マーク金井blog

カテゴリー: ゴルフは物理

2022年12月16日超私的な考察  風の影響を受けづらいゴルフクラブは○○と○○です!!

買わずにいられないのは ロフトに秘密が


 

昨日は北風がピューピュー吹く中、荒川河川敷の赤羽ゴルフ倶楽部にて薄暮9ホールに行ってきました。木枯らし一号かどうか分りませんが、体感的には本格的な冬の到来を感じさせる風。この風が吹くといよいよスノボシーズン到来です。

 

 

 

 

スタートからホールアウトするまでの風速は6~8mぐらいでした。アゲンスト(向かい風)とフォロー(追い風)でのドライバーの飛距離差は50ヤードほど。アイアンの番手もアゲンストとフォローとでは2~4番手ぐらい変る感じです。

 

 

 

 

これぐらいの風だと、マーク金井の場合、フォロー風だと9番で140ヤード、アゲンスト風だと7番で125ヤードぐらいの感じでクラブを選択してます。

 

 

 

 

そして、風が強く日で難易度が増すのがフォロー風でのアプローチ。スピンがほどけてしまうので、SWはまず使いません。砲台グリーンの下から打つ時も、7番アイアンかR25(ランニングウエッジ)で砲台の手前から転がすショットを選択します。

 

 

 

さて、この北風が強く吹く日のプレー。

 

 

 

 

風の影響を受けないように打とうとか、意図的に低い球を打とうとする人が少なからずいますが、マーク金井はそのような難易度が高くなるようなことはしません。風の影響を減らしたいと思う時は、打ち方ではなくクラブを変えてショットに臨みます。

 

 

 

 

では、どんなクラブが風の影響を受けづらいのか?

 

 

 

 

 

アゲンスト風に弱い(風の影響を受けやすいのは)、高い打ち出し角でスピン量が多い弾道です。別言すれば、低い打ち出せて、スピン量が少ない弾道が打ちやすいクラブこそが、風の影響を受けづらいクラブです。

 

 

 

 

 ・打ち出し角を低くなるのは、ロフト角が少ないこととクラブが短いこと。
 ・スピン量が少なくなるのは、ロフト角が少ないこととクラブが短いこと。

 

 

 

 

この2つの要素を一番満たすクラブはパターです。

 

 

 

 

説明するまでもありませんが、パターが一番長さが短いですし、ロフト角も一番少ないです。ただし、パターは転がすのには適していますが、ボールを遠くに飛ばすのには適していません。

 

 

 

 

パターの次に風の影響を受けづらいのは、ドライバーです。

 

 

 

 

ドライバーのロフト角はパターの次に少ないからです。ただし、クラブは長いので、ティアップしてボールが上がりやすい状態で打つと、打ち方によってはスピン量が増えてしまいます。ドライバーでスピン量が少ない弾道を打つコツは、クラブを短く持つことと、ヘッドスピードを落とすことです。

 

 

 

 

マーク金井はパー3でドライバーを使いますが、ドライバーで100ヤードのキャリーを打とうとすると(ヘッドスピードを落とすと)、弾道が低くなるのに加えて、スピン量も減ります(その結果、ランが多く出ます)。かなり強い風が吹いても、風の影響をほとんど受けません。

 

 

 

 

ドライバー以外のクラブで風の影響を減らすコツも同じです。例えば、7番アイアンを手にしたら9番アイアンの長さまで短く持ち、9番アイアンの距離を打つつもりでスイングしてみて下さい。他はいつもと同じ打ち方(低く抑えようとしなくても)、打ち出し角は低くなりスピン量も減ります。結果、風に強い弾道が打てるのです。

 

 

 

 

ゴルフは物理です。

 

 

 

 

風の影響を受けづらいショットを打ちたいならば、とにかくクラブを短く持つことと、普段よりもヘッドスピードを少し落とすこと(距離を欲張らないこと)。7番アイアンを9番アイアンの長さに持って、9番アイアンの距離を打つことを試してみて下さい。低く打とうとするよりも、風の影響を受けづらい弾道が打てるはずです。

 

 

 

(▼▼)b


ランニングウェッジ再入荷しました。売り切れる前にに是非↑クリック

マーク金井のオンライサロン「ロジゴル」

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください

↓くわしくは↓をクリック


2018年11月08日超私的な考察 ドライバーの飛距離に強い影響を与える要素とは!?

アナライズのセミナー今週土曜日開催のアプローチセミナー!まだ空きがあるようです。これかなり参考になると思うのですが??お時間ある方ぜひ申し込んでください⇩こちらクリック

(ちなみにプライム会員の方、11月25日のマーク塾もキャンセルが出て空きがあります)


昨日は福嶋県北部に位置するフジクラテストセンターでドライバーの試打と撮影をしてきました。このテストセンターは今年9月にできたばかりで、鹿島カントリークラブの練習場に隣接しています。テストセンターというぐらいですから弾道計測器は言うに及ばず、スイングロボットも設置されています。ミヤマエ製のスイングロボットは最大でヘッドスピードが65m/sまで出るそうで、最小はいくらでも遅くできるとのことです。

 

さて、このスイングロボット。

 

 

アームは1本でスイングしますが、人間がスイングした時と同じように肩や手首の関節があるかのように動きます。テークバックではコックが入りますし、クラブがトップに向かうにつれてフェースローテションも入ります。

 

 

ただし人間とロボットがスイングする時に決定的に違うのがインパクトの迎え方。

 

 

 スイングロボットは構えた位置に寸分狂わず手元が戻ります!!!!

 

 

そして、寸分構えた位置に手元が戻るので、クラブヘッドは構えた位置から大きく外れた状態でインパクトを迎えます。何故かと言うと、シャフトがしなりが発生するために、ヘッドのトウ側が下がるトウダウン現象が発生するからです。シャフトの構造、フレックスによっても変りますが、このトウダウン現象というのはかなりの量で、インパクトでクラブヘッドは構えた位置よりもボール1個分以上、ズレてくるのです。

 

なので、スイングロボットがボールを打つ時、アドレスの時点ではフェースセンターから相当外れた位置にヘッドを設置することが求められます。加えて、ヘッドスピードを変えていくと、同じクラブ、同じシャフトでもトウダウン量が異なります。ヘッドスピードを少し変えただけでも、ヘッドをセットする位置を再調整することが求められます

 

 

セッティングが終われば、スイングロボットは同じスイングを繰り返すので、何発打っても芯で捕らえます。人間が打つのに比べるとスイングの再現性が高いのですが、同じスイングをしても同じ弾道になるとは限りません。屋外で打てば風の影響を受けますし、同じスイングをしてもシャフトがしなり戻る挙動がわずかに変るからです。

 

 

 

そして、今回ロボットテストを繰り返して分ったことがあります。それは、アドレス時のフェース向きと、ボールの飛び方について。セッティングの段階でフェースの向きを調整するのですが、

 

 

アドレス時のフェース向きが1度違うだけで、ボール初速が1~2m/sぐらい変り、飛距離も10~15ヤードぐらい簡単に変るのです!!!!!

 

 

スイングロボットの場合、アドレス時のフェース向きとインパクト時のフェース向きはほぼ同じです。アドレス時にフェースが少しでも開いた状態になっていると、ボール初速が出づらく、かつスピンが増えます。芯で捕らえていてもフェースが少しでも開いていると(ヘッド軌道に対してフェースが開いていると)、ミート率は1.45ぐらいしか出ません。

 

 

対して、フェース向きがスクエアよりもほんの少しだけクローズ(ヘッド軌道に対してフェースが閉じていると)、ボール初速が上がり、かつスピンも減ります。フェースが少しだけ閉じていると、ミート率は一気に上がり1.48以上が出ます。テストを何度も繰り返しましたが、ことスイングロボットが打つ場合に関しては、フェース向きがボール初速、そしてスピン量に多大な影響を及ぼしていることが検証できました。

 

 

もちろん、スイングロボットと人間が打つのとでは100%同じ結果になるとは限りません。しかしながら、人間が打った時も、インパクト時のフェース向きがボール初速、スピン量に及ぼす影響はかなり大きいです。手前味噌ですが、マーク金井が試打するとミート率が1.48~1.5出ますが、高速度カメラでインパクトを検証すると例外なく、フェースはヘッド軌道に対してわずかに閉じた状態(クローズな状態)になっています。もちろん、ミスショットして飛距離がでないこともありますが、その時は、ほとんどがヘッド軌道に対してフェースが開いた状態になっています。

 

ゴルフは物理です。

 

ヘッドスピードの割にドライバーの飛距離が出ない、芯を喰っているのに飛距離が今ひとつ伸びない。こういう場合、飛距離が伸びない原因として真っ先に疑うべきことは、インパクト時のフェース向きだと超私的に思います~。

 

(▼▼)b


シャフトタビライザー

ぶっちゃけフッカーには効果がありますが、スライサーには弱いかな

気軽にカウンターバランスが楽しめる ヘビーグリップ販売再開

⇩クリック


2018年10月11日超私的なゴルフの物理 なぜ低気圧の日は、普段よりもボールが遠くに飛ぶのか!?

3連休が明けた火曜日、成田ゴルフ俱楽部(千葉県)で18ホールプレーしてきました。
成田ゴルフ俱楽部と言えば、昨年(2017年)、米PGAツアー チャンピオンズの公式トーナメントが開催されていますが、来年(2019年)チャンピオンズの公式戦「マスターカード ジャパン チャンピオンシップ」の開催が決まっています。この大会の視察ラウンドに運良く参加することができたので、プレーできたのです。

そして、プレーできたこと以上のサプライズが、トム・ワトソン選手と出会え、間近でスイングを見ることができ、数分ですが直接話をすることができました。ワトソン選手は米ツアー39勝、そして全英オープン5勝。持ち球は高いので全英向きではないにも関わらず、5勝もしているのです。

数あるメジャーの中で、なぜ全英に5回も勝てたのですがと聞いたら、、、、

 

まったくもって予想外の答えが返ってきました。

 

「なぜ5回も全英に勝てたかって? それはアプローチとパットが他の選手よりも一枚上手だったからだよ」

 

 

正確に言うと、、「チッピングとパッティグが良かったからだよ」と答えていただいたのですが、「ほんまかいな~」と関西弁で突っ込みを入れたくなりました。でも、昔の記憶を辿ってみると、確かにタイガーと違ってワトソン選手はスティンガー(超低弾道)なショットを打つシーンはほとんどありませんでした。米国で戦っている時と同じスイングをしてて、ことさら低い球を打とうとしていたシーンは少なかったです。そして、ワトソン選手は私が怪訝(けげん)な顔をしていると、察して、、、

 

 

セベ(セベ・バレステロス)も全英に強かっただろ。彼だってアプローチとパットで全英を制したんだよ」と。

 

 

 

限られた時間だったので、これ以上話を伺うことは出来ませんでしたが、ワトソン選手がわざわざ私に嘘を言う必要はありません。全英オープンに勝つための必要条件はショットよりもアプローチとパットであることは間違いないと思います。全英オープンに勝つには風に負けない低い球が必要不可欠だと思ってただけに、このワトソン選手のコメントは自分にとって新鮮であり、自分勝手な思い込みは危険だと思い知らされました。

 

 

そして、昨日も自分にとって新鮮なことを教えてもらえることがありました。午前中にスチールシャフトの老舗メーカーの島田ゴルフさんとミーティング。そして、午後からは東洋大学川越キャンパスにて、望月修教授とミーティングをさせていただいたのですが、

 

気圧がボールの飛び方に影響するということ。

 

 

高地(標高が高い)に行くとボールが普段よりも遠くに飛ぶことは知ってますし、何度も経験しています。例えば、軽井沢のように標高1000メートル近くにある場所でプレーすると、普段よりも10ヤードぐらいは飛距離が伸びます。標高が高いと飛距離が出るのは空気が薄く、空気が薄い方が空気抵抗が減るからです。

 

 

 そして空気抵抗軽減という意味では、
 高気圧の日よりも低気圧の日の方がボールが遠くに飛びます!!!!!!!!

 

 

これまた「ほんまかいな~」と思わず突っ込みを入れたくなったのですが、望月教授の説明で腑に落ちました。

 

 

「低気圧というのは、読んで字のごとく気圧が低いということ。気圧が低いと言うことは、空気が薄い。空気が薄いということは空気抵抗が少ないから、ボールが遠くに飛ぶんです」(望月教授

 

 

 

高地は空気が薄いから普段よりもボールが遠くに飛ぶ。
低気圧も空気が薄いから普段よりもボールが飛ぶ。

 

 

まさにゴルフは物理です~。

 

 

(▼▼)b


 

マーク金井のYouTube試打
打たずにいられない

最新動画はタイトリストTS3ドライバーです

ぜひご覧下さい

ツアープロも使っているゴルフの竪琴

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↑クリック