
カテゴリー: トーナメントから
2021年10月27日超私的な考察 プロのドライバーの長さ規制は46インチで本当にいいのか!?
マーク金井のYou Tube動画公開しました
ぶっちゃけ知りたい!疑問にマーク金井がお答えします
昨日は秋晴れの中、サクッと赤羽ゴルフ倶楽部にて9ホールプレー。日照時間が短くなってきたので午後2時過ぎにツーサムでスタートし、約1時間40分後にホールアウト。担ぎセルフで約8000歩歩いてきました。
ドライバーはいつものように短尺スチールで43インチ。今どきの3Wとほぼ同じ長さですが、慣れてしまうと短いとは感じません。アイアンや5Wとのつながりを考えると、45インチよりも43インチの方が長さのフローが揃っています。
さて、このドライバーの長さ。
現状では48インチ以内がルール適合ですが、プロやエリートアマの競技においてはローカルルールで46インチまでに制限するといのが、来年1月から施行されます。プロのドライバーが飛びすぎることによるルール変更だと思いますが、実際に影響を受けるのは有名どころではB・デシャンボーとF・ミケルソンぐらいでしょう。この2選手を除けば、これまで通りのドライバーを使い続けることができます。
ZOZOで優勝した松山英樹選手もドライバーの長さは45インチですし、他のPGAツアーのロングヒッター達も45インチ以内がほとんど。それを考えると、USGAが本気でドライバーの飛距離制限をかけているというのには至ってません。
別言すれば、ドライバーの長さを46インチで制限するというのは時限的で、さらなる長さ制限がかかるのではないかと超私的に思っています。具体的に言うと、、、
ツアープロに関しては、長さ43インチ以内に制限。
加えて、飛距離に影響するロフトは15度以上。
この2つの制限を加えると、ツアー選手のティショットの飛距離が270~300ヤードの幅の中収ってきます。そうすれば、7000~7400ヤードでコースセッティングできるようになり、コースのヤーデージ(距離)を伸ばさなくても良くなってきます。
43インチ以内で、ロフト15度というのは、今どきの3Wと同じスペックです。松山選手の3Wもロフトが15度で43インチぐらいだと思いますし、他の選手も同じようなスペックでしょう。
テーラーメイドがミニドライバーを売り出して人気を博していますが、超私的なことを言わせてもらうならば、このミニドライバーがぐらいがツアー選手にとってはレギュラードライバーでちょうど良いのではないかと思っています。
野球の世界ではアマチュアは金属バットで、プロは木製バット。ダブルスタンダードが当たり前になっていることを考えると、ゴルフの世界でもクラブに関してはダブルスタンダードでもまったく問題ないかと思います。
プロとアマチュアとではヘッドスピードがとてつもなく違うことを考えれば、同じルールに拘る必要はないですし、むしろ拘らない方がゴルフ界にとってもメリットが大きいのではないかと思っています。
(▼▼)b
↑クリック
- 10月11月のセミナー募集開始しております
- 10/30(土) 11:00〜12:30 / Q&Aセミナー
- 10/30(土) 13:30〜15:00 / 素振りセミナー
- 11/6(土) 11:00〜12:30 / 遠心力セミナー
- 11/6(土) 13:30〜15:00 / おしりセミナー
- 11/23(火・祝) 11:00〜12:30 / テークバックセミナー 撮影あり
- 11/23(火・祝) 13:30〜15:00 / 円軌道セミナー 撮影あり
詳細は↓をクリック
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2021年10月20日超私的な提案 国内男子ツアーの有料入場者を増やす奇天烈なアイデアとは!?
マーク金井の新しいYou Tube動画が公開されました
長尺、短尺のメリット・デメリットについて誰も教えてくれないマーク金井的な解説をお楽しみ下さい。
昨日はスピーダーでお馴染みのフジクラシャフトが主催するスピーダーチャレンジのダブルス部門に出場し、カレドニアンゴルフクラブにて18ホールプレーしてきました。
普段プレーする赤羽ゴルフ倶楽部と違って、カレドニアンは適度な高低差があり、なおかつ池も要所要所に配された戦略性が高いコース。
加えて、ベントグリーンは2.9ミリカットで、スティンプメーターは11.5フィートと超高速。高麗グリーンになれた人間にとっては「速過ぎる」のにも手こずりながらもアジャストすることができ、我がチームは6バーディー、4ボギーの2アンダーでホールアウト。ギリギリ4位で予選通過が出来ました。ちなみに、決勝大会は国内女子ツアーの試合会場にもなっているイーグルポイントGCにて開催されます。
そして開催と言えば、今週、女子ツアーは「NOBUTA GROUP マスターズGC レディース」、男子ツアーPGAツアーの「ZOZOチャンピオンシップ」が開催されます。恐らく、今週に限って言えば、女子よりも男子トーナメントの方がギャラリーが多く入るでしょう。理由は単純、ZOZOには国内ではめったにお目にかかれない欧米ツアー選手が出場しているからです。
国内男子ツアーもZOZOのように世界的に有名選手が多数出助すれば、毎週多くのギャラリーが詰めかけるのは間違いないですが、これを実現させるのは容易ではありません。選手を招待するのには莫大なアピアランスフィーが必要ですし、地理的にも日本は欧米から遠すぎます。
では、どうすれば国内男子ツアーの有料入場者(ギャラリー)を増やせるのか?
即効性を求めるならば、超私的に効果があると思うのは、、、、
男女混合ダブルスの大会を行うことです。
オリンピックでも卓球、水泳、バトミントン等々、男女混合ダブルスの競技があります。ゴルフでも男子選手と女子選手がペアを組み、それでダブルスの大会を行うのです。
・競技方法としては1つのボールを交互に打つ、オルタネート方式(フォアサム)。
・18ホール中、9ホールは男子選手、9ホールは女子選手が打つ。
・距離は6500~6700ヤード。
女子選手の人気にあやかるという意味ありもありますが、実は、マーク金井自身がこんな大会があれもお金を払っても観に行きたいと思っています。男子選手と女子選手が組むことにより、男子ゴルフと女子ゴルフの違いをつぶさに観ることができます。加えて、今まで女子トーナメントしか観戦したことがない人に男子選手の迫力あるプレーを
観てもらえ、それは「また観に行きたい」と思わせられるチャンスを生み出すことにつながるからです。
国内男子トーナメントではゴルフパートナーがプロとアマチュアが一緒にプレーできる大会を開催しています。これも非常に素晴らしいアイデアですが、男女混合ダブルスもそれに負けず劣らず、魅力的な大会になる、ギャラリーを呼べる大会になるのではないかと超私的に思っている、、、、今日この頃です。
(▼▼)b
マーク金井が愛用するウッド用スチールシャフトに、フェアウェイウッド用も追加しました!↑クリック
売り切れ中だったヘビーグリップも再入荷しました
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2021年04月14日超私的な考察 マスターズを制した松山英樹のスイングはどう進化したのか!?
マーク金井の新しいYouTube動画 公開されました
アイアンはスチールシャフト?カーボンシャフトどっちがいいの?
是非御覧ください
松山英樹が日本人として初のグリーンジャケットを手に入れました。最終日は2位に4打差をつけて、通算11アンダーからスタートし、4バーディー、5ボギーの73。通算10アンダーで2位に1打差をつけ、初めての4大メジャーのひとつを制しました。
最終日はスタートホールからテレビ観戦してましたが、ティオフ直後に最初のピンチが訪れました。3Wで放ったティショットは右の林に。林の中からのセカンドはあわや木に当たりそうなショット、、、、。狙っていた空間よりもボールが右に飛び出した時には目覆ってしまいましたが、ボールは木の縁をすり抜けてフェアウェイに。オーガスタの魔女の後押しはこれに止まらず、13番のティショットは木に当たったボールがカーンと跳ねてラフまで戻り、グリーンを狙って引っかけたショットはグリーン方向にキックしました。
もちろん魔女の微笑みだけで勝てるなんてことはありません。松山選手のショット、特にティショットはどの選手よりも安定してましたし、アプローチ、パッティングにおいても誰よりデリケートなタッチで硬くて速いグリーンに対応してました。2位との差はわずか1ストロークでしたが、ゴルフの内容はそれ以上の開きがあったと思います。
松山選手がグリーンジャケットを手に入れたことで、ゴルフ界も大いに活気づいてます。新聞各紙は一面でマスターズを取り上げてますし、テレビ、ラジオ、そしてインターネット、SNSでも松山選手のマスターズ優勝がこれでもかって取り上げられてます。これほどまでにゴルフの記事がアップされたのはもちろん初めてのことです。
松山選手に関する記事はこれからも続々と出てくると思いますが、今回は松山選手のスイングの進化について超私的に書いてみたいと思います。
テレビを観ていてまず感じたのがトップの位置。
テレビ解説を務めた宮里優作選手もおっしゃってましたが、昨年までに比べるとトップの位置が低くなり、かつレイドオフ気味になっています。昨年末から松山選手のコーチを務めている目澤秀憲コーチとの二人三脚でスイングを変えたのだと思いますが、以前に比べるとトップからダウンの切り返しで止まる感じが無くなり、スムーズにクラブを振り抜いているように見えます。
金井 マークさんの投稿 2021年4月13日火曜日
そして、もうひとつ明らかに「変った」と感じるのが始動までの時間です。
かつての松山選手はショットの時もパッティングの時も、構えてから打つまでの時間が長かったです。アドレスが決まった後、ヘッドをトントンと何度も動かし、気合いをヘッドに注入してからテークバックを開始してました。いわゆる仕切りの時間が長かったのです。それがマスターズでは、仕切りの時間が一気に短くなり、アドレスが決まったた躊躇せずにテークバックを開始しています。
構えたらすぐに打つというほど早くはありませんが、見ている方が「じれったさ」を感じるような間延び間がなくなっているのです。
言葉にすれば簡単なことになりますが、構えてから打つまでの時間を短縮するのは容易ではありません。自分のタイミングをガラッと変えるわけですから、慣れるまでにはかなり違和感があったはずに違いありません。
優勝争いの真っ只中、15番のセカンドをグリーンオーバーしてボギーを打った直後の16番のティショット、そして、本人が一番緊張したという18番のティショットでも、構えてから打つまでの時間が今までよりも短くなってました。プロでも大事な場面になると構えてから打つまでの時間が長くなりやすいのですが、それがまったく無かったのです。これもまたスムーズなスイングにつながっているのではないかと思っています。
これから多くのインタビューアーが松山選手をインタビューするかと思いますが、もしもこのブログを読んで下さっているのなら、ぜひとも「構えてから打つまでの時間を短くした」理由を本人に聞いていただきたいです。
(▼▼)b
売り切れておりました アナライズオリジナルアイアン用シャフト MI88が入荷しました。↓クリック
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2021年04月12日超私的な考察 プロゴルファーが成立するために欠かせない2つの条件とは!?
マーク金井チャンネル 新しいYou Tube動画公開しました
軟鉄鍛造って打感が良いと言われていますが、ホントなんでしょうか?
先週の金曜日、ほぼ2年ぶりにゴルフトーナメントを取材してきました。JGTOやPGA、LPGAが主催するトーナメントではなく、自主開催のプロトーナメントで、
大会名の通り女子プロの大会です。今回は3回目の開催で、会場はいずれも裾野カンツリー倶楽部(静岡県)。66名の選手が出場しました。
この大会は運営がユニークで、出場するには2万円支払ってくれるサポーターを5人以上集める必要があります。別言すれば、サポーターを5名集められない人は、出場したくでも出場できません。サポーターを集める、すなわち自分で自分の有料ギャラリー(サポーター)をかき集めるというハードルをクリアする必要があるのです。
ちなみにサポーターは観戦する人もいればいない人もいます。なので、この2万円というのは観戦チケットでありながらも、観戦チケットではありません。あくまで応援したと思う選手に対して2万円を支払っているのです。ある意味、アイドルのコンサートや握手会に近いと思います。
現地にはスタート40分前ぐらいにクラブハウスに到着し、練習グリーンに行ってみると、、、、、ここでもアイドルのコンサートの様相です。
なんとなんと、人気選手のサポーターはのぼりを持参して応援しているのです。ギャラリーの総数は420名ほどですが、感覚的には500名以上いる感じ。そしてなにより、イベント感があって華やかです。
ギャラリーはノーロープで観戦可能で、写真撮影も可能(プレーに支障がでない配慮は必要)。もちろんイベントではなく試合ですので選手は真剣そのもの。66名の参加選手ですが1日18ホールの大会で優勝賞金は100万円。1日あたりに換算すればチャレンジツアーやステップアップツアーの優勝金額を上回っています。
選手はホールアウト後、指定のエリアに出向きます。指定エリアは2つあって、
・ひとつはツーショット撮影エリア
・ひとつはサインエリア
このエリアに入るには制限があり。例えば、Aという選手が指定エリアに入った時、指定エリアに入れるのはA選手をサポートしているサポーターのみです。このあたりもきちんとギブアンドテイクが徹底しています。選手にしてもサポートしてくださるサポーターなわけですから、どの選手も神対応。塩対応の選手はひとりもいません。
このような形式の試合は未だかつて有りませんでしたが、この試合を取材して感じたことがあります。それは、、、、
・プロとは観客の前でプレーすること
・プロとはチケットを売る能力があること
お金を稼ぐのがプロという考え方もありますが、プロは「観られてナンボ」、プロとは「有料観客を集められる」ことではないかと超私的に思っています。
ゴルフの試合は興業です。マスターズが盛り上がるのは最高の舞台、最高の選手がいるからだけではありません。大会を大いに盛り上げるパトロン、世界中の人々がテレビの前に釘付けになっているから、、、、世界で一番注目されるゴルフトーナメントなのです。
(▼▼)b
売り切れておりました アナライズオリジナルアイアン用シャフト MI88が入荷しました。↓クリック
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2021年04月09日超私的な提案 水切りショットを練習すると、一体どんなメリットがあるのか!?
マーク金井新しいYou Tube動画を配信開始
ハンドファーストになる振り回すの注意点をじっくり説明しています
ぜひご覧ください
wwwsddffffcいよいよマスターズが開幕しました。昨年は秋開催だったので春のこの時期に開催されるのは2年ぶり。昨秋のマスターズは無観客試合でしたが、今回はギャラリーが入っての開催。ただし、恒例のパー3コンテストは開催が見送られました。
日本からただひとり出場する松山英樹選手は今回で10回目の出場で、練習ラウンドでは、16番で恒例の水切りショットを披露。いつどこで練習しているのかが大いにきになりますが、サクッと打ったショットは超低弾道で打ち出され、ボールは水面を2度、3度、跳ねて、グリーン方向に飛んできました。ちなみに、昨秋の練習ラウンドではJ・ラームが水切りショットでホールインワンを成し遂げています。
水切りショットは実際のプレーではめったにやりませんが、出場選手がサクッとやれるのはショットの引き出し(バリエーション)が豊富にあるかに外なりません。ドライバーで300ヤード以上飛ばせるだけでなく、ドライバーで150ヤードを打ったりできますし、球を左右に曲げるのもお茶の子さいさい。その気になればパターで200ヤード近く飛ばすこともできるでしょう。
さて、この水切りショット。
ツアープロでもマスターズの練習ラウンドぐらいしかやりませんが、超私的にはアマチュアゴルファーにも試してみていただきたいと思います。実際に池越えで打つ必要はありません。練習場で構いませんので、池の上をピョンピョンと跳ね上がるようなショットを打つ練習をしてみてはいかがでしょうか。
水切りショットに適しているのは、ロフトが少ないクラブ。ドライバー、3W、ロングアイアンがお勧めです。
水を切るために求められる弾道は、、、
打ち出し角が低く、なおかつボールが前に飛ぶ弾道。
ボール初速がある程度速く、落下角度が鈍角な弾道。
A Practice Round tradition. #themasters
ボールは地面の上よりもティアップしている方がいいです。クラブを短く持ったら、フルスイングではなくやや小さめのトップからフィニッシュまで振り切ります。水切りショットで大事なのはインパクトのイメージで、、、
フェースの下側(リーディングエッジに限りなく近い)でボールを捕らえること。そして上から打ち込むのではなく、できるだけヘッドを低い位置から入れ、低く位置に振り抜くのです。
打点位置がチョロすれすれぐらいフェースの下側で、かつ、ヘッドの入射角が浅くなっていると、ボールは低く打ち出されライナー弾道になります。感覚的には自分の背よりもボールが上がらない感じになっていれば、水切りショットは成功です。
試していただくと分りますが、可能な限り低く打とうとしたら高く上がってしまったり、チョロが出やすくなります。言い換えると、この水切りショットというのは芯で捕らえるよりも難易度が高いショットなのです。
この水切りショットを練習すると、芯で捕らえるこちょりも打点位置に対してこだわって練習でき、なおかつヘッドの入射角を浅くする練習にもなるのです。そして、超低弾道の水切りショットが打てるようになれば、ヘッドの挙動をコントロールするスキルが上がり、芯で捕らえることもたやすくなってくるメリットがあるのです。
真面目にひたすら芯で捕らえて空高く上がる弾道を求めるだけが練習ではありません。時には、遊びながらわざと芯を外すような練習もゴルファーのスキルアップにつながるのです。
(▼▼)b
売り切れておりました アナライズオリジナルアイアン用シャフト MI88が入荷しました。↓クリック
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
4月のマーク金井セミナー募集開始しております。感染症予防対策もしっかり行っておりますので奮ってご参加ください
↓こちらクリックしていただければ予約ページへ飛びます