マーク金井blog

カテゴリー: 超私的な考察

2018年10月07日超私的な考察 物理的に理に叶っていないスイングとは一体どんなスイングなのか!?

YouTubeのアナライズちゃんねる

フットワークセミナーその3を配信開始しました

 


3日前の木曜日、毎年スノボでお世話になっているガーラ湯沢が主催する貸し切りコンペに参加し、ゴールド越後湯沢でプレーしてきました。越後湯沢エリアはスキー場のメッカで、至る所にスキー場があります。ゴールド越後湯沢も雪が降ればスキー場になりそうな場所にあり、フラットなホールよりも打ち上げ、打ち下ろしのホールが多いゴルフ場。それでいて、各ホールともフェアウェイの両サイドは林でセパレートされているので、林間コースの趣もあります。。

普段、河川敷でプレーしている人間にとっては慣れないコースですが、スコアメイクの鍵を握っているのがティショット。左右に曲げると林が待ち受けているだけでなく、ワンペナ、クリーク、OBが待ち構えています。ティショットの精度が求められるコースでしたが、幸いなことにティショットのミスは一度だけ。強い打ち下ろしの8番でティショットを引っかけて林に入れた以外は、フェアウェイキープできました。手前味噌ですが、フレループでの練習のおかげで、ティショットの方向性が格段に良くなっています。


ー△ーーー△ー△ー 39
222212222 17

△ーーーーーー△ー 38
322222222 19

 

 

ショット数が41でパット数が36。5つのボギーの内、ティショットが原因だったのは1ホールだけ。狭いコースでティショットが安定してくれると、パットの調子が良くなくても80を叩かないで済みましたが、改めて、ゴルフはメンタルよりもスキル(技術)が求められることが確認できました。物理的(力学的)に理に叶ったスイングができてれば、ボールが極端に曲がったり、逆球というのが出ません。逆に言うと、ここ一番でボールが曲がったり、狭いホールになると大きくボールが曲がりやすい場合は、メンタル面も影響していると思いますが、それ以上に物理的(力学的)に理に叶っていないスイングをしている可能性が非常に高いのです。

 

 

 では、物理的(力学的)に理に叶っていないスイングとはどんなスイングなのか?

 

 

アドレス時にシャフトが作る角度のことをプレーン(シャフトプレーン)と言いますが、ダウンスイングでクラブヘッドがプレーンから大きく外れているスイングというのは、物理的(力学的)に理に叶っていないスイングだと超私的に思っています。何故かと言うと、ダウンスイングでプレーンからヘッドが外れていると、インパクトにかけて余計な動作を付け加えないとボールを上手く捕らえられないからです。また、ダウンスイングでプレーンからヘッドが外れていると、ダフりやトップ、そしてシャンクのミスも出やすくなるからです。

 

かつて私はブログで、スイングには「自転車に乗れているスイング」と「自転車に乗れていないスイング」とがあると書いてましたが、理に叶っていないスイングとは「自転車に乗れていないスイング」。たくさん練習すればナイスショットも出るが、ナイスショットの直後にいきなり大きなミスが出る。プレッシャーがかかった場面になると、とてつもなくボールが曲がる。ショットの調子の波が激しいスイングというのも、理に叶っていないスイングです。

 

 理に叶っていないかどうかを見極めるのには計測器のたぐいは必要ありません。

 

ひざ立ち状態でアドレスし、ひざ立ち状態でボールを打てば簡単にチェックできます。物理的(力学的)に理に叶っていないスイングをしている人の場合、ひざ立ちでボールを打とうとするととんでもなく手前をダフったり、手前をダフって空振りします。また、ボールを打ててもボールは真っ直ぐ飛びません。引っかけやチーピン、ボールがちゃんと上がらないです。

 

ひざ立ちスイングでボールを上手く打つには、ダンスイングでオンプレーンな軌道が求められるのです。誤解を恐れずに言うと、ひざ立ちでボールを上手く捕らえることができない人は、いくらメンタルを鍛えても、肝心な時に狙った方向にボールを打つというのは非常に難しいのです。逆に、メンタルが強くなくても、ひざ立ちでちゃんとボールを捕らえられるようになると、プレッシャーがかかった場面でも致命的なミスショットをかなりの確率で減らせるようになるのです。

 

 

アナライズには「ひざ立ちセミナー」という講座がありますが、ここではひざ立ちが上手く打てない理由をレクチャーするだけでなく、ひざ立ちで上手く打つコツ、すなわちオンプレーンに振るために必要な動作を具体的にレクチャーしています。

 

 

ひざ立ち打ちでダフると、多くのアマチュアはボールを右に寄せたり、体重を左に乗せようとしたり、ボールの上を振るつもりでスイングしようとしたり、クラブを短くもって対処しようとしがちです。しかし、これらの事をやってもダフりは解消しません。これらの対処法というのは、クラブをオンプレーンに振ることには、まったくもって結びつかないからです~。

 

(▼▼)b


こちらの動画も観てね

マーク金井のYouTube試打
打たずにいられない

最新動画はタイトリストTS3ドライバーです

ぜひご覧下さい

ツアープロも使っているゴルフの竪琴

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↑クリック



2018年10月04日超私的な考察 今どきのやさしいドライバーのメリットとデメリットとは!?

マーク金井のYouTube試打
打たずにいられない

最新動画はタイトリストTS3ドライバーです

ぜひご覧下さい


新潟県の越後湯沢と言えばスキー場がたくさんあるエリアですが、ゴルフ場もあります。今日は、スノボでお世話になっているガーラ湯沢のコンペでゴールド越後湯沢でプレー。
朝イチの新幹線に乗り、このブログがアップされる頃には5番ホールあたりをプレーしているかと思います。

 

東京から越後湯沢までは新幹線で移動しますが、新幹線とお供と言えばゴルフ雑誌。今週発売の週刊ゴルフダイジェスト週刊パーゴルフをバッグに入れて電車に乗り、セブンイレブンのドーナツを食べながら読むのがルーティンになっています。発売日の火曜日に目次にサクッと目を通したのですが、まず目についたのがこの特集、、、、。

 

 

アマチュアも使えてメジャーでもできるクラブ作り
国産ドライバー 平成最後の大革命
週刊ゴルフダイジェスト10月16日号より引用)

 

 

なんともすごいタイトルが付いてます。大革命って言葉に驚かされましたが、内容は日米ドライバーの比較と、最近の日本製ドライバーの共通点について書かれてました。詳しくは記事を読んでいただきたいと思いますが、今どきのドライバーを見ていて感じるのが、

 

 

ゴルフクラブ、特にドライバーの同質化がますます進んでいる!!!!

 

 

ことです。週刊ゴルフダイジェストでは世界基準のドライバー3つの条件として、

 

 

・カーボンクラウン
・調整機能(カチャカチャ式)
・USPGAで活躍しているプロがいる

 

 

ことを上げていますが、加えて、最近のドライバーに共通しているのは、、、

 

ヘッドシェイプがほぼ同じ(重心を深くしたい形状)
シャローバック形状(重心を低くしたい形状)

 

 

このタイプのドライバーが本当に増えています。かつてはアスリート向けのドライバーはヘッド後方が高くなっているハイバック形状になっているモデルもありましたが、今ではほとんど姿を消しています。米国メーカーのドライバーはもとより、国内のブリヂストンの新製品にしても、スリクソンの新製品にしても、そして、月曜日に発表されたホンマの新製品にしてもシャローバック。ホンマに関してはTW747 455の方が少しシャローバックの度合いが少ないですが、これは今どきのドライバーの中では珍しいです。

 

 

さて、この同質化。

 

 

物理的なメリットを考えると避けられないと思います。何故かと言うと多くのメーカーが求めるドライバーの性能は、、、

 

ミスに対するやさしさを実現するため、、、

 

 ヘッドの左右方向の慣性モーメントを増大
 深い重心位置

 

スピンを減らして飛距離性能を向上させるため、、、

 

 低い重心位置

 

これらを高次元で達成しようとすれば、おのずとヘッド形状は決まってくるからです。ちなみに、ヘッドのシェイプ(輪郭)に関しては、売れているクラブのデザインから逸脱しない傾向があります。これについては、プロや上級者が好む形状というのには共通点があるからでしょう。

 

 

今どきのクラブはツアープロが使うモデルでも、投影面積が大きくて慣性モーメントを大きくし、低い重心位置で低スピン弾道が打てるという共通点があります。重心の深さについてはモデルによって異なり、多くのメーカーは重心が浅めのタイプと重心が深めのタイプの2種類をラインアップしています。

 

物理的には、今どきのドライバーは20年前よりもかなり進化しているのはまぎれもない事実です。その証拠にツアープロの飛距離は劇的に伸び、そしてフェアウェイキープ率が上がっています。しかしながら、人間光学的に言うと、ゴルフの経験が少ない人、スライスに悩んで人にとっては、必ずしもメリットばかりではありません。少なからずデメリットもあります。どこがデメリットかというと、、、

 

 

ヘッドの大型化で慣性モーメントの数値を上げていくと、ネック軸周りのモーメントが大きくなり、シャフトを軸にしてヘッドが回転しづらくなります。その結果、インパクトでフェースが開きやすい人、振り遅れてしまいやすい人にとってはフェースの向きをコントロールしづらくなります。加えて、慣性モーメントを大きくしていくと重心距離が長くなりやすく、重心距離が長くなるほど、ゴルフクラブの扱いになれていない人の場合、フェースの芯で捕らえるのが難しくなるのです。

 

インターネットのみんなのゴルフダイジェストの記事に、重心距離がゼロのアイアンが紹介されていました。これはゴルフ経験がない大学生向けに作られた試作クラブですが、多くの大学生は重心距離がゼロのアイアンの方が打ちやすく、そしてミスが少ないという結果が出ています。この重心距離がゼロのアイアンというのは、今どきのやさしいドライバーとは正反対な構造で、ネック軸周りのモーメントが非常に小さくなっています。

 

 

アナライズではすでに重心距離がほぼゼロのドライバー、「バンパードライバー」を作ってますが、これも今どきのドライバーとはまったく正反対な構造。大型ヘッドですが、重心距離がほぼゼロなので、今どきのドライバーに比べると慣性モーメントは大きくありません。しかしながら、ネック軸周りのモーメントが非常に小さいので振り遅れづらいメリットがあり、かつシャフト軸線と芯までの距離が非常に短いので初心者には芯で当てやすいメリットがあるのです。

 

 

 

今どきのドライバーは物理的に非常にやさしく、飛距離性能が高くなっていますが、それと引き換えに、初心者には扱いづらい(芯に当てづらい)構造になっている。これが、今どきのドライバーが抱えているジレンマなんです~。

 

(▼▼)b


フレループはアナライズのwebショップで購入いただけます↓


2018年09月30日超私的な考察 アマチュアゴルファーが一番勘違いしている物理現象とは!?

こちらのフットワークセミナーその2 動画配信しております

よろしくおねがいします


木曜日から金曜日にかけて九州に出張してきました。福岡エリアのゴルフ場を2ヶ所、そしてFBでもアップしましたが、日本最古のパブリックである雲仙ゴルフ場(長崎県)をプレーしてきました。雲仙は国内に現存するゴルフ場としては、神戸ゴルフ俱楽部に次ぎ、2番目に古いゴルフ場。1913年に開場ですので、すでに105年の歴史があります。

 

 

1泊2日で3つのゴルフ場でプレーしてきましたが、今回のクラブセッティングは、、、

 

ドライバー
UT
7番、9番、PW、SW(54度)
パター

 

 

赤羽ゴルフ倶楽部で薄暮プレーしている時と同じく7本だけの身軽なセッティングです。ドライバーはタイガー・ウッズも使っているテーラーメイドのM3 460。シャフトはフジクラのスピーダー569TRを45.5インチの長さで使っています。

 

 

3コースとも初めてプレーするコース、加えて、セルフプレーです。事前にインターネットでコースの下調べもしません。ティグランドに上がり、目に入ってくる情報だけを頼りにプレーしたいからです。そして、初めてプレーするコースでは、「ボールが1個しかない」と思って回ります。ボールを無くさないように心がけると、ドライバーもアイアンも飛距離よりも方向性が優先され、必然的に安全策を取ります。一度も回ったことがないコースでは、安全過ぎるぐらい安全策を取る。超私的には、これがコース攻略の基本だと思っています。

 

 

今回は運良く、3つのコースとも「ボール1個」だけでホールアウトできました。M3スピーダーTRの相性が良いこともありますが、方向性が安定していた最大の理由は、ショットに臨む時、ゴルフの物理を勘違いしなかったからです。

 

 

ゴルフの腕前に関係なく、ゴルフボールの飛び方はインパクトの瞬間で決まります。ボールが飛ぶ方向というのは、

 

 インパクト時のフェース向き
 打点位置(芯を外すとフェース向きが変る)

 

 

でほぼ決まるというのがゴルフの物理です。クラブを振る方向というのはボールが飛び出す方向に影響が少ないのです。例えば、アウトサイド・インに振ったらスライスすると言われてますが、アウトサイド・インに振ってもフェースが閉じていれば(ヘッドの軌道よりもフェースが閉じていれば)、ボールにドロー回転が掛かりますし、引っかけも出ます。逆もしかりで、インサイド・アウトに振ったらフックすると言われてますが、インサイド・アウトに振ってもフェースが開いていれば(ヘッドの軌道よりもフェースが開いていれば)、ボールにスライス回転が掛かりますし、コスリ球にもなるのです。

 

 

ゴルフの物理でまず最初に理解することは、、、

 

 

 ボールが打ち出される方向は、インパクト時のフェース向き(打点位置)でほぼ決まる
 ボールが曲がる(真っ直ぐ飛ぶ)かどうかは、軌道とフェースの関係で決まる

 

 

ゴルファーの多くは、右が嫌なホール(右に打ちたくない)と思うと無意識の内にアウトサイド・イン(左に)振る度合いが強くなります。逆もしかりで、左が嫌なホール(左に打ちたくない)と思うほど無意識の内にインサイド・アウト(右に)振る度合いが強くなります。これは初心者だけでなく上級者にも結構いて、恐らく、無意識の内に「振った方向にボールは飛び出す」という感覚があるのかも知れません。でも、この「振った方向にボールが飛び出す」ということをやってしまうと、大抵は、打ちたくない方向、危険な方向にボールが飛んでいきます。

 

 

スライサーが右のOBがあるホールで普段よりもスライスの度合いが酷くなってOBを打つのも、フッカーが左のOBがあるホールでチーピンを打ってOBを打つのも、すべてゴルフの物理現象(インパクト)を勘違いしているからに他なりません。

 

 

ボールを曲げない(真っ直ぐ打つ)ことは容易ではありませんが、ゴルフの物理現象を正しく理解していれば、ボールの曲がりをコントロールしやすくなり、OBや池ポチャを確実に減らせます。大事なことなので繰り返しますが、ボールが打ち出される方向というのは、ヘッドを振った方向(ヘッド軌道)ではなく、インパクト時のフェース向きで決まるということ。

 

 

そして、ヘッド軌道に対してフェースが開いていればボールにはスライス回転がかかり、ヘッド軌道に対してフェースが閉じていればボールにフック回転がかかるということ。

 

 

狭いホールやOBが気になるホールではプレッシャーがかかります。プレッシャーがかかった場面でゴルファーが本当に頼るべきことは「物理」(ボールが曲がるしくみ)です。メンタルよりも物理に頼った方が、ボールをひとつも無くさないでプレーできる確率はグンと上がるのです~。

 

(▼▼)b


アナライズの大ヒット商品

シャフトスタビライザー

analyze_ss_photo01

analyze_ss_top (3)

よろしくおねがいします


2018年09月27日超私的な考察 2018年 日本女子オープン練習日観戦記~(▼▼)b

YouTube試打!マーク金井の打たずにいられない

今週末発売!タイトリストTS2ドライバーです


 

今週は国内女子メジャー大会、「日本女子オープン選手権」が開催されます。コースは千葉カントリークラブ 野田コース(千葉県)。昨日の練習日、現地に運んできましたが、まず驚いたのがギャラリーの多さ。正確に人数を数えたわけではありませんが、少なくと国内男子ツアーの練習日と比較すると5~10倍ぐらいの人が詰めかけてました。

加えて驚いたのがゴルフカメラマンが使うのと同じぐらい、大きな望遠レンズを装着した一眼レフを持参しているギャラリーの数です。30年以上、ゴルフトーナメント会場に足を運んでますが、昨日が一番、一眼レフを持っている人が多かったです。ギャラリーがカメラを持ち込めるトーナメントがほとんどなかったから当たり前と言ってしまえばそれまでですが、望遠レンズを装着した一眼レフの数の多さに圧倒されました。アマチュアカメラマン恐るべしです。

練習場、そしてコースを数ホール歩いてきましたが、セッティングはメジャー大会ならではで、ラフは深くて密集度も高いです。セッティングの予定では、

 

  • ティグラウンド 刈り高 6.5mm
  • フェアウェイ 刈り高 10mm
  • ラフ 80~100mm
  • ファーストカット 25mm 幅1.8m
  • グリーン 11フィート コンパクション24(山中式)

 

女子トーナメントのセッティングとしてはラフが非常に深いです。かつ、これに雨が加わると、芝の抵抗はかなり増します。よほどパワーがある選手を除けば、ラフに入ったらショートアイアンかウエッジでないとちゃんとキャリーが出ない感じです。スコアメイクの鍵を握っているのは、ティショットの精度。ボギーを叩かない、バーディーを増やすにはフェアウェイキープが必要不可欠です。そして、ラフからはヘッドをキッチリ入れる技術が求められるので、オンプレーンなスイング、そしてラフから高い球を打てるうだけのパワーが求められます。

 

 

このコースセッティングを考えて超私的な優勝予想をさせていただくと、、、

らの韓国勢。彼女達はプレーンがしっかりしているのでドライバーが曲がりません。加えて、アイアンでヘッドをプレーンに沿って上から入れていけ、かつパワーがあるので、ラフからのショットで苦労する度合いが減るからです。イ・ボミ選手も出場していますが、正直、彼女のパワーではラフから脱出するのは相当苦労しそうです。

 

 

国内勢で優勝争いに食い込んでくると予想されるのは、、、

 

・ 鈴木愛選手
・ 比嘉真美子選手
・ 川岸史果選手

 

 

そして昨年の覇者であり、大会3連覇を目指す畑岡奈沙選手。

いずれの選手もパワーがあって、アイアンショットの切れ味が鋭い。ドライバーの飛距離を出るので、確実に上位に食い込んでくると思います。

 

 

今回は6677ヤードでパー72。アウトの5番は435ヤード、インの16番は428ヤードと、400ヤードを大きく上回るパー4があります。ティショットに関しては、正確性だけでなく飛距離も要求されるセッティングなので、正直、ドライバーが飛ばない選手は不利なのは否めません。

 

千葉カントリークラブ野田コースは2003年も日本女子オープンを開催してますが、その時は、服部道子選手が李知姫選手とのプレーを制して優勝しています。宮里藍選手は高校3年生で出場してました。

 

 

今日から土曜日まで九州出張しているので、次に、現地観戦するのは日曜日です。超私的な優勝争い予想が当たっているのか、それとも大外れするのか。人生初のボートレースでは予想が的中しましたが、日本女子オープンの優勝予想が的中するかは、ゴルフの神様のみぞが知るところです、、、。

 

 

(▼▼)b


ツアープロも使っているゴルフの竪琴

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↑クリック


2018年09月25日超私的な考察 ボートレース(競艇)とゴルフトーナメントの意外な共通点とは!?

9月16日に誕生日を迎え、60歳になりました。今まで一度も公営ギャンブル場に一度も足を運んだことはありませんでしたが、一昨日(9月23日)、戸田ボートレース場に行ってきました。競馬でも競輪でもなく、オートレースでもなくボートレース(競艇)を選んだのにはもちろん理由があって、お目当ては、、、

西村拓也選手(A1級 98期 31歳 大阪)

先週木曜日にサンテレビのゴルフ番組「中西清起・小林佳則!! 熱血ゴルフ塾!!」の収録にゲスト出演したのですが、その時、番組でご一緒したのが西村拓也選手。収録の合間に雑談してたら「今週末から戸田です」と。ならば応援に行きますということになり、生まれて初めてボートレースを観てきました

 

前情報で知っているのは、戸田のボートレース場の最寄り駅は埼京線の戸田公園駅だということだけ。とりあえず駅に行けばなんとかなるだろうと思ってたら、いとも簡単になんとかなりました。戸田公園駅から無料のシャトルバスが出ており、ちょうどその乗り場の前には、競艇新聞を販売する売り子さん。とりあえずお勧めの競艇新聞を1部500円で購入し、バスに乗り込みました。

 

 

バスは数分で戸田ボートレース場に到着。ゲートをくぐり橋を渡れば、そこはボートレース場。100円の入場料を払って中に入ると、すぐ左手にインフォメーションセンター。そこには無料でボートレースのハンドブックがあり、1冊いただきました。これが実にしっかりした作りで、中は全国のボートレース場の案内、選手名鑑、場外チケットセンターが紹介されています。選手名鑑を見て驚いたのが、、、、

選手年齢がプロゴルファーと似ていることです。

 

 

ざっくりと調べただけですが、最年長は71歳で最年少は17歳!!!!!!!!!!

自動代替テキストはありません。

 

確か、今なお国内男子ツアーに参戦しているジャンボ尾崎(尾崎将司)プロも71歳です。競艇選手とゴルフツアー選手。どちらも試合で賞金を稼ぐプロですが、最年長が同じというのには驚きました。恐らく、競輪選手、騎手、オートレースの選手だと、70歳以上はいないと思います(間違っていたらごめんなさい)。もちろん、プロ野球とかプロサッカー選手には、70歳以上の現役選手はいません。

 

ゴルフは選手寿命が長い競技ですが、実はボートレースも選手寿命が長いのです。そして、ゴルフトーナメントと共通点があるのが、選手のランク分け。例えば、男子ツアーの場合、賞金ランクによるシード権、そしてクオリファイトーナメントの成績で、選手がランク分けされます。ボートレースの場合は試合での成績で選手はランク分けされ、強い選手から

 

 

A1級→A2級→B1級→B2級

 

 

となります。A1級というのが男子ツアーのシード選手とほぼ同じ感じです。レースにはどのランクの選手も出場できますが、大きな大会(メジャー)になるとA1級の選手しか出場することができないそうです。

 

 

そして、ゴルフトーナメントと競艇の共通点はギャラリーの年齢。どちらも主たる年齢は55歳以上です。大手ゴルフショップの顧客平均年齢は65歳だそうですが、ゴルフトーナメントに訪れるギャラリーの平均年齢もそれに近い感じがします。実は、ボートレース場に訪れる人の多くも60歳以上だと思います。たった1日で決めつけるのは少々危険かも知れませんが、ボートレース場の雰囲気は昭和そのもの。もちろん40歳未満の若い人もいましたが、その比率は多くても1~2割ぐらいでした。

 

かなり超私的な分析ですが、ゴルフトーナメントもボートレースも支えているのは昭和生まれの人であることは間違いありません。少子化が進む日本ではこれから高齢者がどんどん増えてくることを考えると、潜在需要は大きい。どちらもやり方次第では来場者を増やすチャンスは大いにあると思います。

 

 

そして、超私的なことを付け加えさせていただくと、ゴルフトーナメントよりもボートレースの方が未経験者に対する配慮はきめ細かい感じがします。どちらも初めて足を踏み入れるのにはハードルが高いですが、ボートレースの方が観戦の仕方、ボートレースの面白さを、丁寧にガイダンスしてくれてます。スマホで簡単に検索できるのもgoodです。ゴルフトーナメントもボートレースから見習う点は色々ありそうです~。

 

(▼▼)b


ツアープロも使っているゴルフの竪琴

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↑クリック