
カテゴリー: クラブセッティング
2023年01月20日超私的な考察 17年前のドライバーはどれぐらい飛距離性能が劣るのか!?
バンカーを池と思ってプレーしてみよう
クルマの世界で最近注目を浴びているのが、1970年代後半から2000年代にかけて発売された中古車です。クラシックカーほど古くはないことからヤングタイマーと呼ばれてますが、15年~45年前ぐらいの中古車が人気を博しています。
マーク金井もそのひとりで現在、2006年式のBMW初代Z4を所有。ヤングタイマーの中では新しい部類ということもあって、日常使用ではなんら不具合ありません。足回りをリフレッシュし、新品のタイヤを装着し、そしてこまめにオイル交換をしておけばすこぶる快適に走ってくれます。
さて、このヤングタイマー。超私的にゴルフクラブ、特にドライバーに関して言えば、
2003年~2012年ぐらいのモデルがヤングタイマーではないかと思っています。現在、エースドライバーにしているキャロウェイのFTツアーは2010年、テーラーメイドのR510TPは2003年発売。この時期のドライバーは高反発規制をクリアしつつも、革新的なモノ作りがなされています。
加えて、この時期のドライバーは今どきのドライバーに比べると付加機能(調整機能)がついてません。カチャカチャ式でもないのでクラブのデザインがシンプル。超私的には、このシンプルな感じの方が古くささを感じません。
そんなヤングタイマーなドライバーですが、先週、新たに1本追加購入。購入したのは、、、2007年発売の
ピンのG10ドライバーです。
ヘッド体積は460CCと今どきのドライバーと同じサイズですが、原稿モデルのG430シリーズに比べると、ヘッドの投影面積はやや小さめ。ソールは素っ気ないほどシンプルですし、カチャカチャ式でもありません。16年前のドライバーなのでまさにヤングタイマーです。
ヘッドの形状はR510TPに似ている丸形。フェースの形状もオーソドックスでフェース向きはスクエア。調整機能がまったくありませんが、それが逆に潔さを感じます。
購入したG10にはピンの純正シャフト(グラファイトデザイン製)が装着されてますが、シャフトも黒一色。控えめにロゴが入っているだけです。
では、実際に打って見たらどうなのか?
水曜日に千葉市民ゴルフ場で使いましたが、飛距離性能、易しさについては今どきのドライバーと比べても、大きな差は感じませんでした。今どきのドライバーよりも10ヤード以上飛ばないなんてことはなく、マーク金井が求める飛距離はちゃんと出てくれます。最新のG430シリーズとナイスショット同士で比べたら、、、、
体感的には5~7ヤードぐらい飛ばないぐらいです。
1ヤードでも遠くに飛ばすことが目的ならば最新モデルの方が軍配が上がりますが、クラブの値段は10倍以上異なります。クルマと違ってゴルフクラブのヤングタイマーはいずれも1万円以下。コスパを考えれば、G10は今でも十分現役選手として使ってけるドライバーになりうるのです。
最新は最善であると思いますが、最善でなくてもいいから使い勝手が良いドライバーを探しているならば、ヤングタイマーであるG10は非常に魅力的なドライバーです。
(▼▼)b
長らく欠品してましたmmウェッジの50度入荷致しました。
この機会に是非↑クリック
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信しています。
無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
↓くわしくは↓をクリック
2022年12月21日超私的な提案 冬のゴルフに役立つのは短尺スチールドライバーとチッパーです。
素人のゴルフ4回目
本格的な寒波の到来とともに、関東エリアも一気に冷え込んできました。月曜日、火曜日ともに朝の気温は0度前後まで下がり、車の屋根やフロントウインドにはうっすらと霜がしもが降りました。新幹線でサクッと行けるガーラ湯沢も12月20日(火曜日)にオープンしたので、23日の金曜日にスノボの初滑りに行くつもりです。
これから数ヶ月はスノボとゴルフの二刀流の生活と相成りますが、ここ数年は冬のゴルフの回数も増えてます。スノボをやるようになってから寒さに強くなったというのもありますが、ゴルフ場に行けばガッツリと歩くことができるからです。
加えて、赤羽ゴルフ倶楽部でプレーする機会が増えたことで持ち球が低くなり、アプローチも転がしを多用するようになりました。ドライバーもアイアンも、アプローチもボールを上げることよりも転がすプレースタイルは、冬のゴルフ場とすこぶる相性が良いのです。
マーク金井は赤羽で頻繁にプレーするようになってから、ドライバーには短尺スチールを装着し、グリーン周りではR25ランニングウエッジ(チッパー)を多用しています。
この2本は季節に関係なく使ってますが、特に冬場では威力を発揮します。
短尺スチールドライバーは総重量が重い(ヘッドの重さは普通)ので、厚着しててもテークバックが浅くなるのを防げますし、クラブの重さを利用してスイングしやすいので打ち急ぎのミスも防げます。加えて、弾道がオートマチックに低くなるので風に強い球が打て、落下後のランが出やすくなるので。
R25ランニングウエッジ(チッパー)は、ヘッド形状がパターと同じなのでパターと同じように構えられ、パターと同じ感覚で打てます。枯れた芝、薄い芝でもザックリやダフりが出づらいので、グリーン周りのミスを確実に減らせます。距離感は慣れが必要ですが、いったん慣れてしまえば砲台グリーンに向かって転がして寄せることもできるスグレモノです。
冬のゴルフは条件が厳しくなりますが、ボールを上げることよりも転がすことを第一に考えれば打たなくていいミスを減らせますし、プレーもしやすくなります。
ゴルフはゴロふ。
ドライバーからアプローチに至るまで転がすようにすれば風の影響も最小限になりますし、枯れた芝や凍ったグリーンも苦になりません。冬でもベストスコアを更新することも十分可能です。
(▼▼)b
ランニングウェッジ再入荷しました。売り切れる前にに是非↑クリック
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信しています。
無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
↓くわしくは↓をクリック
2022年12月07日超私的な総括 2022年ドライバー・オブ・ザ・イヤーは○○○です!!
マネージメントだけでなく、クラブ選びにも当てはまります!
ここ数年、飛距離アップを求めなくなったこともあってクラブを衝動買いする機会が減っています。
YouTubeの「諦めのゴルフ」「素人のゴルフ」でもコメントしてますが、スコアメイクで一番大事なことは飛距離よりも方向性。確実にフェアウェイキープできるクラブの方が出番が多くなったからです。ドライバーに軽量スチールシャフトを装着し、長さを43~43.25インチにしているのも懐古趣味ではありません。ティショットで確実にフェアウェイキープしたいからです。
とはいっても新しいクラブも試してみたい気持はゼロではありません(笑)。2020年もドライバーは5本買いました。テーラーメイドのステルス+、ステルスHD、SIM2(マークダウン品)、コブラのLDxLS。そして、ピンのG430LS。
ステルスHDを除くと、今年購入した4本はいずれも同一モデルの中では重心が浅めで低スピン弾道が打ちやすいカテゴリーのドライバーです。
マーク金井の場合、ドライバーを選ぶ基準は自分のイメージした弾道が打てるかどうか。具体的には、キャリーを出すことよりも、スピンが少ない弾道でランが出やすい弾道が打てるかどうか。これを基準にすると、必然的に重心が浅めのドライバーになってくるのです。
では、今年のドライバーでどれがもっとも気に入ったのかと言うと、、、
ステルス+も、LDxLSも低スピン低弾道が打ちやすく仕上がっています。G430LSTだけが飛び抜けているわけではありませんが、超私的にはフェースの乗り感がもっとも自分のイメージに合ったのがG430LSTだったのです。
よって2022年の超私的なドライバー・オブ・ザ・イヤーはG430LSTに決めました。
そして、もうひとつ付け加えるならば430LSTはヘッドがやや小ぶり。体積が460CCではなくて440CC。わずか20CCの違いに過ぎませんが、アドレスした時に大きく見えすぎない点も高評価につながりました。
クラブを選ぶ基準は人それぞれだと思いますが、マーク金井にとってドライバーを選ぶ基準は飛距離よりも求める弾道が打てるかどうか。無風の時よりもアゲンストの風が吹いた時に、威力を発揮してくれるドライバーこそが自分にとって欠かせないクラブなんです。
(▼▼)b
ランニングウェッジ再入荷しました。売り切れる前にに是非↑クリック
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
↓くわしくは↓をクリック
2022年12月02日超私的な考察 50年前のドライバーと今どきのドライバーとでは、どちらの方が振りやすいのか?
素人のゴルフ!
水曜日は早朝に赤羽ゴルフ倶楽部にてピンの新作アイアンの試打撮影。いったん神田に戻って月末ならではの仕事を済ませ、午後2時過ぎに再び赤羽ゴルフ倶楽部へ。サクッと担ぎセルフで9ホールプレーしてきました。
続く木曜日は袖ケ浦CC袖ケ浦C(千葉県)にて18ホールプレー。今年はブリヂストンレディスを観戦で訪れてますので、袖ケ浦を歩くのは今年2度目です。
両日とも、ドライバーは短尺スチールを使ってプレーしましたが、何ホールかはカーボンシャフトが装着された今どきのドライバーも使いました。飛距離は10~15ヤードほど今どきのドライバーの方が飛びますが、スコアは何ら変りません。白ティでプレーする分には、ティショットの距離が10~15ヤード変ったところで、ボギーがパーになることもありませんし、パーがバーディーになることもありません。超私的には、ティショットは距離よりもフェアウェイキープした方が、スコアが安定します。
そして、改めて短尺スチール(ヘッドは20年前のテーラーメイドR510TP)と、今どきのドライバー。長さとシャフト重量(総重量)のスペックは大きく異なります。。
短尺スチール装着のドライバーの長さは43インチ。総重量は370グラム前後。
これは50年前のドライバーとほぼ同じスペックです。対して、今どきのドライバー(カーボンシャフト装着)の方は長さが45インチ。総重量は315グラム前後。ちなみに、どちらもヘッド重量は200g弱で同じ重量ですが、短尺スチールのシャフト重量は約100グラム前後で、カーボンシャフトの重量は50グラム台です。
短尺スチールドライバー(50年前のドライバー)は短くて重い。
今どきのドライバーは長くて軽い。(ヘッド重量どちらも同じ)
ゴルファーによっても感じ方は変ると思いますが、超私的には43インチの方が振りやすいです。たかが2インチと思うかも知れませんが、アイアンの番手で換算すると
4番手分違います。4番手分というは5番アイアンと9番アイアンぐらい長さが異なるのです。
ゴルフクラブは軽いと振りやすく、重いと振りづらくなってきますが、長さが異なるとそうとは言い切れません。2インチの差というのは結構な違いです。2インチ短くなるだけで、アドレスした時の安心感が大きくことなりますし、なによりも短い方が楽に振り切れるのです。
今どきのドライバーは45~45.5インチの長さがデフォルトになっています。
飛距離を追求するという意味では、この長さがちょうどいいのでしょう。また、長くしても振りやすくするためにシャフトを軽くしているのも物理的に理に叶っています。
しかしながら、短尺スチール(43~43.25インチ)を使っていると、45インチというのは普通の長さというよりは長尺という感じになり、ドライバーだけが飛距離に特化した特別なクラブという位置付けになるのです。
どれぐらいの長さがゴルファーにとってベストなのかは個人差があります。それを考えると、クラブフィッティングを本気で考えるならばシャフトを選ぶのと同じぐらい、長さをどれぐらいに仕上げるのかにこだわる必要があると超私的に思っています。
ちなみにマーク金井は今どきのドライバーの長さを45インチにするか、44.5インチにするかを決めるため、同じシャフト、同じヘッドで長さ違いのドライバーを近々作って打ち比べのテストを致します。
12月のセミナー募集開始しております ぜひご参加下さい
↑クリックいただけますと、参加募集ページに飛べます
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
↓くわしくは↓をクリック
2022年10月24日超私的な考察 ドライバーの長さが45インチと43インチとではどれぐらい飛距離が変るのか?
脱、手打ちの超簡単ドリルです
金曜日は薄暮9ホール、土曜日は早朝9ホールを、赤羽ゴルフ倶楽部にて担ぎセルフでプレーしてきました。クラブセッティングはいつも通りの7本ですが、この2ラウンドに関してはドライバーをキャロウェイのFTツアーから、テーラーメイドのR510TPにスイッチしました。
SNSにこのR510TPの画像をアップしたところ、「自分も使ってました」というコメントをいただきましたが、今も使っているという人はいませんでした。何しろ、このドライバーが登場したのは2003年。今から遡ること19年前のモデルなわけですから、現役で使っている人がいないのが当たり前と言えば当たり前です。
さて、このR510TP。
2008年から始まった高反発規制(SELルール)適合モデルなので、競技でも正々堂々と使えます。
ヘッド体積は390CCなので、今どきの460CCドライバーと比較すると2回りほど小さく見えます。このおかげで、超私的には43インチの短尺スチールシャフトを装着した時、ヘッドの大きさと長さのバランスが非常に良いんです。
では、ドライバーの長さは45インチと43インチではどれぐらい飛距離が変ってくるのか?
物理的には1インチ長さが変るとヘッドスピードが約1m/s変わり、飛距離が6~7ヤード変ると言われてます。2インチ変れば12~14ヤードぐらい変るというのが定説になっていますが、マーク金井の場合、無風とアゲンスト風の時とでは飛距離差がかなり変ります。
無風やフォロー風だと、45インチは43インチよりも10~15ヤード飛びます。
対して、アゲンスト風だと45インチと43インチの飛距離差は5ヤード未満です。
ヘッドやシャフトによっても数値が変りますが、マーク金井の場合、45インチはカーボンシャフト(50グラム台)、43インチは短尺軽量スチールシャフト(約100グラム)です。43インチは45インチよりも飛距離は出ませんが、アゲンスト風ではその差は非常に少なくなるのです。
ドライバーの長さを短く(43インチ)にすると、短い分だけ弾道が低くなり、アゲンスト風で飛距離が落ちづらい特性があるのではないかと思っています。
ドライバーを1ヤードでも遠くに飛ばしたいというのであれば、ドライバーの長さは45インチ、もしくは45インチ以上の方が有利です。対して、ドライバーの方向安定性、そしてアゲンスト風で飛距離が落ちづらいショットを求めるならば、43インチというのは非常に魅力的な長さではないかと思っています。
もちろん、誰しもが43インチにすれば方向性が良くなるわけではありません。しかしながら、クラバーこと高梨さんも「耕す」というブログで書かれているように、ドライバーの長さというのは、スイングのしやすさに影響を及ぼし、飛距離や方向性を大きく変えることにもつながるのです。
ゴルフショップにいけば数多くのクラブを試打できますし、フィッティングもしてもらうことができます。ただし、高梨さんもおっしゃてるように長さについてのバリエーション、そしてヘッド重量のバリエーションについてもほとんど選択肢がありません。
超私的には、ドライバーを上手く使いこなすには「長さ」と「ヘッド重量」ではないかと思っています。この2つを色々試すことが、自分にとって信頼のおけるドライバーを見つけるかなり重要な指針になると思っています。
11月のセミナー募集開始しております ぜひご参加下さい
↑クリックいただけますと、参加募集ページに飛べます
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
↓くわしくは↓をクリック