
カテゴリー: コースマネジメント、ラウンドにて思う
2023年01月25日超私的な考察 冬場に難易度の低いコースでプレーすることの目的とは!?
マーク金井のヤングタイマー
お正月休みが明けたと思ったら、すでに1月も下旬にさしかかっています。一年で一番寒い時期になっていますが、マーク金井は寒さ知らずで相も変わらずゴルフとスノボに勤しんでおります。
先週は金曜日がガーラ湯沢にて早朝スノボで、土日は千葉市民で担ぎセルフプレー。毎日ほぼ2万歩歩いているおかげで、日曜日のゴルフでは致命的なミスショットは1発打たず、ノーボギー。土日でトータル27ホールプレーしましたが、ボギーは1つだけ。
ドライバーでフェアウェイを外したのは2回だけ、ボギーオン率も100%を達成し、3パットもゼロでした。
スノボとゴルフ。
やっていることはまったく違いますが、マーク金井の場合、冬場では共通点があります。
どちらも、難易度の高いエリアでプレーしません。
スノボの場合は初中級者ゲレンデで滑り、ゴルフの場合は難易度の低い癒やし系コースでプレーしています。スノボの場合、上級者ゲレンデに行かないのはケガのリスクが高くなるからです。
ゴルフの場合、冬場に難易度の高いコースでプレーしないのは、冬はコンディションが厳しいから。説明するまでもありませんが、コンディションが厳しい季節は、難易度が高いコースよりも難易度の低いコースの方がスコアメイクしやすいからです。
難易度が低いコースよりも難易度が高いコースでプレーした方が上達につながるという考え方もありますが、超私的にはこの考え方をスノボに例えるならば、初心者に上級者ゲレンデを滑らせるようなもの。必要以上にプレッシャーがかかる中でプレーすることは、メリットよりもデメリットの方が大きいと思っています。
難易度が低いコースだと気楽にショットが打てますが、プレーの仕方を工夫すると難易度が高いコースでは味わうことができない緊張感を味わうことができます。
例えば、300ヤードのパー4があったとしましょう。このホールを2オンではなく3オンを目標にプレーするのですが、致命的なミスショットを打たないで目標をクリアしていくのです。例えば、ティショットで170ヤード、セカンドで100ヤード、3打目で30ヤード打つと決めたらならば、それをすべてクリアする。別言すれば、ミスショットを1発も打たないで、すべてフェアウェイキープを心がけてボギーオンを達成するのです。
ミス(致命的なミス)を1発も打たないボギーをオンを成功させる!!
試していただくと分かりますが、1打目よりも2打目、2打目よりも3打目になるとプレッシャーがかかってきます。そして1ホール目がクリアしたら、2ホール目以降もミスをしないでボギーオンを続けていくようにします。
難易度が低くても、ミスをしないショットをずっと続けていくことは簡単ではありません。
そこそこのショットをづっと続けていくというのは、ショットを重ねていくことにプレッシャーがかかってくるからです。
ミスショットを1発も打たないでボギーオン率が100%を目指す。
これがクリアできればボギーペース以下でプレーできるだけでなく、パットの調子がそこそこ良ければハーフ30台のスコアも出ます。そしてなにより、スコアメイクに本当に必要なメンタルを鍛えることもできるのです。
ナイスショットを打つことよりもそこそこのショットをずっと続ける。
これがスコアメイクの基本であり、極意ではないかと超私的に思っています。
(▼▼)b
2月のセミナー募集開始しております ぜひご参加下さい
↑クリックいただけますと、参加募集ページに飛べます
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
↓くわしくは↓をクリック
2023年01月23日超私的な考察 冬場のゴルフでスコアの波が激しいアマチュアの共通点とは!?
マーク金井のヤングタイマー
土曜日は18ホール、日曜日は9ホール、担ぎセルフで千葉市民ゴルフ場をプレーしてきました。両日とも気温が低めで、加えて北風も強め。典型的な冬のコンディションの中でのプレーでしたが、土曜日は18ホールでボギーがひとつ。日曜日もノーボギーでプレーを終えることができたので、27ホールプレーしてボギーはひとつだけでした。
千葉市民は典型的な癒やし系レイアウトで、なおかつ距離も長くありません。白ティからのプレーなのでアゲンストが強く吹いてもドライバーを遠くに飛ばさなくてもいいホールばかり。風の計算を間違えなければ、初歩的なミスを重ねなければ1ホールで大叩きすることはまずありません。
さて、この冬場のゴルフ。
夏場に比べるとコンディションが厳しいこともあって、1ホールで大叩きするアマチュアゴルファーが少なからずいます。パーを続けて取ったかと思ったら、何でもないホールでダボやトリプルボギー、ダブルパーを叩いてしまう人がいます。特に寒くて風が強く吹いてしまうと、スコアの波が激しくなってしまう人がいらっしゃいます。
本人は大叩きしないように心がけているかも知れませんが、冬場に大叩きしやすい人には共通点があります。
それは、ナイスショットを打つこと求め、フルショットを多用していることです。
- 例えば、アゲンスト風が吹くと距離を求めて力んでいる。
- 例えば、アゲンスト風が吹くと低い球を打とうとしている。
- 例えば、風が強くてもピンを狙ってしまっている。
- 例えば、ミスショットを打った直後にミスを取り返そうとしている。
- 例えば、フォローの風でもピンを狙っている。
- 例えば、アプローチでSWを多用している。
- 例えば、バンカーから上手く寄せようとしている。
そして、そして、風が強くてもドライバーもアイアンもウエッジもフルショットを多用している。
もし、2つ以上当てはまるようでしたら冬場のゴルフでスコアの波が激しくなるプレーを自らしている可能性大です。そしてフルショットを多用している人に関しても、スコアの波が激しくなりやすいでしょう。
冬場のゴルフでスコアの波を激しくしないコツは、ナイスショットを求めないことと、フルショットをできるだけ打たないことではないかと思っています。
そのためには、普段の練習でフルショットだけでなくコントロールショットを打つ練習も必要です。練習場でフルショットばかりしている人の場合、コースでいきなりコントロールショットしても狙った距離を打つことは難しいからです。
パターを手にした時は誰しも距離をコントロールすることを考えて打ちますよね。フルショットしませんよね。
超私的には、ドライバーを手にしてもアイアンを手にしても、そしてウエッジを手にした時も、パターと同じ感覚になっているゴルファーの方が、冬場のゴルフではスコアが安定するのではないかと思っています。
(▼▼)b
長らく欠品してましたmmウェッジの50度入荷致しました。
この機会に是非↑クリック
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信しています。
無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
↓くわしくは↓をクリック
2023年01月06日超私的な2023年初打ち スタートホールのスコアはダブルボギーでした、、
次作は次週月曜日に
1月4日、運良く薄暮ゴルフの予約が取れたので赤羽ゴルフ倶楽部にて2023年の初打ちをすませてきました。快晴の中、10番ホールのティショットは狙い通りにフェアウェイの真ん中に着弾。落下後のランを含めて距離は200ヤードほどです。
残り距離は105ヤード。アゲンスト風が吹いていたので迷わず9番アイアンを手にしたのですが、これが見事に大ダフり。手前のバンカーに打ち込んでしまい、バンカーショットでもザックリ。バンカーから出すのに2打もかかり4オン2パットのダボ発進となりました(笑)
続く11番は138ヤードのパー3。フォロー風の中、ドライバーで打ったショットはグリーン30ヤード手前のフェアウェイに着弾。そこからゴロゴロ転がり、ピンの脇をかすめてグリーンオーバ-。2オン2パットのボギー。12番パー5は3打目が残り130ヤード。グリーン手前に落とすつもりがグリーンに直接オンしてしまい、コロコロ転がってグリーンオーバー。ここも4オン2パットでボギーです。
3ホール終わって4オーバ-。初打ちとはいえ前途多難な滑り出しでしたが、4ホール目で運良くバーディー、そこからは危なげないプレーでパーをとり続け、上がって見れば、トータル3オーバーでホールアウトできました。
初打ちなのでスコアのことは考えてませんでしたが、改めて感じたのがティショットは飛距離よりも方向性。そして、ナイスショットしてのグリーンオーバーはやってはいけないミスであることを思い知らされました。
初打ちでも短尺スチールドライバーは安定しており、すべてフェアウェイキープしています。
フェアウェイにボールがあれば、それだけで2打目の難易度が下がります。
11番と12番はグリーンオーバーしましたが、どちらもナイスショット。グリーン中央めがけて飛びましたが、風の計算を誤ってしまったためにグリーンオーバーです。ナイスショットが最悪の結果となれば、ボギーが出て当然です。
13番以降、パーを重ねることができたいのはすべてのショットをグリーン手前の花道狙いに徹したからです。
花道狙いでたまたまグリーンに乗った時もありましたが、手前を狙えば風の計算を誤ってもグリーンオーバーを回避できます。今更ながらですが、
河川敷コースのスコアメイクの基本は手前から。赤羽もそうですが河川敷コースのグリーンは砲台になっていることが多いので、奥に外すとまず寄りません。
初打ちの出だし3ホールで4オーバーというのはほとんど記憶にありませんが、この4オーバーのおかげで冬場のゴルフに対する考え方が、今まで以上に迷いがなくなりました。
ゴルフはゴロふ。
今年も冬場は、手前から徹底的に転がすことに徹したいと思います。
(▼▼)b
短尺スチールシャフト入荷しました。数に限りがありますので、お早めにどうぞ〜(▼▼)b
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信しています。
無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
↓くわしくは↓をクリック
2023年01月04日超私的な考察 ドライバーの飛距離が伸びると本当にスコアは良くなるのか!?
買わずにいらない
新年明けましておめでとうございます。2023年も今日で4日目となりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。マーク金井はというと、年末年始もいつもと変らぬ日々を過ごし、今日の午後から赤羽ゴルフ倶楽部にて初打ちに行こうかと思っています。
この正月は大阪に帰省しなかったこともあり、年末年始にやったことと言えば、スタジオと仕事場の大掃除。クラブとシャフトを整理整頓し、100冊ほど本をブックオフに持っていきました。
年末年始も神田のスタジオで毎日20分ほど練習しましたが、やっているのはフレループとLynxカウンタースイングの素振り。そして、テニスボールとほぼ同じ大きさのスポンジボールを打つだけ。ゴルフボールは打ちませんし、弾道計測器を使って飛距離をチェックすることもありません。
超私的なことを申し上げると、数年前から練習の時にはドライバーやアイアンの飛距離を計測しなくなりました。
飛距離を計測しながらボールを打つと、どうしても数字に目が行ってしまい、知らず知らずの内に余計な力が入ってしまうからです。
ラウンド中に関しても、ここ数年はドライバー、アイアンとも飛距離についてまったくこだわらなくなっています。10年前に比べるとドライバーの飛距離は10ヤードぐらい落ち、アイアンは5ヤードほど落ちてますが、それと反比例するかのようにスコアが良くなっているからです。
加えて、ドライバーでもアイアンでもフルショットする回数よりもフルショットしない回数が増えています。普段プレーしている赤羽ゴルフ倶楽部や千葉市民ゴルフ場は距離が長くないというのもありますが、フルショットしてボールを遠くに飛ばすことにまったく興味がなくなったからです。
ティショット(ドライバー)が飛べば有利という考え方もあるかと思いますが、超私的にはティショットはテニスにサーブと同じと思うようになったからです。ティショットで大事なのは飛距離よりも方向安定性。フェアウェイキープすることがちゃんとできていれば、そしてセカンドがちゃんと打てさえすれば、パー4ならばグリーン近くにボールが運べるからです。
ドライバーが飛べばスコアが良くなると思っているアマチュアゴルファーが少なからずいます。確かにドライバーの飛距離が出た方がグリーンに近づけ。セカンドショットで短いクラブを手にすることができます。ただし、短いクラブを手にできることと、スコアアップは必ずしも直結しません。短いクラブを手にした時、そこでミスが出る可能性も少なからずあるからです。
ドライバーの飛距離を伸ばすことを否定するわけではありませんが、スコアメイクの優先順位を考えるならば、100ヤード以内の距離でミスをしないことが大事です。100ヤード以内から3打以内で上がれるようになれば、ドライバーの飛距離が180ヤード前後(フェアウェイキープ)でハーフ30台のスコア、18ホールで80を切るスコアを出せるようになるでしょう。
まずは100ヤード以内の距離を3打で上がることを目指してみて下さい。これがクリアできてからドライバーの飛距離を伸ばすことに取り組んだ方が、着実にスコアアップできると思います。
(▼▼)b
ランニングウェッジ再入荷しました。売り切れる前にに是非↑クリック
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信しています。
無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
↓くわしくは↓をクリック
2022年12月19日超私的な2022年総括 今年を振り返って思い浮かぶ漢字は「歩」です
素人のゴルフ4回目
金曜日は赤羽薄暮で9ホール、土曜日は千葉市民にて18ホール、そして土曜日に引き続き日曜日も千葉市民にて9ホールプレーしてきました。ちなみに日曜日は、ラウンド後に世田谷エリアをグルッと散歩。この3日間とも1日2万歩以上歩き回りました。
2020年の7月に糖尿病を発病して以来、ほぼ毎日2万歩歩いています。ほぼ2年半、2万歩歩くことが生活の一部になり、そして赤羽薄暮(早朝)に行く機会が増えました。ゴルフ場に行けば、ゴルフが出来るだけでなく歩数をガッツリ稼げるからです。
今ではゴルフプレーは乗用カートを利用するのが当たり前です。キャディバッグを担いでプレーできるゴルフ場も少なくなりましたが、超私的にはゴルフ場は歩くのにもってこいの場所です。街中を歩くもいいですが、自分の打った球を追いかけながら歩くとあっという間に数千歩稼げます。
加えて、歩いてプレーすればボールを遠くに飛ばすことよりも、球を曲げないショットを打ちたくなります。左右に曲げてたら球探しは面倒ですし、プレーに費やす時間も余計にかかってしまうからです。なみに赤羽GCのインを回っている時、プレー時間が短い時ほど、良いスコアになっています。
今年を振り返ってみると、現時点で一日の平均歩数は2万1101歩(約16キロ)。
京都の清水寺で発表された2022年の漢字は「戦」でしたが、
マーク金井の超私的な漢字は「歩」です。ちなみに次点は「諦」(あきらめ)です。
歩くというのは一番簡単な運動ですが、この2年半、歩き続けたことで体重が6キロ減り、ウエストが4センチ細くなりました。定期的な運動で血糖値が下がったことで疲れづらくなり、歩きで18ホールプレーしても翌日に疲れが残りません。スタートから最終ホールまで同じ感じでスイングできるようになりました。継続はまさに力なりです。
ゴルフの楽しみ方は人それぞれですが、マーク金井の場合、糖尿病を発病したおかげで、ゴルフに対するモチベーションが上がりました。歩きたいのでゴルフ場に向かうことの方が増えているのです。
ランニングウェッジ再入荷しました。売り切れる前にに是非↑クリック
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信しています。
無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
↓くわしくは↓をクリック
ゴルフを始めて50年経ちますが、今更ながらゴルフの魅力は思う存分歩けることではないかと思っています。
(▼▼)b