
カテゴリー: ゴルフクラブ分析
2021年02月19日超私的な提案 ドライバーの長さは一体どれぐらいがちょうどいいのか!?
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
月曜日に背中を少し痛めてしまい、今週はいまだラウンドもスノボも行ってません。スタジオでのコソ連もほどほどで、フレループとバットの素振りをしているぐらいです。
素振りで最近ハマっているのが、野球のバッティング用練習器具である
バットの中間部分にスライドするウエートが2つついており、このウエートを切り返し直後にバットの先端側に移動させることで下半身をしっかり使う感覚、体幹で振り抜く感覚、そしてシャローにダウンスイングする感覚を養えます。
バットは重心距離が無いので、バットを振っただけではゴルフスイングが良くなるとは限りません。ただし、バットはゴルフクラブよりも重いの手先で合わせるようなスイングになりづらく、下半身主導でスイングする感覚、体をしっかり使う感覚を養えます。
そして、バットを振るようになって思うようになったことがあります。それは、ゴルフクラブ、特にドライバーは「長すぎる」って感じるのです。マーク金井の場合、所有するドライバーの長さは45~45.5インチが多いのですが(カーボンシャフトの場合)、バットを振る前はこの長さに違和感がありませんでした。そればバットをビュンビュンと振り切る練習をするようになったら、これが長く感じるのです。
スチールシャフトを装着しているドライバーは43.5インチなのですが、バットを振るようになるとこれでちょうどいい感じ。バットを振る前は43.5インチは短く感じていたのに、、、、、バットを振るようになったら短く感じなくなりました。ちなみに、テーラーメイドのR510はヘッドが少し重いので、0.5インチカットして43インチにしたら、これでもかってぐらい振りやすくなりました。
今どきのドライバーを43.5インチで組上げると、当然のことながらバランスが相当軽くなります。ワッグルするとヘッドが利いてない感じになりますが、いざ打って見ると「軽い」とは感じません。理由は単純、クラブの長さが短くなってもヘッドの重さはまったく変っていないからです。バランスが軽くなっていても、ヘッドの重さは同じなのでインパクト時の手応えも同じなのです。
そして、もうひとつ感じたのはクラブが短くてもヘッドスピードがほとんど変らないこと。時には短いドライバーの方がヘッドスピードが上がっている時もあるのです。
物理的にはクラブは長い方が回転半径が大きくなり、ヘッドスピードが上がります。1インチ伸ばせば、ヘッドスピードは約1mアップすると言われてます。逆に言うと、2インチ短くするということは、ヘッドスピードが2mダウンすることになります。
では、なぜクラブを短くしてもヘッドスピードが落ちないのか?
これはあくまでも超私的な仮説ですが、クラブを短くすればクラブを振っているときにかかる抵抗(負荷)が軽減され、その分だけ体の回転速度、腕を振る速度を上げていけます。短いドライバーはクラブではヘッドスピードは落ちても、人間の回転速度(腕を振る速度)を上げていけるから、トータルではヘッドスピードが落ちないのではないかと思っています。また、クラブが短くなることで人間の回転速度(腕を振る速度)を上げられれば、短い方がヘッドスピードを上げられる場合もあるのではないかと思っています。
並外れた飛距離を叩き出す、B・デシャンボーの影響で、ドライバーの長さは46インチ以内になるかも知れないという動きも出ていますが、超私的には、体力が並外れている人以外は、長尺は振り切れない可能性が高く、長くしても思ったほどヘッドスピードが上がらないような気がしてます。
オルタナティブなことを言わせていただければ、体力が並外れていなアマチュアゴルファーの場合、長尺よりも短尺にした方がヘッドスピードが上がる可能性が高いような気がしています。44インチぐらいの方が振り切りやすく、かつミート率も良くなるのではないかと超私的に思っています。
そして、ただ長さを短くするだけではなく、体の回転速度(腕を振る速度)を上げやすくなるようなセッティングにすることも必要ではないかと思っています。
(▼▼)b
島田のスチールシャフトをスリーブに装着して販売しています
↓こちらからお求めいただけます(クリックしてみて下さい)
ゴルファーの今さら聞けない素朴な疑問に答える 教えてマークさん
こちら基礎知識を説明しています
2021年02月05日超私的な考察 アマチュアにとってドライバーの適正飛距離は何ヤードなのか!?
2月開催のマーク金井セミナー 2月6日開催分だけ若干空きがあります!
セミナーは、新型コロナウイルスに対する感染対策を充分に行って開催しております。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
2月に入ってプロ野球がキャンプインしました。緊急事態宣言が出ていますのでキャンプを見学することはできませんが、スポーツ新聞はいっきにプロ野球関連の記事が増えています。阪神タイガーズはドラフト1位の佐藤選手が大きく取り上げられ、キャンプ初日のフリー打撃では推定135メートル弾を含む、9本の柵越え放ったそうです。
デイリースポーツさんの投稿 2021年2月2日火曜日
野球の世界では135メートルというのは特大ホームランですが、135メートルをヤードにすると約150ヤード。ゴルフに換算すると7番アイアンの距離ぐらいです。野球とゴルフとではクラブもボールも全然違うので比較にはなりませんが、単純に距離だけを比べると、ゴルフは野球よりもボールを遠くに飛ばせる(飛ばしやすい)競技です。
アマチュアゴルファーで飛距離が出ない人でも、ドライバーが150ヤード以下という男性ゴルファーはそうそうはいません。年齢によっても変ってきますが、一般男性アマチュアゴルファーのドライバーの飛距離は170~240ヤードぐらいの人が多いと思います。
さて、このドライバーの飛距離。1ヤードでも遠くに飛ばしたい人が多いと思いますし、クラブメーカーも1ヤードでも遠くに飛ぶクラブを次々と世に送り出し、飛ぶと評判のクラブが売れています。2021年に入ってからは、SIM2と新しいエピックが「さらなる飛び」をひっさげて市場投入されました。
ドライバーを遠くに飛ばすというのはゴルファーの憧れで、ボールが遠くに飛ぶと気分が良くなります。ただし、ボールが遠くに飛ぶこととスコアが良くなるということは必ずしも一致しません。飛んでも曲がったらスコアを浪費しますし、飛んだり飛ばなかったりしてもスコアメイクがしづらくなるからです。
では、スコアメイクをするためには、、、
アマチュアゴルファーのドライバーの飛距離は何ヤードが適正距離になるのでしょうか?
230ヤード、240ヤード、それとも250ヤード?
アマチュアが白ティからプレーする場合、パープレーで回るのに必要なドライバーの飛距離は、、、
200~230ヤードで十分です!!
少ないと思うかも知れませんが、確実にこの距離をフェアウェイ、もしくはセカンドショットが打てる場所(深くないラフ)にボールを運べれば、パー4ならば2オンできないホールはまずないです。パー5もセカンドで150ヤード以上飛べば、3オンができないホールはまずありません。
超私的には、ドライバーで確実に200~230ヤード飛ばせるようになればスコアメイクは格段にやさしくなります。野球に例えれば、この距離がホームランの距離です。
もうひとつの目安となるのはドライバーの次に入れているクラブの飛距離です。マーク金井の場合、ドライバーの次に入れているのは5Wです。この5Wでティショットを打った時の距離は170~210ヤード。210ヤードが最高飛距離です。
なので、ドライバーで求められる飛距離は210ヤード以上。220ヤード以上飛んでくれるクラブならば、ドライバーとして合格です。なぜなら、ドライバーはクラブセッティングの中でもっとも飛距離が出るクラブという位置付けだからです。
ただし、ここで勘違いしてほしくないのはナイスショットして220ヤードではなく、少々の当たり損ねでも220ヤードは確実に飛んでくれること。当たったら250ヤード飛ぶけど、ミスしたら200ヤードというクラブは、ドライバーとしては不合格です。
超私的には、ドライバーに求められるのは最低飛距離が5Wの最高飛距離を上回っていることです。この条件さえ満たしてくれば、ドライバーをバッグに入れておく意味、ドライバーをティショットで使う意味があるからです。
この2年近く、軽量スチールシャフトのドライバーを使うことが非常に多いですが、これの長さは43.5インチ。スチールシャフトだから短めに作りましたが、この長さになれてくると、他のクラブ、特に5Wが打ちやすくなりました。ドライバーが短くなると、5Wとの長さの差が縮まったからです。
今どきのドライバーは45~45.75インチが多いですが、この長さは、他のクラブに比べると突出して長いです。対して、ドライバーの長さを44インチ以内にしておけば、他のクラブとの長さの差が縮まり、ドライバーだけが特別なクラブでなくなるメリットもあるのです。
ドライバーは飛ばすための特別なクラブという考え方で選ぶのか?
それとも14本以内のセッティングの中の1本として選ぶのか?
どちらを選択するのかで、ドライバーのクラブ選びはガラッと変るでしょう。マーク金井はもちろん後者です。
(▼▼)b
文中に登場した島田のスチールシャフトをスリーブに装着して販売しています
↓こちらからお求めいただけます(クリックしてみて下さい)
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます.
アプローチが大好きになるやさしいウエッジ
2021年02月03日超私的な考察 アイアンのストロングロフト化はいつまで続くのか!?
2月開催のマーク金井セミナー 2月6日開催分だけ若干空きがあります!
セミナーは、新型コロナウイルスに対する感染対策を充分に行って開催しております。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
昨日は群馬で撮影でした。伺ったのは吉井町に位置するフォーティーンの本社と緑野カントリークラブ。フォーティーンに訪れるのは5年ぶり(8年ぶり)ぐらいでしたが、ゴルフ雑誌の編集者、フリーのライターをやっていた頃はしょっちゅう通ってました。
フォーティーンでは創設者の竹林隆光さんにゴルフクラブに関することをこれでもかってぐらい教えていただき、その教えがマーク金井のクラブの知識の源になっています。今でも手元には竹林さんの著書はほぼすべて所有してますし、時間を見つけては何度も読み返しています。
竹林さんの著書の中でもしょっちゅう読み返しているのが、2008年に発行されたパーゴルフ新書、
ゴルフクラブの真実
70台のスコアを出す究極のクラブ選び(竹林隆光著 Gakken)
今から13年前に出された本ですが、その内容はいまだ色褪せることはありません。特に序文の
「スイング理論はクラブによって作られ、クラブが変ればスイング理論もまた変わる」というのがスイングの本質であり、スイング理論の本質なのです。
(ゴルフクラブの真実より引用)
そして、最初の見出しが、、、
自分に合うクラブはないんです。
次に目に止まる見出しが、、、
重心距離の違いでスイング理論が変わる。
さらに目に止まる見出しが、、、
ロフトと長さのいい関係
ここでは、アイアンのロフトについて書かれており、30年前の5番のロフトは32度だったと書かれています(以上、ゴルフクラブの真実より引用)。
32度というのは、今どきのアイアンだと7番から8番相当です。この40年間で今どきの7番アイアンは40年前の5番アイアンと同じロフトです。
そして、ぶっ飛び系のアイアンに関して言えば、例えば、ゼクシオクロスの7番アイアンのロフトは
26度!!!!!!
これは40年前の3番アイアンぐらいのロフトです。
ゼクシオクロスはボールが上がりやすい設計がなされているので、当然、昔の3番アイアンよりはボールが上がりやすくなっています。しかしながら、上がりやすいと言っても25度のロフトではスピンをしっかりかけることは難しくなります。ロフトが少ないクラブでボールを上げるには低重心に設計する必要があり、低重心にするほどスピンがかかりづらくなるからです。
ゼクシオクロスは激飛びアイアンとして注目を浴びてます。アマチュアゴルファーの心理として「ドライバーだけでなくアイアンも飛ばしたい」というニーズがあることを考えると、ゼクシオクロスよりもさらにロフトを立てたアイアンが登場する可能性がゼロとは言い切れません。
では、7番のロフトは何度まで減ってくるのか?
超私的に予想させていただくならば、7番のロフトは23度、もしくは24度ぐらいに設定するぶっ飛びアイアンが出てくる可能性があると思います。
その根拠となるのが、9番アイアンのロフト。7番を23~24度にすると9番のロフトは30度ぐらい。30度というのは実はアイアンにとってキーになるロフトで、ボールがちゃんと上がってスピンもそれなりにかかります。
察しのいい人はお分かりだと思います。ぶっ飛び系アイアンの場合、7番はミドルアイアンではなくロングアイアンの位置付けになり、9番が7番にとって変ってミドルアイアンの位置付けになるからです。
将来、ぶっ飛び系アイアンは試打クラブが7番から9番に変る可能性もあるでしょう。試打クラブの歴史を振り返ると、30年以上前までは試打クラブは5番でした。それが20年ぐらい前から試打クラブは7番になっています。これを考えると、試打クラブが9番に以降することも、十分考えられるのです。
(▼▼)b
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます.
アプローチが大好きになるやさしいウエッジ
2021年01月25日超私的な考察 硬いシャフトはハードヒッター向きというのは本当なのか!?
2月のマーク金井のセミナー参加者募集開始しました ↓クリック
セミナーは、新型コロナウイルスに対する感染対策を充分に行って開催しております。皆様のご参加を心よりお待ちしております
先週の金曜日、新橋のゴルフショップ「ジーパーズ」でドライバーを1本衝動買いしました。買ったのはマークダウン価格になっていた、、
前作F9同様、今回も購入したのはスピードゾーンの並行モノ。国内向けはブラックにイエローの配色なのに対して、並行モノはつや消しブラックにホワイトの配色。色は直接性能には影響しませんが、視覚情報としてこのモノトーンの配色の方が構えやすく、そして所有欲をかき立ててくれるのです。ちなみに、クルマも外装色はブラックがホワイトばかり買っています。
F9、そしてスピードゾーンともに気に入っているのはヘッド形状と、重量ネジのポジションです。
ヘッドはトウからバックフェースかけての曲線と、ヒールからバックフェースの曲線がほぼシンメトリーなので、ヘッドを目標に向けてセットしやすいです。ソールに配される重量調整ネジは2カ所。フェース側とバックフェース側にそれぞれあって、重さが異なるネジが装着されてます。重い方のネジをフェース側に装着すると重心が浅く低くなり、重い方のネジをバックフェース側に装着すると重心が深く高くなります。
極めてシンプルですが、調整機能としてはこれで十分でしょう。
重心距離を変える可変に対してポジティブに思えないのは、重心距離を変えてしまうと見た目と実際のスイートスポット位置がズレしまうのを避けられないからです。
スピードゾーンは並行モノなのでシャフトは米国スペック。Rでも国内向けのSよりも硬いことがままありますが、今回はわざとSをチョイスしました。ワッグルしてみると全然しなりません。恐らく、振動数は270cpm以上あるでしょう。半年前だったら、絶対にチョイスしてなかったと思います。
ではなぜ、普段使っているドライバーのシャフトよりも相当硬いのが分っているシャフトをチョイスしたのか?
可能な限り硬いシャフトを試したかったからです!!!!
半年前から血糖値を下げるために毎日2万歩歩くようになったのですが(現在も継続中)、そのおかげで体重が6キロ減り、体質も変わりました。それまで大好きだったコーラが美味しくなくなり、アイスを食べる機会もめっきり減りました。甘い物を口に入れると、、、、その甘さがいつまでも口の中に残り、歯磨きしたくなるからです。
そして体質に関して言うと、ここ数ヶ月でスイングの体質も変わり、シャフトの好みも変わったのです。今まではシャフトのしなりを感じて(しなりを生かして)スイングしていたのですが、ここ数ヶ月はあるヒントをいただいたことがきっかけで練習方法が変わり、練習方法が変わったことで、シャフトはしならない方が振りやすいのではないかと思うようになったのです(まだ、仮定の段階ですが、、、)
今までのシャフト選びの常識だと、
硬いシャフト=パワーヒッター向き(ヘッドスピード速い人向き)
軟らかいシャフト=非力な人向き(ヘッドスピード遅い人向き)
です。マーク金井も基本的にはこの考え方ですが、実はスイングの仕方によってはこの常識に縛られなくてもいいのではないかと思うようになってきたのです。パワーがそれほどなくても、ヘッドスピードがそれほど速くなくても、スイングの仕方、クラブセッティングの仕方によっては硬いシャフトの方が振りやすい場合もあるのではないかと、、、、。
7番アイアンのシャフトの振動数(ヘッドがついた状態)は300~325cpmです。ドライバーのシャフトをこの硬さにすると、「なんだこりゃ~」ってぐらい硬くなりますし、男子プロでもここまで硬いシャフトを使っている人は、まずいません。
しかしながら、振り方によってはこれぐらい硬いシャフトが装着されたドライバーであっても違和感がない可能性があるのです。それは、、、、
パワーがあるとかないとかではなく、シャフトのしなりを積極的に使おうとしないスイングです。野球のバットもテニスのラケットもゴルフクラブに比べると、ほとんどしなりません。しかしながら、非力な人でもバットを振れますし、ラケットも振れます。それを考えると、ゴルフクラブの場合も、野球やテニスの感覚でスイングするならば、、、しなりが少なくても問題ないのではないかと思っているのです。
もちろん、これは答えではなくて「問い」です。
シャフトはしなって当然と言う考え方に対してのアンチテーゼですが、最近、シャフトのしなりを積極的に使わない(使いたくない)スイングをしようとしていると、硬いシャフトに違和感がこれでもかってぐらいなくなってきたのです。
もちろん、パワーがない人、ヘッドスピードが速くない人が硬いシャフトを使いこなすにはコツがあります。それについては、DMMオンラインサロン「マーク金井のロジゴルオンラインサロン」のライブ配信でじっくりと喋りたいと思います、、、、。
(▼▼)b
↑好評発売中! ご興味ある方は↑クリック
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます.
マーク金井You Tubeセミナー 最新動画配信開始
竹とんぼセミナーです。手打ちな方!ぜひご覧ください
2021年01月20日超私的な考察 なぜ米国ブランドは売れるドライバーを作るのが上手いのか!?
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます.
マーク金井You Tubeセミナー 最新動画配信開始
竹とんぼセミナーです。手打ちな方!ぜひご覧ください
毎年この時期というのはゴルフクラブの新製品が登場します。今年もすでにホンマゴルフが新しいクラブをリリースしていますし、テーラーメイドはSIM2、キャロウェイはエピックスピードとエピックマックスをまもなくリリース致します。すでにネットでは画像がアップされているのでご存じの人も多いかと思いますが、どちらもニューモデルらしさをアピールしたデザインがなされています。
Reconstructed so you can swing away. The all-new #SIM2driver with Forged Ring Construction is completely rebuilt from…
ゴルフクラブ、特にドライバーは毎年新しいモデルが出るのが当たり前になっていますが、ニューモデルが出る度に欠かせないキャッチコピーが、、、
An Epic game-changer. 💚🤍 We’re not just making drivers; we’re framing the future of speed.
さらなる飛びを実現!!!!
前作よりも○○ヤード飛距離アップ!!!!
とにもかくにも「飛び」をアピールし、「飛ぶ=いいドライバー」というのが当たり前になっており、前作よりも○○ヤード遠くに飛ぶことをアピールしています。前作よりも「飛ばないけれど、スコアが良くなる」なんてことを声高にアピールするドライバーは今のところ見たことがありません。
では、なぜクラブメーカーは飛距離にこだわるドライバーを作るのか?
答えは単純です。この30年間を振り返ってみても飛ばないドライバーよりも飛ぶドライバーの方が売れているからです。ゴルフクラブもビジネスです。クラブをたくさん作って売るためには、、、「飛び」をアピールすることは避けて通れないからです。
言い換えれば、購入者(ゴルファー)がドライバーに飛びを求めていることに他ならないのです。そして超私的なことを言わせてもらえば、ゴルファーは飛ぶドライバー以上に、、、、、、
飛びをイメージさせてくれるドライバーを求めているのです!!!!!
人間の脳は実際に手に入れられる利益よりも、手に入れられるのではないかというファンタジーに対して高い評価を下します。アマチュアゴルファーが買いたくなるドライバーというのは、、、、
まずは実際の飛びよりも、「飛びそうに見える」ドライバーです。
ゴルフクラブはクルマではありません。クルマはアクセルを踏めば誰でもスピードを出せますが、ゴルフクラブは打ち方が悪ければスピード(飛距離)は出ません。ゴルフクラブは楽器と同じで、プレーヤーの技術があってこそ道具(クラブ)の性能を引き出せます。残酷なことを言いますが、芯に当たらないスイング、ヘッドスピードが出ないスイングをしているとクラブの性能を引き出すことはできません。
対して、「飛びそうに見える」というのはイメージの世界です。手に入るかどうか別にして、手に入りそうに感じるだけで脳は快楽物質を出し、そのモノを手に入れたくなるのです。
もちろんゴルフクラブはイメージだけではダメで、イメージはすごくいいけれど全然飛ばないドライバーは売れないでしょう。実際の飛距離性能の高さも求められますが、見え方が悪いドライバー(飛びそうに感じさせないドライバー)は、ゴルファーの購入候補には上がりづらくなります。
A.l. designed, performance delivered. 💣👊 The Epic Speed driver was made for you to send it.
ここ数年、国内メーカーよりも米国メーカーの方がドライバーが売れていますが、それはゴルファーに飛びをイメージさせる「見せ方」が上手いのではないかと超私的に思っています。もちろん、クラブとしてのパフォーマンスも高いですが、パフォーマンスを比較すれば国内メーカーも米国メーカーも差はほとんどないと思います。なぜなら、ドライバーにはフェースの反発規制をはじめとして、厳格なルールが定められているからです。
(▼▼)b
MSウエッジ 48度もラインナップ追加しました↓こちらからご購入いただけます