マーク金井blog

カテゴリー: 超私的な考察

2018年05月22日超私的な考察 練習して上手くなる人と、練習しても上手くなりづらい人の違いとは!?

 

先週末、神田のスタジオセミナーを4回開催しました。いずれのセミナーも座学だけでなく、実際にボールを打ってもらい、スイングのタネと仕掛けを頭ではなく、身体で感じてもらっています。身体で感じないことには、スイングの修整点がどこにあるのかを具体的に把握できないからです。

 

加えて、アマチュアに限らずゴルファーのスイングは相当頑固で、「自分では変えているつもりでも、実際は変らない」ということが多々あるからです。セミナーでは毎回、マーク金井が受講者の後ろに回り込み、二人羽織のような感じで動きを体験してもらうようにしています。これをやると、ほとんどの受講者は「ええ~、こんな風に動いていいんですか?」とか、「こんな動き、一度もやったことがありません」と口にされます。今のところ、セミナー受講者で「予想通りな動きですね」とリアクションされた方はひとりもいません。

セミナーは毎月開催してますが、同じ講座であっても毎回同じことは致しません。受講者の反応をフィードバックし、毎回、内容を変えていってます。加えて、デモンストレーションの精度を上げるべく、自分自身の練習時間も増やすようにしています。24時間いつでも練習できる設備があるのは本当にありがたく、最近は夜10時を過ぎてからこっそり自撮りしながら練習してます。1球打っては自撮りしたスイングをじっくり眺めているので、40分の練習でボールを打つのは15球前後。15球打つ合間にフレループで素振りを40~50回ぐらいこなしています。

ゴルフの練習の自撮りで一番チェックしている点、それは、、、、

 

 スイングで変えたい部分(場所)が、ちゃんと変っているかどうか!!!!!

 

ナイスショットしたとかミスショットしたとかではなく、芯を喰ったとか芯を喰わなかったとかは二の次。自分が目指すスイング、欠点や悪癖を解消するためにトライしていることができているかどうかにフォーカスして自撮りしたスイングをじっくり見るのです。

 

これを繰り返すと分るのは、、、、

 

 ナイスショットした時、芯を喰った当たりをした時ほど、スイングは変えようとした部分(場所)がほとんど変ってないということ。良い当たりをしている時ほど、スイングの点数自体は低いことがほとんどです。言い換えると、ナイスショットを打とうとした時は、スイング自体は悪いことの方が多いのです。

 

セミナー受講生を観察していても同じで、ナイスショットを打った時にスイングが良い方向に変っている人はほとんどいません。ナイスショットした時、そのほとんどは昔ながらのスイングのままです。

 

察しのいい人はもうお分かりでしょう。そうです。練習場でボールを打っている時、ナイスショットを求めるほどに、スイングは昔のままから抜け出すことは困難な作業になるのです。例えば、トップでシャフトが目標よりも右を向くシャフトクロスになっている人の場合、ナイスショットを打っている時ほどシャフトクロスになっています。逆に、シャフトクロスの度合いが減った時は、ミスショットになっていることがほとんど。何故かと言うと、トップの位置が変ればダウンスイングに移るタイミングが合わなくなってしまうからです。超私的なことを言わせてもらうならば、、、

 

ナイスショットした時=スイングが変っていない可能性大(昔のまま)
ミスショットをした時=スイングが変っている可能性大(新しいスイング)

 

コースでミスショットを打つのと違い、練習場ではいくらミスショットを打ってもゴルフが下手になることはありません。スイングを本気で変えたい、悪い癖や悪い動きを本気で矯正したいと考えているならば、わざとミスショットを打つぐらいの意識(気持ち)が必要です。ミスショットを打つのを嫌がっていたら、スイングを変えたくても変らないからです。

 

練習場に行くと、「ナイスショット=いいスイングをしている」と評価しているアマチュアゴルファーを多くみかけます。確かにナイスショットを打つとなんとも言えない心地良い気持ちになりますが、この心地良い気持ち良さというのはスイング改造やゴルフ上達を阻む「禁断の果実」であり、この果実を求めるほど、練習してもその努力が報われなくなるのです~。

 

(▼▼)b



2018年05月20日超私的な考察 ドライバーの最適シャフト重量は一体何グラムなのか!?

今週は月曜日と水曜日、ゴルフに行ってきました。月曜日はホリエモンこと堀江貴文さんが主催するホリエモンカップで18ホールプレー、水曜日は神田から電車でサクッといける赤羽で薄暮9ホールプレーしてきました。ホリエモンカップでは、ドライバーはテーラーメイドのM4 D-type赤羽では、先週の日本プロに優勝した谷口徹プロも使っていると噂されるヤマハのRMXツアーモデルを使ってプレー。どちらもシャフトは50g台で、M4 D-typeにはグラファイトデザインのツアーAD iz-5、RMXツアーモデルにはUSTマミヤのアッタスクール5です。

 

ドライバーと3Wのシャフト重量は5年ぐらい前に、60g台から50g台に変え、テストするシャフトも50g台がメインになっています。ちなみに、米ツアー「ツアープレーヤーズ選手権」で優勝したウェブ・シンプソンがドライバーに装着しているシャフトはグラファイトデザインTOUR-AD iz-5のX。なんと、米ツアーでバリバリの選手もシャフト重量は50g台です。

 

さて、このドライバー用シャフト。

 

現在市販されているドライバーの純正シャフトの多くは40g台。総重量が300g未満というのがスタンダードになっています。例えば、大ヒットしているゼクシオドライバーのシャフト重量はRで40g、SRで43g、Sで45gです。総重量はRシャフトで270g。先週試打したネクスジェン6はゼクシオと違ってシャフト重量は54gありますが、総重量はロフト10.5度のモデルで273gとなっています。

 

 

純正シャフトは40~50g台が中心ですが、アフターマーケット用シャフト(リシャフト用シャフト)の売れ筋はそれよりも重くて、50~70gになっています。シャフトメーカーが出しているシャフトを見ても、多くのモデルが50g台、60g台、70g台をラインアップしています。

 

では、アマチュアゴルファーはどの重量帯のシャフトを選ぶと、飛距離と方向性を安定させることができるのか?

 

米男子ツアー選手ですら50g台だと考えると、、、、

 

一般男性アマチュアは40g台でもいいような気がしますが、超私的には40g台よりは50g台をお勧めしたいです。たかが10gの違いと言ってしまえばそれまですが、50g台の方が軽くない分だけクラブの軌道を安定させやすいからです。年齢、体力によっても異なりますが、男性アマチュアの場合、50g台を目安にして、スイングが不安定なゴルファーほど50~60g台、そしてスイングがしっかりしているゴルファーは50g台、もしくは40g台をお勧めします。

 

シャフト重さの目安となるのは、パワーよりもスイングの安定度です。重めのシャフトの方が操作性が鈍る半面(ヘッドスピードを上げづらい半面)、クラブの軌道が乱れづらくなるメリットがあるからです。加えて、シャフト重量が軽いよりは重めの方が、テークバックで体をしっかり使いやすくなります。ただし、重すぎるのも好ましくありません。重い方が安定するからと言って、70g台や80g台のシャフトをドライバーに装着すると、クラブを振り切れなくなったり、体への負担がかかり過ぎるからです。

 

かつて大ヒットしたセイコーのSヤードT301というドライバーは、シャフト重量が50gで総重量が約305g。長さは45インチでした。20年以上前に発売されたクラブですが、このドライバーの重量(シャフト重量)はまさに男性アマチュアにちょうどいい感じでした。

 

 

当時のプロは330g前後のドライバー(シャフト重量70g台)を使ってたことを考えると、米ツアーの男子プロはシャフトを軽くする傾向があり、アマチュアに近い重量帯を使う選手が増えてます。これは、彼らのパワーが衰えたのでえはなく、彼らのスイングの完成度が上がったからではないかと超私的に分析しています。スイングの完成度が上がったから、シャフトを軽くしてもスイングが乱れないし、シャフトを軽くした分だけヘッドスピードを効率良く上げているのではないかと思っています。

 

シャフトは重いとしっかり感がありますが、半面、ヘッドスピードは上がりません。現在、ドライバーに70g台のシャフトを使っているのであれば60g台、60g台のシャフトを使っているのであれば50g台のシャフトを試打してみて下さい。10g軽くしたらミート率が悪くなったり、ヘッドの軌道が不安定になるらばシャフトは軽くしない方がいいでしょう。逆に、40g台のシャフトを使っていてミート率が悪かったり、ヘッド軌道が不安定になると感じているのであれば、50g台のシャフトが装着されたドライバーを打ってみて下さい。これでミート率が良くなったり、ヘッドの軌道が安定してくるならば、迷わず50g台のシャフトをドライバーに装着することをお勧めします~。

 

(▼▼)b


トッププロもマジで練習に使っているフレループ

フレループよろしくお願いします。↓クリック


2018年05月13日超私的な考察 スイングが良くなる素振りとは、どんな素振りなのか!?

5月14日 21時から生配信します よろしくおねがいします


今週も気がつけば日曜日。火曜日と水曜日は日本プロ選手権に出向き、木曜日は原稿を2本執筆。金曜日は神田のスタジオでYouTube撮影からの赤羽薄暮。そして、土曜日はアナライズセミナー2連チャンからの、横浜にて車検が上がったBMWミニのタイヤ交換。慌ただしいというほどではありませんが、のんびりとはほど遠い一週間を過ごしております。

 

そんな中、今、欠かさずやっているのがフレループの素振り。片山晋呉プロ、石川遼プロがボールを打つよりも素振りする回数が多いのを目の当たりにしたら、もう素振りせずにはいられません。毎日、神田のスタジオでフレループを使った素振りを5~20分ぐらい続けています。

もちろんただ素振りするだけではもったいないので、どんな風に素振りしているのかをiPhoneで自撮りしてます。素振りでチェックしているのはクラブの軌道と手の軌道。

 

プレーンがどうなっているのか、
インパクトゾーンで手元の位置がどこにあるのか、
構えた位置にヘッド(先端)がちゃんと戻っているのか。

 

などを、かなり細かくチェックしてます。素振りはボールを打たないので気楽という人が少なからずいますが、構えた位置にヘッド(先端)が戻らない素振りは、練習効果が非常に低いです。構えた位置にヘッド(先端)が戻るように素振りしていてこそ、素振りと本番(実際にボールを打つ)に差がなくなり、素振りの練習効果が高まります。

 

そして、素振りで今こだわっているのが背骨に対してのスイング軌道。最近は水平に近い素振りを入念に行なっていますが、この時、背骨に対してシャフトが垂直状態をキープするようにクラブを振っています。水平素振りの場合、背骨は地面に垂直ですので、スイング軌道は地面と平行(地面と水平)を心がけ、通常のスイングの時は、前傾した背骨に対してシャフトが垂直に近い状態になるように心がけてます。

 

 テークバックでもシャフトは前傾した背骨に対して垂直
 フォローでもシャフトは前傾した背骨に対して垂直

 

背骨に対してシャフトが垂直な状態を心がけると、テークバックとフォローが左右対称になりますし、クラブの軌道もインサイド・インになります。逆に言うと、インサイド・アウトに振ってしまったり、アウトサイド・インに振ってしまうと、背骨に対してシャフトを垂直な状態を保つことができません。地面の上のボールを打つ時は、完全には背骨と垂直状態になるわけではありませんが、垂直に近い状態をキープしようとすると、円運動を意識しなくても、クラブを丸く振ることができますし、オンプレーンな軌道でスイングできるようにもなるのです。

 

素振りは芝居(舞台)に例えるならばリハーサルのようなもの。完璧なリハーサルをしたからと言って完璧な本番を迎えることができるとは限りませんが、雑なやり方のリハーサルから、完璧な本番を迎えることはまずできません。それと、リハーサル(素振り)で大事なことは、本番をどれだけイメージできるかにかかっています。

 

昨日のオンプレーンセミナーではフレループを使って水平素振り、水平打ちを実演しましたが、フレループで水平素振りをすると、左腕(シャフト)を回旋させるタイミングを道具が教えてくれます。ダウンスイングで振り遅れる癖、ダウン後半でヘッドが垂れ下がる癖(アンダー星人)になるのも矯正しやすいことが体感できます。

 

 

 スイングは道具(練習器具)によっていともたやすく変るのです~。

 

 

最後になりましたが、ゴルフカメラマン内田眞樹さんが不慮の事故で急逝されました。内田さんには何度も写真を撮っていただき、私がやっていたラジオにも出演いただきました。今シーズンもパナソニックオープンの練習場でカメラ談義をしたばかりです。あまりにも急な出来事で言葉が出てきません、、、、心よりご冥福をお祈り致します。

 

(▼▼)b


2018年05月10日超私的な考察 ドライバーが飛ぶ人と飛ばない人は一体、どこが違うのか?

YOUTUBEのアナライズチャンネル人気コンテンツ

マーク金井の打たずにいられない マグレガーターニークラッシックM85

配信しています


火曜日、水曜日と日本プロ選手権の大会会場、房総カントリークラブに行ってきました。
火曜日はプロアマ、水曜日は指定練習日、どちらもドライビングレンジで選手のスイングを観察してきました。

 

 

選手のスイングはひとりひとり違いますが、共通点も多々あります。違いをざっと上げると、、、、

スタンスの向き
ボールの位置
テークバックの方向
トップの高さ
ダウンスイングの軌道
フォローの大きさ
フィニッシュの形

 

共通点を上げると、、、、

 

 下半身主導でダウンスイングを開始
 インパクトで頭が残っている(ビハインド・ザ・ボール)
 ダウンでタメが作れている
 ハンドファーストの状態でインパクト

 

ドローが持ち球の選手も、フェードが持ち球の選手も例外はありません。この4つの動作がちゃんとできてます。クラブが進化したことでプロのスイングも変ってきましたが、この4つの動作が欠けたスイングをしているプロゴルファーはひとりもいません。言い換えると、ボールを効率良く飛ばす、方向性が安定したショットを打つためには、この4つの動作は必要不可欠な動作とも言えます。

 

対して、アマチュアゴルファーのスイングを観察すると、この4つの動作がちゃんとできてません。その代わりに、、、、

 

 上半身や手先でダウンスイングを開始
 インパクトで頭が残っていない(頭が突っ込んでいる)
 ダウンでタメがほどけている(アーリーリリース)
 インパクトがハンドファーストになっていない(左手首が甲側に折れている)

 

飛距離不足に陥っているアマチュアほど、この4つの動作が顕著に出ています。言い換えると、この4つの動作をやっている限り、体をしっかり使ってスイングしたとしてもボールを効率良く飛ばすことは出来ませんし、方向性が不安定になるのも避けられません。

 

ゴルフは物理です。

 

 

そしてゴルフスイングは金づちでクギを叩くのと同じで、道具を上手く使うことが求められます。そして、道具を上手く使うためには欠かせない動作があるのです。

 

 では、どうすれば下半身主導でダウンスイングできるのか?
 では、どうすればインパクトで頭を残せるのか?
 では、どうすればダウンでタメをキープできるのか?
 では、どうすればハンドファーストの状態でインパクトできるのか?

 

プロによるレッスンもさることながら、正しい動作を会得するために必要なのはセンサーではないかと超私的に思っています。下半身主導でダウンスイングできているのかどうかのセンサー、頭の位置をチェックできるセンサー、タメの有無をチェックできるセンサー、そしてインパクト時の左手首の角度をチェックできるセンサー。

 

ほとんどのゴルファーは自分の動きに自覚がありません。自覚がないから動きを変えることができないでいます。ならばセンサーがあれば、動きの善し悪しを客観的にチェックできますし、改善ポイントも具体的に見えてきます。

エプソンのMトレーサーをはじめ、ゴルフスイングを客観的にチェックする機器が増えてますが、超私的には左前腕とクラブの角度の両方を計測できるセンサー、左腕上腕、前腕の角度を計測できるセンサー、そして左手首の角度を計測センサーを作りたくてウズウズしています。これらのセンサーがスマホと連動するようになれば、アマチュアゴルファーのスイングが良くなるチャンスが一気に増えると思います~。

 

(▼▼)b




アナライズで今話題の逸品と言えばこれ!

よろしくおねがいします。↓クリック

RENGAパター!(アナライズRS1.5パター)

片山晋呉プロ使用しております↑(みてみて)アルミ削り出しと言うコストの掛かる構造なのにお値段控えめですよ!!!!!


2018年05月08日超私的な考察 手打ちとボディターンは、どちらの方が飛距離が出るのか!?

GWが終わりました。しっかり休みが取れた人、あまり休みが取れなかった人、いつもに増して仕事した人もいたかと思いますが、マーク金井はGWもいつもどおりほぼ毎日、神田におりました。ゴルフには一度も行ってませんが、スタジオで弾道計測器をガッツリテストしたり、新しいクラブ、中古クラブをガッツリ試打しました。GWが明けた今週からは、薄暮ゴルフ三昧するつもりです。

 

さて、GWでは新たなセミナー「ひざ立ち打ちセミナー」を開催。タイトルが示すとおり、ひざ立ち打ちについてのセミナーです。ゴルフスイングはひざ立ちでやるモノではありませんが、ひざ立ちすると、通常のスイングでは分らりづらいゴルフスイングのメカニズムを体感できます。加えて、ひざ立ちで打った方がヘッドの軌道がどうなっているのかもチェックできるメリットがあります。

 

では、通常のスイングとひざ立ち打ちはどこがどう違うのか?

 

・ひざ立ち打ちは下半身(フットワーク)が使えない
・ひざ立ち打ちはスイングプレーンがフラット(横振り)になる
・ひざ立ち打ちは手打ちっぽくなく
・ひざ立ち打ちはダフりのミスが出やすくなる

 

水平振りほどではありませんが、ひざ立ち打ちは通常のスイングよりも横振りになります。そしてフットワークは使えません。ほとんどの人は手打ちしているような感覚になります。

 

では、ひざ立ちは飛ばないかどうかと言うと、、、

 

 

そんなことはありません。ドライバーでひざ立ち打ちをしてもらうと、男性アマチュアの方でも180ヤード以上飛ばす人がたくさんいます。マーク金井も200ヤード以上飛ばせますし、ヘッドスピードが速い人だと250ヤード近く飛距離が出ます。

 

 

対して、ひざ立ち打ちとは逆に、手と腕を完全に固定して(スイング中、ひじを体にくっつけた状態)、下半身をフリーな状態で打つと、ボールはそこまで飛びません。手、手首、腕をまったく使わず、ボディターンだけで打とうとしたら、ドライバーでも100ヤードも飛ばない人がほとんどです。誤解を恐れずに言うと、ドライバーの飛距離の75パーセント以上は、手や腕、そして手首をタイミング良く使うことによって生み出されているのです。これはプロもアマチュアも関係ありません。一生懸命体をしっかり使っているのに飛距離が出ない人ほど、手や腕、そして手首が正しく使えていないのです。

 

下半身はパワーが出せる部位であることは間違いありませんが、下半身のパワーだけではボールを遠くに飛ばすことはできません。ひざ立ち打ちをすると、手打ちがドライバーの飛距離を生み出していることが如実に体感(確認)できるのです。

 

ゴルフでは「手打ちは良くない」「手打ちは飛ばない」とかと言われてます。確かに、飛ばない人を見ていると、体を上手く使えてなさそうに見えますが、実は、体よりも手や腕、手首を上手く使えてないことが「飛ばない」要因になっているのです。実際、ひざ立ち打ちセミナーでも、手や腕、手首を上手く使えていない受講者ほど、ひざ立ち打ちした時も飛距離が出てませんでした。

 

 

 

ゴルフは道具の依存度が高く、そして道具を上手く使うことによって飛距離が出る競技です。野球のホームランよりもドライバーショットの方が飛距離が出るのは、道具の依存度が高いからに他なりません。そして、道具を上手く使いこなすには、手や腕、そして手首を正しく使ってやることが必要不可欠なんです。

 

 

 

ひざ立ち打ちは、通常のゴルフスイングで分かりづらいことを色々と教えてくれます。マーク金井は今から45年ぐらい前にひざ立ち打ちを教わりましたが、その時は、ひざ立ち打ちをする理由が分っておらず、そしてひざ立ち打ちがこれでもかってぐらい上手く打つことができませんでした。

 

45年経った現在は、ひざ立ち打ちも違和感なくできるようになりましたが、それはゴルフスイングのタネと仕掛けが理解できるようになったからです。

 

ゴルフは練習しないと上手くなれませんが、練習の仕方が間違っていると、その努力は報われません。まずはひざ立ち打ちを試してみて下さい。まずは7番アイアンでひざ立ち打ちしてみて下さい。これで、ボールの手前を大きくダフる人↑、打ったボールがものすごく左に飛んでしまう人は、スイングの仕方にかなり大きな問題があります~。

 

(▼▼)b


フレループよろしくお願いします。

フレループ 遂にアナライズでも販売開始しました!!! 是非宜しくお願いします↑クリック