
カテゴリー: 超私的な報告
2020年12月28日超私的な2020年総括 マーク金井の今年の漢字一文字は「 」です!!
アナライズWEBショップからのお知らせ
あれよあれよという間にあと数日で2020年が幕を閉じます。昨日は人生二回目の競馬にチャレンジし、日刊ゲンダイの鬼才、橘記者が推すサラキア絡みで馬券購入。なんとなんと、なんと、、、、11番人気のサラキアが2着に入ったおかげで複勝と枠連が当たりました。微々たる金額ではありますが馬券を買わないで観るのと、馬券を購入して観るのとでは大違いです。
div class=”fb-post” data-href=”https://www.facebook.com/MSNjapan/posts/3742521462461305″ data-width=”500″ data-show-text=”true”>
【有馬記念】牝馬の2年連続Vは60年ぶり 牝馬の1、2着は史上初
MSN Japanさんの投稿 2020年12月27日日曜日
年の瀬になると、恒例なのが「今年はこんな一年だった」という記事ですが、2020年に関してはコロナ禍を抜きにしては書けないと思います。アナライズも4月7日からスタジオでの営業を自粛し、自粛要請が開けた後も完全予約制での営業となりました。セミナーも開催しておりますが、密にならない配慮、そして入室時にはアルコール消毒と検温を欠かさず実施し、受講者はマスク着用を義務付けています。
不要不急の外出を控える要請、リモートワークの要請、三密を避ける要請等々、、、いろんな制約があった一年だったこともあり、12月12日に今年1年の世相を表す漢字として選ばれたのは、、、「密」です。
マーク金井は、昔から会合や会食、ゴルフにおいてはコンペのたぐいに縁がなかったのですが生活様式は7月からガラッと変わりました。6月くらいからやたらと喉が渇くので血液検査をしたところ、血糖値が300超え。ドライバーが300ヤード超えなら嬉しいのですが、血糖値が300超えてしまうとこれはもう完全に病人です。
入院を免れるために取り組んだのが砂糖が入っている飲料水をやめることと、1日1万5000歩以上歩くこと。毎食後5000歩歩くことに取り組んだおかげで、2ヶ月で血糖値はほぼ正常値に戻りましたが、歩きに関しては、1万5000歩では物足りなくなり、10月からは毎日ほぼ2万歩。ゴルフに行った時は2万5000歩以上歩いています。
サクッと計算したら、この半年で約350万歩。
距離にして約2800km歩いたことになります。
恐らく、担当の医師に半年で「2800」km歩いて下さいと言われたら、絶対に3日と続かなかったでしょう(笑)。毎食後、こまめに5000歩、そして移動は極力歩くことを日課にしたおかげで、、、、、気がついたら2800km。丸1日オフという日がないことも幸いして、毎日続けることになんら違和感がないのです。
よって今年の超私的な漢字1文字は「歩」です。
そして、今年もうひとつ続けているのがDMMのオンラインサロン「マーク金井のロジゴルオンラインサロン」でのライブ配信。こちらは4月7日から7月までは週5回、7月以降も週3回、21時から神田のスタジオでライブ配信しています。そして、ご縁をいただいて立川談慶師匠の落語ライブ配信も月に1度。12月は今日(28日)、午後8時から開演。師走の大定番「芝浜」を演じていただきます。
よって今年の超私的な漢字1文字の次点は配信の「配」です。
2021年がどんな年になるのかまったく予想が付きませんが、超私的には毎日の2万歩、ブログとライブ配信はこれからも同じペースで続けていくつもりです。今後ともおつきあいいただけますと嬉しいです。
(▼▼)b
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます.
MSウエッジ 48度もラインナップ追加しました↓こちらからご購入いただけます
2020年04月08日超私的な告知 マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロンって一体何をやるの!?
新型コロナウィルスの感染拡大を抑えるべく、昨日、緊急事態宣言が出されました。
諸外国のようなロックダウンほど強制力はありませんが、不要不急の外出を控えること、そして3密になりそうな場所に対しては強い自粛が求められます。ゴルフ業界においては練習場の休業が決まってますが、今のところゴルフ場の営業に対しての自粛要請は出てません。
早朝、薄暮でお世話になっている赤羽ゴルフ倶楽部も営業継続します。ただし、これからは18ホールの時はスルーのみ、風呂場とレストランは使用できない措置が取られるそうです。3密を避けるという意味では、これは極めてクレバーな措置ではないかと思います。
こんな最中、マーク金井はパーソナルメディアとなるべく新たなコンテンツ、オンラインサロンを昨日(4月7日)から始めました。
オンラインサロンの名前は、
ロジゴルとはロジカルゴルフの略で、ロジカル(論理的)にゴルフを考えていくことをモットーに、ゴルフは物理であること、ゴルフは確率であることにこだわってコンテンツを提供していきます。これまでブログやYouTubeで発信してましたが、このオンラインサロンは無料ではなく有料です。有料にすることの目的は情報の質をより高めること、そしてクローズドな空間にすることで、ソーシャルメディアではいいづらいことも発信いたします。
ただし誤解のないように申し上げますが、オンラインサロン上では「ここだけの話」はこれでもかって致しますが、プロダクトの存在を全否定するようなこと、欠点だけをあげつらうようなことは一切致しません。クラブに関しても、スイング理論に対しても腑に落ちない点についてははっきりモノ申しますが、それはあくまで個人的な意見として発信します。
例えば、SIMとマーベリックはどちらが飛ぶのと聞かれたら、、、、
マーク金井の視点では明らかに○○○○の方が飛ぶといい切ります。そして、飛ばなかった方に対しても、なぜマーク金井は打つと飛ばなかったのかもロジカル、かつ物理的な観点からコメントします。
それともうひとつオンラインサロンを開いた目的は、これまでYouTubeでライブ配信していた、
実は、このライブ配信はオンラインサロンを開設するための布石としてやっていたのです。ライブ配信での視聴数が把握できたので、今回のオンラインサロンは先着300名限りにしました。300人というのは実は、落語会を開くのにちょうどいい人数ですし、
なによりもサロンのメンバーとコミュニケーションを取るのにちょうどいい人数ではないかと超私的に思ったからです。
ゴルフを始めて47年が経ち、ゴルフ専用スタジオを設立して15年が経ちました。あっという間に年齢も60歳を超えてしまいましたが、これまでの得たゴルフの知識のみならず、これからのゴルフクラブ、ゴルフスイング、スコアメイクについても試行錯誤していきます。オンラインサロンでは、皆さんのゴルフライフに刺激、そして人生においてもいい刺激を与えられる情報を発信致します。ふるってのご入会お待ちしております~。
(▼▼)b
mmウェッジ にアナライズオリジナル 80g台カーボンシャフト「MM88」と70g台「MM77」装着モデルが追加されました
↑クリック
2020年03月25日超私的なお知らせ 4月よりマーク金井はキャディさんを始めます!!
3月も残すところあと一週間。関東エリアでは桜が一気に花開いていますが、プロ野球は未だ開幕時期が決まってません。国内女子プロトーナメントも中止が続いています。海外でも新型コロナウイルス拡散防止のため、ほとんどのスポーツ競技、イベントが中止、もしくは延期。春の祭典、マスターズも延期が正式に決まっています。
この自粛ムードは今しばらくは続きそうな気配ですが、濃厚接触になりにくい屋外スポーツのひとつであるゴルフはやってもいいことのひとつです。実際、ゴルフ場に出かけてみても、ゴルファーの数はまったくもって減っていません。先週、土曜日にプレーした千葉市民ゴルフ場、日曜日にプレーした赤羽ゴルフ倶楽部も多くのプレーヤーで賑わっていました。
ゴルフ場のトイレにはアルコール消毒液、そしてトイレットペーパーもちゃんと用意されています。コンビニやスーパーでは未だどちらも品不足だそうですが、実は、47年前(1973年)のオイルショックの時もトイレットペーパーがスーパーが消えました。マーク金井は当時15歳で中学3年生でしたが、トイレットペーパーを買うために長蛇の列ができてたことを今でも鮮明に覚えています。
15歳と言えば、ちょうどゴルフを始めて2年目でした。そしてこの昭和47年からゴルフ場のキャディのバイトを始めています。今だから言えますが、高校生のふりをして雇っていただき、それから大学を卒業するまでの約10年間、キャディのバイトを定期的にしてました。
当時は乗用カートなんてありません。最初は手引きカートにキャディバッグを4つ積んでもやりましたし、ツーサムだとキャディバッグを担いでやったこともあります。もちろん、一番多かったのは電動カートに4つのバッグを乗せてのキャディです。
ゴルフ経験があったので特にキャディ研修を受けたことは一度もありませんでしたが、キャディマスターからしっかり言われたのは、
とにかく進行を遅らせないこと!!
47年前も土日は18ホールで50組以上は当たり前。スタートしたら前の組において行かれないようにするのが、キャディにとって最優先事項です。ただし、お客様にあわてさせないでプレーすることも同時に求められます。お客様(プレーヤー)がどうすればスムーズにプレーできるかを考え、プレーヤーよりも少し先回りしながらカートを動かし、プレーヤーを誘導していきます。
では、どうすればお客様(プレーヤー)の進行をスムーズにできるのか?
中学生、高校生の時も今も考えていることは、、、、
- ティグラウンドにやってきたらオナーの人からクラブを渡す
- ブランドホールやパー3では狙い所を伝える
- グリーンを狙うショットではセーフティなエリア、危険なエリアを教える
- プレーの進行が遅い人を見定め、遅い人が遅くならないようにアシストする
- 距離を聞かれたら正しい距離を答える
- 狙い所を聞かれたら正しい狙い所を答える
- グリーンにはプレーヤーよりもできるだけ早く上がる
- カップから遠い人から順番にパターを渡す
- ホールアウトした人からパターを受け取る
- ボールの落下地点を良くみておく(これが一番難しい)
- ディボット跡の目土をする
- お客様がパットを打っている間にクラブを拭き、次のティグランドに向かう
理想を言えば、お客様(プレーヤー)がいつのまにかティグランドに上がり、いつのまにかセカンド打ち、いつのまにかパットを打ち、いつのまにか次のティグランウドに向かっている。このサイクルを上手く作れるとゴルフの上手下手に関係なく、プレーの進行が早くなると超私的に思っています。
そして、ここからはキャディとお客様(プレーヤー)との相性もありますが、的確なアドバイスを送ることでプレーの進行が早くなり、かつスコアも良くなります。例えば、パー5ではセカンドを1ヤードでも遠くに飛ばそうとして3Wを持つ人がいたら、
「ここは残り100ヤードに刻んだ方がバーディーが出やすいですよ」とアドバイスをします。これが上手くはまってバーディーが取れたりすると信頼関係が生まれ、スコアが良くなるだけでなく、プレーの進行も早くなるのです。
お客様(プレーヤー)を走らせることで時間短縮を図るのは得策ではないと思っています。走ればプレーのリズムが良くならないし、息が上がってしまったらミスショットが出やすくなるからです。走らなくてもいいから、打たなくていい初歩的なミスショットを減らした方が、プレー時間は短縮できるからです。
今はセルフプレーが当たり前ですが、キャディさん付きのプレーにはセルフプレーにはないメリットもあります。それを実際に肌で感じていただきたいと思ったこともあり、マーク金井は4月からキャディの仕事を復活することにしたのです~。
(▼▼)b
4月のセミナー募集開始しました!
4/4(土) 11:00〜12:30 / 脱手打ちセミナー 撮影予定満席4/4(土) 11:00〜12:30 / 脱手打ちセミナー 撮影予定満席- 4/25(土) 11:00〜12:30 / Neoハンドファーストセミナー 撮影無し
- 4/25(土) 13:30〜15:00 / ショートアイアンセミナー 撮影無し
- 4/29(水祝) 11:00〜12:30 / NEOパターセミナー 撮影無し
2020年03月23日超私的なお知らせ 4月より「ロジゴル オンラインサロン」を開設します!!
本日(3月23日)21時から配信します
録画配信はありません 生でご覧下さい
この一週間でスノボに2回、そしてゴルフは土曜日と日曜日に9ホールづつプレーしてきました。屋外スポーツは濃厚接触とは無縁なこともあって、土曜日の千葉市民ゴルフ場、日曜日の赤羽ゴルフ倶楽部とも駐車場は満杯。ゴルフ場は多くの人で賑わってました。
土曜日、日曜日とも風が吹いてましたが、どちらも気温は20度近くあって絶好のコンディション。にもかかわらずどちらもスコアはぴりっとしませんでした。ショットはそれほど悪くなかったのですが、入れ頃のクラッチパットがことごとくカップに嫌われました(笑)
千葉市民ゴルフ場(パー36)
ー△ーー△ー○ー□ 39
222222122 17
赤羽ゴルフ倶楽部 イン(パー35)
△ー△ーー△ーーー 38
223221212 17
終了。池ぽちゃあり、OBありで2ボギー、1ダボ、1パーティーの39ストローク〜(▼▼)b
金井 マークさんの投稿 2020年3月20日金曜日
千葉市民は5番のティショットで池ぽちゃ、9番のティショットはOB。ハザードにボールを2発打ち込んでの3オーバ-。対して赤羽はティショットのミスはゼロでしたが、10番のセカンドで大ダフり、12番で3パット、そして15番ではティショットがチョロ、3打目ザックリを嫌がってどトップ。あわやダボという所を4打目のアプローチがカップの縁にとまってナイスボギー。ゴルフはティショットは悪くてもセカンドが良ければ大崩れしませんが、ティショットが良くてもセカンドでアンフォースドエラーをすると、いいスコアが出ない(出せない)ことを再確認できました。
金曜日、そして土曜日ともアマチュアゴルファーと一緒にプレーしましたが、プレーしていてもったいないと感じるのが、
ティショットのナイスショットがスコアに反映されていない!!!!
ことです。100を切れない、90を切れないゴルファーの多くはドライバーが悪いとスコアが悪くなると思いがちですが、本当にそうでしょうか? この2日間のラウンドでアマチュアゴルファーのプレーを間近で観察していると、グリーンを狙うショット、そしてアプローチ&パットでアンフォースドエラーをしていることの方が多く、それがスコアを浪費しています。
もちろん、まだまだアマチュアゴルファーのプレーぶりを観察する回数が少ないので、もっと観察する回数を増やします。具体的には、38年ぶりにキャディのバイトを始めます。キャディをゴルフ場に派遣する会社に登録しましたし、Facebookでもこのブログでも「マーク金井にキャディとして起用」したいとリクエストいただけましたら、どこへでもはせ参じます。
38年ぶりにキャディの仕事を始めます。こちらにて予約承ります〜(▼▼)b
金井 マークさんの投稿 2020年3月14日土曜日
マーク金井のキャディ料金は3サムまでは18ホールで3万円。4サムは3万6000円からです(関東近郊ゴルフ場の場合)。ご要望がございましたら北海道から九州、沖縄へも出張キャディに伺います(関東以遠は実費交通費がかかります)。
そして、4月からはキャディのバイトに加え、DMMオンラインサロンのプラットフォームを使って「マーク金井のロジゴル オンラインサロン」を開設致します。
オンラインサロンはYouTubeとかと違って有料コンテンツで、私のオンラインサロンは月額1100円。入会いただければフェースブックの非公開グループに入っていただき、例えば、ゴルフに関するコンテンツをテキスト(文字)だけでなく動画も積極的に活用して、メンバーの皆さんにゴルフクラブ、ゴルフスイング、スコアアップに関する情報を包み隠さずお伝えします。
有料のオンラインサロンを開設をしたくなったのは、無償のコミュニティなどと比べるとコミュニケーションの質は高くなりますし、「ここだけの話」をしやすいからです。加えて、炎上など荒れるケースを防げます。
ロジゴルオンラインサロンの入会方法については近々、このブログ、Facebook、Twitterで告知いたしますので、ふるってのご入会よろしくお願いします~。
(▼▼)b
4月のセミナー募集開始しました!
4/4(土) 11:00〜12:30 / 脱手打ちセミナー 撮影予定満席4/4(土) 11:00〜12:30 / 脱手打ちセミナー 撮影予定満席- 4/25(土) 11:00〜12:30 / Neoハンドファーストセミナー 撮影無し
- 4/25(土) 13:30〜15:00 / ショートアイアンセミナー 撮影無し
- 4/29(水祝) 11:00〜12:30 / NEOパターセミナー 撮影無し
2020年01月13日超私的な報告 「なぜゴルフはすぐに上手くならないのか!?」出版決定!!
先週は、月曜日と水曜日にガーラ湯沢で早朝スノボ、木曜日はテーラーメイドの新製品「SIM」の記者発表、金曜日は幕張メッセに足を伸し「東京オートサロン2020」に。そして、土曜日は千葉市民ゴルフ場で「初打ち」に言ってきました。もちろん、ゴルフは9ホールでおしまいで、担ぎセルフの7本プレーです。
スノボとゴルフは使う筋肉がまったく違うのですが、日頃のフレループのコソ連のおかげでしょう。2020年の最初のティショットは「毎日ゴルフしてるんじゃないの?」と疑われるぐらい手慣れた感じでスイングし、サクッとフェアウェイキープ。残り100ヤード弱のセカンドは48度のウエッジでピン横3mに2オン。Twitterで女子野球選手からヒントを得た「右に引っ張る」イメージのおかげで、ショートアイアンで出やすい引っかけも出ませんでした。スタッツはこんな感じで、初打ちを終えました。
ーー△○ーーーーー 36
222122222 17
千葉市民ゴルフ場は距離も短く、典型的な癒やし系コースなので、今年も千葉市民での目標はショット数が19以内。パットは17以内を目安にプレーしたく思っています。そして、何より、やさしいコースだからこそ「テニスのように狙ったエリアにボールを運び」、アンフォースドエラーをしないことを目指します。
さて、このブログも今年で3回目の投稿となりますが、嬉しい知らせをご報告したくてウズウズしています。前回のブログで「すぐに絵は上手くならない」という本を紹介し、この本から「すぐにゴルフは上手くならない」という本を出したいと、facebookとTwitterでつぶやきました。
すると、、、、
すると、、、、
つぶやいて1時間以内に、「読みたいからウチで出しましょう」とコメントをいただいたのです。なんともまあ、これには驚きました。世の中は「運、縁、タイミング」によって成り立っていると超私的に思ってますが、まさにこの3つが重なっての出版化です。絵の本はジュンク堂で偶然見つけた本なわけですから、、、、
本を出すこと自体は何度もやっていますが、今回はいくつか新しくチャレンジしたいことがあります。それは、製作段階からアマチュアゴルファーを巻込むことを目論んでいます。具体的に言うと、、、、
本に出演して下さるアマチュアをインターネットで募る
クラウドファンディングで本の予約を募る
YouTubeで本の製作場面(メイキング)を流す
本とYouTubeの画像をリンクさせる
本を購入した人に向けて著者がYouTubeライブでセミナーを開く
キングコングの西野さんがすでにやっていることを、ゴルフの世界でもやってみるわけです。成功するかどうかはまったく分りません。クラウドファンディングで本を予約して下さる人が10人もいないかも知れませんが、それはそれでいいんです。自分を客観的に可視化できるチャンスなわけですから、、、、やらずにいられないのです。
アマチュアゴルファーの多くは「上手くなりたいのに、上手くなれない」というスパイラルから抜け出せてません。クラブは劇的に進化しているはずなのに、アマチュアゴルファーの腕前というのは、この50年間でほとんど変わってません。メンバーシップのゴルフ場のハンデキャップボードを見ても、シングルさんの比率は、昔も今も5パーセン以下です。昔も今も、アベレージゴルファーは100の壁、90の壁が立ちはだかっています。
なぜゴルフはすぐに上手くなれないのか?
そもそもゴルフはすぐに上手くなるのが良いことなのか?
起きている時も寝ている時も、頭の片隅でずっとこのことばかり考えていますが、自分ひとりだけの考えなんてたかが知れてます。facebook、Twitterで皆さんの考え方を募りたいので、ぜひともコメントよろしくお願い致します~。
(▼▼)b
mmウェッジ にアナライズオリジナル 80g台カーボンシャフト「MM88」と70g台「MM77」装着モデルが追加されました
↑クリック