
カテゴリー: ゴルフクラブ分析
2023年01月20日超私的な考察 17年前のドライバーはどれぐらい飛距離性能が劣るのか!?
バンカーを池と思ってプレーしてみよう
クルマの世界で最近注目を浴びているのが、1970年代後半から2000年代にかけて発売された中古車です。クラシックカーほど古くはないことからヤングタイマーと呼ばれてますが、15年~45年前ぐらいの中古車が人気を博しています。
マーク金井もそのひとりで現在、2006年式のBMW初代Z4を所有。ヤングタイマーの中では新しい部類ということもあって、日常使用ではなんら不具合ありません。足回りをリフレッシュし、新品のタイヤを装着し、そしてこまめにオイル交換をしておけばすこぶる快適に走ってくれます。
さて、このヤングタイマー。超私的にゴルフクラブ、特にドライバーに関して言えば、
2003年~2012年ぐらいのモデルがヤングタイマーではないかと思っています。現在、エースドライバーにしているキャロウェイのFTツアーは2010年、テーラーメイドのR510TPは2003年発売。この時期のドライバーは高反発規制をクリアしつつも、革新的なモノ作りがなされています。
加えて、この時期のドライバーは今どきのドライバーに比べると付加機能(調整機能)がついてません。カチャカチャ式でもないのでクラブのデザインがシンプル。超私的には、このシンプルな感じの方が古くささを感じません。
そんなヤングタイマーなドライバーですが、先週、新たに1本追加購入。購入したのは、、、2007年発売の
ピンのG10ドライバーです。
ヘッド体積は460CCと今どきのドライバーと同じサイズですが、原稿モデルのG430シリーズに比べると、ヘッドの投影面積はやや小さめ。ソールは素っ気ないほどシンプルですし、カチャカチャ式でもありません。16年前のドライバーなのでまさにヤングタイマーです。
ヘッドの形状はR510TPに似ている丸形。フェースの形状もオーソドックスでフェース向きはスクエア。調整機能がまったくありませんが、それが逆に潔さを感じます。
購入したG10にはピンの純正シャフト(グラファイトデザイン製)が装着されてますが、シャフトも黒一色。控えめにロゴが入っているだけです。
では、実際に打って見たらどうなのか?
水曜日に千葉市民ゴルフ場で使いましたが、飛距離性能、易しさについては今どきのドライバーと比べても、大きな差は感じませんでした。今どきのドライバーよりも10ヤード以上飛ばないなんてことはなく、マーク金井が求める飛距離はちゃんと出てくれます。最新のG430シリーズとナイスショット同士で比べたら、、、、
体感的には5~7ヤードぐらい飛ばないぐらいです。
1ヤードでも遠くに飛ばすことが目的ならば最新モデルの方が軍配が上がりますが、クラブの値段は10倍以上異なります。クルマと違ってゴルフクラブのヤングタイマーはいずれも1万円以下。コスパを考えれば、G10は今でも十分現役選手として使ってけるドライバーになりうるのです。
最新は最善であると思いますが、最善でなくてもいいから使い勝手が良いドライバーを探しているならば、ヤングタイマーであるG10は非常に魅力的なドライバーです。
(▼▼)b
長らく欠品してましたmmウェッジの50度入荷致しました。
この機会に是非↑クリック
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信しています。
無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
↓くわしくは↓をクリック
2023年01月18日超私的な試打 ピンG430HLの対象ユーザーはヘッドスピードが○○○ゴルファーです!!
視聴回数は期待できませんが、これはホントやってみて下さい!
1月も半ばに入り、マーク金井は早朝スノボと冬ゴルフの掛け持ちが本格化してきました。今週も千葉市民と赤羽でゴルフ、ガーラ湯沢にて早朝スノボに勤しむ予定です。
55歳から本格的にスノボを始めたので今年で10年目のシーズンとなります。スノボとゴルフはまったく関係なさそうですが、実は、身体の使い方に関してはかなり共通点があります。股関節やヒザの動き、重心の移動、そして先行動作というのはスノボもゴルフ同じような所があったりするのです。
だからでしょう。午前中にスノボをやった午後にゴルフをプレーしても違和感がありません。1日にスノボとゴルフを両方やる人はめったにいないと思いますが、ゴルフに悪影響はまったく出ません。スノボの直後だからと言って飛距離が落ちることもないですし、左右にボールが曲がる度合いが大きくもならないです。
加えて、今月もスノボの合間に新作クラブの試打もやっておりますが、今のところ加齢による飛距離ダウンはなさそうです。先週、ピンのG430HLを試打しましたが、トラックマン計測で楽に260ヤードを超えていました。普段使っている短尺スチールドライバーよりも20ヤード以上飛んでました。
さて、このG430HL
すでに発売されているG430シリーズとはかなり対象ユーザーが異なります。G400シリーズ以降、ピンは兄弟モデルをラインアップしてきてますが、このHLの一番の特徴はクラブ重量が非常に軽く仕立てられてます。
- ヘッド重量が軽く
- シャフトが軽く
- グリップが軽く
なっているのです。このところのGシリーズのヘッド重量は200グラムを超えているのが当たり前。G430シリーズに関しても、例えばLSTはヘッド重量が約205グラム(スリーブ込み)。
対して、HLは約195グラムと10グラムも軽くなっています。
G430シリーズの場合、バックフェース側にウエートが装着されています。HLはこの重量を軽くすることでヘッドを軽くしています。ちなみに、バックフェース側を軽くするということは、、、従来のG430シリーズよりも重心が少し浅くなり、重心が少し浅くなればスイートスポット位置も少し低くなってきます。
シャフトに関しても軽量化が図られ、38グラムと45グラムの2種類がラインアップ。どちらもフジクラスピーダーNXのロゴが大きく入ってますが、設計はピンオリジナルとのこと。試打した感じでは38グラムの方はシャフト全体がムチのようにしなり、かなり軟らかい。45グラムの方は手元から中間部分まではしっかり感があり、先端が鋭くしなるタイプです。
どちらもワンフレックスですが、同じモデルとは思えないほどしなりのフィーリングは異なります。
グリップも従来のG430シリーズと異なり、ピンとしては恐らく初めてイオミックが採用されてます。従来からのツアーベルベットラウンド(アクア)よりも10グラム軽量化されているとのことで、グリップ重量は40g前後でしょう。
ヘッド、シャフト、グリップのすべてを軽くすることでG430HLはピン史上最軽量となり、総重量は30グラム台のシャフトを装着したモデルだと約265グラム。男性用ドライバーとしては超軽量の部類に属します。
これらのスペックを考えるとG430HLのライバルはテーラーメイドのステルスグローレ、キャロウェイのパラダイムマックスファストを意識したモデル。別言すれば、非力なゴルファー、シニアゴルファー、レディスクラブでは物足りないと感じているレディスゴルファーを強く意識したモノ作りがなされてます。
ヘッドスピードに関しては35~39m/sぐらいのアマチュアゴルファーが振りやすく、そして飛ばしやすく設計されています。
ピンがここまで軽量ドライバーを積極的にはプロモーションしてきたのには正直驚きましたが、軽量ドライバーを求めるアマチュアゴルファーにとっては魅力的なプロダクトだと思います。
(▼▼)b
長らく欠品してましたmmウェッジの50度入荷致しました。
この機会に是非↑クリック
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信しています。
無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
↓くわしくは↓をクリック
2023年01月16日超私的な考察 テーラーメイドのステルス2とキャロウェイのパラダイムはどこがどう違うのか!?
視聴回数は期待できませんが、これはホントやってみて下さい!
先週はテーラーメイド、ピン、キャロウェイの新製品記者発表がありました。テーラーのステルス2、キャロウェイのパラダイムはまだ試打してませんが、ピンのG430HLはトラックマンを使って打ちました。
記者発表の前に、YouTubeにてステルス2とパラダイムについて超私的な両者比較をしました。まったく製品内容をしらない段階で好き勝手なことを喋りましたが、プレスリリースを見る限りではそれほど予想は外れてませんでした。ステルス2は前作以上にカーボンにこだわり、パラダイムに関してはFTツアーをアウフヘーベン(螺旋的発展)をさせた仕上がりになっています。
今どきのドライバーはどのメーカーも同質化しつつありますが、ステルス2とパラダイムは同質化している所と、まったく同質化していない所があります。
まず同質化している所は、どちらも慣性モーメントの数値を高くすることにこだわっている所でしょう。
ステルス2ではカーボンの容量を拡大することで慣性モーメントの数値向上を達成し、パラダイムの方はフェースとバックフェース側に重量を多く配分することで慣性モーメントの数値向上を達成させています。ちなみに、キャロウェイはヘッドの中間部分をシャーシと呼び、ここを超軽量にしています。
では、ステルス2とパラダイムの飛ばしに関する手法の違いはどこなのか?
テーラーメイドはフェースではなくボディで飛ばすそうです。
カーボンフェースはインパクトで若干当たり負けするそうですが、当たった直後にボディが押し返す力が強いとのこと。ボディ、特にヘッドの後方部がボールを力強く押し出すことでボール初速が上がる構造になっているアピールしています。ちなみに、テーラーメイドはカーボンフェースというのはCT値(反発係数の目安)は高くならないが、ボール初速は効率良く出るとも謳っています。
対してキャロウェイは、FTツアーと同じくパラダイムでもフェースで飛ばすことをアピールしています。
具体的には、AIによってチタンフェースとジェイルブレイクをさらに進化させているとのこと。さらなるボールスピード(ボール初速)をフェース全体で実現させているとアピールしています。このアナウンスを聞く限りでは、ステルス2よりもパラダイムの方がCT値が高いことが予想されます。
どちらのロジックともにそれなりのエビデンスがあるのは間違いありませんが、飛びのセールスポイントを生かすも殺すもそれは、、、、ゴルファー次第でしょう。
(▼▼)b
長らく欠品してましたmmウェッジの50度入荷致しました。
この機会に是非↑クリック
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信しています。
無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
↓くわしくは↓をクリック
2023年01月13日超私的な考察 ゴルフクラブと一番類似しているプロダクトは○○○です!?
人気のワークマンです
今週は新製品(ゴルフクラブ)記者発表が立て続けに3つあります。水曜日はテーラーメイドとピンの記者発表があり、テーラーメイドは2代目のとなるステルス2、ピンはG430シリーズの派生モデルとしてG430HLをラインアップに加えてきました。そして、今日(金曜日)はキャロウェイの記者発表。先週、PGAツアーで逆転優勝したJ・ラームが使っているパラダイムのお披露目があります。
この他にもSNSで画像がアップされていますが、コブラも新作ドライバーが登場。米国メーカー4社がほぼ時を同じくして新作ドライバーを市場投入することが決まっています。
マーク金井が今のところ試打したのはG430HLだけですが、このドライバーでいきなり260ヤード超えを連発。トラックマンでの計測はしょっちゅうやってますが、普段使っているドライバーと比べると確実に飛んでますし、エースドライバーであるG430LSTよりも10ヤード近く飛距離が伸びました。
この20有余年、大手クラブメーカー(特にテーラーメイドとキャロウェイ)の多くは毎年、新作ドライバーを出してきます。そして、当たり前と言えば当たり前ですが、
新製品は従来製品よりも飛距離性能が向上しているとアナウンスします。
もちろん、公式アナウンスなわけですから飛距離性能が上がったことのエビデンスがあるのは間違いありません。エビデンスがなくて「飛び性能がアップ」といメーカーは皆無だと思います。
その一方で、ゴルフクラブには規制があります。例えば、フェースの反発係数はこれ以上は違反と定められてますし、慣性モーメントの数値やクラブの長さについてもルールによって制限がかかっています。
加えて、ゴルフクラブを乱暴に抽象化すると、、、、
ゴルフボールを打つために作られた棒であり、この棒には自動車のように動力(エンジン)は付いてません。これまた説明するまでもなく、動力(エンジン)はあくまで人間です。
動力(エンジン)は人間だと考えると、ゴルフクラブに一番類似するプロダクトというのは、自動車やオートバイではなくて自転車ではないかと超私的に思っています。
自転車はママチャリに始まって、マウンテンバイク、ロードレーサー、そして競輪選手が乗っているピスト(競技用自転車)があります。そして、最近では動力(モーター)が搭載されたアシスト自転車もありますが、自転車は自分で漕ぐことで前に進む乗り物。速度を生み出すのに必要なのは人間のパワーです。
ママチャリよりもピストの方がスピードは出しやすいですが、それは車体が軽く、エネルギーの伝達効率が高いからです。ピストはスピードを出しやすいと行っても、人間がペダルを漕がない限りスピードは出ません。
察しのいい人はもうお分かりでしょう。
ゴルフクラブはモデルチェンジによってピストに近いモデルが増えてきてますが、どれだけ進化しても、動力(エンジン)は搭載されることはないのです。
プロゴルファーはそれが分っているから、身体を鍛え上げ自分のエンジンを大きくしています。そして、超私的なことを申し上げると、ゴルフクラブが進化すればするほど自転車のピストに近づき、プロゴルファーは競輪選手に近づくような気がしています。その証拠と言っては何ですが、昔に比べると、今どきのツアープロは明らかにフィジカルが強くなっています。デシャンボーしかり、ラームしかりケプカしかり、、、、。
自転車がそうであるようにゴルフクラブもエネルギーロスが少ないクラブが次々と登場してきてます。エネルギーロスを減らせると飛距離を稼ぎやすくなるのは紛れもない事実ですが、動力(エンジン)はあくまで人間であることには変わりないのです。
(▼▼)b
ランニングウェッジ再入荷しました。売り切れる前にに是非↑クリック
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信しています。
無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
↓くわしくは↓をクリック
2022年12月26日超私的な提案 冬場のゴルフに使い勝手がいいドライバーとは!?
素人のゴルフ最新作
先週金曜日はガーラ湯沢にてスノボの初滑り。2時間ほどサクッと滑った後、午後2時からは赤羽ゴルフ倶楽部にて薄暮9ホールプレーしてきました。1日でスノボとゴルフをプレーするのはこれが二度目ですが、こんなことが出来るのは上越新幹線のおかげです。
ガーラ湯沢は上越新幹線の駅に直結してますし、赤羽ゴルフ倶楽部は埼京線の浮間舟渡駅から徒歩7分。どちらも駅近なおかけで、こんなアクロバティックなことがサクッとできてしまうのです。今シーズンはスノボとゴルフのダブルヘッダーも大いに楽しみたいと思っています。
スノボの後にゴルフ場に行くと、寒さをあまり感じません。当たり前と言ってしまえばそれまでですが、スキー場に比べるとゴルフ場の方が気温が高いからです。加えて、毎週スノボに通っていると寒さに対しても強くなってきてます。
これから3月まではスノボに最適なシーズンですが、ゴルフプレーは条件が厳しくなる時期です。
寒さ対策で厚着になりますし、フェアウェイの芝は枯れています。朝方はグリーンやフェアウェイは凍っていることも多くなり、気温が低くなるほどにボールが飛びづらくなるからです。
感覚的にはドライバーもアイアンも、プレー中の気温が10度以下だと、夏場に比べると10%前後飛距離が落ちてくると思ってます。
別言すると、冬場に夏場の飛距離を求めるのは好ましくありません。夏場と同じ距離を出そうとするほどスイングに力みが生じ、打たなくていいミスを増やすことになるからです。
冬場は10%ほど飛距離が落ちる。飛距離が落ちることを予め計算に入れてショットに臨むことが大事ですが、冬場にショットを安定させるのに役立つのは軽いクラブよりも重いクラブです。クラブが重くなるほどに、ヘッドスピードを上げづらくなる反面、クラブの軌道が安定し、なおかつテークバックが浅くなるのを防げるからです。
マーク金井は短尺スチールが装着されているドライバーを使うことが多いですが、このドライバーの総重量は365g前後。これは市販のドライバーよりも60g以上重く、男子ツアープロのドライバーよりも重いです(長さは43.25インチなので3Wとほぼ同じなので重くても振り遅れません)。
短尺スチールシャフトが装着されたドライバーは飛距離よりも方向安定性に優れていますが、実は、夏場よりも冬場の方が使い勝手が良いのです。超私的なことを言わせていただくならば、マーク金井の場合、冬場のプレーに適しているドライバーを年間を通して使っているのです。
クラブが変ればスイングも変ります。
冬場にドライバーショットが安定しない、冬場にトップが浅くなって打ち急ぎのミスが出やすいならば、クラブ(シャフト)を重くしてみることをお勧めしたいです。
(▼▼)b
1月のセミナー募集開始しております ぜひご参加下さい
↑クリックいただけますと、参加募集ページに飛べます
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
↓くわしくは↓をクリック