マーク金井blog

カテゴリー: 未分類

2018年12月11日超私的な考察 アマチュアの多くががシャフトクロスになりやすい本当の原因とは!?

12月15日開催の、ゴルフの竪琴 セミナー、フレループセミナー、まだ空きがあります。この機会に是非⇩クリック

YouTubeのアナライズチャンネル 新しい動画配信開始!

久々練習場ミシュランです

 


本格的な冬がやってきました。昨日の関東エリアは今年一番の寒波の影響で真冬並の冷え込み。久しぶりに若洲ゴルフリンクスでプレーしましたが、シャカパンと速暖を着込んでのプレー。肌に一番近い部分を保温し、アウターは風を通さないウエア。このおかげで、なんとかブルブル震えずに18ホールを回り切ることができました。

 

クラブは普段よりも多めで13本。ドライバーは2本持ち込み、1本は先週作り上げた、スチールシャフトで43インチに仕上げたバンパー。もう1本は2018年のエースドライバーになってくれたテーラーメイドのM3です。前半のインで43インチのバンパーを使ったのですが、ティショットはすべてフェアウェイキープ。それもほとんどがフェアウェイセンター。弾道はストレートから軽いドロー。同伴者から「みんゴル」みたいと言われるぐらい、ティショットはパーフェクト。エースドライバーよりも10~15ヤードほど飛ばない感じでしたが、「世界一やさしいドライバー」であることを改めて実感できました。

 

 

後半で使ったM3は43インチのバンパーよりも距離は出るものの、方向性はバンパーほど安定しません。OBや林に打ち込むことはありませんでしたが、タイミングが少し狂うとプッシュアウトや引っかけ気味の弾道になります。今どきのドライバーは慣性モーメントが大きくてミスに強いと言われてますが、それは物理的にやさしいわけで、人間工学的にはやさしくないことが実感できました。バンパーはセンターシャフトのような構造なのでルール適合ではありませんが、改めて、センターシャフトの方が人間工学的には打ちやすく、かつ方向性も安定してくれます。

 

 

初心者ならば、さらにバンパーのやさしさを体感できるのではないかと思っています。これからは初心者、ゴルフ未経験者にスチールシャフトで43インチに仕上げたバンパーを実際に打ってもらうことを始めてきます。

 

 

さて、物理と言えば、日曜日(12月9日)に「ゴルフスイング物理学」(実業之日本社刊)の著者である、スポーツトレーナーの小澤康祐さんを神田のスタジオに招いて物理学セミナーを実施しました。小澤さんがゴルファーを前にしてセミナーを実施するのは、実は今回が初めて。初めてにも関わらず、ゴルファーがスイングで悩んでいることを、物理的かつ人間工学的にレクチャーして下さいました。

 

 

小澤さんのレクチャーは、これまでのゴルフの常識を覆すようなことが多々ありますが、クラブという道具についての造詣が深く、そしてクラブを正しくコントロールする方法を実にわかりやすく、実に実践的に説明してくれます。加えて、セミナー受講生が実際に実験台となって、ゴルフスイングを構成させる要素について具体的に教えてくれます。

 

 

 例えば、アマチュアゴルファーに多いシャフトクロス。

 

 

シャフトクロスとはトップでシャフトが飛球線をクロスする(飛球線よりも右を向く状態)ことです。シャフトクロスはオーバースイングの原因になるだけでなく、インパクトの再現性が低くなり、ボールが右にも左にも曲がりやすくなります。このシャフトクロスになる理由についても、小澤さんは実に物理的に説明して下さいました。

 

 

「シャフトクロスはテークバック前半、ヘッドが低い位置のままインサイドに引きすぎ、その反動でテークバック後半でクラブを担ぎ上げてしまうことによって発生します。では、なぜテークバック前半でヘッドを低く位置のままインサイドに引きすぎるのかというと、それはクラブが重いからなんです」(小澤さん

 

 

説明するまでもありませんが、テークバックではクラブを頭の高さぐらいまで持ち上げる必要があります。そしてクラブを持ち上げるにはエネルギーが必要ですが、テークバック初期にヘッドを持ち上げないでインに引くのには大きなエネルギーが必要ありません。加えて、ヘッドを持ち上げないでインに引くと「運動のはずみ」が付き、この「運動のはずみ」が付いた方が、ヘッドを頭の高さに持ち上げやすくなるのだそうです。

 

 

ゴルフクラブに限りませんが、ある程度重さがある物体を頭の高さに持ち上げるのにはかなりのエネルギー(パワー)が必要なりますが、初期動作で「運動のはずみ」を付けると、持ち上げやすくなる。ゴルファーは無意識にそれが分っているから「運動のはずみ」を付けるために、テークバック初期でヘッドを低い位置のままインサイドに引く動きをやってしまうのです。

 

 

シャフトクロスを矯正するには、テークバックの初期でヘッドを低いままインサイドに引く動きを止めることですが、それには正しい「運動のはずみ」を付ける必要があります。その感覚をやしなうのに役立つのが左手だけでのテークバックです。

 

 左手だけでクラブを持ったら、そこからヘッドからではなくグリップエンドを真っ直ぐ後ろ側に「グイッと」引きます。わざわざグイッとと書いたのはスピードが欲しいからで、グリップをグイッと真っ直ぐ後ろに引いた時、ヘッドがワンテンポ遅れた感じで動くように心がけて下さい。

 

 

 

そして、ヘッドがワンテンポ遅れて動き出したら、始動のスピードを利用してヘッドをヒョイッと持ち上げて、ヘッドを背中側に持って行きながら一気にトップの形を作るのです。言葉にすると難しいですが、初動のスピードを生かせるようになると、ヒョイッとクラブが動き、かつクラブヘッドを背中側に持って行け、レイドオフのトップを作れるようになります。

 

動画をご覧になっていだけると分りますが、ポイントはスピードです。テークバックをゆっくりやるとヘッドをヒョイッと背中側に持ち上げることはできません。誤解を恐れずに言うと、テークバックのスピードを上げるだけでもシャフトクロスを矯正できます。クラブをヒョイッと持ち上げ、かつヘッドを背中側に持って行くには、もうひとつコツがあります。それについては次回じっくりと説明しましょう~。

 

 

(▼▼)b


←クリック


2018年11月25日超私的な提案 スコアアップのために本当に必要なドライバーショットのスキル(技術)とは!?

YouTubeのアナライズチャンネル 新しい動画が配信されました

こちら是非ご覧さい。チャンネル登録もお願いします



今週もあっという間に一週間が過ぎました。月曜日は島田ゴルフ製作所さんでミーティングからの武蔵丘GCにてクロノスパターの取材と撮影。火曜日は明治ゴルフせンター月刊ゴルフダイジェストの取材と撮影。水曜日は神田のスタジオにてヤマハさんミーティング、金曜日は赤羽GCで担ぎセルフプレーからの仙台出張。土曜日と日曜日は神田のスタジオでセミナーを開催しています。

金曜日のラウンドは新幹線に乗る都合もあって16ホールでプレーを終了しましたが、改めて感じたのがクラブセッティングの重要性。今月21日に発売の月刊ゴルフクラシックではツアープロのセッティングが紹介されていますが、マーク金井の場合、基本セッティングは7本です。赤羽でプレーする時はロッカーにクラブを入れているのでエースセッティングではありませんが、こんな感じです。

 

・ドライバー テーラーメイドM3 460 フジクラスピーダ-569TR
・UT アダムス 17度 アナライズUT70
・アイアン ピン G30 7番、9番、PW、SW
・パター(昨日はテーラーメイド スパイダーツアーレッドCS

 

 

それぞれの飛距離は、、

 

・ドライバー 220~260ヤード
・UT 210~170ヤード
・7番アイアン 100~160ヤード
・9番アイアン 100~130ヤード
・PW 80~115ヤード
・SW 80ヤード以下

 

 

それぞれのクラブで距離を打ち分ける範囲は変りますが、もっとも距離を打ち分けるのがSWです。加えて、フルショットをしない回数が一番多いのもSWです。そして、以外と思うかも知れませんが、SWと同じぐらいフルショットをしない回数が多いのがドライバーです。金曜日の赤羽のプレーでもフルショットをしたのは1度だけ。16ホールのプレーでドライバーを11回使いましたが、その内の10回はすべてフルショットではなく、飛距離が230~240ヤードぐらいの感じになるように打ちました。

 

赤羽はホールの左右にクリークが流れていますし、左右に曲げるとワンペナが待ち構えています。加えて、目の前にネットが立ちはだかるホールでは、フックやスライスを打たないとフェアウェイキープしづらいホールもあります。この状況に対応するために、フルショットではなくコントロールショットを多用しているのです。

 

 

 

ドライバーの飛距離を20~30ヤード落とすと、セカンドで持つクラブが長くデメリットがあります。しかしながら、20~30ヤード落とすことで、ワンペナや池ポチャを確実に回避できます。スコアメイクの観点から考えれば、説明するまでもなくドライバーでコントロールショットを打った方がスコアの浪費を減らせます。超私的なことを言わせてもらるならば、100を切れないゴルファー、90を切れないゴルファー、70台のスコアが出ないゴルファーも、ドライバーでコントロールショットを打つことを覚えたら、確実にスコアアップできます。

 

 

もちろん、ドライバーでコントロールショットを打つためには、それなりの準備(練習)が必要です。アプローチショットでは距離感を養うのと同じで、ドライバーでも距離感(距離調節)を養うには、ボールを飛ばさない練習が必要です。飛ばさないようにするには、、、

 

 

 スイングは同じでヘッドスピードを落とす
 テークバックを小さめにする
 わざと球を曲げる(スライス回転をかける)
 スピンを増やして距離を落とす(フェースの下側でわざと打つ)

 

 

要するに、ドライバーを手にした時もアプローチショットを打つかのような感覚で練習すればいいのです。ドライバーはフルスイングして、とにかく1ヤードでも遠くに飛ばすだけのクラブではありません。飛ばすのと同じぐらい飛ばさない(距離調節)ために使ってもいいクラブです。そして球を曲げることで距離を調節することを練習すれば、球を曲げないことも分ってきますし、飛ばさないことで、飛ばすために何が必要なのかも分ってくるのです。「逆もまた真なり」ではありませんが、ゴルフにおいても反対のことをやってみることで、今まで見えなかったモノが見えてくることもあるのです。

ドライバーショット(ティショット)はテニスやバレーボールにおけるサーブと同じです。

 

ドライバーショット(ティショット)に求められるのは完璧なショットを打つことではありません。とりあえずセーフティな場所にボールを運ぶこと。会心のナイスショットを打つこと以上に、チョロやワンペナ、OB、池ポチャ、林に打ち込まないことの方が大事なんです。ティショットで一番大事なことは死なないこと。そして死なないために何をすればいいかをちゃんと理解し、死なないティショットを打てるようになること。これがスコアメイクの基本であり、鉄則です~。

 

(▼▼)b


YouTubeアナライズチャンネル
マーク金井のパターセミナーの続編が公開されました

ぜひご覧下さい。チャンネル登録もよろしくおねがいます


2018年11月22日超私的な考察 ゴルフが上手くなるのに「才能」は必要なのか!?

YouTubeのアナライズチャンネル 新しい動画が配信されました

こちら是非ご覧さい。チャンネル登録もお願いします


毎月21日は月刊ゴルフ雑誌の発売日で、月刊ゴルフダイジェスト月刊ワッグル、そして月刊ゴルフクラシックが発売。加えて、今週は隔週誌のアルバも発売されています。マーク金井アルバで「ぶっ飛びアイアン」の特集記事と練習器具の連載をお手伝いさせていただきました。

 

ゴルフ雑誌は月に10冊以上読んでますが、一般書籍も月に10冊以上は読んでます。例えばこの一週間だと、、

 

 

 

本を読むために超私的にやっていることは、、「本を真面目に読まない」こと。面白くない(興味が湧かない)と感じたら、途中でも読むのを止めます。加えて、最初から読むこともやりません。目次はじっくり読み込み、面白そうな所から読み始めることが多いです。1冊の本を全部読まないことの方が多く、ヒントになることが1つでも2つでも得られたらラッキーだと思ってます。半面、何度も読み返す本も少なからずあります。

 

さて、上記の本の中で45分ほどで読了したのが「才能の正体」。目次がほぼ内容を言い表しているので、目次は3度読み返しました。そしてトピックのまとめが秀逸だったので読んだ時間は短かったですが、読み応えは大いにありました。主たるまとめはスマホで撮影したので、いつでも読み返せるようにしてます。刺さったまとめをざっと挙げると、

 

 

 人とつながるにはちゃんと”伝えること” コツは「前提の共有」と「いいタイトルをつけること」。

 人の才能を伸すが上手な人ほど、主観的な意見を言わず、ただ事実のみを根気強く言う。

 「客観視」できるようになれると、ポジティブになれる。

 コミュニケーションとは、「自分が何を言ったか」ではなく、「相手にどう伝わったか」だ。

(以上、才能の正体から引用)

 

 

才能と言う言葉は非常に便利な言葉です。努力というのは自発的な行為が求められるのに対して、才能というのは先天的な意味合いを含んで使われることが多いからです。加えて、「自分には○○○の才能がない」と言ってしまえば、できない理由を合理化できてしまうからです。

 

 

ゴルフもしかりで、「何年やってもスコアが良くならない」「何年やっても100が切れない」「真面目に練習してもベストスコアを更新できない」と悩んでいる人の中には、すくなからず「自分にはゴルフの才能がない」と思っている人が少なからずいます。

 

 

「才能の正体」の本はゴルフのことを一切取り上げてませんが、この本の著者である坪田信貴氏は、、、、

 

「才能がある」と言われる人に共通しているのは、”正しいやり方を”選んでちゃんと努力していること。

 

 

そして、こうも付け加えています。

 

 

「頭のいい人や出来のいい人の言葉は、聞く意味がない」と僕は思っています。
(以上、才能の正体から引用)

 

 

実は、この言葉は片山晋呉プロも「シンゴイズム」で「上手い人じゃなくて苦手な人に聞いてみる。上手い人は天才的にできるけれど、苦手な人の方がよく考えているから」と。

 

 

ゴルフは物理です。

 

 

物理的に理に叶った方法に則って練習し、工夫しながら継続練習する。そして、スコアを良くするために本当に必要なことを「自己客観視」しながらプレーしていけば、才能の有無に関係なく、経験を重ねるほどにスコアは確実に良くなるのです~。

 

(▼▼)b


YouTubeのアナライズチャンネル

新しいセミナー動画公開開始


2018年10月21日超私的な考察 女子ゴルファーの18ホールの適正距離は一体何ヤードなのか!?

YouTube試打 マーク金井の打たずにいられない 最新動画配信開始

グラファイトデザイン ツアーAD・VR

 


昨日はブリック&ウッドクラブ(千葉県)にて、アナライズセミナーを実施してきました。セミナーは朝7時10分から8時40分までんも90分間。その後、9時過ぎにスタートし、18ホールをスループレーしてきました。

セミナーではゴルフの物理がテーマで、出球(打出し方向)をコントロールする方法、そしてカップインの確率が高くなるパッティングについて話をし、それからブリック&ウッドクラブでスコアをまとめるのに不可欠なのはティショットの精度。D・ミュアヘッドが設計したコースはいずれも難易度が高いですが、ここブリックに関しては、とにかくティショットの善し悪しがスコアに直結します。超私的なことを言わせてもらうと、スコアの75%はティショットで決まる感じがするコースです。

 

 

セミナーではティショットの重要性を説いたわけですから、実際のラウンドでもティショットでOBを打つわけにはいきません。パー3を除く14ホール、すべてティショットはドライバーで打ち、なんとかティショットはノーミス。3度目の正直というわけではありませんが、3度目にしてOB、池ポチャはゼロ。難関の2番と4番では狙い通りのフェードでフェアウェイキープできましたし、他のホールでもフェアウェイもしくはフェアウェイからわずかに外れたラフに運べました。

 

 

ちなみに昨日プレーしたティはブルー。距離は6419ヤード(パー72)。ドライバーの飛距離が255ヤード前後の人間にはちょうどいいぐらいの距離です。前にも少し書きましたが、ゴルファーの適正距離の目安は、

 

ドライバーの飛距離×25

 

ドライバーの距離が255ヤードならば×25=6375ヤード

 

25という係数は実に絶妙です。

 

ちなみにセミナーでは女性も参加されており、女性はグリーンティー。距離は5968ヤード(パー72)。ブルーよりはティが前にありますが、その差は451ヤード。正直、この距離差というのは非常にアンフェアに感じました。何故かと言うと、パー4やパー5でナイスショットを打っても、パーオンできないホールがいくつもあったからです。

 

ここからは超私的なヤーデージ論ですが、女性アマチュアのドライバーの平均飛距離は男性アマチュアよりもかなり下回ります。そこそこ飛ぶ人で180ヤードぐらいだと思います。180~200ヤードと想定した場合、ちょうどいい18ホールの距離というのは、、、

 

  •  180ヤード×25=4500ヤード
  •  190ヤード×25=4750ヤード
  •  200ヤード×25=5000ヤード

 

 

これぐらいのヤーデージでプレーすれば、ティショットがちゃんと打てれば、すべてのホールで距離的にパーオンを狙えます。ちなみに5968ヤードが女子ゴルファーにちょうどいい距離になるために、ドライバーで必要な距離というのは、、、、

 

 

5968ヤード÷25=238.72ヤード!!!!!!!!!!!!

 

 

5968ヤードのティからちゃんとパーオンするために必要なドライバーの距離は少なく見積もっても230ヤードは必要なのです。230ヤードと言えば女子プロの飛距離で、普通の女性アマチュアが到底出せる距離ではありません。

 

 

 逆に言うと、女性アマチュアが5968ヤードでプレーするというのは、男性アマチュアが7238ヤードぐらいの距離のコースをプレーするのと同じ感じになるのです。

 

 

別な角度からでも、女子アマチュアの適正距離を計算することができます。例えば、男性アマチュアのドライバーの飛距離が230ヤードとし、女性アマチュアのドライバーの飛距離が180ヤードとしましょう。この場合、ドライバーの飛距離差は50ヤード。

 

パー3を除く14ホール×50=700ヤード

 

加えて、男性アマチュアの7番アイアンの飛距離は140ヤードに対して女性アマチュアの7番の飛距離は110ヤード。アイアンの飛距離差は30ヤードあります。この差を考慮するならば、男性ティよりも700ヤードだけ短くしても同一条件になりません。すべてのホールで、、、、

 

30×18ホール=540ヤード

 

すなわち、男性アマチュアと女性アマチュアが同一条件下でプレーするためには、700+540=1240ヤード、男性ティよりも女性ティは1240ヤード短くなっていてこそ同じ条件でプレーできることになるのです。

例えば、ブリック&ウッドクラブならば、

 

 男性アマチュアが6419ヤードでプレーする時ならば、女性アマチュアは5179ヤードぐらいで同じ条件になるのです。

 

 

ブリックの場合、白ティは5805ヤードで、赤ティは5081ヤードです。もしも、マーク金井がコース委員や競技委員になっているならば、女性アマチュア向けのティは白ティと赤ティを混在させて5200ヤード前後のティにします。これでちょうど、男女が同じ条件でプレーできますし、これこそが男女の垣根を越え、ゴルフの腕前を公平に競うことができると超私的に思っています。

 

 

距離の長いティでプレーすることを望むアマチュアゴルファーが少なからずいますが、
トム・ワトソンは「ゴルフは狙った距離に対して、正確にボールを運ぶゲーム」と言ってます。まったくもってその通りで、ナイスショットを打ってもパーオンできないホールがたくさんある中でプレーするというののでは、技術を競うことが難しくなりますし、パープレーを目指すことが著しく難しくなるのです。

 

 

コース設計家の巨匠、ロバート・トレントジョーンズJRは「ゴルフとは屋外で楽しむチェス」と言ってはばかりません。男女に関係なく、自分のドライバーの飛距離に応じたティ、パーオンがちゃんと狙える距離でプレーできる環境を作ることが、今、ゴルフ場に求められているのではないでしょうか~。

 

(▼▼)b


YouTubeのアナライズチャンネル
新しい動画を配信開始

おしりでスイングが変わる!!おしりセミナー②回めです

アナライズの大ヒット商品

シャフトスタビライザー

ドラコンのプロのほとんどが手元にウエイトを配するカウンターウエイトにしているんです。ドラコンプロはルールギリギリ一杯の長さ48インチ弱にしているんです。手元のウエイトが長くすると効きますから!!!

そして

インパクトでグリップが浮いて、ヘッドが垂れる人、チーピン、フックに悩む人、ミート率が悪い人に効果があります!! 是非お試しください

analyze_ss_photo01

analyze_ss_top (3)

ということで、お試しいただければと思います


2018年10月14日超私的にお勧めしたいゴルフ関連書籍 3冊~(▼▼)b

YouTube アナライズチャンネル

新しい動画を配信開始

最新のセミナー

おしりセミナーの1回めです



このブログを書いている時点で・・

日本オープンは2日目を終えて、通算8アンダーで単独トップに立ったのは桂川有人選手。桂川選手は今年の日本学生選手権の覇者で、日本大学ゴルフ部の2年生。アマチュアが予選ラウンドを終えて単独トップに立っています。桂川選手は単独トップですから、もちろん3日目は最終組でのスタート。11時58分に1番ホールをティオフします。

初日、そして2日目と現地で観戦してきましたが、今年の日本オープンは今までと少し異なります。フェアウェイは適度に広く、そしてラフも深くありません。天候の影響もあってグリーンもそれほど硬く締まってません。こう搔くと「今年の日本オープンはセッティングがやさしいの?」と思う人も少なくないと思いますが、そんなことはありません。昨年の覇者、池田勇太選手は通算11オーバーで予選落ちしてますし、初日に好スコアをマークしたアダム・スコット選手も2日目はスコアを落としました。風が吹き、そしてピン位置が厳しくなると、ツアープロでもダボやトリプルが出やすいセッティングになってくるのです。

 

2日目を終えた時点で優勝者を占うのは難しいですが、優勝争いをするのに必要な条件は見えてきました。ホールに関しては11番と12番が難関。この2ホールを上手くパーで切り抜けることが優勝するための条件になるでしょう。

 

 

そして、優勝するのに必要なのはグリーンを狙うショットの精度とロングパットの距離感です。2日目同様、決勝ラウンドもピン位置はグリーンの端になるのは間違いないですし、ロングパットの距離感が良くないとパーセーブが難しいからです。

 

 

日本オープンには今日(3日目)、そして最終日も現地観戦するつもりです。コースを歩くよりも練習場にいる時間の方が長いと思いますが、もしも見かけたら気軽にお声がけ下さい。曇っていると、サングラスをしていないことが多いので分かりづらいかも知れませんが、、、、(笑)。

さて、10月に入って立て続けにゴルフ関連書籍を購入していますが、その中でも読み応えがあったのが、、、、

 

 ・ザ・リアルスイング 最適スイング習得編(奥嶋誠昭著 実業之日本社)
 ・ゴルフスイング物理学(小澤康祐著 実業之日本社)
 ・眠れなくなるほど面白い 図解 物理でわかるスポーツの話(望月修著 日本文芸社)
 ・PRGRサイエンスフィット教本 スイングの壁を知る5ステップメソッド
 (総監修 宮川まもる 株式会社プロギア)

 

4つの中の2冊はなんと物理本ですが、ゴルフスイング物理学の方は物理学というよりは運動生理学的、運動力学的な色合いが強いです。対して、物理でわかるスポーツの話は
ゴリゴリの物理本。ゴルフに関する記述は少ないですが、他の球技でボールが空中に飛ぶ原理、スピンについての記述はゴルフにも大いに参考になりました。

 

PRGRサイエンスフィットに関しては、ゴルフ教本という色合いが強いですが、ゴルフスイングで本当に必要な動作(必要十分条件)は何かを、シンプルかつ的確に書かれています。3万人のスイング分析から導かれた動作とは、、、、

 

骨盤が開いたインパクト
シャットフェース
左腕の外旋

 

詳しくは本を読んでいただきたいのですが、マーク金井もこの3つの動作はゴルフスイングを成立させるのに必要不可欠な動作だと思っています。しいて補則を入れるならば、

 

 

 左右の手、腕の運動方向の違い
 インパクトゾーンにおけるグリップスピードの減速
 腰と肩の運動の時間差

 

 

PRGRが提唱する3つの原則、そしてマーク金井が超私的に提唱する3つの動作は、どれかひとつでも不十分でも、現代のクラブを使いこなすことが難しくなりますし、今どきのツアープロのスイングに近づくのも難しくなります。

 

 

ゴルフは物理であり、ゴルフスイングには原理原則があります。スイングの原理原則について興味があるのでしたら、ぜひともPRGRサイエンスフィット教本を読んでみることをお勧め致します~。

 

(▼▼)b


YouTube生配信!マーク金井のここだけの話 配信決定

たぶん 日本オープンのネタ満載になると思います。10月15日21時からです よろしくおねがいします