マーク金井blog

カテゴリー: 超私的な考察

2017年05月28日超私的な考察 ゴルフの竪琴で練習すると、なぜスイングが劇的に良くなるのか!?

昨日はBリーグのチャンピオンシップをテレビ観戦しました。川崎と栃木との試合は、まさに手に汗握る展開。第3クオーターを終わった時点では川崎がリードしてましたが、最終第4クオーターで栃木が得点を重ね、終わってみれば栃木ブレックスが勝利を収めました。1ヶ月ほど前、Bリーグを青山学院大学体育館で観戦しましたが、プロバスケットの魅力はスピーディーな試合展開。そして、シュートが決まると、自分がシュートを打っって決めたような感覚になれるのがいいです。

Bリーグ観戦の興奮がいまだ冷めやらないですが、一昨日のYouTubeによるアナライズセミナー生放送も、いまだに興奮が冷めやらないです。セミナーの内容は普段と同じですが、見ている人の数が全然違います。セミナーではデモンストレーションを必ずやりますが、これは失敗が許されません。中国雑技団みたいなトリックショットをやるのですが、リハーサル(練習)はなし。1発勝負なので、否応なしに心臓がバクバクするからです。

デモンストレーションの中でも、もっともプレッシャーがかかるのがオンプレーンセミナーでの「水平打ち」。胸の高さにあるボールをクリーンに打つのですが、最初はわざと失敗してボール下のコーンを打ちます。そして、失敗した直後にボールだけをクリーンに打たなくてはなりません。YouTube生放送でもなんとかNGを出さず、1発で成功しましたが、これには理由があります。それは、オンプレーンに振るために必要な動作を理解し、実践できるからです。緊張してても、やることがちゃんと決まっているから何とかなるのです。

 では、どんな動作を意識すれば水平打ちでボールだけをクリーンに打てるのか?

 

セミナーでも説明していますが、両手の役割分担が決め手です。左手の役割と右手の役割を正しく守っていれば、水平打ちもできますし、ゴルフスイングにおいてはオンプレーンでスイングできるようになります。

 

 では、どうすればスイング中の両手の役割分担を理解できるのか?

 

両手の使い方を知るのに役立つのがゴルフの竪琴です。ゴルフの竪琴は練習器具ですが、ゴルフクラブとの一番の違いは握り方。ゴルフクラブは両手とも同じ場所を握るのに対して、ゴルフの竪琴は左手と右手の握る位置が違います。アドレスした時、左手はフレームの下側を握り、右手はフレームの上側を握ります。握る位置が全然違うために、道具(ゴルフの竪琴)が、左手の使い方、右手の使い方を教えてくれるのです。

 

 

ゴルフクラブでスイングすると、インパクトで振り遅れたり、フォローで左ひじが引けて曲がってしまう人でも、ゴルフの竪琴を振るとそんなスイングになりません。振り遅れてインパクトでフェースが開く動きにもならず、フォローで左ひじをたためるようになります。これは両手が離れていることにより、左手の役割と右手の役割が違うことをゴルフの竪琴が教えてくれるからです。

 

ゴルフの竪琴は「アドレスすると右手が上」になりますが、右手が上になるからスイングが良くなるのではないのです。構えた時に両手が離れて道具を握っているために、スイング中、無意識の内に左手と右手の使い方が異なるようになるからです。

 

 

ゴルフの竪琴を振ると、ほんの数分でスイングが劇的に良くなります。しかしながら、ゴルフの竪琴からゴルフ持ち変えると、スイングが元に戻ってしまう人が少なからずいます。元に戻る最大の理由は、ゴルフクラブを持った時、両手が同じ場所を握っているがゆえに、左右の手が同じ動きをしてしまうからです。

 

ゴルフスイングが難しい理由はいくつもあげられますが、、、、

 

もしひとつを上げるならば、、、、、

 

 両手は同じ場所を握っているのに、スイング中、左右の手が違う動きを求められること!!

 

 

です。楽器演奏では左右の手が違う動きをするのは当たり前ですが、ピアノにしてもギターにしても、ドラムにしても、、、左右の手は同じ場所にありません。左右の手はバララバな状態で、バラバラに動くだけです。ところがゴルフの場合は、左右の手はほぼ同じ位置にあり、ほぼ同じ場所(正確には握りコブシ1個分だけズレている)を握っています。このため、左右の手を同じ方向に動かすのが簡単で、左右の手を違う方向に動かすのが難しくなるのです。

 

 

ゴルフの竪琴でスイングすると、インパクトゾーンで左右の手を同じ方向に振ったら振り遅れるのがすぐに分ります。両手を同じ方向に動かすことは間違いだとすぐに分るから、すぐに動きが修正されてスイングが劇的に良くなるのです。

マーク金井の目下のテーマは「ゴルフの竪琴でできたことを、ゴルフクラブでも簡単にできるようになること」です。オンプレーンセミナーもこれを会得してもらうためにやってますし、今回のYouTube生放送もこれを会得してもらうためにやっているのです~。

 

(▼▼)b


ツアープロだって、ゴルフの竪琴で両手の動かし方をチェックしています!↑

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↓クリック

 


2017年05月25日超私的な考察 脱スコアの浪費!! 1ホールでの大叩きを防ぐ一番確実な方法とは!?

アナライズからのお知らせ

明日の19時から

オンプレーンセミナーをライブ配信します!

https://www.youtube.com/user/MarkKanaiAnalyze

↑こちらのチャンネルからやります

こちらもサブチャンネル的に使うかも・・・

https://www.facebook.com/analyze2005/


昨日は、久しぶりに4サムで18ホールプレーをしてきました。場所は千葉県、成田エリアのオークヒルズCC。18ホールですし、ビジターということもあって担ぎセルフではありません。ゴルフ場のフォーマットに則って、乗用カートにキャディバッグを積み込んでプレーしてきました。

 

4サムでしたが、偶然にもドライバーは全員、キャロウェイのGBBエピックマーク金井を含む3名はエピックスター(日本仕様)で、T島ブログでお馴染みのT島がサブゼロを使ってます。エピックスターの場合、日本仕様はカチャカチャ式ではなくて、シャフトとヘッドはリジット(固定)なのでペンシルネック。対して、サブゼロはカチャカチャ式。ヘッドとシャフトを取り外せますし、ロフトやフェース向きが調整できます。

 

ゴルフの方はと言うと、いつものごとくパットがピリッとしませんでした(笑)

 

△□ーーーーーーー 39
332222222 20

△ー○ーー□△△ー 40
222222122 17

 

 

辛うじて80を切れましたが、後半崩れた最大要因は7ホール目のセカンドショット。フェアウェイのど真ん中、残り108yからセカンドを引っかけて左のバンカー。そこからバンカーショットをホームラン気味になって、4オン2パットの素ダボです。フェアウェイから絶好の位置、それも自分の得意な距離でミスしたらお話になりません。自分で流れを悪くしたものですから、そこから予定通りにボギー列車に乗ってしまいました。

 

今回もゴルフにはまっているアマチュアゴルファー2名とプレーしましたが、プレー中に質問を受けたのが、、、、

 

 どうすれば1ホールの大叩きを防げるのか?
 どうすればスコアが崩れた時に立て直せるのか?

 

というもの。答えはどちらも同じです、、、、

 

何も余計なことをしない!!!!!

起死回生のショットを打とうとしない!!!!!

 

 

大叩きが出そうな時、スコアが崩れた時というのは、海に入って溺れた時と同じです。溺れた時、泳げない人ほど体を動かし過ぎて体力を無駄に消費しますし、体を動かし過ぎて沈んでしまいます。溺れた時は余計な事をせずに脱力した方が、体力の消費を防げますし、体を水に浮かせやすくなります。

 

 

ゴルフもしかり。大叩きしている人に共通しているのは、ミスショット直後にミスを取り換えそうとしてリスクの高いショットを選択。そしてリスクの高いショットを選択した結果、ミスを上塗りすることになって、トリプルボギーやダブルパーが出てしまうのです。崩れた時も同じ。崩れた時、ミスを挽回しようとして、明らかにリスクの高いショットを選択したり、起死回生のナイスショットを打とうと頑張り過ぎています。本人はゴルフを立て直そうと頑張っていますが、客観的に見ればミスを上塗りする確率が高いショットを選択しています。

 

 

1ホールで大叩きしてしまう、崩れたら中々立ち直れない、、、、この悩みを抱える人は、どうも

 

「ミスした直後は、すぐにミスを取り返さなければらない」

 

という「呪い」を自ら掛けていると思います。もちろん、リスクの高いショットを選択しても、時にはそれが上手くいってピンチを脱することもできます。しかしながら、それらは長い目で見れば、10回やって1~2回成功するかしないかだと思います。

 

大事なことなので繰り返しますが、大叩きを防ぐ、崩れたゴルフから立ち直るコツは、リスクが高いショットを選択しないこと。そのためには設定スコアを変えること。例えば、パー4のティショットを林に打ち込んだとしましょう。その場合、パーやボギーではなくてダボを目標スコアにして下さい。最初からダボでいいと思えば、2打目で無理しません。4打でグリーンに乗せ、2パットでいいと思えば、ダボを叩くことはあっても、トリプルやダブルパーになる確率をかなり下げることができます。

 

ゴルフは物理であり、ゴルフはミスのゲームであり、そしてゴルフは確率のゲームなんです。自分がピンチに陥った時、その傷口を最小限にとどめたいと思うならば、キャディさんが喜ぶようなクラブを手にし、キャディさんが喜ぶようなショットを選択することです~。

 

 

(▼▼)b


アナライズの大ヒット商品

シャフトスタビライザー

analyze_ss_photo01

analyze_ss_top (3)

インパクトでグリップが浮いて、ヘッドが垂れる人、チーピン、フックに悩む人、ミート率が悪い人に効果があります!! 是非お試しください


2017年05月24日超私的な考察 クルマとゴルフクラブの意外な共通点とは!?

先週、クルマのタイヤ交換をしてきました。車検間近ということもありますが、見るからにタイヤの外側がすり減ってツルツルになっていたからです。

購入候補はいくつかありましたが、チョイスしたのはブリヂストンの「ポテンザS001」。スポーツタイヤで走行性能、雨天性能が高いのに加え、静音性にすぐれている点が気に入ってます。ミシュランのパイロットスポーツ4と最後まで悩みましたが、転がり抵抗の少なさが決め手になってブリヂストンにしました。

タイヤは先週交換したのですが、昨日は、4輪アライメント調整をしていただきました。
アライメントをざっくり説明すればタイヤの向き。左右の前輪と後輪、トーインとキャンバー角の数値を測り、そして数値が狂っている所に関しては、できうる限り正しい数値に調整します。今回、調整してもらったクルマ(M135i)に関しては、、、

・調整前は左右の前輪が真っ直ぐではなくやや右を向いていた
・左右の前輪のキャンバー角がわずかに数値が違っていた
・左の後輪がわずかに左を向いていた
・左右の後輪のキャンバー角がほんのわずかに数値が違っていた

 

調整後は、、、

・左右の前後輪とも真っ直ぐ向くように調整
・左右の前輪のキャンバー角を可能な限り近づくように調整
・左右の後輪のキャンバー角を同じ数値に調整

 

 

タイヤ屋さんの話によると、キャンバー、トーインの角度で大事なのは前輪よりも後輪だそうです。日本のクルマと比べると、欧州車はこの後輪の数値が調整できるように作られているそうです。クラブに例えるならば、欧州車の方がライ角、ロフト角が調整しやすくなっているそうです。

 

この4輪アライメント。特殊な計測機器が必要ですし、調整するのも手間暇かかります。そしてこの調整をしたからと言って運転が上手くなるとは限りません。しかしながら、4輪アライメントを正しく調整すると、クルマ本来の性能を引出せますし、クルマの挙動をコントロールしやすくなります。実際、4輪アライメントをした後に運転すると、クルマの動きが以前よりもニュートラルになったことが手に伝わります。

 

ゴルフもしかりです。

 

 

ゴルフにおけるアライメント調整というは、アイアンやウエッジのライ角とロフトピッチです。市販車は車検を受けてますが、4輪アライメントというのは車検項目に入ってません。なので、市販車の多くは、4輪アライメントで計測すると、メーカー基準値とピッタリ一致していることはあまりないそうです(もちろん、ピッタリ合ったクルマもあると思います)。

 

 

ゴルフクラブに関しても、メーカー基準値がありますが、市販クラブですべての数値がピッタリ合っているとは限りません。ライ角、ロフトピッチは多少の誤差があります。加えて、ゴルフクラブの場合、ライカ角に関しては、メーカー基準値がゴルファーに合っているとは限りません。なぜなら、ゴルファーによって身長や腕の長さが異なりますし、スイングも異なるからです。体型とスイングが異なれば、アイアンやウエッジ(正確にはフェアウェイウッドやユーティリティも)の適正ライ角が異なってくるからです。

 

 ざっくりと言えば、アイアンの適正ライ角の幅は58~67度です!!!!
(7番アイアンの場合)

ちなみに、マーク金井の適正ライ角は66度前後(7番アイアン)。これは市販アイアンの平均的なライ角(62度前後)よりも、4度もかけ離れています。

 

マーク金井が設計しているアイアン、ウエッジに関しては、ライ角が±3度、ロフト角は±2度は調整できるように作ってます。欧州車を見習ったわけではありませんが、ここが調整できないと、クラブ本来の性能を引出せないと思っているからです。

 

 

クルマもゴルフクラブも調整が必要な道具です。

 

ライ角を調整したからと言ってナイスショットが増える保証はありませんが、ライ角が不適正なアイアン、ウエッジを使っているとクラブの性能を100%引き出すことはできませんし、正しいスイングを身につけづらくなります。ロフトピッチにしても、ここが大きくズレてしまうと、アイアンで一番大事な番手ごとの飛距離差を作りづらくなります。

 

4輪アライメント調整は費用も掛かりますし、時間もかかります。アイアンやウエッジのライ角、ロフト角の計測、調整に関しても費用がかかりますし、時間もかかります。しかしながら、どちらも正しくセッティングしておいた方が、どちらも道具の性能を引き出しやすくなることを実感できます~。

 

(▼▼)b


アナライズの大ヒット商品

シャフトスタビライザー

analyze_ss_photo01

analyze_ss_top (3)

インパクトでグリップが浮いて、ヘッドが垂れる人、チーピン、フックに悩む人、ミート率が悪い人に効果があります!! 是非お試しください


2017年05月22日超私的な考察 FW、UTを上手く打てない人は、一体どこに問題があるのか!?

昨日は恒例となってきたアナライズセミナーデー。前半はゴルフの竪琴の正しい使い方をジャッジする「ゴルフの竪琴検定」、30分の休憩を挟んだ後半は、今、もっとも受講希望者が多い「オンプレーンセミナー」。どちらも90分間休憩なしでやってますが、あくびをしたりウトウトする人はひとりもいません。理由は単純、マーク金井は喋ったり、デモンストレーションするのと同じくらい、受講者を質問攻めしているからです。

セミナー修了後、クラブ診断、スイング診断を1名づつ実施し、神田駅から銀座線に飛び乗りました。行き先は神宮球場の最寄り駅である外苑前駅。MMT9にも出場して下さっている上田栄民プロに誘っていただき、3塁側スタンドで「ヤクルトvs阪神」を観戦してきました。ヤクルトに先取点を奪われるものの、最後は1点差で逆転勝利。これで阪神は連敗を3で止め、貯金10。デーゲームで広島が敗れたので、2位(広島)とのゲーム差は2.5ゲームに広がりました。

さて、今日のセミナーでもアマチュアゴルファーがスイングをどんな風に勘違いしているかつぶさに見ることができましたが、アマチュアのスイングを見れば見るほど、同じ勘違いをしていることが確認できます。例えば、オンプレーンセミナーでは、最初に胸の高さにセットしたボールを打ってもらいますが(水平振り)、ほぼ例外なく、ボール下のコーンを打っています。ボールをクリーンに打てる人もまれにいますが、ボールの上側を空振りする人は、いまのところ1人もいません。

 

水平振りは地面の上に置いたボールを打つよりもはるかに難易度が高いですが、同時に、水平振りはまぐれでは打てません。そして、ボールをクリーンに打てない人は何回続けても打てないままです。なぜなら、水平振りでボール下のパイロンを叩く人(インパクトでヘッドがボール位置よりも10センチ以上下がってしまう人)のほとんどは、インパクトゾーンで自分がイメージしたよりもクラブが下がる癖が体に染みついているからです。

 

そして、この水平振りでヘッドが下がってパイロンを打ってしまう人には共通点があります。それは、、、、

 

・FW(特に、3W)がちゃんと打てない
・FWでダフり、トップのミスが出やすい
・FWで上手く当たると引っかかる(左に曲がる)

・UTがちゃんと打てない
・UTでダフり、トップのミスが出やすい
・UTで上手く当たると引っかかる(左に曲がる)

 

 

アイアンやドライバーはそこそこちゃんと打てるのに、FWやUTが上手く打てない。もしも、貴方がそれに当てはまるならば、まず水平振りをするとボールではなく、ボール下のコーンをすっ飛ばすと思って間違いありません。

 

では、なぜ水平振りでボール下のパイロンを叩く人は、FWやUTを上手く打つことができないのか?

水平振りでボールのはるか下をヘッドが通過している人の場合、ダウンスイングの後半でヘッドがプレーンよりも下、いわゆるアンダー星人になっています。アンダー星人になっていると、ヘッドの入射角が浅くなりすぎるために(すくい打ちになるために)、ヘッドがボールのかなり手前で、ソールが地面をタッチします。このため、ダフりや、ダフりを嫌がってのトップが出やすくなるのです。また、ボールのかなり手前でソールが地面に当たると、地面に当たった反動でフェースが被ってきます。インパクトの手前でフェースが被ってくるために、いい感じで捕らえたとしても、スピン軸が左に大きく傾き、強い左曲がりのショットが出やすくなるのです。

 

アンダー星人とは、ダウンスイングの後半でヘッドがプレーンよりも下側に位置してしまうことですが、アンダー星人のままではFWもUTも上手くボールを捕らえることが難しいし、左に強く曲がる球を修正することは極めて難しくなります。

FWやUTを手にするとミスショットが多い人、慢性的に上手く打てないと感じている人は、まずは水平打ちしてみて下さい。水平打ちをできる場所がないならば、ひざ立ち打ちを試してみて下さい。ひざ立ち打ちでボールの10センチ以上手前をダフる人、ひざ立ち打で左に強く曲がる球ばかり出る人は、アンダー星人だと思って間違いありません。そして、ヘッドがプレーンから外れるのを矯正できない限り、ボールをたくさん打ち続けても、FW、UTを上手く打こなすことは難しと思います。逆に、ひざ立ち打ち、水平振りでボールをクリーンに打てるようになってくれば、ヘッドの軌道はオンプレーンに近づき、FWやUTを楽に打こなせるようになります~。

 

(▼▼)b


アナライズから6月のセミナー日程をお知らせします

(5月24日19時、6月11日(日)13時、6月18日(日)13時、6月28日(水)19時、全て満席となりました)
スイングプレーンをどうやってオンプレーンにするか?マーク金井があなたの疑問に答えます。


インパクト解析セミナー
(満席となりました 6月11日(日)11時
マーク金井が、貴方のインパクトを丸裸にします。

シャフトセミナー
満席となりました 6月18日(日)11時
マーク金井が、あなたにシャフトの使い方を伝授します

脱アンダー星人セミナー

満席となりました(6月24日(土)11時
マーク金井が、アンダー星人な貴方を救います!。

プライム会員セミナー(プライム会員様限定セミナー)
6月24日(土)13時
マーク金井が、プライム会員の皆さんのいろいろな悩みにお答えします。

打点コントロールセミナー

満席となりました

6月25日(日)11時
マーク金井が、打点をコントロールする方法を伝授します

ゴルフの竪琴セミナー

満席となりました

(6月25日(日)13時)
ゴルフの竪琴の使い方をマーク金井が徹底指導!(ゴルフの竪琴をお持ちの方、当日ご購入いただける方、ご参加いただけます)
以上マーク金井が講師のセミナーは開催時間1時間半で、料金は3000円
 アナライズのセミナーは同一セミナーを複数回受けることができません。お一人様1回のみです(リピーターセミナー、プレミアム会員セミナーを除く)

開催場所

〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-8-7光起ビル地下二階
アナライズ 神田スタジオです

詳しくは↓こちらのセミナーページを御覧ください(クリック)


2017年05月21日超私的な考察 ゴルフコースの難易度にもっとも影響を及ぼす要素とは!?

昨日は神田もっとも近い米国のゴルフ場で薄暮9ホールプレーしてきました。神田から首都高、中央高速を乗り継ぎ、わずか35分で到着したのは多摩ヒルズゴルフコース。真向かいには桜ヶ丘カントリークラブがあります。

ここは米軍基地の保養施設ですので、一歩中に入れば米国。ゲートではパスポートの提示が求められますし、施設内ではドルが基準通貨。プレーフィーはもとより、売店での買い物、クラブハウスでの食事もドル払いです(クレジットカードは使えます)。

スタートは2時だったので、午後1時にクラブハウスに到着。プロショップでプレーフィーの支払いを済ませるや2階のレストランに直行。ハンバーガーとコーラをいただきました。米国のゴルフの多くは、ソフトドリンクは飲み放題。もちろん多摩ヒルズも飲み放題なので、食事中にコーラを2杯、そして3杯目をテイクアウトしてレストランを後にしました。コーラのお値段は何杯飲んでも1ドル95セントです。

日本はゴルフ場のプレーフィーがかなりやすくなっていますが、なぜかソフトドリンクとかビールの値段は昔も今も変わりません。対して、米国のゴルフ場やレストランは料理の値段に比べると、ソフトドリンクやビールはかなりお安いです。ちなみに、生ビールは1杯2ドル25セントでした(12oz)。

 

スタート前に、練習グリーンでボールを転がしてみたら、ベントグリーンでのボールの転がりが実にスムーズ。2年前に比べると、「これって同じコースなの?」ってぐらいグリーンが仕上がってます。過去4度ほどプレーしてますが、こんなにグリーンのコンディションが整った多摩ヒルズは初めてです。

 

米軍基地内ゴルフ場でも、マーク金井のことですからテストアイテムは持ち込んでます。今回はクラブではなくて、ゴルフシューズ。先週、ナイキのWEBショップで衝動買いした、「ギミー」。ナイキらしい斬新なデザインに一目惚れしましたが、パッと見た感じはゴルフシューズにはまったく見えません。しかしながら、ソールはサメの歯のような感じの突起があって、しっかり地面をホールドします。履き心地は独特で、靴というよりは足袋(たび)という感じ。素足でプレーしている感覚のゴルフシューズです。ゴルフプレーはもとより、トーナメント観戦とかにも重宝するゴルフシューズだと思います。

さて、グリーンが劇的に良くなって速くなった多摩ヒルズ。コースのレイアウトはほとんど変わってませんが、難易度が一気に上がりました。グリーンが速くなって、パッティングが難しいこともありますが、それよりも変わったのは、、、、

 

 

 グリーン上でボールが止まりにくくなったことです!!!!!

 

 

 象徴的だったのが3番パー3。グリーンの左半分が外に向かって下がっているのですが、ボールがまったく止まりません。マーク金井はグリーン奥のエッジからパターで打ったのですが、途中からボールが加速し、グリーンの外に出ました。外に出ただけでなく、斜面を転げ落ちました。3打目は強い上り傾斜のグリーンに打つのですが、この時もショート気味に乗せたら、ボールの重みで再び傾斜を下ってグリーンの外のラフまで転げ落ちました。4打目を必死のパッチで60センチに寄せ、なんとかダブルボギーでホールアウトしました(笑)。

 

今週の国内男子ツアー「関西オープン」が開催される城陽カントリーのグリーンもパンパンに硬くて、ボールが全然止まらないそうです。このため、ツアープロがボギーを連発したり、ダボを叩いています。

コースの難易度というとヤーデージ(距離)、コースの幅、OBや池、バンカーといったハザード(障害物)を思い浮かべる人が少なくないと思いますが、ボールをコントロールする技術があれば、障害物は避けられます。また、障害物が多くあってもボールが止まりやすいグリーンならば、プロや上級者は障害物というのはあまり苦にならないです。ボールが止まってくれれば距離感を出しやすいし、プレーの幅も広がるからです。対して、どんなにやさしいコースであっても、グリーンの傾斜が強く、かつグリーンが硬くてボールがまったく止まらない場合は、プロや上級者でもスコアメイクに苦労します。ボールが止まらないと距離感を合わせるのが難しいですし、狙った場所にボールを止めづらくなるからです。

 

今回、多摩ヒルズをプレーして改めて、「ゴルフはボールを飛ばすゲーム」ではなくて、「ボールを止めるゲーム」ということを思い知ることができました~。

 

(▼▼)b


アナライズの大ヒット商品

シャフトスタビライザー

analyze_ss_photo01

analyze_ss_top (3)

インパクトでグリップが浮いて、ヘッドが垂れる人、チーピン、フックに悩む人、ミート率が悪い人に効果があります!! 是非お試しください