マーク金井blog

2013年04月01日スイングのウソ、ホント その4 「正しいコックとは?」

昨日の女子ツアー、20歳の堀奈津佳が逃げ切りツアー初勝利しました。ルールの解釈で色々と物議があったみたいですが、競技委員が「無罰」と裁定を下したわけですから、その時点でプレーヤーには責任はないと思います。かつて日本オープンでは今野康晴プロが優勝争いの最中、「競技委員の裁定で2打罰」を受けてましたが、彼はその裁定を潔く受け入れました。ゴルフは自分自身が審判と言われますが、競技会においては競技委員が必ずいます。日本オープンであれ、ゴルフの場の月例競技であれ‥‥。

プレーヤーは競技委員の裁定に従うのがルールです。ルール専門家のマイク青木さんも、今回の件で問題があるとすれば日本女子プロゴルフ協会側にあるとフェースブックでコメントされています。
さて、今日のテーマはスイングの善し悪しについて。
格好いいスイングと格好悪いスイングは何が違うのか?
癖のないスイングと癖があるスイングはどこが違うのか?
自然に見えるスイングと不自然なスイングは何が違うのか?

前回のブログ(3月30日)で、ハーフバックの正しい形について説明しました。ヘッドをインに引き過ぎているのか、オンプレーン(シャフトプレーンに沿って上がった状態)になっているのかはハーフバックの位置で確認できます。

飛球線後方から見てシャフトが地面と平行、正面から見てもシャフトが地面と平行なポジションがハーフバックです。

ハーフバックの画像

P1020839

ここでヘッドがシャフトプレーン上にあるのが正しい形ですが、もちろん許容範囲はあります。ヘッド一個分ぐらいは前後に外れても問題ありません。インに引きすぎると、ハーバックでヘッドはシャフトプレーンよりも内側に入ります。アウトに上げ過ぎると、ハーフバックでヘッドはシャフトプレーンよりも外側に位置します。どちらも好ましくない形ですが、二者択一で言うならばアウトに上がる方が良いです。アウトに上がっている場合、シャフトクロスのトップになりにくいこと、そしてダウンスイング前半でヘッドをプレーンに乗せやすいからです。代表例としてはジム・フューリックや青木功プロ。二人ともテークバックはアウトに上がっていますが、ダウンでヘッドはちゃんとプレーンに乗っています。

対して、インに上がってしまうスイングには未来がありません。インに引きすぎるとシャフトクロスのトップになりやすく、そしてダウンスイング前半でヘッドがプレーンに乗りにくい。いわゆるアウトサイド・イン軌道のカット打ちになりやすいからです。ちなみに、今どきのドライバーはヘッドが大きくて重心距離が長い。シャフトクロスになってしまうと、重心距離の長さをもてあますことにもなって、プッシュアウト、スライス、引っかけが出やすくなります。

ハーバックのポジションではもうひとつチェックポイントがあります。それは手首のコック。手首のコックについては、プロの中には「自然にできる」「意識しなくていい」と教える人もいます。確かに意識しなくてもできる人はいますが、アマチュアのスイングを分析すると、そんな人はほんの一握り。アマチュアゴルファーの2割以下でしょう。それ以外の人達は誤ったコックをしているか、もしくは手首のコックがちゃんとできていません。いわゆるノーコックで上げている人が少なからずいます。加えて、ノーコックで上げている人の中には、

「手首を使う=悪い動き」

と決めつけています。高校生にはバイクは危険。だからバイクには乗らせない、みたいな感じで‥‥手首のコックをかなり悪者扱いしています。

確かに、手首を誤って使ってしまうと見た目に格好悪いスイング、美しくないスイング、球がちゃんと飛ばないスイングになる確率がグンと上がります。しかし、手首を使わないテークバックにも問題が「大あり」なんです。テークバックで手首を固定するとヘッドをインに引きやすくなってきます。テークバックで不可欠な右手と左手の位置関係を変えることもしづらくなるのです。そして何より、テークバックで手首を完全固定してしまうとプレーンに沿ってヘッドを上げづらくなるのです。

ツアープロのスイングを見ていると、ほとんどのプレーヤーはハーフバック付近で手首をコックが入っています。手首をコックすることでヘッドをプレーンに沿って上げています。本人に自覚があるか無いかは別にして、手首を使った方がオンプレーンに沿って上げていきやすいからです。

では、正しい手首のコックはどんな動きなのか?

P1020864

それを実感してもらうのに役立つのがこのドリル。ボクはゴルフの竪琴を使ってやってますが、ゴルフクラブでも可能です。ボールに入ったカゴ等、重たい物をヘッドで持ち上げてみましょう。これをやってみると、手首をちゃんと使えるかどうか、誰でも即座に簡単にチェックできるのです。

手首のコックの答え合わせは、水曜日か木曜日にやりましょう。
んじゃ(▼▼)b

関連記事リンク

「誰も教えないゴルフスイングのウソ、ホント  その1」

「誰も教えないゴルフスイングのウソ、ホント その2」

「誰も教えないゴルフスイングのウソ、ホント その3」


2013年03月31日テーラーメイドR1を丸裸にしてみた‥‥

白いヘッドでお馴染みのテーラーメイド。その最新モデルとなるのがこれっ。

r1-2

モデルチェンジで名前がR11sからR1になりました。数字を増やすのかと思いきや数字を減らしてのネーミング。テーラーならではではの販売戦略の上手さを感じます。R1については、ゴルフダイジェストオンラインですでに試打インプレをアップしています。なので、このブログではメーカーさんがあまり言わない(言いたがらない)ことをレポートしましょう(笑)

まず、R1で特徴的なのはヘッド重量。日本モデルは約207gと非常に重く、平行物となると約211gと超重くなっています。どちらもシャフト先端に装着したスリーブ含んだ重量ですが(写真は古いスリーブを秤に乗せてますが、新しいスリーブもほぼ同じ重量)、この重さは市販トップクラス。なのにテーラーはヘッドの重さについては、なぜかアピールしていません。重ヘッドをアピールしているピンのG25ですら「205g」。R1は市販で一番重いヘッドかもです。ちなみに、国内メーカーのダンロップは7代目ゼクシオでヘッドの「重さ」をアピールしていますが、ヘッド重量は190g台。R1に比べるとかなり軽いヘッドです。ゼクシオの場合、前作よりも5g重くなっているので、重さをアピールしているのでしょう。

r1-4

r1-3

R1のもうひとつの特徴は重心距離。

スリーブが付いた状態で重心距離を計測してみると‥‥約36.5ミリ。体積460CCのヘッドとしては重心距離は短めです。ロケットボールズの重心距離が40ミリをかなり超えていることを考えると、ヘッドの操作性が高く仕上がっています。

では、R1は捕まりが良いかというと‥‥捕まるタイプのドライバーではありません。重心距離は短めですがスイング中にヘッドが返りづらい挙動を感じます。加えて、フェースアングル(フェース向き)が超オープン。ノーマルポジションでのフェースアングルは-3度。この強いオープンフェースのため、ストレートを打つつもりでスイングしても捕まりません。インからあおり気味に打って、ようやく軽いドローになります。ソールのダイヤルを回転させるとフェース向きを調整できますが、これはヘッドの座りを変えているだけ。、本当のフェース向き(シャフトの装着方向)が変わるわけではないので、捕まるようにダイヤル調整しても、ボールの捕まり具合はほとんど変わりません。ちなみに、ヘッドを1ミリでも浮かせて構えたら、ソールのダイヤル調整はなんの意味も持たなくなります。

R1はロフト調整できるのがセールスポイントになっていますが、R11同様、ロフトを変えるとフェース向きも変わります。テーラーに限らず、カチャカチャ方式の場合、シャフトの装着方向を変えていることでロフトを変えているからです。例えば、ロフトを増やす方向に調整すると、シャフトを左から装着することになります。結果、リアルロフトが増えると同時にフェースもフックになります。逆もしかり、ロフトを減らす方向に調整すると、リアルロフトが減って、フェースもオープンの度合いを増します。ゴルフ雑誌「EVEN」の試打企画でR1を打った時、マーク金井がもっとも良いデータが出たのは12度に調整した時でした。12度にした時、フェース角が-0.25度、リアルロフトは11.75度。フェースの向きがほぼスクエアになって捕まりが良くなったことが「飛び」につながったのです。

そしてR1は低重心でディープフェース。有効打点距離が長いクラブなのでオートマチックに低スピン弾道が打てる。このためロフトは11.75度でも吹き上がらない。これも「飛び」につながったのだと思います。
ちなみにボクは今、アナライズのW65+を装着してR1を使ってますが、設定は10度のアップライトポジション。ライ角をアップライトにして捕まりが良くなるようにしました。12度に設定しなかったのは、コースに出た時は低めの弾道を意図的に打ちたいから。無風やフォローの風の時よりも、アゲンストの風が吹いた時に「飛ぶ球」「強い球」を打ちたい。だから最適なロフトよりも1度ほど少ないロフトをチョイスしているのです。

平行物を新橋のジーパーズで購入したので、ヘッドは日本仕様と同じ重量に調整しました。米国仕様は1gと10gのネジがついているので、それを1gと6gに変更しました。米国仕様は値段が安いのが魅力ですが、アマチュアには211gのヘッド重量は‥‥重くて手に負えない可能性が高いです。もし平行物のR1を使っていて、「ちょっとしんどい」「重くて振り切れない」と感じているならば、ネジ交換でヘッドを軽くすることをお勧めします。10gのネジを抜いて6gのネジを装着するだけで、ずいぶんと振りやすくなるでしょう。
んじゃ(▼▼)b


2013年03月30日誰も教えないゴルフスイングのウソ、ホント その3

良いスイングと悪いスイングはどこが違うのか?

格好いいスイングと格好悪いスイングは何が違うのか?
癖のないスイングと癖があるスイングはどこが違うのか?
自然に見えるスイングと不自然なスイングは何が違うのか?

前回のブログ(3月25日)で、テークバック前半部分はクラブのライ角度を維持することが大事だと説明しました。インサイドに引き過ぎたり、アウトサイドに上げ過ぎるとライ角度が崩れます。最初の1mぐらいは手元もヘッドも飛球線に沿ってほぼストレートに動くのが好ましく、これでライ角度がキープできると書きました。

スイングは円運動とイメージしている人にとっては、ヘッドと手元がパラレルな状態で真っ直ぐ後ろに引こうとすると‥‥「とてつもなく外に上がる」感じになるでしょう。そして、もの凄く気持ち悪い。その違和感たるものや、右利きの人が生まれて初めて左手に箸を持ってご飯を食べるのと同じか、それ以上です(笑)。この強烈な違和感、錯覚を取り除く一番効果的な方法は、動画でチェックしながらテークバックの軌道をチェックすること。自分の感覚に頼る限りスイングは変わりません。本当にスイングを変えたいならば、外の目(客観的視)に頼ることが極めて重要です。ボクも調子が悪くなるとテークバックがインに上がりやすいのですが、そんな時はボールを打ちません。ビデオとにらめっこしながら、ひたすらテークバックだけを練習。1回上げるごとに動画をチェックし、軌道をチェックしてます。なので、テークバック30回練習するのに30分以上の時間が必要です。

P1020828

アドレス時のシャフトプレーン

オンプレーンのテイクバック

オンプレーンのテイクバック

 

手もヘッドもプレーンのイン側に入っている

手もヘッドもプレーンのイン側に入っている

手はプレーンよりアウト側に、ヘッドはイン側に

手はプレーンよりアウト側に、ヘッドはイン側に

ちなみにツアープロのテークバックをチェックしてみると、昔はインに上げているプロも少なからずいましたが、最近はほとんどいません。ビデオでスイングチェックするのが当たり前になったことで、プロのほとんどはプレーンに沿ってヘッドが上がっています。

では、なぜインに引き過ぎるのはダメなのか。

ゴルフはテークバックでボールを打つわけでない。ダウンスイングが良ければ、テークバックは個性があってもいいのではないのか?

そう考える人もいるみたいですが、ボクはこの考え方に賛同できません。テークバック前半でヘッドをインに引き過ぎると‥‥クラブはシャフトプレーンの下側(内側)居続けます。こうなってしまうと、テークバックの後半部分で、ヘッドを急激にプレーン上に持ち上げることになるのです。プレーンの下にいたままではトップまでクラブが上がらないからです。インに引き過ぎる人ほど、テークバック後半でクラブを急角度で持ち上げることになって‥‥

・シャフトクロスのトップ
・トップで右ひじが大きく空く
・トップでフェースがオープンになる

そうです。テークバック前半でインに引き過ぎる人は、誤った形のトップを作る可能性が非常に高くなるのです。そして誤ったトップを作るほど、ダウンスイングも誤った形になる可能性が極めて高くなるのです。今、トップの形はレイドオフな状態が良いと言われていますが、テークバック前半でヘッドをインに引き過ぎてしまうと、レイドオフからどんどんかけ離れ、真逆のシャフトクロスになってくるのです。

ヘッドをインに引き過ぎているのか、オンプレーン(シャフトプレーンに沿って上がった状態)になっているのかはテークバックの前半、そしてハーフバックの位置でチェックします。ハーフバックとは飛球線後方から見てシャフトが地面と平行、正面から見てもシャフトが地面と平行なポジションです。

P1020833

P1020834

テークバック前半では手元とヘッドはほぼ平行に動きますが(手元よりもヘッドは外側に位置する)、ハーフバックの位置では手元もヘッドもシャフトプレーンにほぼ重なっているのが正しい形。許容範囲としてはヘッドが1個分くらいシャフトプレーンの上下に外れているぐらいです。

ハーフバックの位置でヘッドがプレーンよりも上や下に外れているならば、ボールを打つことよりも、軌道修正が大事です。やるべきことは左手と右手の使い方を正しく理解すること。右手と左手の役割分担を知るのに役立つのがゴルフの竪琴です。両手を写真のように上下、そして間隔を空けてクラブを持つと、左手と右手は同じ方向に動いてはダメなことが直感的に分かってくるからです。

P1020835

P1020839

右肘を体に引き付けてテイクバック

左手は真っ直ぐ平行移動する感じで良いのですが、右手は右ひじを体に引きつけるように動かす。テークバックの始動ととも右手は少しづつ体に近づけていく。ハーフバックの位置では両方の握りコブシが横一直線になっている。これがちゃんとできると、オンプレーンにヘッドが上がりやすくなるでしょう。

んじゃ(▼▼)b

関係過去記事 ↓

「誰も教えないゴルフスイングのウソ、ホント  その1」

「誰も教えないゴルフスイングのウソ、ホント  その1」


2013年03月29日パターの打感はどこで決まるのか?

一昨年の秋にSSウエッジを設計&発売し、昨年秋にはSSウエッジの流れを汲んだSSアイアンを設計&発売。どちらも、クラブメーカーのリンクスさんからの発売で1本9800円。アンダー1万円にこだわったのは、ベテランゴルファーには衝動買いしやすい価格設定、初心者には買いやすい価格で提供したかったからです。どちらもヘッド素材はステンレスですが、ライ角、ロフト角が調整可能。リーズナブルなクラブだからと言って、ライ・ロフト調整が出来ない融通の利かないクラブは作りたくなかったからです。

そんなマーク金井が、今、クラブ設計の最終段階の入っているのが3パットを確実に減らせるパターバンカー専用サンドウエッジ。どちらもリンクスから5月頃発売を予定しています。価格は予定ですが、バンカー専用SWが9800円、パターが14800円ぐらいを考えています。

パター、SWとも設計で一番こだわったのは、これまでボクが設計してきたクラブ同様、ミスを軽減させるだけでなく、スイングに好影響が出るクラブを作ること。パターにおいては3パットを減らすというのがミッション。それをなしえるために考えたのが、2メートル以内のショートパットを正しく打てるパターを作ること。そしてアマチュアに多い、インパクトで手首をこねて打つのを解消できるパターを作ることを考えました。そのノウハウについてはこれから追々説明していきますが、今日は試作のパターヘッドが3つ届きました。

何をチェックするかというとフェースに入ったミーリング、フェースに刻まれるミーリングの深さをどれぐらいのピッチに仕上げるのかを決めることです。
パターの場合、フェース面に樹脂などを埋め込むと打感はソフトになります。鉄よりも軟らかい素材をフェース面に採用すると、インパクトの感触がソフトになるからです。ただし、フェース面に樹脂などを埋め込むとボールの転がりづらくなったり、インパクトの感触が希薄になる場合が少なからずあります。

写真 (41)

そして打感をソフトにするもうひとつの方法、それはフェース面にミーリング跡をわざと残すこと。樹脂フェースを採用しなくても、フェース面をミーリング仕上げにすると、打感はソフトになってきます。スコッティ・キャメロンのパターは打感がソフトなことで定評がありますが、それをなしえているものフェース面がミーリング仕上げになっているからに他なりません。

では、なぜフェース面にミーリング処理を施すと、打感はソフトになるのか?

諸説色々とありますが、深いミーリング処理を施すとインパクト時にボールが潰れやすくなってきます。その結果としてインパクト時に、ボールとフェース面の接着面積が減り、その結果として打感はソフトになってくるのです。

ゴールドファクトリーさんのHPには、ミーリングが及ぼす影響について、こう書いてあります。

「目の粗さは深いほどボールが潰れてくっつく時間が長くなるので、フェースの向きよりも振った方向に飛び出しやすくなり、細かいほどボールが潰れづらく、球離れが早くなるので、振った方向よりもフェースの向いている方向に飛び出しやすくなります」。
「打った時の感触ですが、粗目の場合はボールが潰れるのでボールが柔らかく感じます。細目になるほどボールが潰れづらく、力の伝道率が高くなるので、パターが柔らかく感じます」(ゴールドファクトリーHPから引用

それが本当かどうか確かめるために、ミーリングの深さが異なる3つのパターヘッドをリンクスさんに作ってもらいました。0.1mm、0.15mm、そして0.2mmです。たかが0.05ミリの違うと思うかも知れませんが、実際に手で触ってみると全然違います。指の腹の部分でフェース面を擦ってみると深くなるほど指の腹が引っかかってきました。

写真 (42)

 

ボクが採用したいミーリングの深さはほぼ決まっていますが、ゴルファーとしては実際に打ち比べてテストしてみたい。明日か明後日、ミーリングの深さが転がりに及ぼす影響をじっくりとテストしてみたいと思います。
んじゃ(▼▼)b

 


2013年03月28日なぜ、アマチュアは練習しても上手くなれないのか?

3月26日のブログで「ゴルフ雑誌を読んでも上手くなれない理由」を書きました。今日は練習しても上手くなれない理由について、マーク金井なりの理由を書いて見たいと思います。

・運動神経が鈍い
・センスが無い
・才能が無い
・自分はゴルフに向いていない

等々、多くのゴルファーは上手くなれない理由を上げるでしょう。このブログを読んでいる皆さんも、一度や二度は(いやそれ以上かも)、こんなことを思い浮かべているのではないでしょうか?

確かに、ゴルフが上手くなるのは容易ではありません。ピアノやギターを弾けるようになること、スキーやスノボを滑れるようになることと同じぐらいの努力(練習)は必要です。クラブの進化とともにドライバーやアイアンの飛距離は格段に伸びてきましたが、スコアが飛躍的に良くなっていません。ある調査によると100をコンスタントに切れるアマチュアは4割以下。シングルになれるアマチュアは5%にも満たないそうです。週末の練習場に行けば待ち時間ができるほど混んでいるにもかかわらず、アマチュアゴルファーの腕前は30年前も現在も、ほとんど変わっていません。

では、なぜアマチュアは練習しても上手くなれないのか?

かつてのブログで、ゴルフ上達を自転車に乗ることに例えました。自転車は一度乗れてしまうと、練習しなくても、何年も乗らなくても乗れてしまいますが、ゴルフはそうは問屋が卸してくれません。乗れたと思った次の瞬間、全然乗れないということが多々あります。こういうアマチュアの人達のことを、「自転車に乗れているようで、実は自転車に全然乗れてない」と述べました。そして、自転車に乗れているかどうかの判別法、判別ドリルをブログで紹介しました。

では、なぜアマチュアは自転車に乗れないのか?

いくつか理由はありますが、その最たるものは「ナイスショットの呪い」でしょう。

プロ野球チーム楽天イーグルスの元監督野村さんの有名な言葉に「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」というものがあります。これは成功した理由は言葉で説明できないことが多いが、失敗した原因は分析が可能だという意味です。

ゴルフにおける成功は「ナイスショット」。練習場で一生懸命ボールを打っているアマチュアの大半は、ミスショットの分析が非常に甘く、ナイスショットを打つと「これで良いのだ」と分析しがち。そして、ミスショットしたらすぐに次のボールを打ちます。そして、ナイスショットが出たら喜び、ミスショットが出たら、すぐに次のボールを打つ。まるでスクラッチ宝くじを買うかのように、当たりクジ(ナイスショット)を何度も引こうとしています。

察しのいい人はもうお分かりでしょう。そうです、アマチュアの大半は「ナイスショット=いいスイング」「ナイスショット=上達」だと思い、ナイスショットを増やそうとします。しかし、野村監督が言うように勝ち(ナイスショット)は根拠が無くても出ます。その典型がホールインワンでしょう。100を一度も切ったことがないアマチュアでもホールインワンを出した人はかなりの数でいます。逆に、シングルハンデの上級者でもホールインワンを一度も出したことがない人も多数います。ボクもホールインワンを初めて出したのは昨年。ゴルフを始めて35年以上経ってからやっと出ました(笑)

ナイスショットは理由が無くても打てます。アウトサイド・インのカット軌道でもインパクトで上手く調整できれば真っ直ぐ飛びます。インからあおって打ってチーピンが出るようなスイングの持ち主でも、上手く修整動作が入れば目の覚めるようなドローが出るのがゴルフ。しかし、自転車に乗れていないスイングの持ち主の場合、そのナイスショットをコースで続けては打てません。ナイスショットが偶然の産物だからです。

では、どうすれば上達できるのか?

ナイスショットではなくミスショットに向き合うことです。スライサーならスライスと向き合い、チーピン打ちの人はチーピンに向きあう。具体的に言うと、スライスした時のスイング、チーピンを打った時のスイングがどうなっているのかを自分の感覚ではなく、画像や動画でチェックする。そして、悪い動き、悪い形を修整する。スイングの善し悪しをジャッジできるドリルをやってみる。かつてのブログでは、そのひとつとして‥‥

「ひざ立ち」打ちを紹介しました。

P1020811

これは、50年以上前からある古典的なドリルですが、チーピンに悩んでいる人は、ボールをちゃんと打てないどころか、ボールの手前50センチぐらいを平気でダフります。ハンデ10ぐらいの人でも、チーピンに悩んでいる人ならば空振りしまくります。普通に打つ時と違ってごまかしがきかないからです。

ゴルフ上達に特殊な才能は求められませんし、運動神経も自転車に乗れるぐらい人ならば十分に備わっています。何年やっても100を切れない、いくら練習してもハンデ10の壁を乗り越えられない‥‥この悪いスパイラルから本当に抜け出したいのならば、ナイスショットではなくミスショットに向き合って下さい。これだけで、努力(練習)は必ず報われ、努力(練習)したら、した分だけスコアも良くなるのです。

(▼▼)b

関連過去記事 ↓自転車に乗れる 膝立ち打ちについて