マーク金井blog

カテゴリー: アナライズからお知らせ

2014年03月16日ドライバーのヘッドスピードを効率良く上げるための具体的な方法論とは!?

300yスプーンのキャロウェイには及びませんが、マーク金井は55歳を約半年過ぎた一昨日、ドライバーで300.1yを記録しました。昨年の自己ベストは293yだったので、約7yの飛距離アップです。右肩下がりに体力が落ちることを考えれば、道具(クラブ)と技(技術)が上手く噛み合ったことが、飛距離アップにつながったのでしょう。シャフトは試作中の長尺シャフト(コンポジットテクノ製)、ヘッドはテーラーメイドの初代グローレでした。

P1060325

さて、今日のエントリーもドライバーの飛距離を300ヤードに近づける極意、技で飛距離を伸ばす方法について書いていきたいと思います。ドライバーで300y飛ばすために必要な要素は‥‥

ヘッドスピード  50m/s以上
ボース初速    72m/s以上
ミート率     1.48以上
打ち出し角    12~15度
スピン量     2000~2400回転

この5つの要素はいずれもハードルが高いですが、中でも、大変なのがヘッドスピードです。マーク金井の場合、昨年のヘッドスピードは46〜47m/sでした。それを道具と技で3m/sアップさせたわけです。

では、道具(クラブ)をどんな風に変えたのか?

これまでのドライバーは‥‥

長さ 45〜45.5インチ
シャフト重量 60〜70g台
ヘッド重量 200〜203g
総重量 315〜320g

300.1y達成のドライバーは‥‥

長さ 47.5インチ
シャフト重量 48g
ヘッド重量 194g
総重量 293.5g

長さが2インチ長くなり、
シャフトが約20g軽くなり、
ヘッドが約8g軽くなり、
総重量が約25g軽くなっています。

クラブ設計家の竹林隆光さんをはじめ、長尺シャフトはヘッドスピードが上がるといわれてますが、それが見事なぐらい証明されました。かつてPRGR

1インチ伸びると、ヘッドスピードが1m/s上がる

とアピールしていましたが、今回の試打では2インチ伸びて、ヘッドスピードが3m/s以上上がりました。それが可能になったのは、シャフトを20g軽量化し、ヘッドも8g軽量化したからです。ヘッドを軽くするとインパクト時のエネルギーがダウンして、ボール初速が落ちますが、ヘッドスピードが上がったことでトータルで飛距離が伸びたわけです。

もちろん、シャフトを軽くして長くして、ヘッドを軽くすれば誰でもヘッドスピードがオートマチックに上がるわけではありません。47インチ以上の長尺でヘッドスピードを上げるためには、インパクトでちゃんと振り切れていることが絶対条件です。振り遅れてしまうと、長尺にしてもヘッドスピードは上がりませんし、シャフトのしなりも使えません。振り遅れると、飛距離が出ないだけでなく方向性も悪くなります。

では、長尺を振り切るためには、どんな道具(クラブ)、どんな技(技術)が
求められるのか?

道具(クラブ)においてはシャフトの硬さと剛性分布(調子)が重要な鍵を握っています。一般的には、軟らかいシャフトよりも硬いシャフトの方がヘッドスピードが上がります。硬いとしならせようとして力めるからです。ただし、硬いとダウンでタメがほどけやすくなりデメリットがあります。剛性分布(調子)については、手元がしなりタイプな方が振り切れる人と、手元が硬い方が振りきれる人がいますが、個人的には手元がしなるタイプ(手元調子)の方がヘッドスピードが上がります。手元がしなることでダウン前半でタメがほどけにくく、身体の大きな筋肉を使って振り切りやすくなるからです。手元が硬いシャフト(先調子)がダメというわけではありませんが、シャフト先端側の動きが大きいシャフトはインパクトゾーンでヘッドだけ振る感じになってしまい、身体全体を使って振り切りづらくなってきます。今回、自己ベスト更新に貢献してくれた試作シャフトも手元がしなるようになっています。

そして、ここからが大事なポイントですが、シャフトが軽くした場合、技(技術)が求められます。

道具(クラブ)軽くなると、手先でテークバックしたり、トップが浅くなることがあります。道具が軽いとクラブの重さを利用してテークバックできないからです。ですので、テークバックで求められるのは、重いクラブを持っている時のように身体をしっかり使ってテークバックすること。もしくはクラブの重さに頼らないで体幹をしっかり動かしてテークバックすることが求められます。これは言葉でいうほど簡単なことではありません。人間は重さに順応して身体を動かすということが習慣化されています。コップを持ち上げて水を飲むとき、水が減ってもコップの高さが変わりませんよね。一見何でもないことですが、重さを感じ取るセンサーがかなり正確だから、水の量が増減してもコップの高さが変わらないのです。テークバックにおいては、この重さを感じ取るセンサーを無視するかのように、軽いクラブを手にしても、重いクラブを手にした時のようにガッツリ身体を動かす必要があります。ドリルとしては、エアーギター同様、エアクラブで素振りするのが効果的です。

IMG_0031-1024x768

写真は1Kgぐらいある重い練習器のトップ。軽いドライバーをこれぐらい重く上げたい

 

手に何も持っていないのに、クラブを持っているかのようにアドレスし、クラブを持っているかのようにテークバックするのです。エアな状態ならば、クラブの重さに頼ってテークバックできません。何も持たないで身体をしっかり使ってテークバックできればしめたもの。軽いクラブを手にしても、身体をしっかり使ってテークバックできるようになるでしょう〜。

(▼▼)b

アナライズストアメールマガジン好評配信中!

マーク金井がゲットしたレアなグッズが抽選で当たったりします

メールアドレスを登録するだけ!!↓をクリック

left_01_mailmagazine

マーク金井の作ったSSアイアン!おかげ様でアナライズで200セット販売出来ました!感謝の気持を込めてアイアンセットをお買い上げの方に SS-UTを一本つけちゃいます!!

詳しくは↓をクリック

ir00006
アナライズシャフト装着モデルは除きます!

こちらも毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)

store_blog_header
アナライズT島ブログ写真をクリック!


2014年03月15日ドライバーの飛距離を300ヤードに近づける極意とは!?

昨日は取材が2連チャン。お昼に報知新聞のインタビュー取材、午後2時からはゴルフパートナーの連載取材&撮影がありました。どちらもクラブ選び、クラブ指南に関するもので、マーク金井とっては得意中の得意な取材でした。

そして取材後、次の予定まで20分ほど時間があったので、開発中の長尺シャフトの試打をしてみると‥‥1発目からいい感触。2発目には280ヤードを楽に越え、気合いを入れた3発目では、なんと

1509017_10200939680934157_1135062184_n

 

300.1ヤード!!!!

計測器によって飛距離の数値は異なりますが、アナライズではこの3年以上、ずっとフライトビジョンを使っています。これでの過去最高飛距離は、フジクラの生中継試打での293ヤード。55歳にして7ヤードの自己ベストを更新できました。スノボにはしょっちゅう行ってますが、ジムとかに通っていません。記録を伸ばせたのは、ひとえに道具(クラブ)とスイング(技術)のおかげです。

キャロウェイは昨年、300yスプーンを作った開発者は、プロレスかアメフトをやってそうなマッチョな人で、ヘッドスピードは楽に55m/s以上出てました(笑)

対してマーク金井はマッチョではありませんし、年齢も55歳。体力的には下り坂に突入しています。にもかかわらず、昨年あたりからまた飛距離が伸びてきました。ヘッドスピードも少しづつアップしてきました。

そこで、今回からはドライバーの飛距離を300ヤードに近づける極意、技で飛距離を伸ばす方法について書いていきたいと思います。

まず、基礎体力が桁違いな人を除けば、300ヤードを達成するには条件があります。飛距離は‥‥

ヘッドスピード
ボール初速
ミート率
打ち出し角
スピン量

これらの数値をいかに効率良く上げるかにかかっています。具体的に言うと

ヘッドスピード  50m/s以上
ボース初速    72m/s以上
ミート率     1.48以上
打ち出し角    12〜15度
スピン量     2000〜2400回転

これらが満たされると、ドライバーで300ヤード飛ばせます。

では、どの項目がゴルファーにとって一番高いハードルになるのかというと、ヘッドスピードです。アマチュアの平均的なヘッドスピードは40m/s前後。これは女子プロと同じぐらいですが、このヘッドスピードをどこまで引き上げられるかが重要なポイントです。

では、どんな道具(クラブ)選び、どんな技(技術)を磨けば、ヘッドスピードを大幅にアップできるのか?

道具(クラブ)においては、飛距離を競うドラコン選手がお手本になります。彼らが使っているドライバーは長さはルールぎりぎりの48インチ。クラブもそれほど重くはありません。ヘッドスピードを上げるには長くて軽いクラブが有利です。ちなみに、昨日マーク金井が300ヤードを達成したドライバーは

47.5インチ(60度測定法)

でした。普段は45.5インチなので2インチ長いドライバーでヘッドスピードを普段よりも2m/sアップさせることに成功したのです。そして、ここからが大事なポイントですが、長尺でヘッドスピードを上げるためにはヘッド重量も大事な要素。重いヘッドだと振り遅れるので、軽めのヘッドが求められます。PRGRがアスリート向けの長尺でegg1というドライバーを登場させましたが、これのヘッド重量は

190g!!

アスリート向けのドライバーの場合、195〜205gぐらいなので、10gほど軽くなっています。個人差はありますが、

190〜195gぐらいが長尺にちょうどいいヘッド重量でしょう。昨日、マーク金井が使ったヘッドは初代グローレで、これは約195gです。

シャフト重量も大事な要素で、ヘッドスピードを極限まで上げるためには軽い方がいいです。マーク金井は普段60g台のシャフトを使いますが、普通の人が300ヤード越えを狙う時は、

45〜50g

これぐらいが目安です。46.5インチ以上の長尺の場合、普段よりも10〜20gぐらい軽くした方が振り遅れませんし、ヘッドスピードを上げやすくなります。

おーっと、連載原稿の締切時間が迫ってきました。この続きは明日書きましょう〜。

(▼▼)b

アナライズストアメールマガジン好評配信中!

マーク金井がゲットしたレアなグッズが抽選で当たったりします

メールアドレスを登録するだけ!!↓をクリック

left_01_mailmagazine

マーク金井の作ったSSアイアン!おかげ様でアナライズで200セット販売出来ました!感謝の気持を込めてアイアンセットをお買い上げの方に SS-UTを一本つけちゃいます!!

詳しくは↓をクリック

ir00006
アナライズシャフト装着モデルは除きます!

2014年03月14日ドライバーだけでなくFWも「螺旋的発展の法則」を遂げている!!

昨日は久しぶりに新橋演舞場で歌舞伎を見てきました。歌舞伎というと伝統芸能というイメージをもたれがちですが、実は、この歌舞伎も弁証法で言う「螺旋的発展の法則」を見事に遂げています。昨日の歌舞伎はスーパー歌舞伎と呼ばれる物で、古典的な演目ではありません。演出は歌舞伎界の人ではなく、演劇界の若手ホープ、イキウメの前川知大さん。ダブル主役の一人はこれまた歌舞伎界ではなくて俳優の佐々木蔵之介さん。もう一人の主役は歌舞伎界の市川猿之助さんでした。

1978898_10200935577791581_1274662899_n

衣装と化粧は歌舞伎ならではの手法をとっていますが、今どきのギャグが入ったりして現代のテイストが出ています。歌舞伎も歴史を遡れば、当時は古典ではありません。新しいスタイルの芝居だったはず。スーパー歌舞伎は「螺旋的発展の法則」を遂げることで、歌舞伎に熟知していない人にも楽しめるように構成されてました。

さて、今日のエントリーも弁証法的な考察によるクラブの進化について。

ドライバー同様、FWも大きな進化を遂げていますが、歴史を振り返ると「螺旋的発展の法則」がかなり当てはまります。キャロウェイが300yスプーンを登場させたことで、FWも飛びに特化したモデルが増えてきましたが、実はこの飛び系、FWもこれが当てはまります。キャロウェイはぶっ飛びFWを作るのが上手いメーカーですが、その走りは、15年以上前に登場した

初代スチールヘッド
スチールヘッド+

P1060323

この2機種は超がつく低重心で飛びました。ナイキから出ている

T-40ツアー

P1060321

これもソールにタングステンが40gも埋め込まれて、超がつく低重心。この3モデルは300yスプーンのXホットに負けないくらい低スピン弾道で飛距離を稼げました。

では、今どきの飛び系FWはどこがどう弁証法的、

「螺旋的発展の法則」を遂げているのか?

低重心で低スピンという所は、「復活・復古」をしています。それに加えて、今どきのFW「進歩・発展」がなされています。具体的に言うと、フェースの弾きがかなり良くなっています。フェースの弾き(フェースの反発)はルールで規制されていますが、昔のFWはフェースの反発はそれほど高くありません。それに比べると、今どきのFWはドライバー同様、ルールギリギリまで反発性能が上がっています。

キャロウェイの初代スチールヘッドと、現行のX2ホットを比較すれば、明らかにX2ホットの方がフェースの反発性能がアップし、ボール初速が出やすくなっています。加えて、今どきのFWは新機能も付加しており、可変機能が付いたモデルも増えてきました。シャフトの装着方向を変えることで、フェース向き、リアルロフト、そしてライ角を調整できます。

ちなみにこの可変機能というのも「螺旋的発展の法則」が遂げています。10年前に発売されていたピンのFW、G2はネックのスリーブを交換することでライ角が調整が出来ました。カチャカチャ式ではないので簡単に自分で調整できるわけではないですが(メーカーに持ち込んで調整)、ライ角を変えられるという点においては、今どきのクラブと同じことができていたのです。

P1060015

ちなみに、昔の飛び系FWも今どきの飛び系FWも共通点は低重心で低スピンが打ちやすいこと。このため、ロフトが少ないとボールは上がりづらくなっています。ヤマハが今盛んに5Wが飛ぶことをアピールしていますが、ヤマハ以外でも飛び系のFWは
3Wよりも5Wの方が飛ぶ可能性が大きいです。理由は単純で‥‥

3Wのロフトは15度前後
5Wのロフトは18度前後

だからです。テーラーメイドがドライバーのロフトを増やすことをキャンペーンしていますが、FWは地面から打つクラブ。クラブとボールが低スピンでボールが上がりにくいことを考慮すると、15度で地面から打ってキャリーを出すのはかなり困難なのです。男子プロ並みにヘッドスピードが速い人、直ドラを打って3W以上に飛距離を稼げる人を除けば、地面から打った時にボールを最も飛ばせるロフトは17〜19度ぐらいなんです。ヤマハはそれが分かっているから、3Wではなくて5Wが飛ぶことをアピールしているわけです。

ちなみに、15度でもボールが上がりやすいFWもあります。それは飛びよりもやさしさをアピールしているFW。具体的に言うと、重心が非常に深いFWならばヘッドスピードがそれほど速くなくてもボールがちゃんと上がってくれます。具体的には、

ヨネックスのiイーゾーン

P1060324

これは重心が非常に深くなっており、15度でもボールが上がりやすくなっています。

重心が深くなるとボールの打ち出し角が上がりやすく、そしてスピンがかかりやすい分だけ、「飛ばないけどやさしく打てるスプーン」になってくれます。

FWでもぶっ飛びというキーワードは魅力的ですが、ぶっ飛び系はロフトが少ないとボールは上がってくれません。これは昔も今も同じだということは肝に銘じておいてクラブをチョイスして下さい〜。

(▼▼)b

ぶっ飛び系ではありませんが・・ボールが上がりやすいフェアウェイウッド↓こちらです(クリック)fw00006-300x300

現在古いシャフトカラーを装着して超お買い得価格になってます!! ぜひ!!

マーク金井の作ったSSアイアン!おかげ様でアナライズで200セット販売出来ました!感謝の気持を込めてアイアンセットをお買い上げの方に SS-UTを一本つけちゃいます!!

詳しくは↓をクリック

ir00006
アナライズシャフト装着モデルは除きます!

こちらも毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)

store_blog_header
アナライズT島ブログ写真をクリック!


2014年03月09日今どきのドライバーが上手く使いこなせない本当の理由とは?

国内女子開幕戦「ダイキンオーキッドレディス」が開幕しました。2日目を終えてトップに立ったのは昨年賞金女王になった森田理香子プロと、笠りつ子プロ。ともに5アンダーです。そして、昨日ベストスコアタイで優勝争いに加わったのが、横峯さくらプロ3アンダーで6位タイに付けています。マーク金井が注目しているのは3位タイの三塚優子プロと、9位タイの比嘉真美子プロ。この2人はともにロングヒッターで爆発力があります。最終日は何かやってくれそうな気配を感じています。

91041_600400

写真はGDOより転載 撮影は内田眞樹カメラマン←人気のブログはこちらをクリック

さて、今日のエントリーは今どきのドライバーを上手く使いこなすコツについて。このブログでも書いてきましたが、今どきのドライバーの特徴は‥‥

ヘッドが大きい(460cc)

慣性モーメントが大きい

重心距離が長い

これらの要素によって、昔のドライバーに比べるとスイートエリアが広く(ミスに強く)、飛距離性能がアップしています。ただし、今どきのドライバーはメリットばかりではありません。ミスに強い反面、昔のドライバーに比べるとフェースが返しづらくなっているため、ゴルファーによっては球が捕まらない、球が右にスッポ抜けやすくなる場合があります。今どきのドライバーは重心距離が長い(シャフト軸回りの慣性モーメントが大きい)ために、昔のドライバーに比べるとフェースを返し(ヘッドを返し)づらいからです。ヘッドの返しやさの目安となる重心距離、シャフト軸回りの慣性モーメントの数値を比較しみると‥‥

昔のドライバー 重心距離35ミリ前後

今どきのドライバー 重心距離38~45ミリ

昔のドライバー ヘッド軸回りの慣性モーメント 5500~6500gcm2

今どきのドライバー ヘッド軸回りの慣性モーメント 7000gcm2

これらの数値を見てもピンとこないかと思いますが、クルマで例えるとホイールベースの長さがかなり違ってきます。昔のドライバーは1600cc級のコンパクトカーのショートホイールベースで、今どきのドライバーは大型ベンツくらいのロングホイールベースです。今どきのドライバーは大型ベンツ同様、ヘッドの挙動は安定してますが

操作性は高くないのです。

では、どこを意識してスイングすれば今どきのドライバーを上手く使いこなせるのか?

これまでの常識ではトップの位置をコンパクトにすること

レイドオフなトップ

シャットフェースのトップ

を作ることが大事だとされていました。これは今でも変わらないのですが、最近、もうひとつ重要なことが分かってきました。シャットフェースなトップを作る時、注意したいのが、テークバックにおけるシャフトの回転角です。テークバックではシャフトは時計回りに回転しますが、これが回転し過ぎてしまうと今どきのドライバーは上手く使いこなせません。シャフトが時計回りに回転し過ぎるとフェースが開いてしまうからです。今どきのドライバーはテークバックでシャフトが時計回りに回転し過ぎると、ダウン以降に元に戻そうと思っても間に合わなくなり(振り遅れてインパクトでフェースが開きやすくなり)、スライスしたり、右にプッシュアウトしやすくなるからです。

では、シャフト回転角はどれぐらいに止めればいいのか?

ダイキンオーキッドで優勝争いをしている横峯プロのスイングはかなり独特で、トップがオーバースイング、そしてシャフトクロス気味です。しかし、彼女の場合、シャフトの回転角は大きくありません・横峯プロはスイング中、フェースの最大回転角は

50度未満!!

オーバースイングでシャフトクロス気味ですが、実はテークバックでフェースの回転角(正確にはシャフトの回転角)が小さいのです。だから、スイング中にフェースの向きを上手くコントロールできているし、今どきのドライバーを上手く使いこなしているのです。ちなみに、マーク金井の場合、フェースをシャットに使っていますが、トップでのフェースの回転角は41度前後。この数値は横峯プロとほぼ同じぐらいなんです。

S__8134668

エプソンのM-トレーサーで計測したマーク金井のシャフトの回転角

 

対して、今どきのドライバーを上手く使いこなせていない人の場合は、トップにおけるシャフトの回転角は50度を軽く超え、

100度以上!!

になっています。テークバックでフェースが開く方向にシャフトを回転させてしますから、大きなヘッドの今どきのドライバーを持て余してしまうのです。

では、どうすればこのシャフトの回転角を減らすことができるのか? その方法については次回じっくり説明しましょう~。

(▼▼)b

マーク金井絶賛のブラッシーがスマッシュヒット!
結果がいいので、FWをフルラインナップ!販売開始しました!

↓をクリック

fw00006
2W以外、3W、5W、7W、9Wもラインナップ!

スイマセン・・予想より売れすぎて、クラフトマンが悲鳴を上げております。お時間少々頂く場合があります。よろしくお願いします。

こちらも毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)

store_blog_header
アナライズT島ブログ写真をクリック!


2014年03月04日横峰さくらプロに学ぶ曲げないドライバーショットの打ち方とは!?

昨日もスノボを3時間ほど滑ってきました。場所はガーラ湯沢。JR神田から新幹線を利用すれば2時間弱でゲレンデに出られます。マーク金井は教わるのが大好きな人間で、昨日もみっちりレッスンを受けてきました。そしてレッスン終了前に、必ず自分の滑りをiPhoneで録画してもらっています。イメージと現実のギャップを埋めるには、自分を客観視することが一番大事だからです。スノボに限らず、ゴルフにおいても自撮りはすごく大事で、自分のスイングを見ることが欠点修正、悪癖修正の指針になるからです。

1920054_10200875112119977_2092020782_n

さて、今日のエントリーは横峰さくらプロのスイングについてです。

横峰プロのスイングはかなり独特で、トップがオーバースイング、そしてシャフトクロス気味です。自撮りをしているアマチュアにも、彼女のようなトップになっている人が少なからずいるでしょう。

sakura

さて、このオーバースイングとシャフトクロス。

横峰プロはいわゆるセオリーから外れた感じのトップになっています。ゴルフ雑誌の連続写真も見ても、他のプロとはかなり違ったフォームです。アマチュアの人に近いスイングに見えたりもしますが、実は、アマチュアのオーバースイング、アマチュアのシャフトクロスとはまったく違うことが分かりました。横峰プロのスイングは、一見、変則的に見えますが、実は、テークバックにおける大事なポイントはセオリー通りになっていることがスイング解析システム「Mトレーサー」で数値で確認できているのです。

mt_sp_bn01

では、横峰プロのテークバックはどこがセオリー通りなのか?

「Mトレーサー」はグリップの先端部分にセンサーを付け、そのセンサーでスイング軌道、フェース向き、ヘッドスピード、テンポを解析しますが、それに加えて、シャフト回転解析ができます。スイング中、シャフトをどんな風に回転させているのかがかかり具体的に分かります。これによりスイング中のフェースの開き具合が分かるのですが

mt_top_01

横峰プロはスイング中、フェースの最大回転角は50度未満!!

 

S__8134664

横峯さくらプロのシャフト回転角度~

オーバースイングでシャフトクロス気味ですが、実はテークバックでフェースの回転角(正確にはシャフトの回転角)が小さいのです。だから、スイング中にフェースの向きを上手くコントロールできているのです。ちなみに、マーク金井の場合、フェースをシャットに使っていますが、トップでのフェースの回転角は41度前後。この数値は横峰プロとほぼ同じぐらいです。

S__8134668

マーク金井のシャフト回転角度

対して、アマチュアの場合、オーバースイングになっている人、シャフトクロスになっている人、そしてスライスが出やすい人の場合、

トップのフェース最大回転角は100度を軽く超えています。

スライスに悩んでいる人の場合、120度以上の人も少なくなりません。テークバックでフェースを開く度合いが大きい(正確にはシャフトの回転角が大きい)ために、ダウンスイングやインパクトで振り遅れてしまい、スライス出るべくして出たり、方向性が不安定になってしまっているのです。

iPhoneやスマホでスイングを自撮りすると、身体の動きはかなり正確にチェックできますが、スイング中のフェースの回転角(シャフトの回転角)をチェックするのは用意ではありません。フェースの開き具合とかはチェックできても、シャフトの回転角をチェックすることは難しいです。

ゴルフはどんな打ち方でも真っ直ぐ飛ばすことは可能ですが、再現性を高めるためには無駄な動きを減らした方が有利です。今回取り上げたシャフトの回転角というのは、多すぎると(50度以上)、それは無駄な動きとなってスライスの原因や、球筋が安定しない原因になってきます。

スイング解析というと難しく感じるかも知れませんが、大がかりな装置を使わなくてもかなり正確にスイングを解析できます。「Mトレーサー」は新世代スイング解析システムと謳ってますが、まさにゴルファーを丸裸にしてくれるスグレモノと言えるでしょう〜。

ph_visual

M-トレーサーに興味ある方は↑をクリック

(▼▼)↑ニテル?

3/9に好評の「4スタンスセミナー」を開催します。

10時開始分はもうあと1名!

14時半開始分は引き続き募集します!

レッシュプロジェクトの山下プロ、西野プロが4スタンスの基礎知識から、ご自分のタイプ診断、スイングのアドバイスなど3時間みっちりやります。料金は8000円です

参加ご希望の方は、yoyaku@analyze2005.comに お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

昨日のブログに登場したEKBウエッジ!詳しいことは

↓クリック

story_ekbwg_top

こちらも毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)

store_blog_header
アナライズT島ブログ写真をクリック!