マーク金井blog

カテゴリー: 超私的な考察

2018年06月14日超私的な考察 今年の全米オープン優勝候補プレーヤーの共通点とは!?

YouTubeのアナライズチャンネル

来週月曜日やります!話題はもちろん全米オープンでしょ!!!


梅雨の合間をぬって昨日は薄暮プレーに行ってきました。3時30分にクラブハウスに到着し、着替えをすませて3時50分にスタート。担ぎセルフのツーサムでホールアウトしたのが5時10分過ぎ。デジカメでスイングを自撮りしながら、素振りと実際のスイングのギャップがどこにあるのかチェックしてきした。

ゴルフは自然との闘いと言われてますが、本当のところは自分との闘い。自分が景色にいかに翻弄されているのかが、コースに出ると嫌と言うほど思い知らされます(笑)

さて、今週はメジャー第2戦「全米オープン」が開催されます。舞台となるのはニューヨーク州のシネコック・ヒルズGC。2004年以来、5度目の開催となり、前回は南アフリカのレティーフ・グーセンが優勝。日本勢では今回解説を務める丸山茂樹選手が4位に食い込んでいます。

全米オープンは4つのメジャー大会の中でも最もコースコンディションが厳しく、ラフが深い。我慢大会のようなプレーがしいられます。それでいて、今回は7440ヤードでパー70とかなりタフなセッティング。前回大会の優勝スコアは4アンダーだったので、今回も恐らく、優勝スコアは3~6アンダーぐらいではないかと予想されます。

 

では、誰が優勝争いに食い込むのか?

 

米国PGAの公式サイトでのパワーランキング(優勝候補リスト)は、

1.ジョン・ラーム
2.ダスティン・ジョンソン
3.リッキー・ファウラー
4.ジェイソン・デイ
5.ジャスティン・トーマス
6.ジャスティン・ローズ
7.ローリー・マキロイ
8.フィル・ミケルソン
9.ブルックス・ケプカ
10.パトリック・リード
11.松山 英樹
12.ウェブ・シンプソン
13.ヘンリック・ステンソン
14.ブライソン・デシャンボー
15.トミー・フリートウッド
16.ルイ・ウーストハイゼン
17.マット・クーチャー
18.ジミー・ウォーカー
19.マーク・リーシュマン
20.ジョーダン・スピース

 

 

となっています。ほぼほぼ現在の世界ランク順位と、全米オープンのパワーランクの順位は同じですが、トップ5を見るといずれもロングヒッター。かつてと違って、最近の全米オープンはラフが深いもののフェアウェイが広くなり、かつ距離が長い。飛ばないことには話にならないことが、このパワーランクでも証明されています。

 

そして、このパワーランクを見て感じるのがスイングの傾向です。パワーランク3位までの選手に共通しているのが、

 

シャットフェースのトップ!!!!!

 

シャットフェースとはトップの位置でフェースが真上(空)を向いた状態のことで、フェスが閉じた状態になっていることからシャット(閉じた)フェースと言います。

 

 

かつてはシャットフェースは「引っかかる」とか「チーピンが出やすい」ということから、良くない形と評価されていました。しかしながら、今どきの世界の一流所はシャットフェースのトップを作っている選手が増えてきたのです。もちろん、スクエアフェース(トップでフェースが斜め45度の状態)の選手も多いですが、トップでフェースが開いた状態、いわゆるオープンフェースの選手はまずいません。

 

では、シャットフェースにはどんなメリットがあるのか?

 

 

トップでフェースを閉じていると言うことは、ダウンスイング、そしてインパクトでもフェースが開きづらくなります。今どきの大型ヘッドドライバーは重心距離が40ミリ以上と長いですが、シャットフェースだと重心距離が長くてもインパクトでフェースが開きづらくなり、右へのミスを減らせます。加えて、フェースをシャットに使うと、ハンドファーストの状態でインパクトを迎えやすくなるのです。ジョン・ラームダスティン・ジョンソンはドライバーでもかなりハンドファーストな状態でインパクトを迎えてますが、これでもフェースがスクエアに戻るのは、フェースをシャットに使ってからなせる技なのです。

 

超私的なことを言わせてもらえば、ダスティン・ジョンソンはツアー屈指の飛距離にもかかわらず「飛んで曲がらない」のは、シャットフェースのトップを作っていることが少なからず影響していると思います。フェースをシャットに使うことで、テークバック、そしてダウンスイングでフェースが開く度合いが軽減され、それが大型ヘッドの挙動を上手くコントロールしていることにつながっているのです。ちなみに、ジョンソンはフェースをシャットに使いながらも持ち球はフェード。ドローではなくフェードでしっかり飛距離を稼ぎ、そしてフェアウェイキープ率も上げているのです。

 

 ゴルフは重心距離をいかにコントロールするかが鍵を握っています。

 

ジョンソンに限らず、今どきの大型ヘッドはシャットフェースのトップを作った方が、上手く使いこなせますし、飛んで曲がらないショットが打ちやすくなるのです~。

 

(▼▼)b



2018年06月07日超私的な考察 ゴルフ人口を増やすためにゴルフ場がなすべき事とは!?

 

昨日はトーナメント開催でもおなじみの川奈ホテルゴルフコース(静岡県)でPRGRが主催するRSカップに出場してきました。天気は朝からあいにくの雨、トップスタートだったのでコースには朝6時30分に到着しましたが、その時点ですでに雨模様。スタートホールからレインウエアと傘が手放せない天気で、数ホールプレーした時点で、バンカーはすでに水たまりだらけ。グリーンは砲台で水はけが良く、転がりもスムーズで。さすが川奈と思いましたが、雨は止む気配がありません。このまま雨に濡れ続けると風邪を引きそうだったので、9ホールプレーした時点で棄権しました。

川奈は日本を代表するコースで「一度はプレーしてみたいコース」として、多くのゴルファーから注目浴びています。その一方で、都内から行くのは容易ではありません。神田からだと車で片道3時間近くかかりますし、渋滞している所があったりすればさらに時間が掛かります。18ホールプレーするためには朝から晩まで時間を費やすことになります。

 

対して、マーク金井が普段プレーしている赤羽ゴルフ倶楽部は神田から電車で約30分。早朝や薄暮での9ホールプレーならば、半日も費やしません。ゴルフに行っても通常通り仕事ができますし、車がなくても手軽に行けます。今回、川奈でプレーして改めて思ったのが、

 

 

 ゴルフはボウリングやテニスのような手軽さがない。
 ゴルフはスキーやスノボと同じく、プレーするまでの場所が遠い。
 ゴルフは車がないと不便な所が圧倒的に多い。

 

先日、博報堂生活総研が調査したデータ「20代の趣味、スポーツの変化」を見たところ、1992年と2016年では趣向が劇的に変っています。さっと上げると、

減少した主なカテゴリー

ゴルフ  22.1%→6.7%(-15.4%)
スキー・スノーボード  39.2%→11.9%(ー27.3%)
テニス  27.2%→8.5%(-18.7%)
自動車・ドライブ  50.7%→17.5%(ー33.2%)

増加したカテゴリー

パソコン  5.9%→26.5%(+20.6%)
映画鑑賞  40.2%→48.1(+7.9%)
ジョギング・ランニング  7.2%→11.7%(+4.5%)
カメラ・ビデオ撮影  8.2%→15.4%(7.2%)

 

 

34のカテゴリーの中、24年前よりも増加したのは4つのカテゴリーだけ。30ものカテゴリーはすべて減少傾向にあるのです。20代には「自由に使えるお金が少ない」というのもありますが、この数字を見ると、ゴルフだけがガクッと減っていないのが分ります。減り具合で言えば、ゴルフよりもく自動車やテニスの方が深刻です。

 

 

では、どうすればゴルフ人口減少に歯止めをかけられるのか!?

 

 

20代も10年経てば30代、20年経てば40代になります。ゴルフは大人になってから初められる数少ないスポーツであることを考えれば、30代、40代、そして50代からでも始めやすい環境作りが大事なような気がします。具体的に言うと、、、、

 

 遠出をしなくてもプレーを楽しめること。
 あまり時間を掛けないでもプレーを楽しめること。
 公共交通機関でゴルフ場に行けること。
 ラウンドワンのような室内スポーツ施設に初心者向けスクールの設置。

 

この3つをクリアすることができると、ゴルフ未経験者がゴルフに対してのハードルをかなり下げることができるでしょう。現状では多くのゴルフ場が車でないと行きづらいこと、都会に住んでいるとゴルフ場までの距離が遠いという問題を抱えていますが、例えば、赤羽ゴルフ倶楽部のような河川敷コースならば、公共交通機関が利用しやすいです。また、近隣のゴルフ場が相乗りできるクラブバスを運行すれば、車がなくてもゴルフ場に行きやすくなってくると思います。

 

そして、前回のブログでも書きましたが、18ホールではなくて9ホールプレーが楽しめるゴルフ場を増やしてもらいたいです。9ホールならばプレー時間は18ホールの半分。ハーフ休憩で食事をすることもなくなるので、プレー時間を大幅に短縮できます。9ホールがゴルフのスタンダードのひとつに定着してくれば、「とりあえずゴルフを始める」という人達、「ちょっとゴルフしてこようと」する人が増えてくると思います。都心から遠いゴルフ場ならば、都心のゴルファーではなくて地域密着で集客するのも大いにアリです。

 

 

初心者向けゴルフスクールに関しては、ラウンドワンのような複合施設に鳥かごでいいからゴルフ練習できるスペースを作ってもらえると嬉しいです。スポーツジムも大いにありで、スポーツに興味がある人が訪れる場所に、ゴルフができるスペース、ゴルフスクールがあれば、「とりあえずゴルフを始める」人を増やすチャンスが広がります。

ゴルフに限らず、今どきの人は遠くに出かけるよりも近場で楽しむのが当たり前になります。ゴルフも近場で楽しめるという環境が作れれば、劇的にはゴルフ人口を増やせなくても、着実にゴルフを始める人を増やせると思います。ゴルフを始める人が増えてくれば、それに比例して18ホールプレーしたいとか、遠出してでもゴルフをしたい人も増えてくるでしょう~。

 

(▼▼)b


話題の練習器具フレループはアナライズのwebショップで購入いただけます↓


2018年05月31日超私的な考察 水平素振りをするとスイングが劇的に良くなる理由とは!?

YOUTUBE アナライズチャンネルに新しい動画が公開されました

20分辺りから凄く本質的な話をします。

皆さんチャンネル登録お願いします


毎週火曜日はゴルフ週刊誌の発売日。今週も週刊ゴルフダイジェスト週刊パーゴルフが発売されています。マーク金井がゴルフを始めた頃(45年くらい前)は、この2誌に加え、週刊アサヒゴルフというのも発売されていましたが、今は廃刊となっています。中学生の頃はなぜかこのアサヒゴルフを読んでて、アサヒゴルフを通じて「ダウンザ・フェアウェイ」も読みました。定期的に本のたぐいは断捨離してますが、この本だけは本棚にちゃんと残しています。

 

 

週刊ゴルフダイジェスト週刊パーゴルフとも発売日に入手し、くまなく目を通してますが、今週気になったのがこの記事。

 

 Dr.クォンの反力打法
第49講 腕を振ってもヘッドは走らない?

 

テキサス女子大学教授クォン享受と、吉田洋一郎プロとの掛け合いの連載レッスン記事です。今回のテーマは「手の力の向きとクラブの動く向き」についてで、ゴルフのスイングのタネと仕掛けについて物理的な説明がなされてます。詳しくは記事を読んでいただきたいのですが、ポイントとなるのが、、、、

 

手の力の向きとクラブの動く向きは必ずも一致しない!!!!!

ピンとくる人はピンとくると思いますが、ピンとこない人はちょっとわかりづらいフレーズです。なので、超私的に翻訳すると、

 

 ダウンスイングでは手の運動方向とクラブの運動方向は異なる!!!!

 

これでかなりイメージできたと思いますが、もっと超私的に超翻訳すると、

 ダウンスイングでは手とクラブが同じ方向に動くとクラブを正しく振れない!!!!

アマチュアゴルファーのスイングを観察すると、これを正しく理解、正しく実戦している人は半分もいません。胸の高さにボールがある水平打ちでボールの下を叩いてしまう人、ひざ立ち打ちでボールのかなり手前をダフってしまう人に関して言えば、95%以上の確率で、「ダウンスイングでは手の運動方向とクラブの運動方向は異なる!!!!」ということを理解してません。このゴルフのタネと仕掛けを理解していないから、自分のイメージ通りにクラブが振れないのです。

 

 クオン教授は、手の力の方向(ハンドフォース)を計測できる装置を持っているそうで、それで、スイング中、手の力の方向を計測しているそうです。

 

ダウンスイングでは手の運動方向とクラブの運動方向は異なる。

 

これはできてしまうと「確かにそうだ」と思えるのですが、できていない人には「そんなことをしたらボールに当たらないんじゃないか」という感覚に襲われ、なかなか実践することができない動作です。ちなみに、ゴルフスイングの中でもパターだけでは異質な動きとなり、パターに関しては、「スイング中、手の運動方向とクラブの運動方向は同じ」正しい動作となります。なので、パターに関しては、大筋において打ち方をとんでもなく間違う人は少ないのです(入る、入らないは別です)。

 

では、どんな練習をすれば「ダウンスイングでは手の運動方向とクラブの運動方向は異なる」という感覚を養えるのか?

 

 一番のお勧めは水平素振り!!!!!

胸の高さにヘッドを持ち上げ、クラブを地面と水平(背骨と垂直)にスイングして下さい。最初は、トップとフィニッシュの間を何度も往復する連続素振りがいいです。速く振る必要はありません。ゆっくりでいいから動きを止めないで連続で水平素振りして下さい。
クラブでもいいですが、フレループで行なうとより効果が高まります。

パターのように両腕を突っ張ったままの連続素振りではなく、テークバックでは右ひじをたたみシャフト時計回りに回転。フレループだと90度ぐらいシャフトを寝かせます。トップの位置では、グリップエンドは自分と反対方向になっているのを確認して下さい。

 

トップからインパクトにかけては、シャフトを反時計回りに回転させながら(フレループだとシャフトを起こしながら)インパクトを迎えます。インパクトではグリップエンドが自分を向いているようします。

 

水平素振りでのポイントはシャフトの回転(左腕の回旋)に加え、グリップエンドの向きです。アドレスではグリップエンドは自分を向き、トップではグリップエンドは自分の反対側を向く。そしてインパクトでは再びグリップエンドは自分の方向を向く。

 

 

スイング中に、グリップエンドの向きを変えるということは、、、、、

 

 スイング中(特にダウンスイング)では、手の力を使う方向と、クラブが動く方向が違っていてこそ成せる動作なんです。

 

プロゴルファーの人で、「ダウンスイングでは手の運動方向とクラブの運動方向は異なる」をレッスンする人が少ないですが、これはゴルフスイングをちゃんとできている人には無意識な動作だからだと思います。ちなみに、今流行っている「シャフトを寝かせる」という動作に置いても、シャフトを寝かせた後、「ダウンスイングでは手の運動方向とクラブの運動方向は異なる」ということを理解していないと、オンプレーンにスイングすることは到底できません。

 

ゴルフは物理です。

 

ゴルフは手打ちが良くないと言われてますが、手の運動を方向が間違っている人に関しては、手の運動方向を正しく理解し、正しく実践することが求められるのです。ここをちゃんと理解して練習しないと、ボールを打てば打つほど、悪い癖が付くのを避けれません。加えて、ここ一番でボールが曲がりやすいスイングになってしまいやすくなるのです~。

 

(▼▼)b


フレループはアナライズのwebショップで購入いただけます↓


2018年05月29日超私的な考察 ダウンスイングではどれぐらいシャフトを寝かせればいいのか!?

アナライズからお詫びとお知らせ

昨日からアナライズのショッピングカートのサーバーが不調となっておりましたが、先程修復しました。

皆様にはご迷惑をおかけしまして、誠に申し訳ありません

安心、安全な買い物ができるよう修復させていただきました。
ご利用いただけますと幸いです


昨日はYouTube生放送「マーク金井のここだけの話」をオンエア。ピン芸人よろしく、ひとりで1時間ぶっ通しで喋り、喋るだけでは飽き足らず実際にスイングしたりしました。ネタとか台本のたぐいは一切ありません。すべてアドリブです。YouTubeなので視聴者からの質問に対しても、できるだけその場で答えるようにしています。

オンエアは21時から22時。オンエアが終わって片付けが済んだら、恒例の深夜コソ連時間。いつものようにフレループを使って素振りし、素振りをiPhoneでじっくりチェック。ある程度イメージ通りの動作ができたら、次はクラブに持ち替えて、素振りと実打を繰り返します。この時も1球打ったら、その直後にiPhoneで動作をチェックします。今のテーマは素振りと実打のギャップをできるだけ近づけることにしています。

 

 素振りをする時、真っ先にやるのがフレループを使っての水平素振り。

水平素振りにはゴルフスイングに必要不可欠なエッセンスが詰まっていますし、何よりもプレーンを確認しやすいメリットがあります。

 

水平素振りは、誰がやっても「地面と水平に振る」ことを意識すれば、

 

・フラットでもアップライトでもない、オンプレーンにヘッドが動きます。
・アウトサイドインでもインサイドアウトでもない、オンプレーンにヘッドが動きます。

 

先週土曜日、広島でのセミナーでも説明しましたが、水平素振りがちゃんとできていれば、クラブがトップの位置がアップライトに上がったり、フラットに下がることはありません。水平素振りだと、シャフトはほぼ地面(背骨)に対して、垂直状態をキープしたまま動くからです。言い換えると、水平素振りでは、シャフトの角度を変えないという感覚を養うこともできるのです。最近、「ダウンでシャフトを寝かせる」というのがキーワードとして注目を浴びてますが、どれぐらいシャフトを寝かせるのが好ましいのかについて言及されてない場合が多いです。

 

超私的なことを言わせていただくと、シャフトが寝るというのは、水平素振りだと、

 

 背骨に対して水平まで、加えて、手元とヘッドは同じ高さ!!!!!

これが好ましい「シャフトが寝た状態」です。言葉を換えると、アドレスしたシャフトの角度とスイング中のシャフトが同じ角度になっているのが、好ましい「シャフトが寝た」状態です。

 

では、通常のスイングでも感覚的には前傾した背骨に対して、垂直な状態が好ましい「シャフトが寝た状態」、もしくはアドレス時に出来たシャフトと同じ角度が好ましい「シャフトが寝た状態」です。そして、付け加えるならば、通常のスイング(前傾した状態)では、クラブの軌道は斜めなので、手元よりもヘッドが少し高い状態になっているのが好ましい「シャフトが寝た状態」なります。

 

 シャフトが立っているのが悪くて、シャフトが寝ているのが良い。

 

これを鵜呑みにしてシャフトを寝かせ過ぎてしまうと、クラブはプレーンから外れ、クラブを本来の軌道に戻しづらくなります。欧米のツアープロのスイングを見ても、シャフトを寝かせている選手のダウンスイングでは、シャフトプレーンに沿った角度を保っています。シャフトプレーンよりもシャフトを寝かせていたり、手元よりもヘッドが下がった状態になっている選手はいません。

例えば、アドレスの前傾角度が45度で、アドレス時のシャフトの角度が45度だとすれば、ダウンスイングでのシャフトの角度は45度。45度こそが好ましい「シャフトが寝た状態」になります。また、この45度の角度が保たれていると、手元よりはヘッドが高い位置をキープしています。

 

ゴルフは物理です。

 

 

水平素振りと実際のスイングは同じではありませんが、水平素振りシャフトの角度を意識しやすい練習です。加えて、フレループで水平振りをすると、テークバックではシャフトを時計回りに回転させ(シャフトを寝かせ)、ダウンスイングではシャフトを反時計回りに回転させる(寝たシャフトを起こす)感覚を養うことができます。超私的なことを言わせてもらうと、シャフトをタイミング良く回転させることができると、クラブの挙動を上手くコントロールすることができ、飛んで曲がらないショットが打てる確率が上がってきます。

 

 

アマチュアゴルファーは切り返しでシャフトが立ち過ぎていたり、トップでシャフトクロスになっている人が多いから、「シャフトを寝かせる」というアドバイスが多いのだと思います。立っているから寝かせるというのは正しいアドバイスだと思いますが、寝かせるにも限度があることを理解していないと、スイングの仕方があらぬ方向に行ってしまうので注意が必要です~。

 

(▼▼)b


 

フレループはアナライズのwebショップで購入いただけます↓

YOUTUBE アナライズチャンネルに新しい動画が公開されました

20分辺りから凄く本質的な話をします。

皆さんチャンネル登録お願いします


2018年05月24日超私的な考察 テーラーメイドのツイストフェースはどんな人にメリットがあるのか!?

YOUTUBEアナライズチャンネル 新しい動画を配信開始

マーク金井が、アナライズの有料会員であるプライム会員様限定で行っているマーク塾という、セミナーの動画です。かなりゴルフから脱線しますが、お暇なら


ゴルフクラブを試打する仕事を始めて20年近く経ちます。2005年、神田に室内の試打スタジオを構えるようになってからは、同じ場所、同じ条件、同じ計測器を使ってクラブの試打をしています。試打クラブはメーカーからお借りすることが多いですが、自腹で購入しているクラブも少なからずあり、スタジオにはドライバーだけで常時50本前後、ドライバー用のシャフトに至っては100本近くあります。定期的に断捨離してますが、それでもクラブ(シャフト)の数はあんまり減りません。

 

アナライズではディテクトの高速度カメラを使って弾道計測しています。試打するのはロボットではなく、マーク金井です。かつては人間試打マシーンとかと呼ばれたりしてましたが、昔も今もヒューマンテストにこだわっています。ロボットの試打ではなく、人間の試打にこだわるのは、スイングのロボットのスイングと人間(ゴルファー)のスイングの間には決定的な乖離(かいり)があるからです。

その乖離については、ゴルフメディアでも取り上げられることがたまにありますが、この記事については、超私的に突っ込みをいれたくなりました。

 

M3M4の打点外し実験、正直どごか違う

 

 ゴルフダイジェストオンラインにアップされていた記事ですが、
要約すると、ロボットでテストすると、メーカー(テーラーメイド)がコメントしているような結果にならなかったと書かれています。

 

テーラーメイドのM3、M4にはツイストフェースが採用されています。ツイストとはねじれの意味で、ツイストフェースはトウ上側はフェースが右を向く度合いが増して、かつロフトが増える方向にねじれてます。対して、ヒール下側はフェースが左を向く度合いが増して、かつロフトが減る方向にねじれています。メーカー側はこのねじれによって、左右の曲がりを軽減できるようになったとアピールしているのです。

 

ところがロボットで打つと、メーカーがアピールした結果にならなかったと。

 

 フェースのトウの上側で打つと右に打ち出して、ボールにスライス回転
 フェースのヒール側で打つと左に打ち出して、ボールにフック回転

 

ロボットが打った場合、フェースがねじれていると、ねじれた方向にボールが飛び出しているという結果になってます。加えて、トウ側に当たってスライス、ヒール側に当たってフックになっています。ちなみに、ロボットだけでなく、マーク金井もこのような弾道を打とうと思えば、比較的簡単に打つことができます。何故かと言うと、ロボットがどんな方法で試打しているかを知っているからです。

 

 

では、ロボットはどんな方法で試打しているのか?

 

ロボットのヘッド軌道はインサイド・インです。人間のようにインサイド・アウトに振ったり、アウトサイド・インに振るロボットは見たことはありません。ただし、ボールの位置を変えると、ヘッド軌道はインサイド・アウトになったり、アウトサイド・インになったりしますが、通常のテストではインサイド・インの状態でテストしています。この記事でも、ヘッド軌道を意図的に変えていないことが書かれていないことを考えると、インサイド・インで打っていると思われます。

 

人間で打った軌道

 

 そして、もうひとつのポイントがインパクト時のフェース向き!!!!!!

 

実は、今回の実験が非常に残念だと思うのはこの点なんです。ロボットで試打する時、基本的にはフェースがスクエアな状態でインパクトを迎えています。なので、この記事でも、フェースのトウ側にわざと打点をズラせても、

 

 インパクトではフェースがスクエア!!!!

 

この記事にはフェースがどの向きでインパクトを迎えているのかの記述がありませんが、弾道から推察すれば、フェースのトウ上側でヒットした時も、フェースのヒール下側でヒットした時もフェースがスクエアな状態でインパクトを迎えていると思われます。フェースがスクエアな状態でインパクトを迎えたために、ツイストフェースの効果が裏目に出てしまい、トウ上側で打った時もヒール下側で打った時も、大きく曲がってしまったのです。

 

 

では、芯を外して打った場合はどうなるのか?

 

これはテーラーメイドもアナウンスしていますが、多くのアマチュアゴルファーは芯を外して打った時、フェースの向きはスクエアになってません。テーラーメイドの分析によると、、、

トウ上側でヒットしている時、多くのアマチュアはフェースが閉じている
 ヒール下側でヒットしている時、多くのアマチュアはフェースを開いている

 

先っぽ上側で打った時、多くのアマチュアはフェースが閉じているために曲がりが大きい。その曲がりを習性するにはフェースを開いてロフトを増やすのが効果的であると考えたのです。逆もしかりで、ヒール下側打点になっている時、多くのアマチュアはフェースが開いているために曲がりが大きい。その曲がりを習性するにはフェースを閉じてロフトを減らすのが効果的であると考えて作られたのが、ツイストフェースの正体です。

 

言い換えると、、、、

 

トウ上側でヒットしている時、フェースが閉じている
ヒール下側でヒットしている時、フェースを開いている

 

と言うゴルファーにはツイストフェースは効果があって、左右の曲がりを軽減できます。

 

テーラーメイドを擁護するわけではありませんが、ロボットでの実験は人間が打った時と同じ結果にならないことが多いのが当たり前。ロボットは人間のようなミスショットが打ちづらく設計されているからです。あえて補足するらば、ロボットでツイストフェースの効果を実験するならば、トウ上側でヒットする時はインパクトでフェースが被った状態にすること、ヒール下側でヒットする時はインパクトでフェースが開いた状態にすることが求められます。

 

ちなみに、人間が打った場合でもツイストフェースの効果が裏目に出る場合があります。どこに当たってもインパクトでフェースが開きやすい人の場合、ツイストフェースでトウ上側で打ってしまうと、通常のクラブよりもボールが大きく右に曲がるでしょう。ヒール打点になりやすい人の場合でも、インパクトでフェースが被って当たりやすい人の場合、ツイストフェースだと、通常のクラブよりもボールが大きく左に曲がります。ツイストフェースに限りません。ミスを補正するように設計したクラブは、その補正が裏目に出る状態でインパクトを迎えると、ミスの度合いが増幅します。

 

 

ゴルフは物理ですが、ゴルフは人間がクラブを振り回してボールを打つ競技です。

 

スイングロボットは人間のように器用ではないのです~。

 

(▼▼)b


三枝こころさん、先日アナライズにおこしいただいて、フレループを体験していた貰った動画です!

はい 欲しくなったでしょ?