マーク金井blog

カテゴリー: 超私的な考察

2019年03月07日超私的な考察 スコアメイクが上手い人と下手な人の決定的な違いとは!?

YouTubeのアナライズチャンネル 人気の教えてマークさん

2作目も公開開始

ゴルフクラブの形状について 説明しています

 


今週は立て続けにゴルフ場でプレーしています。月曜日はANAの取材で大阪のゴルフ場、京阪ゴルフ倶楽部あいがわゴルフコースで9ホールづつプレー。火曜日は高知に移動して、スカイベイゴルフクラブでプレー、そして今日木曜日は新作クラブの試打ラウンドで千葉カン川間でプレーしてます。一週間に4つのコースをプレーするのは久しぶりですが、プレーを重ねることにスコアも良くなってきました。

プレーの頻度が少なくても多くてもティショットとセカンドショットはそれなりに打てますが、100ヤード以内の距離感、アプローチの距離感、そしてパッティングはプレーの頻度が多くなるほどミスが減ってくるからです。デリケートなタッチが求められるショットというのは、「プレー頻度」が多いほどミスが減りスコアメイクしやすくなります。

 

さて、このスコアメイク。

 

ANAの撮影ではお一人様でのプレーですが、カメラマンの他にディレクター、そしてプロデューサーが同伴して下さってます。すでにロケは3度行なってますが、プレーする度に言われるのは、、、、

 

「マークさんのプレーを見ていると、ゴルフが簡単に見える」
「素人みたいなゴルフなのにスコアが良い」

 

ANAの撮影では担ぎセルフでの7本プレー。加えて、撮影ロケのスケジュールが超タイトなので、ゴルフ場に着くや練習場にも行かないですぐにスタートします。パット練習もままならないこともしばしばです。にも関わらず、コースに出たら大叩きすることはまずありません。調子が良ければパープレーかアンダー、調子が良くなくてもハーフ40以上叩くことはまずないです。パットは相変わらず下手クソで3パットは多いですが、ショットが崩壊することはまずありません。

 

では、なぜショットが崩壊しないのかというと、、、、

 

 本人が心底(ここが本当に大事なんですが)、ナイスショットを打つ気がないからです。そして、もうひとつは徹底的にリスクを避けたショットを選択しているからです。

 

 

例えば、ティショットならば220ヤード飛べばOK。時にはわざとコスリ球を打つ。
例えば、セカンドショットならばとりあえずグリーンのそばに行けばOK。
例えば、アプローチならばとりあえずグリーンに乗ればOK。

 

 

そして、心がけているのはOB、池、林を避けるだけでなく、バンカーも避けますし、できるだけ傾斜地にもボールを打ち込まない。ミスした時にリカバリーが難しいエリアは絶対に狙わないこと、そしてバンカー越えのアプローチになるような場所にも打たない。

 

 行ってはいけない場所を徹底的に避けることと、ナイスショットを打つことよりも致命的なミス(ザックリ、チョロ)を打たないようにしています。

 

 

ナイスショットを打ったからと言っていいスコアが出る保証はありませんが、致命的なミスショットを打ったら、確実にスコアが悪くなるからです。なので、例えばバンカー越えのアプローチではボギー覚悟でオーバー目に狙いますし、花道からのアプローチならば大抵はパターを使います。カッコいいショット、プロのようなショット、難易度が高いショットを徹底的に排除してプレーしているから、「素人のゴルフ」と例えられるのです。

 

プロのようなショットを打つ、ナイスショットを打つ、難易度が高いショットを成功させる、、、、

 

これらが成功すると気持ちいいですし、カタルシスを得られます。しかしながら、難易度の高いショットというのはミスが出やすいショットでもあり、ミスした時には必ずと言っていいほどスコアをまとめづらくなるのです。

 

 

 ナイスショットを打っていいスコアを出したい。

 

こういう思考で毎ショット打つと、ひとつでも歯車が狂ってしまうと、1ホールで大叩きすることが多々あります。対して、ナイスショットを打たなくていいスコアを出そうとすれば、1ホールの大叩きはまずありません。そして何より、ナイスショットを打たなくていいと考えてプレーすると、自分で自分にプレッシャーをかけなくなるメリットがあるのです。

 

 ゴルフは物理であり、かつゴルフは確率のゲームです。

 

 

成功の確率が高いショットを選択するのもゴルフですし、成功の確率が低いショットを選択するのもゴルフです。一生懸命練習しているのにスコアがまとまらない。ここ一番で大叩きをしてしまいスコアが悪くなる。ナイスショットが打てているのにスコアが良くならない、、、、

 

 

もこれらのスパイラルに陥っている人のプレーを見ていると、ラウンド中、すべてのショットでナイスショットを求めていたり、成功の確率が低いショットをしょっちゅう選択しがち。必要以上にゴルフを難しくしてしまうから、いつも同じ過ちを繰り返し、それが自分が望まないスコアにつながっているのです。

 

(▼▼)b


こちらの動画 YouTubeのアナライズチャンネルで配信開始してます

アナライズのプライム会員ですが まだまだ募集しております

⇩こちらから申し込めます

ゴルフの竪琴が再び人気なんですよ

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↑クリック


2019年03月05日超私的な考察  ゴルフスイングは円運動というのは本当なのか!?

YouTubeのアナライズチャンネル 教えてマークさん 第一回目配信開始しました

何気なく使っているゴルフ用語ですが、あれ?どういうことだっけ?というのが少なくありません。そんな今さら聞けない、なかなか聞けないことを説明しちゃいますよ。

そして2作目も公開開始


 今から45年前、中学3年生の頃はゴルフに夢中でした。自宅のそばの練習場に毎日のように通い、それからショーコース、河川敷コース、そして山のコースに出ました。山のコースとは関西ならではの言い回しで、河川敷ではないコースのことを指しています。

 

 

 その45年前に通ったコースに、なんとなんと、昨日プレーしてきました。ひとつは淀川河川敷の京阪ゴルフ倶楽部もうひとつはあいがわゴルフコース(旧あいがわカントリー倶楽部)。

 

 

京阪は当時としては珍しくベントグリーンがあるコースで、自宅からバスで通えました。あいがわは生まれて初めてキャディのバイトをしたコースで、キャディの後や休場日にプレーさせていただきました。当時のゴルフクラブは今と全然違い、ドライバーは木のヘッドにスチールシャフト、アイアンは昔ながらのマッスルバックにスチールシャフトです。今でも覚えてますが、その頃はドライバーもアイアンもミズノのセンターフラッグを使ってました。

 

 

 今回はANAの収録でのプレー。まさか自分が育ったコースで収録するとは思いもよりませんでしたが、45年前よりもショットは格段に安定し、ドライバーの飛距離も今の方が出ています。これは何よりも道具の進化の恩恵を受けているからだと思います。パットに関しては昔も今もショートパットが苦手なままですが、それでも慣性モーメントが大きなパターの登場のお陰でミスしてもカップに入る確率が上がっています。

 

 

 

 45年前は無我夢中でボールをたくさん打てば上手くなると思ってました。1日に200級以上打つのはザラで多い時は300級ぐらい打ちました。今でも覚えているのは、「すくい打ちでは上手くならない、上から打ち込め」というアドバイス。上から打ち込む練習として膝立ち打ちも練習してましたが、膝立ち打ちは何度やっても50センチぐらい手前をダフってました。

 

 

 今では膝立ち打ちでダフることもなくなり、打ち込むことを意識しなくてもヘッドが上から(正確にはプレーン上から)入り、アイアンの軌道はダウンブローになっています。今となっては笑い話ですが、当時は結果として見えている形をなぞる練習ばかりしてました。

 

 

 そして、もうひとつ勘違いしていたのがインパクトゾーンのイメージです。当時はアップライトなスイングが流行っていたこともあって、「インパクトゾーンが長い」のが良いとか、ヘッドの軌道は円運動ではなくて楕円運動。インパクトゾーンでは直線部分があるというのが「良いスイング」という風潮があったのを記憶しています。

 

 

 ですが、今では楕円を意識することはまったくありません。ゴルフスイング物理学の著書である小澤康祐さんもおっしゃってますが、ゴルフスイングは、、、

 

 

 円運動(楕円ではなく真円)

 

 ショートパットを除けば、ドライバーでもアイアンでもウエッジでも円運動を強く意識してスイングしています。円運動を意識しているので、ダウンスイングからインパクト、そしてフォローにかけてはヘッドが直線ではなく、曲線を描くように振ることを強く意識しています。ゴルフスイングを車の運転に例えるならば、インパクトゾーンではカーブを曲がるように、ヘッドが丸く動くように心がけています。

 

 

 では、なぜ今は円運動を意識しているのか?

 

 

 一番の理由は物理的に理にかなっているからです。小澤さんの著書でも書かれてますが、遠心力というのは円運動した時に発生します。言い換えれば、楕円運動をしたら効率よく遠心力を発生させることは物理的に不可能です。

 

 

 例えば、ひもの先に重り(5円玉)をつけてくるくると回してみて下さい。くる回せば円運動(真円を描く)をしますし、速く回せば遠心力が強くなるのを体感できます。もし、速く回している時に楕円に動かそうとすれば、その時点で回転速度は落ちますし、遠心力も弱くなります。

 

 

 

 ゴルフスイングもしかりです。

 

 もしもインパクトで直線的にヘッドを動かそうとすれば、その時点でヘッドスピード(遠心力)が落ちてしまうのを避けられません。加えて、クラブヘッドの形状を考えると、インパクトゾーンでヘッドをまっすぐ動かそうとすればするほど、フェースは閉じる方向ではなく、開く方向に回転しやすくなるのです(このフェースが開くメカニズムについては、小澤さんの著書、ゴルフスイング物理学に詳しく説明がなされてます)。

 

 

 今回、取材で2のゴルフ場で9ホールをプレーしましたが、いずれもティショットはノーミスです。心がけたのはとにかくヘッドを円運動させること。メリーゴーランドのように、空中ブランコのように、とにかくインパクトゾーンではヘッドが直線運動ではなく円運動することを心がけたら、すべてのショットで捕まったフェードボールが打てました。

 

ゴルフは物理です。

 

 クラブヘッドがインパクトゾーンでまっすぐ動く時間があったら、物理的にヘッドは円運動しませんし、遠心力を効率良く発生させることもできません。これはまぎれもない物理的な事実であり、円運動させることが飛んで曲がらないショットを打つことにもつながるのです~。

 

(▼▼)b


こちらの動画 YouTubeのアナライズチャンネルで配信開始してます

アナライズのプライム会員ですが まだまだ募集しております

⇩こちらから申し込めます

ゴルフの竪琴が再び人気なんですよ

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↑クリック


2019年03月03日超私的な考察 なぜアマチュアの多くはプロのスイングを真似られないのか!?

3月に入りました。昨年に比べるとスノボ、スキーに行く回数は減りましたが、回数が減ったわりには順調にスキルアップできています。マンツーマンでレッスンを受けていることに加え、滑っている時に、慣性と感性を上手く融合できるようになったことも少なからず影響しているではないかと思っています。

 

 

特にスキーは2回のレッスンで劇的に滑りが良くなりました。今まではスノボに比べるとスキーは「ただ転ばないで下りる」という感じでしたが、今では滑走中にスノボと同じように外力(遠心力)を感じ取れ、カービングに近いターンができるようになったからです。加えて、感性を活かして先行動作を作れるようにもなってきました。まだまだ完成の域には達していませんが、「スキーの肝(きも)」が分って実践できるようになったことが大収穫です。

 

 

 スノボ、スキーもそうですが、ゴルフにおいてもスイングの肝(きも)はあります。

 

スイングの肝(きも)が分って実践している人のスイングと、スイングの肝(きも)が分っていない人のスイングには明確な違いがあります。似ているようでも似ていません。そして、スイングの肝(きも)が分ってない人には共通していることがあります。

 

 

それは、、、

 

 

プロのスイングを真似ようとしているのに(教科書通り振ろうとしているのに)、実際のスイングはプロのスイング(教科書)から大きくかけ離れてしまっているのです。加えて、スイングの肝(きも)が分っていない人の場合、自分のスイングをスマホで自撮りして欠点を見つけても、それを解消することができません。

 

 

 では、スイングの肝(きも)とは一体なんなのか?

 

 

インターネットでゴルフスイング物理学の講座を開いている小澤康祐さんの、この言葉が一番的を得ています。

 

 

「自分がやっている動きと、結果として起きている現象は違います」

 

 

スキーが上手く出来なかった時、マーク金井はコーチのフォーム(結果として起きている現象)を真似ようとしていました。しかし、真似ようとすればするほどやりたい動きから遠ざかっていたのです。それがマンツーマンのレッスンで、自分がやるべき動きを教わって実践したら、結果として起きている現象(フォーム)がガラッと変り、自分がやりたいフォームで滑られるようになってきたのです。

 

ゴルフもしかり。

 

 

スイングの肝(きも)が分っていない人ほど、結果として起きている現象、例えば、、、「頭を動かさない」「軸をしっかりさせる」「わきを締める」「ボディターンをする」「ハンドファーストのインパクト」等々、、、これらを真似ようとしています。その結果、本人はプロのスイングに近づこうと努力していますが、実際は結果として起きている現象をなぞろうとしているから、「自分がやっている動き」というのがないがしろになったり、「自分がやるべき動き」をやらないままスイングすることになってしまっています。

 

なので、いいスイングに近づこうとしているのに、実際はいいスイングからどんどん遠ざかることになったり、プロのスイングを真似ているつもりなのに、実際はプロのスイングとはかけ離れたスイングになってしまうのです。

 

ゴルフは物理です。

 

物理的に理に叶ったスイングをすることがゴルフスイングの肝(きも)ですが、物理的に理に叶ったスイングをするためには「自分がやるべき動き」は何なのかを正しく理解し、そして実践することです。「自分がやるべき動き」については、小澤さんがインターネット講座で詳しくレクチャーしています。また、「自分がやるべき動き」を理解したい人に向けて、4月からアナライズでもセミナーを実施致します~。

 

 

YouTubeでゴルフクラブの基礎知識を学べる講座を始めました。こちらもご覧になっていただけると嬉しいです。チャンネル登録もぜひぜひよろしくお願い致します~。

 

 

(▼▼)b


こちらの動画 YouTubeのアナライズチャンネルで配信開始してます

アナライズのプライム会員ですが まだまだ募集しております

⇩こちらから申し込めます

ゴルフの竪琴が再び人気なんですよ

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↑クリック


2019年02月26日超物理的な考察 スキーとゴルフスイングとの意外な共通点とは!?

日曜日から月曜日(昨日)にかけて北海道帯広にサクッと出張してきました。日曜日は毎年恒例となったアップアイランドゴルフクラブでネオオンプレーンセミナーを実施。帯広のゴルファーに物理的にオンプレーンに振るコツ、そしてインサイド・インにクラブを振るために必要な下半身の使い方についてレクチャーしてきました。

 

 

今年の帯広は例年になく雪が少なく、そして寒さも厳しくありません。道路は舗装が丸見えですし、歩道も雪はありません。2月下旬なのに景色は4月上旬のような感じでした。景色だけでなく気温もそれほど下がっておらず、関東エリアとほぼ同じぐらい。スキー場も例年にくらべると雪が少ないとのことなので、月曜日は降雪量が豊富な富良野まで足を伸ばしてスノボとスキーをサクッと、それぞれ2時間づつ滑ってきました。

 

最初の2時間はスノボ、休憩を挟んだ後半の2時間はスキー。スキーはいつもお世話になっているアップアイランドの丸一さん、とんかつのみしなの宮間さんにガッツリ教わりました。マンツーマンレッスンではなく、生徒一人にコーチが2人。至れり尽くせりのレッスンのお陰で、「これって本当に自分なの?」と目を疑うぐらい、滑りが格段によくなりました。

 スキーのレッスンで教わったのは、姿勢と先行動作です。

 

 

スキーもスノボもターン(回転)したくなると、山回りの時、体(状態)が山側に向きやすくなりますが、そうなってしまうと外足に体重が乗りません。加えて、山回りで体が山側にもたれかかる姿勢になるため、バランスが悪くなるだけでなく、次のターンに移りづらくなります。結果、次のターンに入る時に余計な動作が入り、かつ次のターンに入るのに余計な時間がかかるため、正しい弧を描けず、かつ板もズレやすくなるのです。

 

2時間のレッスンでは山回りにおいての外向姿勢を徹底的に練習しました。その効果はてきめんで、滑り始めた時に比べると滑り終わる時はターンがスムーズに出来き、かつ滑走速度も上がったのでターンの切れも良くなったのです。加えて、山回りで外向姿勢がちゃんとできていると、次のターンに移る時の先行動作が劇的にやりやすくなり、ギクシャクすることなく、次々と連続ターンできるようにもなりました。

 

ゴルフもしかりです。

 

ゴルフも姿勢と先行動作がちゃんとできてくると、スイングが劇的に良くなりオンプレーンに振れるようになってきます。ゴルフの場合、先行動作で大事なのは腰(お尻)の使い方。テークバックからトップにかけては、トップにクラブが収まる直前に腰(お尻)はダウンスイングを開始すること。

 

 

 

そして、もうひとつはインパクトでは必ず腰(お尻)は開いておくこと。超私的なことを言わせていただくと、腰(お尻)が開いた状態が大きいほど、クラブの振り抜きは良くなりますし、プレーンに沿ってヘッドをインサイドに振り抜いていけるようになるのです。

 

インパクトはアドレスの再現ではなく、腰(お尻)は可能な限り開く。PRGRサイエンスフィット教本でも最初に書かれていますが、インパクトでは骨盤が開いているのが正しい姿勢です。骨盤が目標を向くぐらい、すなはち、飛球線後方から見た時、お尻がふたつ見えるぐらいが正しい姿勢です。腰(お尻)が開いている方が、手打ちになるのを防止できるだけでなく、今どきの大型ドライバーを上手く使いこなすことにもつながります。

ゴルフは物理です。そしてゴルフスイングはヘッドの回転運動です。

 

ヘッドを丸く振るためには、腰(お尻)、骨盤をインパクトではしっかり開く、腰(お尻)が開いていれば、腕は開いた腰の方向に振り抜きやすくなり、かつ慣性の力を上手く使えるので、インパクトでフェースをスクエアに戻しやすくなるのです~。

 

(▼▼)b


アナライズのプライム会員ですが まだまだ募集しております

⇩こちらから申し込めます

ゴルフの竪琴が再び人気なんですよ

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↑クリック


2019年02月24日超物理的な考察 スノボとゴルフスイングとの意外な共通点とは!?

YOUTUBEアナライズチャンネル 新しい動画を、公開しました

日本未発売テーラーメイドM6D-TYPEドライバーを試打インプレしました。


金曜日は早朝スノボ、そして今日(2月24日)は北海道、帯広のアップアイランドゴルフクラブにてゴルフセミナーを実施してます。この時期、北海道のゴルフ場はどこもクローズですが、練習場は冬場でもクローズしているとは限りません。-10度を超える寒さでも練習に励んでいるゴルファーが多数います。そして不思議なことなんですが、北海道に行くと±0度ぐらいだとそんなに寒くないんです。

 

 

帯広のセミナーでは、スイング仕組みについてレクチャーしますが、かならず例え話として出すのがスノーボード。北海道だからスノボの話をするというのもありますが、実は、スノボとゴルフスイングには数多くの共通点があるからです。

 

 

例えば、アドレス(姿勢)

 

 

ほとんどのスポーツは目標に対して正対してますが(まっすぐ向く)、ゴルフは目標に対して正対しません。ゴルフは横向きで、この横向きはスノボと同じ。例えば、右打ちの場合、ゴルフもスノボも左側面に目標があります。

 

 

他にも、ゴルフとスノボの共通点をざっと上げると、、、

 

 

 関節の使い方、とくに股関節、ひざ関節の使い方
 下半身でリズムを作る
 先行動作の重要性

 

そして、そしてもっとも共通しているなと感じているのが、

 

 

 慣性の力(遠心力)を上手く使うこと!!!!!!

 

 

 

ゴルフスイング物理学の著者、小澤康祐さんもおっしゃってますが「慣性の力」を有効に使えるようになると、スノボもゴルフスイングも劇的に上達できます。ちなみに、慣性とは、、、

 

 

「物理学の表現を用いれば、『現状の運動を継続しようとする性質の』ことで、遠心力も慣性の力によって生まれる外力のひとつです」」(ゴルフスイング物理学から引用)

 

スノボをやって分ったのですが、スノボの場合、遠心力(外力)を感じ、そして遠心力に対してバランスを取るための向心力を働かせることができると、これでもかってぐらいスムーズにターンできます。ゴルフもしかりで、遠心力(外力)を発生させ、その遠心力に対して向心力を上手く働かせることができると、理に叶ったスイングになり、飛んで曲がらないショットが打てるようになるのです。

 

 

帯広のセミナーでは、スノボを例え話にしながら小澤さんから教わった「慣性」の力の使い方について手取り足取りレクチャーします。スノボもゴルフも慣性を理解しすることが、上達の近道になるし、それが効率の良い動作につながるからです。

 

 

例えば、フェースを返すというのも、、、

 

遠心力を上手く利用することができると手で操作しなくても、フェースをタイミング良く返すことができるのです。ゴルフクラブ、特にドライバーはフェースの後ろ側に重心が位置しています。ダウンスイングでのヘッドの軌道が正しければ、遠心力でインパクトではフェースは目標を向くようになるのです。最近の欧米のツアープロはインパクトゾーンでリストターンを抑えていますが、これも遠心力を上手く使っているからなせる技。大型ヘッドでも振り遅れないのは、遠心力を上手く使い、慣性の力を利用しているからなせる技なんです。

 

 

スノボもゴルフも物理です。

 

 

物理の法則を理解し、それにのっとって動作を行なう。感覚や経験を頼りにして練習するよりも、物理的に理に叶った動きを頭で理解し、それを実践した方がスノボもゴルフもやさしくなるのです~。

 

(▼▼)b


アナライズのプライム会員ですが まだまだ募集しております

⇩こちらから申し込めます