目指すゴルフのテーマを考えてみた。それが「チカラを加えて短い距離を打つ」である。またまた訳のわからないことを言って!と思うかもしれないが、本人的には大マジメ。今年(2023年)の夏場から取り組んでいるテーマでもある。

 

 

具体的には、常に大きめの番手を持って、そのクラブのフルショットよりも短い距離を打つことができるようにすること。例えば160ヤード飛ばせる7番アイアンで150ヤード〜140ヤードを打てるようにしたいな、という感じである。

 

 

では、しっかり振ってうまいこと当たれば160ヤードくらいボールを飛ばせるアイアンで、145ヤード打つためにどうしたらいいだろうか? 真っ先に来るのが「弱めに打って」飛距離を落とすことかもしれない。少なくとも私は長いこと、そのようなイメージを持っていた。

 

 

しかし、今は145ヤード飛ばせるだけの「力を加えて」打ちたいと思っている。それが例えば10ヤードでも、7番で10ヤード分の「力を加えて」打ちたいのである。

 

 

感覚的にはパターと同じである。パターもマン振りすれば80ヤードくらいはボールを飛ばせるクラブだと思うが、それで20m、10m、5m、1m、30cm、5cmと極端に短い距離を打っている。

 

 

パターで狙った距離を打とうとする時に、フルショットを基準に「弱めに打って」飛距離を落とそうとは考えていないはずだ。5cmでも、5mでもその分の「力を加えて」打っている。緩めて距離感を調節しようとはしていないはずなのだ。

 

 

アイアンもドライバーも実は同じなのではないか?

 

 

振れば230ヤード以上飛ばせるドライバーなら150ヤード飛ばすことは簡単だ。だからこそ、どうしても力を緩めて(抜いて)距離感を調節しようとしてしまう。しかし、ドライバーもパターと同じだと考えれば、「力を加えて」150ヤード飛ばすことが普通のはず。そして、その距離の作り方のほうが打球を狙った幅に飛ばしていくことができる。そう思うようになったのだ。

 

 

マーク金井が、時にパー3でドライバーをあえて使ってみているのも、しっかり力を加えて150ヤードを打つための振り感、当て感、距離感を確認しているのではないかと思った。おそらく、パー3のティーイングエリアからパターのような感覚でドライバーを打って枠内に打ち出すことと、距離感を磨いているのであろう。

 

 

我々アマチュアは、常にもっと遠くにボールを飛ばせる道具を欲しがってしまうが、ゴルフとは大きめのクラブ(番手)さえ持てば、常に自分のさじ加減で距離を作っていけるスポーツである。ボールを遠くに飛ばそうとするのではなく、パターのように狙った方向に、狙った距離を打っていくことを磨く。ドライバーでもアイアンでも、そういうふうにできたらきっともっとスマートなゴルフができるだろう。

 

(書き手/高梨祥明)

 

Youtubeチャンネル「マーク金井のオルタナゴルフ」では、アナライズセミナーの要約版も公開しています。飛距離コントロールのヒント満載!「飛距離ダウンセミナー・要点要約版」もぜひ、ご覧ください。

 


2023年12月25日超私的な2023年総括  今年の四文字熟語は「凡事徹底」です

 

 

 

12月も残すところ1週間を切りました。毎年この時期ぐらいからスノボシーズンが開幕しますが、今年は明後日の水曜日に初滑りに出向きます。行き先はもちろん毎年お世話になっているガーラ湯沢で、例年通りサクッと新幹線で向かいます。

 

 

 

スノボに行くようになってからは、冬のゴルフも快適になりました。ゲレンデに比べれば、、、ゴルフ場の寒さはたいしたことがないからです(笑)。

 

 

 

さて、2023年を振り返ってみると本当にゴルフ場に行く回数が増えました。恐らく、ゴルフ業界の人間としてはもっともプレー回数が多いかと思いますが、毎回、心がけているのが「一回性」を楽しむようにしていることです。説明するまでもありませんが、練習場と違って、ひとたびコースに出れば打ち直しはできないからです。

 

 

そして、プレー中に欠かさず心がけているのが、、、、

 

 

 

凡事徹底です

 

 

2023年の世相を漢字一文字で表すと「税」が第一位だったそうですが、超私的に漢字一文字を表すと「虎」(阪神タイガース)です。そして、四文字熟語ならば「凡事徹底」です。

 

 

 凡事を徹底するというと地味なゴルフになります。

 

 

 

派手さはまったくありませんが、そもそもゴルフとは目を見張るようなナイスショットを打つことよりも、地味なショットを確実に続けて行くことの方が、打たなくていいミスショットが減ってスコアが安定します。別言すれば上手そうにも見えません。上手そうにも見えないプレーをしているのに、良いスコアが出るゴルフを目指しています。

 

 

 

クラブセッティングも凡事徹底をしやすいかどうかが基準になり、ドライバーにおいては短尺スチールシャフトを装着したモノがエースになっているのです。

 

 

ゴルフは確率のゲームです。

 

 

来年でゴルフ歴は52年目を迎えますが、キャリアを重ねるごとにゴルフはミスを減らすゲームではないかと思っています。

 

 

(▼▼)b

 

 

グリーン周りからのアプローチが劇的にやさしくなるR25ランニングウエッジはこちから購入できます。

 

http://www.analyze2005.com/store/?p=12688

 


2023年12月20日ゴルフの上達に欠かせない「道具」の話 第35回「シャフトはカーボンなのか、スチールなのか」

 

 

今日はいつもに増して長文となりそうだが、お許しいただきたい。

 

 

スチールシャフト装着のドライバーを使っていると、「やっぱりスチールの方が安定していいんですかね?」と問われることが多い。カーボンではなくスチールの方が…、とどうしても素材の比較になってしまうところが毎度、歯痒く感じるところである。

 

 

スチールシャフトにした経緯は、まずヘッドを185gと軽量な「MOE86チタン(230cc)」に変えたこと。最初は80g台の重ためカーボンシャフトを挿れて43.5インチで使っていたが、どうにも軽く振れすぎてしまう。もっと重たいシャフトはないだろうかと探しまくったところ、現在の「NS950DR/X」スチールにたどりついたのだ。このシャフトにすることで、43.5インチと短くしてもスイングテンポが速くなり過ぎない、ちょうど良い「重さ」に調整することができた。

 

 

経過をまとめると次のようになる。

  1. ドライバーを43〜43.5インチ程度で使いたかった
  2. その長さにぴったりの軽くて小さめのヘッドができた 
  3. 軽いヘッドで短い仕様では、現状のカーボンシャフトでは重さが足りなかった 
  4. 重さ的にスチールシャフトしか選択肢がなかった

 

 

素材の話は、いちばん最後。結果に過ぎないのである。

 

 

カーボンシャフトが主流になった背景を考えても、まず最初に来るのは「長さ」である。1995年にキャロウェイの「グレートビッグバーサ(250cc)」が登場して以降、ドライバーの長さは45インチ以上となった(それまでは43.5〜44インチが主流)。理由は長い方が理屈的にはヘッドスピードが上がり、最大飛距離を伸ばすことができるからだ。ヘッド体積が大きくなればシャフトを長くしても違和感はない。ヘッド体積が460ccまで大きくなればなおさら。これがドライバーの超尺化が定着した要因といえる。

 

 

ラージヘッド&超尺の泣きどころは、振りにくさ、扱いにくさである。この解消のためにシャフトの軽量化が必須となり、ウッド用シャフトはどんどん軽量化され素材もカーボン一択となっていったのである。

 

 

つらつらと書いたが、結局は「長さ」がシャフトの重さを決める起点であるのだ。長くすれば軽くしなくてはいけない、短くすれば重たくしなくては逆に振りにくい。それだけである。

 

 

ビバ!短尺スチールとマーク金井がいえば、思わずスチールの部分に反応してしまうかもしれないが、興味を持っていただきたいのは「短尺」の部分である。ドライバーを43.5インチ程度の長さにすると何が起こるのか? そこにこそ興味を持っていただきたい。カーボンで重たいものがあれば、マーク金井もビバ!短尺カーボン〜となる可能性は十分にある。大事なのは素材ではなく「短尺」にあるからだ。

 

 

 

個人的には、ドライバーを短くした意味は「他の番手とのギャップを無くすこと」にあった。キャディバッグの中身をドライバー1本だけが超長く・超軽く・超でかい状態ではなくすることが主目的だった。なぜならゴルフは最も短いパターの次に最も長いドライバーを打たなくてはならない。繋がりのスポーツだからである。

(書き手/高梨祥明)

 

Youtubeチャンネル「マーク金井のオルタナゴルフ」軽量ドライバーを諦める! マーク金井オルタナゴルフ・セルフマネージメント諦めシリーズ編【47】 ぜひ、ご覧ください。