マーク金井blog

カテゴリー: 超私的な考察

2019年05月30日超私的な考察  欧米のツアープロはなぜドライバーでもハンドファーストなインパクトになるのか!?

来週の月曜

6月3日21時からYoutube生配信 マーク金井ここだけの話

ぜひご視聴よろしくおねがいします。 チャンネル登録いただけるとコメント書けます。番組に参加いただけますし、マーク金井への質問もできますよ


昨日は2年ぶりに巨人阪神戦を甲子園球場で観戦。試合開始3時間前に球場に入り、阪神のバッティング練習をじっくりと見させていただき、試合前にも関わらず矢野監督にご挨拶。プレーボールから延長12回、満塁サヨナラホームランを見届けるまで球場で声を振り絞って阪神を応援してきました。

サヨナラ満塁ホームランで勝利できたことはなんとも嬉しかったですが、冷静に試合展開を振り返ると阪神は流れを悪くする攻撃が何度かありました。同点になった直後、進塁打を上手く打てなかったことで試合が長引いてしまい、巨人に負けてもおかしくない展開。阪神が勝てたのは高山の満塁ホームランもさることながら、9回から登板したドリス、ジョンソン、能見、そして藤川。

 

 

ブルペンのピッチャー陣が踏ん張ってくれたおかげで、失いかけた流れを再び取り戻し、12回裏の満塁サヨナラホームランにつながったのだと思います。

 

 

甲子園球場には新幹線と在来線、そして阪神電車で向かいましたが、新幹線のお供といえばゴルフ雑誌。昨日は週刊ゴルフダイジェストを読ませていただきましたが、真っ先に目を引いたのが巻頭カラーページ。今季、メジャーのワールドレディスサロンパスカップで史上最年少優勝した渋野日向子プロの連続写真を見たら、ドライバーのインパクトがD・ジョンソンそっくり。ドライバーショットでもアイアンを打つかのうようなハンドファーストの状態でボールを捕らえているのです。

 

 

 さて、このハンドファーストなインパクト。

 

 

ゴルフ雑誌でもハンドファーストの作り方についてレッスンがなされていますが、超私的なことを言わせて貰うならば、「ハンドファーストを意識してもハンドファーストを作るのは難しい」と思っています。何故かと言うと、渋野プロにしてもDJにしても、ハンドファーストを作ろうとなってこれっぽっちも思ってスイングしていないからです。さらに超私的なことを言わせてもらうと、物理的に理に叶ったスイング、慣性による加速を上手く使ったスイングをした結果、インパクトがハンドファーストの状態になってしまっているのです。

 

 

では、どうすれば物理的に理に叶ったスイング、慣性による加速を上手く使ったスイングになるのか?

 

 

 ゴルフスイング物理学の著者である小澤康祐さんによると、ポイントとなるのは下半身の先行動作と、左手(グリップ)を動かすベクトルにあるそうです。

 

 

下半身の先行動作を他の動きに例えるならば「でんでん太鼓」。でんでん太鼓のように中心(下半身)が先行して動き続ければ、手や腕は余計な動きをしません。結果、インパクトゾーンでも手元よりもヘッドが遅れた状態になっているからハンドファーストの状態がキープできるのです。

左手(グリップ)を動かすベクトルについては、ヘッドが動く方向と逆方向に左手(グリップ)を動かすこと。ヘッドに遠心力が働いている分だけ、それに拮抗する力、すはなち左手(グリップ)は内側に引き込む力を使うこと。そして、左手(グリップ)の動きを止めないこと。左手(グリップ)が動き続けていれば、ヘッドは手元よりも遅れて動くので、結果的に、ハンドファーストの状態でインパクトを迎えることができるのです。

 

 

ゴルフは物理です

 

 

そしてゴルフスイングも物理です。物理的に理に叶ったスイングをすれば、プロ、アマチュアを問わず、ドライバーを手にした時も、ハンドファーストの状態でインパクトを迎えることができるのです〜。

 

(▼▼)b


6/2(日)13時30分〜ヘッドスピードアップセミナー

6/9(日)11時00分〜NEO オンプレーンセミナー

まだ空席があります

こちら好評配信中

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↑クリック


2019年05月28日超私的な考察 じりじり暑い日にゴルフをする時、少しでも暑さを和らげるコツとは!?

Youtubeアナライズチャンネルの人気シリーズ
【おしえてマークさん】最新作は”ウッドシャフトとアイアンシャフト”の違いです。
ぜひご視聴ください、チャンネル登録も是非お願いします


先週後半から日本全国の気温はグイグイ上昇。神田では朝10時にはすでに30度を超えています。この暑さに対応すべく、昨日から半ズボンを履いています。日本ではクールビズでノーネクタイが当たり前になりつつありますが、ここまで日中の気温が高いならば、老若男女を問わず半ズボンでの仕事を認めた方が良いと超私的に思っています。

 

 

東京都が東京オリンピックに向けて、暑さ対策で頭に傘を差すアイテム(かぶる傘)を試作したとのことですが、この手のアイテムは釣りの世界では当たり前なアイテムらしいです。かぶる傘はサイズをコンパクトにすればトーナメントの観戦用としては重宝しそうな感じがしますが、ゴルフのプレーで使うとなるとどうでしょう。ゴルフの場合は下を向いている時間が長いので、後頭部、そして首の後ろ側を日除け出来る工夫があれば試してみたく思っています。

 

 

さて、最高気温が30度を超えてくるとゴルフにはかなり厳しいコンディションとなります。林間コースならば日陰を歩けば日焼けを軽減でき、かつ暑さもしのげます。しかしながら、河川敷コースのように日陰がほとんどないコースだと、暑さをしのぐためにはプレーヤーが色々と画策する必要があります。

 

 

 では、何を用意して、何をすれば日焼け、そして暑さを少しでもしのげるのか?

 

 一番、効果がある対策、、、、それは日中(午前10時~午後3時)の間はプレーしないことです。

 

ゴルフは日中するのが当たり前と思っている人にとっては、「それじゃ答えになっていない」と思うかもしれませんが、これがもっとも効果的な対策です。今の時期は朝4時過ぎから明るく、そして夕方も午後7時近くまでは明るいです。日照時間が長いことを考えれば、ゴルフは朝4時30分から10時まで、もしくは午後3時以降から7時までという風に2部制にすることを超私的に推進したいです。ゴルフ場のスタッフはオペレーションが大変だと思いますが、ここは頭を切り換えていただきお客様視点での対応をしていただけると嬉しいです。

 

プレー時間を変えるだけで日焼け対策、暑さ対策はかなり解消できます。実際、マーク金井はよほどのことがない限り、この時期(6月~9月)は日中にプレーしません。早朝、もしくは薄暮をサクッと9ホールプレーしています。担ぎセルフ、歩きでの9ホールプレーに慣れてくると、9ホールで物足りなさを感じることはありません。実際、運動量も乗用カートに乗って18ホールプレーするよりも多いです。

 

 

プレー中で心がけたいことは、できるだけ肌を露出しないこと。日焼け止めを塗るのもありですが、それよりも肌を露出しない方が日焼けしませんし、暑さ対策にもなります。例えば、半袖、半ズボンでプレーするならば、アームカバー、レギンスを装着することを強くお勧めします。手前味噌ですが、この2つを着用するようになってから日焼けしづらくなっただけでなく、疲労も軽減しました。

 

 

そして、意外と知られていないのが目からの日焼け。目が日焼けするのは肌が日焼けするのと同じだというエビデンスもあるので、サングラスの着用を強くお勧めしたいです。サングラスは慣れていないとダフりのミスショットが出やすくなるので、できれば練習場とかで事前にサングラスでボールを打っておいた方がいいでしょう。

 

 

後は、水分補給と冷やし。

 

 

最近はゴルフショップでも売られてますが、氷のうは重宝します。氷のうを首筋にあてがうだけでかなり涼しくなります。飲み物については、水、もしくはスポーツドリンク。喉が乾いてからではなく、喉が渇く前に飲んだ方が脱水症状になるのを防げます。

 

 

果物もお勧めです。バナナとかスイカとか夏の果物は身体を冷やす効果があるとも言われています。糖分も適度に取れるので、お昼にがっつり食事するよりも、プレーの合間にバナナをほおばった方が暑さをしのぎやすくなります。。

 

 

そして、そして一番大事なことは頑張って無理してプレーしないこと。暑くて身体がダルいと思ったならば、あと3ホール、あと1ホール残していたとしても、その場でプレーを終えて下さい。実は、これができなくて熱中症になってしまうアマチュアが非常に多いのです。

 

ゴルフをして熱中症になってしまっては元も子もありません。超私的なことを言わせてもらえるならば、最高気温が30度を超えたらプレーは9ホール以内というルールを定めたいです~。

 

(▼▼)b


こちら6月分の募集開始してます

6/2(日)13時30分〜ヘッドスピードアップセミナー

6/9(日)11時00分〜NEO オンプレーンセミナー

空き↑ありますのでぜひ応募下さい

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↑クリック


2019年05月26日超私的な考察 手打ちの人が手打ちから抜け出せない物理的な理由とは!?

Youtubeアナライズチャンネルの人気シリーズ
【おしえてマークさん】最新作は”ウッドシャフトとアイアンシャフト”の違いです。
ぜひご視聴ください、チャンネル登録も是非お願いします


昨日はアナライズセミナーデー。前半はセミナー参加者から「手打ちを矯正するセミナー」を実施して欲しいと言うリクエストから生まれた「体幹セミナー」、1時間の休憩後は、距離の短いアプローチを打つ基本をレクチャーする「アプローチセミナー」を実施しました。

 

「体幹セミナー」につきましては初めての開催ということもあり、撮影スタッフも立ち会っています。これまでのセミナー同様、マーク金井はどんなセミナーも完全アドリブで、なおかつ進め方については受講生の反応によってレクチャーすべき内容を吟味しています。

 

 

他のセミナーについてもそうですが、開始直後は受講者に質問を投げかけます。まず投げたのは、「ゴルフスイングにおける手打ちとはどんな動作」なのかについて。返ってきた答えというのは、、、

 

 

・手先でクラブをコントロールしようとしている
・手先や腕の力に頼ったスイングをしている
・身体の運動量に対して手や腕の運動量が多い
・手や腕に余計な力が入ってスイングしている

 

 

ざっとこんな感じの答えをいただきました。それぞれの答えはすべて手打ちに該当しますが、ひとつ抜け落ちていることがあります。それは、、、

 

 

 インパクトで骨盤(腰)の開きが非常に少ない!!!!

 

 

実は、手打ちになっているかどうかを見極めるポイントで欠かせない要素というのは、骨盤(腰)の開き具合なんです。言い換えると、アマチュアゴルファーの場合、インパクトで骨盤(腰)の開きが少ない人というのは、90%以上の確率で手打ちになっている可能性大なんです。

 

 

逆に言うと、体幹を使ったスイングというのは、、、

 

・手先や腕でクラブをコントロールしようとしていない
・手先や腕の力に頼ってスイングしない
・身体の運動量に対して手や腕の運動量が少ない
・手や腕に余計な力が入らないでスイングしている。

 

そしてもうひとつの要素は、、、、

 

・インパクトで骨盤(腰)の開きが大きい!!!!!

 

 

ではどこをどう意識すれば手打ちか脱却し、プロのように体幹をしっかり使ったスイングができるのか?

 

 

体幹をしっかり使う意識を持つこと、手や腕を使わない意識を持つこと、手や腕から余計な力を抜くこと、インパクトで骨盤(腰)を開く意識を持つこと、、、、

 

 

これらを意識したら手打ちを解消できると思っている人が少なからずいますが、超私的なことを言わせてもらうと、答えは限りなくノーです。何故かと言うと、これらのことを意識したからと言って体幹をしっかり使えるスイングになるとは限らないからです。

 

 

では、どうすれば手打ちを解消できるのか?

 

まず意識すべきことを物理的に身体が動くメカニズムを理解することです。手打ちになっている人には共通した動きがあり、それは、体幹(身体の中心)が先に動くのではなく、末端(手や腕)が先に動いてしまっています。そして末端(手や腕)が先に動くから、体幹(身体の中心)が止まり、そしてインパクトで骨盤(腰)を開けない状態に陥っているのです。

 

 

では、末端(手や腕)が先に動くと、なぜ体幹(身体の中心)が動かなくなるのか。なぜ、インパクトで骨盤(腰)を開けないのか!?

 

 

これを証明するのに役立つのが、ツイスターとかツイストボードと呼ばれる健康器具を使ってのシャドースイング。ツイスター(ツイストボード)というのは円盤状の健康器具で、レコードプレーヤーのようにクルクル回ります。これに乗ると足場はガッチリと固めたくても固められません。

 

このツイスターに乗ってトップの形を作り、そこから腕をダウンスイング方向に振ってみて下さい。そうすると、末端(手や腕)を振り下ろすと、その反動で腰は開く方向ではなく閉じる方向に回転させられてしまいます。そうです、末端(手や腕)を動かすほどに、反作用として体幹(身体の中心)は動かそうと思っても動かすことが非常に難しくなるのです。この動きのメカニズムは地面の上に普通にアドレスしてゴルフスイングをしても同じ動きになりやすいのです。

 

ゴルフは物理です。

 

 

手打ちを解消するには物理的に発生する作用と反作用の動きについて正しく理解すること。大事なことなので繰り返します。手打ちになっている人は、末端(手や腕)が先に動きいているから手打ちから抜け出そうと思っても抜け出せないのです。手打ちを解消するためにまず取り組むべきことは、末端(手や腕)からではなく、体幹(身体の中心)が先に動き始めること。体幹(身体の中心)を先に動かす感覚を養う方法については、近々YouTubeで公開される、「体幹セミナー」にてじっくりと説明しています~。

 

(▼▼)b


マーク金井がオンプレーンにスイングするための要点とヒントを皆さんにレクチャーする オンプレーンセミナーが内容を一新。

NEOオンプレーンセミナーとして配信します 全3回のその1回目です。Youtubeにて配信開始しました

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↑クリック


2019年05月19日超私的な考察 スイングが劇的に良くなるゴルフクラブとは!?

Youtubeアナライズチャンネルの人気シリーズ
【おしえてマークさん】最新作はスコアラインです。
ぜひご視聴ください、チャンネル登録も是非お願いします


昨日は神田のスタジオアナライズセミナーを開催。午前中はクラブの軌道をコントロールするための方法をレクチャーする「NEOオンプレーンセミナー」を実施。1時間の休憩を挟んで午後からは下半身の正しい使い方をレクチャーする「NEOお尻セミナー」を実施しました。

手前味噌ですがアナライズのセミナーは日々アップデートします。毎回違うと言ってもいいぐらいアップデートしますが、ここにきて大幅なアップデートがあり、それでセミナーの頭にNEOをつけました。この2つのセミナーにつきましては、近々、YouTubeにて無料アップデートいたします。ご覧になっていただけると嬉しいです。

 

 さて、この2つのセミナーに限りませんが、マーク金井が一番大事に考えてことがあります。それは「出来ない事への回答」を探し出すことよりも、「なぜ正しい動きが出来ないのか」の問いを徹底的に行ないます。

 

例えば、NEOオンプレーンセミナーに関しては、オンプレーンに振るコツを伝授することよりも、「なぜアマチュアの多くはオンプレーンに振れないのか」について、これでもかってぐらい、その理由を探ります。何故かと言うと、オンプレーンに振れない理由がはっきり分らない状態のままでは、本当の意味でオンプレーンに振ることができないと超私的に思っているからです。

 

 

 

逆に言うと、オンプレーンに振れない本当の原因を探り出すことができてしまえば、、、、、、、

 

 

 オンプレーンに振ろうとしなくても、オンプレーンに振れてしまう!!!!!

 

 

 

と超私的に思っているからです。その証拠と言っては何ですが、facebookとかにジュニアゴルファーのスイング動画がアップされていますが、そのジュニア達は「よーしっ、オンプレーンに振るぞ」なんてことはこれっぽっちも考えていないと思うからです。

 

 オンプレーンに振るための近道というのは、オンプレーンを追い求めて練習することよりも、「クラブを振ったらオンプレーンになっちゃった」ではないかと超私的に思っているのです。

 

では、なぜアマチュアの多くはオンプレーンに振ろうと思っているのに、オンプレーンに振れないのか? 自分のイメージと違う軌道でクラブを振ってしまうのか?

 

 

これをとことん掘り下げで出てきた答えは、、、、

 

 ゴルフクラブはオンプレーンに振らなくてもボールを打てる道具!!!!!!

 

ということに思い至りました。

 

 

今、市場に出回っているゴルフクラブはオンプレーンでなくてもボールにちゃんとあたりますし、ナイスショットも出ます。もちろん、ミスショットも出ますが、少なくとも空振りをする人は非常に少ない。アウトサイド・インに振ろうと、インサイド・アウトに振ろうと、アンダー星人であろうと(ダウンスイング後半でシャフトが寝ようと)、ボールをちゃんと当たるのがゴルフクラブなのです。

 

どんな軌道でスイングしてもボールにちゃんと当たるならば、どんな軌道で打ってもいいことになります。もちろんオンプレーンでないスイングだとミスショットが出やすくなる確率が高くなりますが、それでも10回連続空振りなんてことにはなりません。よほどの初心者を除けば、オンプレーンで振らなくてもヘッドをボールに当てられます。

 

 

そして、オンプレーンに振らなくてもボールが打てるならば、そしてオンプレーンに振らなくてもボールを打てるスイングをいったん身に付けてしまうと、、、、

 

 

 オンプレーンに振ることがとてつもなく違和感があり、そしてオンプレーンに振ることが非常に難しくなってしまう。これがアマチュアゴルファーの現状ではないかと超私的に思っています。

 

 

では、どんなクラブならば「意識しなくてもオンプレーンに振れてしまえる」ようになるのでしょうか?

 

 

できるかできないかは別にして、「オンプレーンにしか振れないゴルフクラブ」「オンプレーンに振らないと永遠に空振りするゴルフクラブ」を作ってしまえば、アウトサイド・インに振ったり、インサイド・アウトに振ったり、アンダー星人になることはまずないでしょう。オンプレーンにしか振れないゴルフクラブならば、悪い動きをしたくてもできないからです。

 

 

ゴルフは物理です。

 

 

物理的にオンプレーンに動かすことを求めるゴルフクラブならば、ゴルファーは誤った動き、プレーンから外れる動きをしなくなります。運動神経の有無に関係なく、誰しもがオンプレーンに振れるようになると密かに思っています。

 

あっ、ここで書いてしまったので密かではありませんね(笑)

 

すでにアイデアは出来上がっています。オンプレーンにしか振れないゴルフクラブが出来上がり次第、アナライズのセミナーでお披露目したいと思います~。

 

(▼▼)b


アナライズからの

メジャーの試合が終わった月曜日と言えば・・・・

マーク金井ここだけの話 5月20日 月曜21時から配信します!

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↑クリック


2019年05月14日超私的な考察 グリーン周りのアプローチショットを練習すれば本当に上手くなるのか!?

Youtubeアナライズチャンネル 新しいセミナー動画、配信開始

バンカー克服法、練習法をマーク金井がレクチャーします

よろしければチャンネル登録をお願いします!


日曜日は薄暮プレーでお世話になっている赤羽ゴルフ倶楽部を18ホールプレーしてきました。スタートが10時ということもあって、いったん仕事場の神田に向かい、そこから電車で最寄り駅の浮間舟渡駅まで。駅からは徒歩7分ほどですが、ちょうど駅前のロータリーにクラブバスが止まってたので乗りました。

インコースからのスタートで、途中休憩を挟んで後半はアウトコースをプレー。いつものごとくクラブは7本。担ぎセルフでの18ホール回りました。担いでプレーすると「大変ですよねぇ」とよく言われますが、担ぎ用の軽量バックは1キロ前後。クラブが7本で3キロ弱。飲み物を入れても総重量は5キロ未満です。14本を担いでプレーするとなるとハードですが、7本ならば手引きカートを引くよりも手軽にプレーできます。

 

天気は晴れ。風は若干強めでしたが、風は河川敷につきもです。10番スタートではセカンドがピンの右に1.5mにつきバーディー発進。12番ではハーフトップ気味の3打目がピンの左1.5mについてバーディー。ハーフベストが出る勢いでしたが、そうは問屋が卸してくれません。アゲンスト風が強く吹く14番でティショットをOBしてダボを叩き、そこからはリズムが悪くなり、1.5m以内のショートパットを外しまくってボギーを連発。上がってみれば2オーバーの37ストロークでした(インはパー35)。

 

 

後半は出だしからダボ、ダボ、ボギー。こちらもパットを外しまくってましたが、4番で3mのパーパットが入ってからリズムを取り戻し、4番から9番までで1アンダー。上がってみれば4オーバーの41ストロークでした(アウトはパー37)

 

 

スタッツはこんな感じです

 

インコース
○ー○ー□ー△ー△  37
121222223  17

□□△ーーーー○ー  41
333212112  18

 

 

スタッツから見ても分るように80近く叩いている時は3パットが多いです。もともとパターが下手クソなのでこのパット数には慣れてはいますが、数値化するとショット数に大きな変化がないことが確認できます。ちなみに、40~50ヤードのアプローチショットを打ったのは、インで16番で35ヤードを1回、アウトでは8番で45ヤードほどのショットを1回打っただけです。普段もそうですが、この日も40~60ヤードのアプローチショットというのはほとんど打ちません。もちろんすべてのホールをパーオンしているわけではありませんが、グリーンを外した時でもパターで寄せられる所に外しているので、アプローチショットを打つ必要がないのです。

 

 さて、前置きが長くなりましたが、ここからが今回のお題です。超私的なことを言わせてもらうと、スコアメイクで一番リスクが高いのが40~60ヤードのアプローチショットです。

 

では、なぜリスクが高いのか?

 

40~60ヤードのアプローチはフルショットではなくコントロールショットです。コントロールショットというのは距離感のミスが出やすいし、インパクトが緩むとザックリ、シャンク、トップが出ます。そして何より、この距離ならば乗って当たり前という気になっていますが、これがクセモノ。乗って当たり前、寄せて当たり前と思うほどに自分でハードルを上げることになり、テニスで言うところのアンフォースドエラーが出やすくなるのです。

 

 

加えて、ディボット跡やベアグラウンドにボールがあったりすると、途端に難易度が上がってきます。100ヤードならばウエッジでしっかり打てるのでライが少々悪くてもなんとかなりますが、40~60ヤードでライが悪かったりするとお手上げの状況になってしまいますし、実際、致命的なミスが出てしまいやすいのです。

 

ですので、超私的なことを言わせてもらうならば40~60ヤードぐらいのアプローチショットができるだけ残らないようした方がスコアメイクが簡単になります。この中途半端な距離を徹底的に練習してスキル(技術)を磨くというのもありと言えばありですが、それよりも、40~60ヤードを残さない戦術を立てた方が大叩きを減らせますし、プレーがシンプルになります。

 

 

そのために必要なことは、セカンドショットでアンフォースドエラーを打たないこと。セカンドショットをミスしてもピンまで30ヤード以内に収まるようになってくれば、それだけで40~60ヤードが残ることはまずありません。パー5に関してはセカンドでレイアップして(刻んで)、3打目の距離が100ヤード前後残す。もしくはグリーン近くまで運んでしまうようにすればいいんです。

 

ゴルフは確率のゲームです。

 

 

ミスの確率が出やすい中途半端な距離(40~60ヤード)をできるだけ残さない。このエリアは危険地帯だと思うぐらいの気持ちで一度プレーしてみて下さい。ミスが出やすい距離を残さないようにするだけで、打たなくていいミスショットが減りますし、それはスコアメイクにもつながってくるのです~。

 

(▼▼)b


Youtubeアナライズチャンネルの人気シリーズ【おしえてマークさん】最新作はフックです。
ぜひご視聴ください、チャンネル登録も是非お願いします

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↑クリック