マーク金井blog

カテゴリー: ゴルフクラブ分析

2013年04月18日ゴルフクラブの真実とは‥‥

スコアアップの近道は、実はクラブ選びだった!!

フォーティーンの創設者であり、日本を代表するクラブ設計家の竹林隆光さんが書かれた(実際は竹林さんが喋って、ライターが執筆)「ゴルフクラブの真実」(パーゴルフ新書)の帯のキャッチコピーが冒頭のフレーズ。まったくその通りで、ゴルフは道具(クラブ)の依存度が極めて高いスポーツです。ボクも4月15日のブログで、クラブとスイングは密接な関係があると書きました。

竹林さんはこの本の冒頭でこんなことを書いています。ちょっと長いですが引用します。

世のゴルファー諸氏のほとんどは、その時代、時代の強い選手のスイングをお手本にしたり、あるいは、その時代に流行ったスイング理によってスイングを構築していこうと考える傾向があります。また、そのそのようなレッスンが多いことも事実です。

しかし、これは決して本質ではなく単なる流行にでしかありません。

では、本質はとは何か?

「スイング理論はクラブによって作られ、クラブが換わればスイング理論もまた変わる」というのがスイングの本質であり、スイング理論の本質なのです
(ゴルフのクラブの真実から引用)
そしてこれを立証するために、こんなことが書かれています。

昔は、オーバースイングの人がとても多かったのですが、あれはクラブそものもがすごく重かったんです。石川遼クンや宮里藍ちゃんに代表されるように、子供の頃からカーボンの軽いクラブでゴルフを覚えた世代というのはおおむねトップがコンパクトなんです。これなどはクラブの総重量によること以外のなにものでもないんです。

2012/03/31 田辺安啓(JJ)/ゴルフダイジェスト・オンラインより

フェースをシャットに使う宮里藍

写真はGDOより転載(JJ田辺撮影)

スイング中フェースを開いて閉じろというのは重心距離の短いクラブの理論ですし、バックスイングでシャットに上げるというのは重心距離の長いクラブの理論です。(ゴルフクラブの真実から引用)

重心距離が短い=パーシモン
重心距離が長い=460CCチタン

です。昔のパーシモンドライバーはヘッドが小ぶりで重心距離が短かった。重心距離は32ミリ前後でした。対して今どきの460CCドライバーはヘッドが大きくて重心距離が長い。重心距離は40ミリ以上あるドライバーが主流です。重心距離の長さでゴルフスイングの基本、スイング理論はガラッと変るのです。竹林さんもおっしゃってますが、クラブといい関係を築く、クラブを味方につけてスイングするには、スイングと重心距離の折り合いを付けることなんです。

そして、クラブ選びでもうひとつ大事なことがあります。竹林さんは「自分が使いこなせるクラブ」を選びなさいと教えてます。

タイガー・ウッズが300ヤード飛ぶからといって、仮に220ヤードを効率良く飛ばせる能力のドライバーで300ヤード飛ばせるかというとそうはいかないんです。逆に、飛距離が220ヤードの人が、タイガー・ウッズの300ヤード飛ばせるドライバーで220ヤード飛ばせるかというと、これもまた無理で飛ばないんです(ゴルフクラブの真実から引用)
では、300ヤード飛ばせる(飛ばしやすい)ドライバーと220ヤード飛ばせる(飛ばしやすい)ドライバーとではどこが違うのか? この点について竹林さんはシャフト重量、硬さ、ロフト、総重量についてアドバイスしていますが、実はもうひとつ重要なポイントがあるんです。それは何か?
重心の深さ
なんです。今、キャロウェイのXホットとかテーラーメイドのロケットボールズの3Wが「もの凄く飛ぶ」注目を浴びていますが、これらの3Wに共通しているのは300ヤード飛ぶ人向けに作られていること。この2モデルに共通しているのは重心が浅いこと。ロングヒッターはスピンがかかり過ぎて飛距離をロスします。このため、重心が浅い方がスピンを減らせて飛距離を稼げるからです。しかし、浅い重心というのはドライバーの飛距離が220ヤードの人にはメリットよりもデメリットが大きい。ヘッドスピードがそんなに速くない人の場合、重心が浅いとスピンがかかりづらくなって、キャリー不足に陥る危険性があるからです。これはドライバーにも言えることで、300ヤード飛ばすドライバーと220ヤード飛ばすドライバーとでは、適正な重心の深さが異なります。

具体的に言うと、ドライバーのヘッドスピードが40m/s前後ならば重心は深い方がアドバンテージがあります。

 

今週の週刊ゴルフダイジェスト週刊パーゴルフに「ヨネックス i-EZONE」ドライバーの記事を書きました。

写真 (46)

ヘッドスピードが40m/s前後ならば重心を深くした方がキャリーが出ます。最適スピン量を得られるからです。そして重心が深いドライバーはミスヒットにも強い!!! 竹林さんの言葉を借りれば、ヘッドスピードが遅い人は重心深度が深い方がメリットがあるのです。ボクはそのことをちゃんと説明したいから、ヨネックスのタイアップの仕事を引き受けました。もちろん実際に試打してみても、ヘッドスピードを40m/s以下に落として打つと、「ヨネックス i-EZONE」は、やさしく飛距離を稼げます。ドライバーを得意クラブにしたいゴルファーには、ぜひともゴルフショップや練習場で試打してもらいたい1本です。

唯一気になる所があるとすれば、純正シャフトはちょびっとシャフトが軽い。重めのドライバーを使いたいゴルファーには、もう少し重いシャフトを装着することをお勧めしたいです。幸いにも「ヨネックス i-EZONE」はカチャカチャ式なので、簡単にシャフト交換できます。マーク金井が作ったW65はシャフト単体で60g台。「軟らかくて重い」シャフトなので、ヘッドスピードが40m/sの人にも扱いやすい。そして、白黒ツートンカラーのヘッドに合せるかのように、シャフトも白黒ツートン。メーカーさんに怒られそうですが、純正シャフトよりもカラーマッチングがよろしい(笑)

ヘッドスピード、飛距離によって最適なクラブは変ります。そこをちゃんと押えておけば、クラブ選びはそれほど難しくはないのです~。
んじゃ(▼▼)b


2013年04月12日キャロウェイ「フランケンウッド」につていのお詫びと続報~

マーク金井のフランケンウッドに関する記事

米男子ツアーのメジャー開幕戦となるマスターズがいよいよ開幕しました。初日、石川遼は5バーディー、2ボギー、1ダブルボギーの71。出入りの激しいゴルフでしたが上々のスタートで、1アンダーの23位。優勝候補筆頭のタイガー・ウッズも2アンダーの13位といいポジションにつけています。

昨年国内男子ツアー賞金王の藤田寛之は7オーバーで87位と大きく出遅れました。プレー後、芹沢信雄とのインタビューで「自分のゴルフをさせてもらえなかった」とコメントしてましたが、まさにこれがマスターズ。オーガスタナショナルのコースはバーディ-、イーグルが捕りやすい反面、ひとつ歯車狂うと、ボギーやダボが止まらなくなるのです。ボクは1993年に現地で取材しましたが、その時はチップ・ベックが最終日に突然崩れ、ベルンハルト・ランガーが1985年に続き、グリーンジャケットに袖を通しました。

今日も6時前ぐらいからTBSの生放送を見てましたが、皆さんにお詫びがあります。それはミケルソンがドライバー代わりにつかっているキャロウェイの「フランケンウッド」について。昨日は体積200CCぐらいでロフトが12~13度と書きましたが、今日のテレビ中継では体積250CC、ロフトは8.5度とアナウンスされていました。ミケルソンがティショットを打つシーンを何度か見ましたが、テレビ画面からは200なのか250なのかの判別がつきません。ロフトも12度なのか8.5度なのかも‥‥見極めるのが非常に難しかったです。

ネットで検索してみたらGDOでロフト角は8.5度、シャフトは三菱レイヨンのフブキK70X。長さは45インチのことです。現地からのレポートなので、スペックは恐らくこれで間違いないでしょう。

xhot-phrankenwood-600x4371-150x150post-59676-0-82623200-1365550305-150x150c80ccb480c3b8d943859fdee34054660-150x150e97e57de162e3b8ecd7d0b1f0bc85d60-150x150

写真はwww.golfwrx.com から転載

GDOの記事 P.ミケルソン ドライバーの代わりは“フランケンウッド” ←クリック

ミケルソンはこのフランケンウッドのことを、「小さなドライバーのようで、ドライバーのテクノロジーが詰まっている3番ウッドだ」とコメントしてます。スペック的にはこれはもうドライバーと言えるものです。キャロウェイでいえば1995年に登場したグレートビッグバーサのヘッド体積は250CC。長さは45インチ。発売当初は「こんな巨大はヘッドのドライバー、一体誰が使うの?」と言われたのですが、市場に出回るやいなや大ヒット商品になりました。アマチュアのみならず、多くのツアープロにも支持されました。ちなみに、当時はメタルドライバーやパーシモンもあって、それらの体積は200CC未満だったのです。

では、なぜ昔のドライバーとほとんど同じ体積、同じ長さのフランケンウッドのことを、ミケルソンはわざわざ3番ウッドとコメントしているのでしょうか?

ミケルソンと言えば、2006の同大会で2本のドライバーで球筋を打ち分けてグリーンジャケットを獲得しています。先々週の「シェルヒューストンオープン」ではドライバーを抜いて2本のスプーンで戦うなど常識にとらわれないアイデアでクラブセッティングしていますが、フランケンウッドをわざわざ3番とコメントしたのは‥‥恐らくフェースの厚みがドライバーよりもFWに近いからでしょう。一般にドライバーの場合、フェースの厚みは‥‥

54~60ミリ

ぐらいです。対して、3Wの場合は‥‥

30~36ミリ

ぐらいです。恐らくフランケンウッドのフェース厚は36~40ミリぐらいなんでしょう。フェースの厚みの感じがFWに近いから3Wに近いとコメントしたのだと思われます。そしてヘッド形状のシェイプもドライバーよりもFWに近いのでしょう。テレビ画面からも形状はFWに近いのが確認できました。

フェースを薄くするメリットはいくつかありますが、一番はティアップを低くして打てること。そしてヘッドの入射角度が一定なプロにとってはティアップして打った場合、フェース中央よりも下に当たるミスは出ません。結果、スイートスポットよりも上側で打てるために、低スピン弾道がオートマチックに打てます。加えて、今どきのドライバーに比べるとヘッドが小ぶりなために重心距離が短い。ミケルソンはフェースをシャットに使うタイプではありません。トップでのフェースの向きはスクエアからややオープン気味。重心距離が長いクラブよりも重心距離が短いクラブの方がスイングとのマッチングが良い。これもフランケンウッドとの相性の良さにつながっているのだと思います。

フランケンウッドが市場に出回るのは夏頃だと思われますが、デカヘッド(重心距離が長いクラブ)が苦手にとっては救世主的なクラブになるでしょう。

そして、マスターズをTV観戦していて目についたのがパター。国内ツアーに比べるとフェースインサート(樹脂フェース)を使っている選手が少ない感じがします。石川遼もパターのフェース面は金属のままで、フェース面はミーリング処理されているものを使っています。

3月29日のブログでも書きましたが、

「ミーリングの目の粗さは深いほどボールが潰れてくっつく時間が長くなるので、フェースの向きよりも振った方向に飛び出しやすくなり、細かいほどボールが潰れづらく、球離れが早くなるので、振った方向よりもフェースの向いている方向に飛び出しやすくなります」

「打った時の感触ですが、粗目の場合はボールが潰れるのでボールが柔らかく感じます。細目になるほどボールが潰れづらく、力の伝道率が高くなるので、パターが柔らかく感じます」(以上、ゴールドファクトリーHPからの引用)
ボクは現在パターを試作してますが、確かにミーリングの刻み方を変えると、打感がガラッと替わります。目が粗くなるほど(目が深くなるほど)、インパクトの球離れが遅く、そして打感がソフトになります。そして、ストロークの方向に対してボールが真っ直ぐ転がる感じになります。オーガスタのグリーンは超高速。おまけにグリーンの起伏はポテトチップのように凸凹です。ミリ単位の距離感、方向性を出すには、ミーリング処理されたパターの方が有利だと思って入る選手の方が多いのでしょう。

写真 (41)

マーク金井プロデュースの新しいパターのミーリングサンプル

そして、高速グリーンに対応するにはロフトも重要な要素だとマーク金井は考えています。ロフトが少ないと(3度以下)転がりが良くなる反面、転がり過ぎる怖さがあります。対して、ロフトを少し増やしてやると(5~8度)、インパクトで少しバックスピンがかかるので転がり過ぎません。下りのパットではズルズルいつまでも転がるようなパターでは距離感が非常に出しづらい。バックスピンが少しかかるパターの方が妙に転がり過ぎないので、距離感を出しやすいのです。

オーガスタほどではありませんが、最近は高速グリーンのコースが増えてきました。昨日参加した阪神トレーディングさんのコンペでプレーした春日台CC(奈良県)のグリーンは軽く10フィート出てました。こういう高速グリーンではロフトが多めのパターを使った方が距離感のミスを減らせ、確実に3パットを減らせるでしょう。
んじゃ(▼▼)b


2013年04月11日ドライバーよりも飛ぶと噂のフランケンウッドの正体とは!?

いよいよマスターズ開幕!!!

明日からTBSでTV中継が始まるのを楽しみにしているゴルファーも多いでしょう。もちろんボクも予約録画なんてしません。がんばって5時半には起きてテレビの前にかじりついて観ています。今年はタイガーがツアー3勝と絶好調。対してマキロイは絶不調‥‥ゴルフは何が起きるか分かりませんが、タイガーが優勝候補筆頭なのは間違いないでしょう。

そしてマスターズと言えば、必ず優勝候補に上がるのがレフティーのミケルソン。今年も練習ラウンドから話題を集めていますが、彼が今回秘密兵器としてキャディバッグに入れているのがキャロウェイ

フランケンウッド

米国のGOLFWRXの記事はコチラ(英文)

ゴルフダイジェスト・オンラインの記事

xhot-phrankenwood-600x4371-150x150post-59676-0-82623200-1365550305-150x150c80ccb480c3b8d943859fdee34054660-150x150e97e57de162e3b8ecd7d0b1f0bc85d60-150x150

 

写真はwww.golfwrx.com から転載

ソールのデザインは300ヤード3Wと同じくXHOTのロゴが。画像から見る限りではドライバーというよりはFW形状。ヘッド体積も200CC前後だと報じられてますが、ミケルソンはこれでドライバーよりも10ヤード以上飛ぶとコメントを残しています。ロフトは12~13度ということなので、2番ウッド(ブラッシー)のことを、キャロウェイは「フランケンウッド」と名付けているのでしょう。キャロウェイの300ヤード3Wの開発者はドラコン選手なみのパワーとヘッドスピードの持ち主。ひょっとしたら「フランケン」は彼(開発者)のニックネームなのかも知れません。

さて、このフランケンウッド

2番ウッド相当ですからドライバーよりも長さが短い。43インチ前後だと思われますが、体積200CCというのはFWとしては並外れて大きい。マーク金井は昨日、ツイッターで「これって3Wの進化系とも言えるけど、かつてのメタルドライバーのロフトが寝たクラブ」ともつぶやきました。実際に昔のクラブを調べてみると‥‥テーラーメイドがかつて大ヒットさせたメタルドライバー、「ツアープリファード」(1987年)のヘッド体積は149CCです。そうです、「フランケンウッド」は昔のドライバーよりもヘッド体積がかなり大きいのです。開発担当者がその事実を知っているかどうかは定かではありませんが、メタルドライバーの元祖よりも体積が大きいのです(笑)

写真

ジャンボ尾崎を始め、プロがこぞって使ったメタルの元祖的ドライバー。このモデルがきっかけで、パーシモンからメタルヘッド時代へ突入した。

ではなぜフランケンウッドは飛ぶのか?

ドライバーよりも2W(フランケンウッド)に優位性があるのはヘッド重量。ドライバーのヘッド重量は200g前後に対して、フランケンウッドは恐らく210g以上あるのでしょう。ヘッド重量が5%以上重いことで、ボール初速が上がります。加えて、キャロウェイは低重心FWを作るのが上手い。重心を低くすることでスピンを減らして飛距離を稼げているのでしょう。そして、ここからは推察ですが、ミケルソンは長いクラブよりも、長くないクラブの方が振り切ることが出来てヘッドスピードが落ちない(若干上がっている)可能性が高いと思われます。

物理的にはシャフトは長い方がヘッドスピードが上がると言われてますが、すべてのゴルファーにこの理屈が当てはまるとは限りません。ゴルフの上手下手に関係なく、短い方がミート率が上がるだけでなく、ヘッドスピードもちゃんと出る人はいます。例えば、ドライバーと3Wで飛距離が変わらない人というのは、短めのクラブの方が飛距離、方向性が安定するでしょう。

今日は奈良のゴルフ場でコンペに参加中、ハーフ休憩の最中にこの原稿を書いています(笑)

バッグの中にはもちろん、ボクが設計したMSウエッジが2本入っています。ロフト56度のSWとロフト60のLW。見た目は独特ですがヘッドは軟鉄鍛造。ワイドソール&ハイバンスでとにかくダフりに強い。春先の薄いフェアウェイでもソールが滑るので、手前からヘッドを入れてもソールが気持ち良く滑ってくれます。そしてハイバンス効果でしっかりスピンがかかります。ゴルフ大好き人間、堀江貴文さんにもこのやさしさを味わってもらたくて、MSウエッジを送りました。さて、どんな感想をいただけるのか? マスターズの優勝者を予想するのと同じぐらい、堀江さんのコメントに今からドキドキ、ワクワクしています。

んじゃ、後半のハーフに行ってきます~(▼▼)b

MSウエッジはこちらから↓

msbner

 


2013年04月09日初代ロケットボールズ(RBZ)を丸裸にしてみたら‥後編

ネーミング、プロモーション効果からくる飛ぶというイメージ。そして、フェアウェイウッドにしては少し長めの重心距離。そして重ヘッド。この3つを説明しましたが、今回は更に更に初代ロケットボールズを丸裸にしてみたいと思います。

FWに限らず、ウッドクラブは重心位置が低い方がスピンが減って飛距離を稼げます。昔も今も、「飛ぶ」と評判になるFWの大半は低重心になっています。

では、初代ロケットボールズはどうなのか?

左ロケットボールズツアー、右ロケットボールズ

左ロケットボールズツアー、右ロケットボールズ

ロケットボールズの場合、3Wのフェース高は37ミリ。FWとしてはディープフェースですが、スイートスポット高さ(重心高)はなんと

22.7ミリ

市販FWの中ではかなりの低重心。低重心率は約61%です。低重心の効果は、打ち出し角が上がり、スピン量が減ってきます。スイートスポットの位置は重心の深さと密接な関係が有ります。初代ロケットボールズは重心深度27.5ミリと浅めです。これも低スピン弾道が打ちやすい要素となっているのです。

ドライバーもそうですが、FWもスピンが減った弾道は「ラフからフライヤーを打った時」同様、放物線弾道になって飛距離を稼げます。ツアープロがこぞって初代ロケットボールズを使ったのは、吹き上がらない弾道で距離を稼げるからなんです。「低重心と浅重心による低スピン」。これが初代ロケットボールズの正体です。

ただし、「低重心と浅重心による低スピン」は万人にメリットがあるわけではありません。初代ロケットボールズは、ドライバーが300y以上飛ぶ人のために開発されたFW。低スピンを徹底的に意識して設計されています。テーラーのCMに出てくるツアープロ達は、PGAツアーでも指折りの飛ばし屋ばかり。彼らはヘッドスピードが並外れて速いから、普通に打てばスピンが増えてしまう。スピン量を減らすだけで飛距離が極端に変わる。だから「+17y」飛距離アップという宣伝文句が生まれるのです。

なので、なので、ヘッドスピードが速くない人が初代ロケットボールズを使うと、必要以上にスピン量が少なくなって、キャリー不足に陥り、飛距離をロスする可能性が出てきます。その証拠に、テーラメイド契約プロでも女子プロ達は、初代ロケットボールズではなくてグローレを使っています。ドライバーのヘッドスピード40m/s前後だと、ロケットボールズではスピン量が不足して、逆に飛距離が落ちてしまうからなんです。

初代ロケットボールズは全ての人が、飛ばせるフェアウェイウッドではありません。特に3W(ロフト15度)は普通のアマチュアにはボールが上がりづらく難しいFWです。ティアップして打てばバカッ飛びが得られますが、地面から打つとボールが上がり切りません。地面から打って飛距離をちゃんと稼ぐには、ドライバーのヘッドスピードは最低でも45m/s以上必要でしょう。ヘッドスピードが43m/sぐらいだと、初代ロケットボールズで地面から打った場合、3Wよりも5Wの方がキャリーが出ます。

テーラーメイドもそれがちゃんと分かっているのでしょう。日本ではなぜか未発売ですが、本国アメリカではこんな3Wが市販されています。

なぜか日本で未発売~。

なぜか日本で未発売~。

3HL

HLは「High Launch」の略で、直訳すると高い打ち出し角という意味。これは3Wのヘッドでロフトが18度前後あります。通常の3Wよりもロフトを3度ぐらい増やすことで、ボールを上がりやすくしているわけです。これならばヘッドスピードが40m/s前後でもボールが高く上がるので、低重心な初代ロケットボールズでもしっかり飛距離を稼げます。アナライズではこの3HLを近日、市販するつもりです(笑)

初代ロケットボールズはヘッドのポテンシャルが非常に高いですが、ちょっと残念なところもあります。それはシャフトです。。テーラーメイドは何故か昔からFWに軽いシャフトを入れたがる傾向があり、この初代ロケットボールズもシャフトがかなり軽い。50g弱しかありません。加えて、コストダウンの影響でフィーリングも今ひとつ。ドライバーをリシャフトして使っているユーザーの場合、その多くはドライバーに60g台のシャフトを装着しています。

結果、初代ロケットボールズを純正のまま使っていると、ドライバーに対してFWの方がシャフトが軽くなってしまいやすい。FWはドライバーよりも2インチ以上短いにもかかわらず、FWの方がシャフトが軽い場合‥‥その軽さが災いして手打ちになりやすいし、打ち急ぎのミスも出やすくなります。また、トップやチョロも出る危険性が増すのです。実際、初代ロケットボールズを上手く打てないゴルファーを見ていると、その大半はトップ気味のショットが多いです。

FWはドライバーよりも2インチ以上短いことを考えると、ドライバーよりも5~15gぐらいシャフトを重くするのが理想的なセッティングです。これぐらい重くすることでクラブの重量フローが整い、ドライバーと同じフィーリングでFWを打っていけます。加えて、シャフト重量が重くなることで手打ちを防げますし、打ち急ぎのミスも減らせます。アナライズではドライバーよりもFWの方がリシャフトする重要性があると考えており、マーク金井はドライバーよりも先に、FW用シャフトである

「W65」
を開発、設計。これがあまりにも振りやすいから、マーク金井はドライバー用(45インチ以下)にもこのW65を装着して使っています。

初代ロケットボールズについてはまだまだネタがあります。近々、キンドル(電子書籍)で丸裸にしたいと思います~。

んじゃ(▼▼)b

 


2013年04月08日初代ロケットボールズ(RBZ)を丸裸にしてみた‥‥

テーラーメイドの契約プロのみならず、契約外のプロも次々と使い始めたロケットボールズ(RBZ)のFW。アマチュアの間でも一気に注目を浴び、練習場の試打会では「あの白いFWを打たせてくれの」とゴルファーが大挙して集まり、ゴルフショップに行けば一番目立つ売り場にロケットボールズのFWが所狭しと陳列されています。すでに2代目ステージ2が登場していますが、マークダウンで価格が安くなったこともあって、初代ロケットボールズの人気はまだまだ止まることがありません。

もちろんボクも‥‥3Wは2本、5Wは1本所有しています。シャフトはもちろん純正ではなくてリシャフト済。アナライズW65とフジクラのランバックスのFW専用シャフトを装着しています。

W65main

さて、このロケットボールズ。テーラメイドの新ブランドとして登場しましたが、実は、このブランドの登場は結果オーライ的な所があるんです。テーラーメイドには、セカンドブランドとして昔から「バーナー」というブランドがありました。それが、突然消えて「ロケットボールズ」が登場。「バーナー」がまったく売れていないブランドならば、ブランドチェンジはよくあることです。しかし、テーラーの場合はそうではありません。

「バーナ-」はセカンドブランドとしてはかなり人気があって、クラブもちゃんと売れていました。2007年からテーラメイドの独自の戦略を開始し、主力ブランドの「Rシリーズ」は可変システムで高価格、セカンドブランドの「バーナー」はシンプルで低価格、どちらを使うかをプロに委ねて、大々的に打ち出し、どちらも主力の2枚看板的な位置付けして、一躍「バーナー」ブランドは人気となりました。もちろん2007バーナーシリーズの出来が非常に良かったこともヒットにつながりました。

しかしこの人気ブランド「バーナー」を、2012年から突然、市場から姿を消してしまったのです。コレには理由があって、アメリカの大手スーパーマーケットにこの「バーナー」ブランドを売ってしまったのです。そして新たに立ち上げたのが、「ロケットボールズ」というブランド。何の変哲もない、「ロケット」と「ボール」という単語を2つ結びつけただけですが、この名前だけで、「ぶっ飛ぶ」イメージがしませんか?

ボールがロケットのように飛ぶ!!!!!!!!

まさに言葉のマジック。僕はこのブランド名のイメージだけで‥‥

3~5ヤード

は飛距離を伸ばしていると考えています。それぐらいイメージというのは大切な要素なんです。根拠のない信頼感と言ったらいいのでしょうか。フラシーボ効果と言ったらいいのでしょうか。「飛ばない」と感じるクラブよりも、「何となく飛びそう」と思えるクラブの方が、ゴルファーに心理的にプラスに働きます。そして、飛ぶイメージを強烈にゴルファーに訴えたのは、

P1020935

初代ロケットボールズの「溝」

このソールに深く刻まれた溝でしょう。これにより何となくフェースが弾くイメージが出るじゃないですか。でも、これはテーラーメイドの専売特許ではありません。

アダムスのFWの溝は短め。

アダムスのFWの溝は短め。

アメリカでは人気のアダムスゴルフの考えた特許で、テーラーメイドはロケットボールズ発売前後して、アダムスを会社ごと買収しています。このソールの溝がいかにもスプリング効果を出しそうで、ボールの初速を出してくれそうなイメージを強く醸し出してます。しかし、実際には反発のルール規制がありますので、ほんとにスプリング効果が出ていたらルール違反となります(笑)。テーラーもそれがちゃんと分かってらっしゃるから、正々堂々とソールに深い溝を刻んだデザインを採用したのです。
もちろんロケットボールズの場合、ネーミングだけで飛んでいるわけではありません。ルール適合内でフェースの弾きが良いのも事実です。加えて、ロケットボールズには他のFWと比べて飛ぶ要素があります。そのひとつがヘッドの大きさ。ロケットボールズの3Wのヘッド体積は197CC(ツアーは174CC)と、3Wにしてはかなり体積が大きい。これは、テーラメイドがその昔大ヒットした、ツアープリファードというドライバーよりも少し大きいぐらいです(笑)

ヘッドが大きいということは、ヘッド内部で重量調整をしない限り、重心距離は必然的に長くなります。ロケットボールズの重心距離は32.25ミリ。3Wとしては重心距離が長めで飛びに有利です。もうひとつの要素がヘッドの重さ。テーラメイドはウッドを作るのが非常に上手いメーカーですが、歴代モデルの多くはヘッド重量が重めになっています。ドライバーにせよ、フェアウェイウッドにせよ、歴代のヒットモデルはヘッド重量がしっかりあるのです。

ロケットボールズもしかり。3Wでヘッド重量が
214.7g。

個体差はありますが、これはかなり重い部類です。3Wの場合、軽いモノだと200gを切るクラブもあるぐらいですから。重ヘッドはインパクトの衝突エネルギーが増し、ボール初速を上げることにもつながるのです。そして重さは慣性モーメントの大きさにもつながる。飛ばすという要素を考慮した基本に忠実な設計がなされ、それが飛びにつながっているのです。

打った人が「飛びそう!」というイメージをうまく作り上げ、飛ぶ要素が揃ったヘッドというのがロケットボールズの正体だとボクは考えています。

それだけではありません。ロケットボールズにはもうひとつ飛びに欠かせない要素が盛り込まれています。
おーっと、月刊ゴルフダイジェストの担当者I君から原稿締切り催促のメールが入ってきました。この続きは近日アップしましょう~。
んじゃ(▼▼)b