マーク金井blog

カテゴリー: 超私的な考察

2019年05月09日超私的な考察 手打ちになるアマチュアゴルファーの意外な共通点とは!?

マーク金井がブログや雑誌にかけないことを1時間生配信する 『マーク金井 ここだけの話』今月は5月13日月曜日21時から配信します。 録画はありませんので リアルタイムでご覧下さい


昨日は、ゴルフ雑誌「アルバトロスビュー」の取材で、国内男子ツアー「ダイヤモンドカップゴルフ」の開催地である総武カントリー総武コースに行ってきました。この大会はアジアンツアーとの共同開催ということもあり、国内選手はもとよりアジアから数多くの選手が出場。今年度から優勝者には全英オープンの出場資格が与えられます。ちなみに今年の全英は史上初のアイルランドにて開催。観戦チケットはすでに完売しているとのことです。

 

アルバの仕事は片山晋呉プロとのインタビュー。場所はドライビングレンジ。当たり前ですが、普段とは比べものにならないぐらい数多くの海外選手が調整しています。そして、当たり前と言ってしまえば身も蓋もありませんが、選手が放つドライバーショットはアマチュアよりもはるかに飛んでいますし、スイングはダイナミックです。アマチュアゴルファーに多い手打ちでクラブを振り回している選手はひとりもいません。

 

 では、プロのスイングはなぜ手打ちにならないのか?

 

 

最初から手打ちになっていなかったからプロとして活躍しているという見方もありますが、物理的な側面からスイングを観察すると、プロの多くは手打ちになりにくい動きでクラブを操作しているからです。対して、アマチュアが手打ちになりやすいのは、手打ちになりやすい動きでクラブを操作しているからです。

 

 

GW中にゴルフスイング物理学小澤康祐さんのセミナー神田のスタジオで開催したのですが、この時、なぜアマチュアが手打ちになりやすいのか、手打ちを直そうと思っても手打ちが治らないのかについてレクチャーを受けました。

 

 

小澤さんによると、、、、

 

 

「トップからダウンスイングの切り返し、そしてダウンスイングの前半でフェースを閉じようとする動きをしてしまうと、身体の中心ではなく、末端である手先や腕が先に動きます。加えて、切り返しやダウンスイング前半で手先や腕が先にい動くと、下半身を回転させることはできません。結果、下半身を止めて手先や腕の力だけに頼ったスイングになるので、手打ちになるのを避けられないのです」

 

 

切り返しやダウンスイング前半でフェースを返そうとする動きが入ると、身体が止まる。にわかに信じがたいかもしれませんが、こうなってしまうのを証明するのに役立つのがツイストボードという健康器具。

 

 

これに乗って回転しようとすると、腕を振った方向と逆方向に下半身が動きます。ダウンスイングでフェースを返そうとする方向に腕を振ると、その反動で下半身は右にねじれます。腰や骨盤を開こうと思っても開くことはできません。切り返し、そしてダウンスイング前半でフェースを返そうとする方向に手先や腕を振れば振るほど、下半身は動かそうと思っても動かすことが難しくなるのです。フェースを返そうとするほど、右肩が前に出てしまい、ヘッドは外から下りやすくもなってしまうのです。

 

 

対して、プロのスイングが手打ちに見えないのは、トップからダウンの切り返しでフェースを閉じようとする動きがありません。誤解を恐れずに言えば、フェースを開く方向に動かそうとしています(プロにとっては無意識の動きです)。フェースを開く方向に動いていれば、下半身の回転が選考して動きます。でんでん太鼓の紐のように腕とクラブは下半身の後からついて動くことになり、身体の中心から動け、かつ身体の大きな筋肉を使えるようにもなるのです。

 

 

フェースを開く方向に動くと振り遅れるような感じになります。振り遅れたら余計にボールが捕まらない感じになるかと思いますが、実は、振り遅れる感じにならない限り、手打ちから抜け出すことはできないのです。

 

 

ゴルフは物理です。

 

 

物理を理解しているのとしていないのでは、スイングの仕方がガラッと変わります。本気で手打ちを矯正したいと思っているのであれば、まずは切り返しでフェースをガバッと開く意識を持ってスイングすることが必要不可欠なのです~。

 

 

(▼▼)b


Youtubeアナライズチャンネルの人気シリーズ【おしえてマークさん】最新作はフックです。
ぜひご視聴ください、チャンネル登録も是非お願いします

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↑クリック


2019年05月02日超私的な考察 ドライバーが飛ぶ人と飛ばない人は一体どこが違うのか!?

Youtubeアナライズチャンネルの人気シリーズ【おしえてマークさん】最新作はトルクです。ぜひご視聴ください。

GWも休まず更新しております。ぜひぜひチャンネル登録もお願いしますね


元号が平成から令和になりました。マーク金井は昭和33年生まれなので、昭和を30年、平成を30年生きたことになります。昭和47年からゴルフを始めてますから、かれこれ半世紀近くゴルフをやっています。そして、半世紀近くたった今も、ゴルフをプレーする日々を過ごしています。

 

 

令和に入りGWも半ばに突入しました。このブログがアップされる頃には東北最古のゴルフ場、仙塩ゴルフ倶楽部でプレーする予定です。昭和10年に開場されたコースで、9ホールでパー36。ティを交互に使うことで18ホールプレーが楽しめるようになっています。

 

日本では9ホールのコースは非常に数少ないですが、歴史的なコースには9ホールが多いです。例えば小樽の旧コースは北海道最古、例えば雲仙ゴルフ場神戸ゴルフ倶楽部に次いで日本で2番目に古いゴルフ場です。ゴルフは18ホールプレーしなくてはならない決まりはありません。これからも9ホールプレー、そして9ホールのゴルフ場を超私的にレポートしていくつもりです。

 

さて、GWの序盤、4月28日に「ゴルフスイング物理学」の著者である小澤康祐さんとコラボセミナーを実施しました。3時間の長丁場にも関わらず、始まるやあっという間に終演時間。ゴルフスイングを物理的に解説するだけでなく、ゴルフスイングで欠かせない3つの要素についてじっくりと話を伺い、具体的な練習方法も教わることができました。

 

 

小澤さんのメソドットについてはYouTubeでも詳しく説明がなされていますが、今回、マーク金井が「なるほど~」と思ったのが、このくだりです、、、、

 

「ゴルファーには『飛ぶ人』と『飛ばない人』との間に明確な線引きがなされ、中間ぐらい飛ぶという人はまずいません。そして、『飛ばない人』はいくら筋トレをしたとしても、『飛ぶ人』のグループに昇格することはできないのです」(小澤さん)

 

では飛ぶ人と飛ばない人の違いはどこにあるのか?

 

 

一般的には手打ちの人は飛ばないと言われてますが、小澤さんの答えも同じです。ただし、小澤さんの答えは漠然と手打ちが飛ばないなんていいません。物理的な理由があり、それは、、、

 

「トップからダウンの切り返しや、ダウンスイングで身体の中心から動くのではなく、末端(手先や腕)が先に動くスイングをしているとパワーが出ません。末端が先に動くスイングのことを手打ちと言い、そして末端が先に動くスイングをしている人の場合は、いくら身体をしっかり動かしても、いくら一生懸命スイングしても効率良くパワーが発生しません。末端から先に動く、すなわち手打ちだと力を出そうとしても力が出ず、その結果、ヘッドスピードも上がらず飛ばないのです」(小澤さん

 

では、なぜ飛ばない人は、末端が先に動くスイングになってしまうのか?

 

これにも物理的な理由があります。それは、、、、、、

 

 

 切り返しやダウンスイングで末端(手先や腕)が先に動く人は、例外なくダウンスイングでフェースを閉じようとする動きをしている!!!!!!

 

 

フェースを閉じようとする(フェースを変えそうとする)動きをするほど、身体の中心(大きな筋肉)は動きません。末端の筋肉が積極的に動き、その結果、自分の意思(気持ち)とは裏腹に手打ちになってしまうのを避けられないのです。言い換えると、「飛ばない人」ほど、ダウンスイングでフェースを閉じようとする動きを、意識するしないに関わらずやっているのです。

 

 

スライサーが飛ばないのも同じ理由で、スライスに悩む人ほどスライスを嫌がってダウンスイングでフェースを閉じようとする動きをしてます。結果、末端の筋肉が積極的に動くために手打ちになるべくして手打ちになり、それが原因でヘッドスピードが思うように上がらず飛距離が出ないのです。

 

 

一方、「飛ぶ人」の場合は、切り返しやダウンスイングでフェースを閉じようとする動きをしてません。誤解を恐れずに言うと、、、、

 

 

おーっと、これ以上は私の口からは言えません、、、。小澤さんのYouTube講座で飛ばすために必要な動作について詳しい説明がなされてれますので、そちらをご覧になって下さい~。

(▼▼)b


アナライズからお知らせ

アナライズでは、4月27日(土) 〜 5/6日(月) まで休業とさせていただきます。

ご注文は随時承っておりますが、ご対応(メール返信)・発送等は休み明け、5月7日からとさせていただきます。ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↑クリック


2019年04月30日超私的な考察 平成時代でゴルフクラブはどんな風に進化したのか!? その3

アナライズからお知らせ

アナライズでは、4月27日(土) 〜 5/6日(月) まで休業とさせていただきます。

ご注文は随時承っておりますが、ご対応(メール返信)・発送等は休み明け、5月7日からとさせていただきます。ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。


平成時代もいよいよ今日が最終日。今年のGWは10連休ですが、マーク金井はいつも通りに神田に通い、昨日は「ゴルフスイング物理学」の著者であり、「ゴルフ・ボディ・フィッティング」の著者でもある小澤康祐さんのセミナーをアナライズ神田スタジオで開催しました。

小澤さんのセミナーを神田のスタジオで開催するのはこれで3度目。いずれも一般募集する前に満員御礼です。3時間という長丁場のセミナーですが、始まるやあっという間に
終了時間がやってきます。

 

さて、平成ドライバー列伝も今回で3回目。

 

2008年9月15日にリーマンショックが起こりましたが、ゴルフ業界にもその影響は少なからずありましたが、ことドライバーの進化についてはブレーキがかかってません。ドライバーヘッドの大型化、そしてルール改正によって高反発が規制され、新たな飛びの提案をクラブメーカーが模索していたからです。

 

 

 前回も書きましたが四角形ヘッドは2007年に登場しましたが、市民権を得ることはできませんでした。メーカー側もそれをいち早く察知し、四角形ヘッドは急激に終息。ヘッド形状は丸型まま進化を続けていきます。

 

2010年以降のドライバーに関しては、タイトリストの910シリーズとテーラーメイドのSLDR。どちらもシャフト脱着式のカチャカチャ式。シャフトの装着方向を変えることでフェース向き、リアルロフト、ライ角が調整できます。また、SLDRのソールにはレールが配され、フリーウエートをトウ&ヒール方向に移動させることで、重心距離を変えられるようになっています。ソールにレールを配すしてフリーウエートを移動させるテクノロジーは最新モデルにも搭載されており、テーラーメイドM5キャロウェイエピックフラッシュシリーズには標準装着されています。

 

このレールをさらに進化させて登場したのが2015年に発売されたテーラーメイドのM1。レールが左右と前後に2本。それぞれにウエートを配し、ウエートが移動できるようになっています。テーラーメイドのライバルメーカーであるキャロウェイテーラーメイドと差別化したかったのかどうか分りませんが、ビッグバーサα815シリーズでは棒状のウエートが縦に埋め込まれ、ウエートの向きを上下入れ替えることで重心位置を高くしたり低くできる機能が搭載されています。ルール改正で調整機能が適合になったことで、調整機能をアピールできるドライバーが次々と登場しています。

2016年にはナイキがゴルフクラブ(ボール)のビジネスから撤退しました。最後のモデルとなったのがヴェイパーフライシリーズ。3つのモデルがラインアップされてましたが、革新的だったのがヴェイパーフライ フレックス。単四乾電池に形状のフリーウエートがソールに埋め込まれ、向きを入れ替えることで重心位置を浅くしたり深くできました。

 

このモデルに限らずナイキは革新的なドライバーを作るのが上手いメーカーでしたが、タイガー・ウッズが使っているにもかかわらず、ゴルフクラブではシューズのような確固たる地位を築けないままゴルフクラブ業界から撤退しました。

 

 

平成終盤になってからは、豊富な調整機能、フェースの反発をルールギリギリまで高めること、低重心で低スピン弾道、そして慣性モーメントを大きくすることでミスに対する許容範囲を広げること。この4つがキーワードになってドライバーが作られています。ここ数年でエポックメイクになったのはキャロウェイのエピックから採用されたジェイルブレイクと、テーラーメイドのM3、M4から搭載されたツイストフェース。いずれもビジュアルアピールが強いのが特徴です。

 

 

 

超私的な平成ドライバー列伝はこれでおしまいです。

 

いよいよ明日から元号が令和に変わります。これからもクラブメーカーはゴルファーの期待に応えるべきドライバーを次々と登場させてくると思いますが、クラブが進化すればするほど「プロや上級者が受ける恩恵が大きい」というパラドックスが続くのは避けられないでしょう。何故かと言うと、慣性モーメントが大きなヘッドを上手く使いこなすには、ゴルファーにスキル(技術)を求めてくるからです、、、、

 

(▼▼)b

 

 


youtubeアナライズチャンネルの人気シリーズ【おしえてマークさん】最新動画はセンターフレックスです。

よろしければチャンネル登録お願いします

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↑クリック


2019年04月28日超私的な考察 平成時代でゴルフクラブはどんな風に進化したのか!? その2

youtubeアナライズチャンネルの人気シリーズ【おしえてマークさん】最新動画はセンターフレックスです。

よろしければチャンネル登録お願いします


金曜日は兵庫県の六甲国際パブリックにて早朝9ホールをプレーしてきました。かねがね交流があるベンジャミンゴルフスタジオ若生プロとツーサム。これまではモノレールカートに乗せての歩きプレーでしたが、今回は新たに導入された乗用カートでのプレーです。

 

勝手知ったる六甲国際パブリック、加えて若生プロとツーサムですからサクサクとホールが進みます。途中、前の組に追いついてしまいましたが、それでもプレー時間は1時間15分ほど。六甲国際は隣に36ホールのチャンピオンコースが隣接されていることもあり、この日もフェアウェイ、グリーンは最高のコンディション。三宮から30分弱でコースに着けるので、まさに9ホールプレーにうってつけのゴルフ場です。講談社のフォルツァスタイル干場義雅さんと時短ゴルフをYouTubeで公開してますが、これからはゴルフも9ホールの方が身近でかつプレーの頻度も上がってくると超私的に思っています。

 

 

さて、今回も前回の続きです。

 

 

 平成30年間で日本の株価は26%下落したそうですが、ドライバーの大きさは平成30年間で200CCから460CCになりました。ヘッド体積はなんと226%もサイズアップがなされているのです。

 

 

ヘッドの大型化の中の波でエポックメイクとなったドライバーは、、、

 

1997年に発売開始されたキャロウェイのビゲストビックバーサ!!!!!!!!

 

 ヘッド体積は約300cc。当時としては「なんだこりゃ~」ってぐらいの大型ヘッドとして登場し、アマチュアのみならずのツアープロにも多くの使用者がいました。1995年に登場したグレートビッグバーサのヘッド体積は約250ccでしたから、2年でヘッド体積が20%も大きくなったのです。2001年、テーラーメイドからはR300シリーズが売り出され、その中でもヒットしたのがヘッドが一番大きなR360Tiはアマチュアのみならずツアープロの間でも使用率が高かったです。

 

 

このビゲストビッグバーサ登場以降もヘッドの大型化はとどまりませんでした。どのメーカーもモデルチェンジ毎にヘッドが大きくなり、、、米国では体積500CCのヘッドも出ています。米国PGAショーでは超大型ヘッドも展示されており、そのひとつというドライバーを購入。アナライズには試作品ではなく市販品の500CCドライバーがあります。

 

ヘッドの大型化と共にドライバーのトレンドとなったのが高反発。2008年に高反発規制が掛かりますが、それ以前ではどのメーカーも反発の高さもアピールしてました。
そんな中、高反発の走りとして注目を浴びたのが2003年に登場したキャロウェイのERCとERCⅡ。重心距離がすごく短くてチーピンが出やすい怖さもありましたが、1発の飛びは凄く大ヒットしました。

 

 

2008年前後は高反発とルール適合モデルを併売するモデルも多数ありましたが、この時期、マーク金井のエースドライバーだったのがプロギアのTRとブリヂストンのツアーステージ405。どちらもルール適合モデルでしたが、低重心で低スピン弾道。フェースの反発ではなくスピンを減らすことで飛距離を稼げるドライバーでした。

 

 

2005年にアナライズを設立したのですが、設立直後にシャフトを試打するためにチョイスしたのがテーラーメイドのr7 425ドライバー(2006年)。ヘッド体積は425ccで、ソールには4つの重量調整ネジが付いてました。重心特性がニュートラルなことと、ヘッド重量が簡単に調整できるので試打ヘッドにしたのです。ちなみに、この時期もテーラーメイドのドライバーを使うことが多く、中でも出番が多かったのがバーナーTP(2006年)。ソールはシンプルなデザインでクラウンにはカーボンライクなグラフィック。フルチタンでヘッド体積は460ccとルール上限のサイズ。当時のバーナーはテーラーメイドの中では価格もリーズナブルでしたが、ツアープロの間でもrシリーズではなく、このバーナーを使っている選手が多かったです。

 

 

2000~2008年にかけては革新的なドライバーが次々と次々と登場しています。キャロウェイはすでにカーボン素材を採用したドライバー、ERCホット、FT-5、そしてフルカーボンヘッドのC4も市販化。プロギアも2002年にカーボンクラウンを採用したTRデュオ(TR-Xデュオ)を発売してます。

 

 

そしてもうひとつエポックメイキングなドライバーは四角形ヘッド。2007年、ナイキからはサスクワッチSUMOスクエア、同年、キャロウェイからはFT-iが登場。物理的にはヘッド形状は丸型よりも四角形の方が慣性モーメントを大きくしやすいメリットがあり、そのメリットを活かすべく四角形ヘッドが登場したのです。ただし、四角形ヘッドは見た目がかなり独特なため、大ヒットには至りませんでした。ゴルファーはかなり保守的であることが証明されたと言ってもいいでしょう。

 

 

平成のドライバー列伝はまだまだ続きます~。

 

(▼▼)b


アナライズからお知らせ

アナライズでは、4月27日(土) 〜 5/6日(月) まで休業とさせていただきます。

ご注文は随時承っておりますが、ご対応(メール返信)・発送等は休み明け、5月7日からとさせていただきます。ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↑クリック


2019年04月25日超私的な考察 平成時代でゴルフクラブはどんな風に進化したのか!? その1

Youtubeアナライズチャンネルの人気シリーズ【おしえてマークさん】最新作は振動数です。シャフトの硬さの目安となる数値です。ぜひご視聴ください、チャンネル登録も是非お願いします


火曜日はゴルフネットTVとゴルフ雑誌アルバの合同企画「あなたの練習器具 星いくつ?」の撮影。今回のパートーナーは栃木県出身の越雲みなみプロ。ドライバーのヘッドスピードは軽く43m/sを上回るロングヒッターで、クラブは上から下までキャロウェイを使っています。毎回そうですが、今回の撮影でも4つのゴルフ上達に役立つ練習器具を紹介させていただきました。

 

さて、火曜日と言えば週刊ゴルフダイジェスト週刊パーゴルフの発売日。かつては週刊アサヒゴルフ(平成7年に休刊)というのもあって、昭和から平成の初期までは毎週欠かさず3冊のゴルフ雑誌を読んでました。

 

さて、平成もいよいよ今週限りです。今秋発売の週刊パーゴルフには「ギア賢人が懐かし座談会 平成クラブ列伝」という特集ページが組まれてます。私も座談会に加わりましたが、改めて感じたのが平成時代はドライバーが劇的に変りました。昭和の時代はウッドクラブは木製のパーシモンが当たり前で、シャフトも鉄製のスチールが当たり前でした。

 

 

昭和47年(中学2年生)に生まれて初めてゴルフクラブを買いましたが、ドライバーはパーシモンでシャフトはスチール。アイアンはマッスルバックにスチールシャフトでした。

 

 

ドライバーのヘッドは木製から金属製(メタル)に変わりましたが、エポックメーキングなメタルドライバーと言えば、テーラーメイドのピッツバーグパーシモン。発売されたのは同社の大ヒットモデルであるツアープリファードよりも早く、テーラーメイドの原点とも言えるモデルです。

ファルコンまつばらさんのブログより転載

 

1990年代初期には国内でも数多くのメタルドライバーが登場しており、その中でも記憶に強く残っているのがマルマンのスッポン。ネックがスッポンの首のように長く伸びていることからこのネーミングがつけられたそうです。スッポンのようなネック形状によりヘッド体積は200cc前後と小さいにも関わらず、重心距離が相当長くなっています。今どきの、460cc大型ドライバーの先取りとも言えるクラブと言っていいでしょう。

 

 

 

今から振り返るとメタルドライバーのヘッド体積は200cc前後。これは木製パーシモンとほぼ同じサイズでした。ちなみに、メタル全盛の頃、米ツアーではテーラーメイドと並んでファウンダースのフレッシュメタルも人気がありました。

 

 

1990年代初期、マーク金井はアルバの編集部員からフリーになり、主にゴルフダイジェストで仕事してました。この頃は年間10回ほど海外で仕事をし4大メジャーもすべて現地観戦。当時のエースドライバーはテーラーメイドのツアープリファード。アイアンはピンアイ2の後継機種、ピンZingでした。

 

 

 メタルヘッドがドライバーの主流だったのは1990年代で、2000年前後ぐらいからはメタルに変わる素材として登場したのがチタン。チタンが出始めの頃は、「チタンだから飛ぶ」なんてキャッチコピーが当たり前のように出てました。

 

そんな中、1993年、ドライバーのエポックメーキングとして登場したのがセイコーSヤードのT-301。セイコーと言えば世界に名だたる腕時計メーカー。そのセイコーがゴルフ業界に新たに参入して登場したのがT-301です。

 

 

今でも手元にT-301がありますが、発売当初は「なんだこりゃ~」という声が上がってました。というのも、その当時はプロ好みの顔つきのドライバーの評価が高く、T-310はそれとは正反対の顔つき。+3度以上と、強いフックフェースのためプロや上級者からの評価が非常に低かったのです。

 

しかしながらこの強いフックフェースのおかげで捕まりが良く、多くのアマチュアから「Sヤードは捕まって飛ぶ」となり大ヒット。本家本元のSヤードが売れただけでなく、偽物コピークラブも売れまくりました。

 

 ちなみに時計メーカーかどうか定かではありませんが、シチズンというメーカーも1990年代にチタンドライバーを世に送り出しています。

 

Sヤードから遅れること2年、1995年に登場したのがキャロウェイのグレートビッグバーサ。ヘッド体積は250cc。今となっては決して大きなヘッドではありませんが、当時としては「なんだこりゃ」ってぐらい大きいドライバーでした。

 

そして1997年にはさらにヘッドが大きくなったビゲストドライバーが登場。ヘッド体積は約300cc。このころからドライバーヘッドは「大型化=進化」という図式が出来上がりました。

 

この続きは次回~。

 

(▼▼)b


アナライズでは、4月27日(土) 〜 5/6日(月) まで休業とさせていただきます。

ご注文は随時承っておりますが、ご対応(メール返信)・発送等は休み明け、5月7日からとさせていただきます。ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↑クリック