マーク金井blog

カテゴリー: 超私的な提案

2018年08月07日超私的な提案 バリバリの高麗グリーンで距離感を上手く合わせるコツとは!?

マーク金井YouTube試打 打たずにいられない

今回は フジクラスピーダーエボリューション5です

アナライズから夏季休暇のお知らせ

8/11~16迄お盆休みとさせて頂きます。

発送やメール返信等は休み明けの営業日より順次ご対応させて頂きます。ご迷惑をおかけいたしますが何卒ご了承下さい。※8/12のセミナーは開催されますのでご安心ください。


昨日はフジクラが主催するスピーダーチャレンジのダブルス戦に参加してきました。場所は男子ツアーの最終戦、日本シリーズでもお馴染みの東京よみうりCC。井上誠一氏設計のコースでグリーンはベントと高麗の2グリーン。夏場の暑い時期ということもあって、この日は高麗でのプレーとあいなりました。

マーク金井はマグレガーゴルフのMさんとペア。二人合わせて110歳を超えたおっさんペアでしたが、チームワークが良くて1アンダーでホールアウト。予選通過には1打足りませんでしたが、なんとか4位に食い込むことができました。参加者の多くはプレーする機会が少ない高麗グリーンに苦労していましたが、マーク金井のホームコース、赤羽GCは高麗の2グリーン。日頃高麗でプレーしている人間にとって、高麗はお手の物。昨日も気持ち良くパッティングできましたし、特に距離感に関してはノーミスでした。

 

このバリバリの高麗グリーン。ベントに比べると転がりが遅く、昨日の東京よみうりの高麗も転がりは、スティンプメーターで8~8.5フィート。状態の良いベントグリーンに比べると、グリーンの速さは2~3割ぐらい遅い感じでした。そして、ベントグリーンになれたゴルファーほど高麗グリーンではショートのミスをしがちです。特に雰囲気を出してストロークすると、十中八九、カップの手前に止ります。また、ショートを嫌がってパンチを入れると2メートルぐらいオーバーするミスも出てしまいます。

 

 では、どんなことを心がけてストロークすれば、バリバリの高麗グリーンで距離感を上手く合わせられるのか?

 

一般的には、グリーンが遅い時(ショートしがちな時)は、、、、

 

 1メートルオーバーするぐらいに打つ!!

 

 

というアドバイスがあります。確かに1メートルオーバーするくらいになればショートのミスを減らすことができますが、実は、これはやりづらい方法です。何故かと言うと、本当に1メートルオーバーしてしまったら、返しのパットにプレッシャーがかかってしまうからです。人間の心理としてはオーバーすると「3パット」が頭にちらつくので、実行するのが案外と難しいのです。

 

では、どんなイメージを持てばバリバリの高麗グリーンでショートのミスを減らせ、かつ距離感が良くなるのか?

 

超私的なことを言わせてもらうと、、、、、

 

 

 

ボールが転がるスピードをイメージしながらパットを打つことです。

 

例えば、1mのショートパット。高速ベントグリーンならばゆっくりとボールが転がる感じで打てばちょうど良い距離感になるでしょう。対して、バリバリの高麗グリーンの場合は、高速ベントグリーンよりも3~5割増しのスピードでボールが転がるとちょうど良い距離感でボールがカップインします。

 

どれぐらいのボールのスピードがあれば、自分の打ちたい距離をちゃんと打てるのか。スタート前の練習グリーンでは単に距離感をチェックするのではなく、ボールが転がるスピードと転がる距離の関係をしっかり作っておけばいいのです。ボールが転がるスピードと距離の関係が出来ていれば、インパクトでことさらパンチを入れなくても、ショートのミスはまずでません。バリバリの高麗グリーンでも、イメージした距離(打ちたい距離)をちゃんと打てるようになるのです。

 

 

それと、競技ではなくプライベートのラウンドの時は、ティグラウンドでパットを打つのもいいです。ティグラウンドはバリバリの高麗グリーンよりもさらに転がりません。例えば、ティグラウンドで3メートルの距離を打つとしましょう。この時、「どれぐらいのスピードでボールを転がしてやれば3メートルが転がる」のかをチェックしながら、パット練習をするのです。

 

ゴルフは物理です。

 

 

ボールが転がるスピードが速くなれば、遅いグリーンでもショートのミスは絶対に出ません。また、転がるスピードを意識しながらパットを打てば、どんなストロークをすればいいのかも分ってきます。ちなみに、ボールの転がるスピードを上げるコツはテークバックを大きく取ることよりも、ストローク全体のスピードを上げてやること。特にダウンからフォローにかけてヘッドを加速させる意識を強く持つこと。ヘッドを加速させながらインパクトを迎えると、必然的にボールが転がるスピードも上がってきます。

 

これから9月にかけては暑さが続きますし、暑い時に強いのは高麗グリーン。高麗グリーンでプレーする機会があるならば、ぜひともスタート前の練習でボールが転がるスピードをチェックしてみて下さい~。

 

(▼▼)b

追伸、昨日FBに書き込んだ、「ゴルフは○○○に始まり、○○○に終わる」の○○○。超私的な○○○とは、

ゴルフは「勘違い」に始まり、「勘違い」に終わるです。


フレループはアナライズのwebショップで購入いただけます↓


2018年08月05日超私的な提案 バリバリの高麗グリーンと相性が良いパターとは!?

マーク金井のここだけの話 8月6日21時から生配信決定

今回はマーク金井が、皆さんの質問にお答えする、オールリクエスト特集となっております。マーク金井にコメント欄にて質問してください。(コメント欄にコメントするには、YouTubeのアカウントを作って、アナライズチャンネルのチャンネル登録して頂く必要があります!ぜひこの機会に、チャンネル登録お願いします)


昨日は朝4時30分に起きて赤羽ゴルフ倶楽部で早朝9ホールプレー。スタート時間は6時ちょうど。この時間だと気温は30度あるかないか。風も生温い感じではなく、わずかですがひんやりしています。早起きさえちゃんとできれば、この時期は早朝9ホールがゴルフプレーにもっとも適していると思います。

赤羽は2グリーンで、2グリーンとも高麗芝。高麗はベントに比べると暑さに強い芝ですが、転がりはベントほどスムーズではありません。スティンプメーターは7~8.5フィートぐらいなことが多いので、ベントに慣れたゴルファーには「遅い」「思ったほど転がらない」ために、ロングパットだけでなく1m前後のショートパットでもカップに届かないミスが出やすいです。加えて芝目も強く、ベントのように流し込んで打つとカップ際で左右に切れることが多々あります。だからでしょう、「ベントよりも高麗が好き」というアマチュアゴルファーはそれほど多くありません。

 

さて、この高麗グリーンのパッティング。

 

 

昨日のFBで、高麗グリーンと相性が良いのは○○○のパターというのをアップしました。コメントを数多くいただきましたが、、、、

 

 

 正解は浅重心のパター!!!!!!

 

です。ヒントはすでに画像でもアップしてますが、昨日使ったナイキのT字型のようにヘッドが薄べったい形状なほど、重心は浅く(浅重心)になります。対して、ネオマレット(大型マレット)形状になっているほど、重心は深く(深重心)になります。

 

 

 では、なぜバリバリの高麗グリーンでは、今どきの深重心パターよりも浅重心パターの方が相性が良いのか?

 

 

重心の深さが異なると、ストロークのしやすさが異なります。転がりが遅くてもショートしないようにするには(距離を合わせるには)、ボールをしっかりヒットする必要があります。浅い重心のパターはヘッドの操作性が高く、しっかり打つ(パチンと打つ)のに適しているのです。重心が浅くなるほどストローク中、ヘッドの追従性が高くなるからです。逆に言うと、ネオマレットのように重心が深いパターというのは、ストローク中、ヘッドの追従性は高くありません。このタイプはゆったりヘッドを動かす方が挙動が安定するので、転がりが早いベントグリーンと相性が良くなります。

 

 

他にバリバリの高麗グリーンと相性が良いのは、、、

 

 グリップは細め
 ロフトは多め
 ヘッドは軽め

 

 

ロフトが多めなほど、打出し直後にボールがキャリーする(宙に浮く)ので、芝目の影響を軽減できます。ヘッドが軽方が操作性が高く、かつインパクトが緩むのを軽減できます。グリップも細めの方が操作性が高く、かつパチンとしっかりヒットしやすくなるのです。

 

 

ちなみにバリバリの高麗グリーンと相性があまり良くないのが、、、

 

 極太グリップ
 ロフトが少ない
 ヘッドが重い

もちろん、これらのパターで高麗グリーンを上手く攻略するプレーヤーもいると思いますが、一般的には、極太グリップは手首を使わないでゆったりストロークするのに適しています。ロフトが少ないパターはキャリーが出づらい分だけ、打出し直後に芝目の影響を受けやすくなります。重いヘッドは操作性が悪いことと、ヘッドが重いほどにインパクトで緩むミスが出るリスクも高まります。

 

40年前と違って、現在の日本のコースの多くは年間通してベントグリーンが主流です。高麗グリーンでプレーする機会が少ないゴルファーが数多くいますが、高麗は高麗ならではの良さもあると超私的に思っています。高麗グリーンは度胸が試されるし、距離感だけでなく芝目を読む技術も求められるからです~。

 

(▼▼)b


マーク金井YouTube試打 マーク金井の打たずにいられない

8月22日発売のフジクラスピーダーエボリューション5です

フレループはアナライズのwebショップで購入いただけます↓


2018年08月02日超私的な提案 18ホールで100を切るのに本当に必要なコースマネジメントとは!?

マーク金井のここだけの話 8月6日21時から生配信決定

今回はマーク金井が、皆さんの質問にお答えする、オールリクエスト特集となっております。マーク金井にコメント欄にて質問してください。(コメント欄にコメントするには、YouTubeのアカウントを作って、アナライズチャンネルのチャンネル登録して頂く必要があります!ぜひこの機会に、チャンネル登録お願いします)


8月に入りました。今週末から高校野球が開幕しますが、この暑さの中、日中に野球をするというのはとてつもなく過酷です。野球のスキルもさることながら、暑さに強いかどうかが問われると思います。野球は9回という決まり事がありますが、ここまで暑いと9回よりも7回の方が良いかもしれません。7回になればプレー時間が短縮されるだけでなく、ピッチャーの負担がかなり軽減されるからです。

 

そんな暑い最中、昨日はひさしぶりに薄暮プレーしてきました。薄暮でもスタート直後は相当暑かったですが、5時を過ぎてくると少し気温が下がって快適にプレーできます。9ホールを1時間20分ぐらいでプレーしましたが、夏場はこれで十分な感じがします。

 

 

暑い時、暑さ対策は必要不可欠です。マーク金井がやっていることはとにかく肌をさらさないこと。ウエアは半袖シャツと半ズボンですが、腕にはアームカーバー、脚にはレギンスを履くことで日焼けする面積を減らしてます。サングラスも必需品で、目からの日焼けを減らすことも疲労軽減につながります。

 

 

 そして、そしていつも以上に夏場はプレーファーストを心がけてます。

 

 

9ホールを2時間30分でプレーするのと、1時間15分でプレーするのとでは、同じホール数でも疲労度は全然違います。プレー時間が半分になれば、それだけで日焼けする時間が半分に減り、体力消耗も半分に減るからです。暑さ対策のグッズを揃えてプレーに臨むことも大事ですが、それよりも暑さ対策になるのはプレーファーストです。ちなみに、走りながらプレーしてプレー時間を短縮するのは得策ではありません。走ったら呼吸が乱れてショットが乱れますし、なによりも疲れてしまいます。

 

加えて、プレーファーストにはもうひとつメリットがあります。

 

 走らないでプレー時間を短縮することを心がけると、実は、スコアを短縮することにもつながるのです。100を切れない人ならば、9ホールのプレー時間を普段よりも30分縮めることができれば、それだけで100を簡単に切れるようになるでしょう。

 

 

では、どんな風にプレーすれば走らないでプレー時間を短縮できるのか?

 

一言で言うと、、、、

 

 余計なことをしないことです。

 

では、ゴルフにおける余計なこととはどんなことでしょう。ゴルフにおける余計なことととは、、、、

 

  • 飛ぶけど曲がる
  • クラブ選択に時間をかける
  • 素振りを何度もする
  • バンカーや池、谷などのハザードに入れてしまう
  • グリーンオーバーする
  • アプローチでグリーンを行ったり来たりする(往復ビンタ)

 

100を切れない人でしたら、クラブは5~7本で十分ですし、ドライバーはまず必要ないと思います。ドライバーは「飛ぶけど曲がる」クラブだからです。曲がったら、ボール探しに時間がかかりますし、ボールを探す時間がかかるほどプレー時間が長くなります。

 

 

プレー時間を短縮させるコツは、、、

 

  •  飛ばないけど曲がらないクラブを選択し
  •  大きなミスが出づらいクラブを選択し
  •  同じクラブを何度も選択し、
  •  バンカーや池を徹底的に避け
  •  グリーン周りのアプローチではできるだけパターを選択し
  •  グリーン上ではできるだけマークしない

 

 

平均スコアが100以上の以上の人ならば、以上のことを守ってできるだけプレー時間を短縮すれば、それだけで10打以上スコアを縮めることが可能です。言い換えると、100以上叩いている人というのは、ナイスショットも出るけれど、それ以上に余計なことをしているのです。そして、100以上叩いている人ほど、余計なことをしている原因はクラブ選択を間違い、かつリスクが高いショットを選択しているのです。

 

 

プレー時間を短縮させるには、ナイスショットを打つことよりも余計なことをしないこと。それとは歩くスピードを早くすることです。走らないでいいからと言って、ダラダラと歩いていてはプレー時間は短縮できません。1分間で100メートルぐらい移動できるスピードで歩いて下さい。歩くスピードが速い方がプレーのリズムが良くなり、それはスイングのリズムを良くすることにもつながるのです。

 

 

 コース攻略というと「マネジメント」という概念を持ち出されがちですが、マネジメント以前にゴルファーがやるべきことは「余計なことをしない」ことです。

 

まずは、走らないでハーフ1時間30分でホールアウトできるようになって下さい。プレー時間を1時間短縮することは容易ではありませんが、プレー時間を短縮するために何をやればいいを真剣に考え、そして真剣に実践すれば、ハーフ50を切ること、18ホールで100を切ることが案外たやすいことを実感できるでしょう。

 

(▼▼)b


マーク金井のYouTube試打 マーク金井 打たずにいられない

新しい動画がアップされました

 

フレループはアナライズのwebショップで購入いただけます↓


2018年07月31日超私的な提案 練習場ではボールよりも○○を打った方がスイングが良くなる!?

あっという間に今日で7月も終わります。尋常では暑さが続いているので、8月に入っても暑い日が続きそうなので、ゴルフは早朝、もしくは薄暮9ホールでサクッと行きたいと思っています。ラジオ体操やるような感じで早朝でのゴルフは熱中症対策になりますし、1日を有効に使えるメリットもあります。

先週は金曜日と土曜日が山口でセミナー、そして日曜日は神田のスタジオでセミナーを実施しました。3日間で30名以上のアマチュアゴルファーが参加して下さいましたが、テーマは「ゴルフサッカー論」。サッカーをプレーするような気持ちでプレーすると、スコアメイクがやさしくなることをレクチャーし、そしてスイングについては、

 

 

 クラブの動きを身体が邪魔しないようにすること
 クラブが正しい軌道を描けるように身体を使うこと

 

 

についてレクチャーしました。ゴルフは人力だけでボールを遠くに飛ばせるのが魅力ですが、遠くに飛ばせるのはクラブを使っているからです。人力にレバレッジを掛けられるのはクラブのおかげなことを考えれば、ゴルフスイングは

 

 クラブが主役で、身体(自分)は脇役です!!!!

 

ゴルフスイングは「手打ち」と「ボディターン」という風に分別されることが多いですが、超私的にスイングを分別するならば「クラブが主役のスイング」と「自分が主役のスイング」に分けたいですね。ドライバーのヘッドスピードが50m/s以上出せる人ならば、自分が主役のスイングでも飛距離を出せると思いますが、そうではない人、50歳以上で飛距離を伸したいならば、「クラブが主役」になるスイングをした方が、効率良く飛距離を稼げますし、方向性も安定してきます。

 

 

では、「クラブが主役」のスイングとはどんなスイングなのか?

 

 

クラブが動くベクトル(方向)と身体を動かすベクトル(方向)を正しく理解し、実践することです。その手始めとなるのが、水平素振り。水平素振りをすると、クラブが動くベクトル(方向)と身体(手と腕)を動かすベクトル(方向)をすぐに理解し、実践できるようになります。

 

ゴルフは地面にあるボールをクラブで打ちますが、正しいスイング(クラブが主役なスイング)を身に付けるには、水平素振りから始めた方が簡単です。

 

そして、水平素振りでクラブが主役になる振り方が分ってきたら、次に取り組みたいのは、、、、、

 

 ボールではなくて、ティを打つドリルです!!!!

練習場の人工マットにはドライバー用のティが装着されていると思いますが、そのティを打つ練習をするのです。ティ打ちというのは、、、、

 

 限りなくボールを打つのに近い素振りです。

 

 

素振りというのはボールが無いのでスイングがスムーズになるメリットがあります。その半面、単なる素振りというのは、構えた位置にヘッドを戻すという感覚が希薄になります。構えた位置にヘッドを戻す意識がない素振りというのは、実は練習効果が高くありません。構えた位置にヘッドを戻す意識がない素振りを続けていると、実際にボールを打つ時、ガラッとスイングが変ってしまうからです(ガラッとスイングを変えないと、ボールにちゃんと当たらないから)。

 

 

対して、ティを打つ素振りというのは、ボールを打たないももの「構えた位置にヘッドを戻す」という意識が生まれます。これは、実際にボールを打つのと限りなく近い状態での素振りになり、素振りと本番が別物にならないメリットがあるのです。そして、フェースの芯(フェース中央)でティを打つようにしたり、フェースの先っぽや、フェースのヒール寄りでティを打つ練習をしてみる。これをやれば、自分で打点位置をコントロールする感覚も養えます。

 

 ボールではなくティを打つ。

 

実は、あの石川遼プロもティを打つ素振りをやっているのです。中日クラウンズの練習場で石川遼プロがティ打ち素振りをやっているのを目の当たりにしてから、毎日欠かさずやるようにしています。

 

練習場に行って、ボールではなくティを打つ。1時間打放題の練習場で、57分間ティを打つ素振りを繰り返し、最後の最初の1分で1球を打ち、最後の2分で2球だけボールを打つ。もしも愚直にこんな練習をしたのなら、クラブを操る技術が格段に向上しますし、なによりも、練習場で1球の重さを思い知ることができます。1時間で100球打つのは簡単ですが、1時間で3球だけ打つのは簡単ではありません。しかし1時間で3球だけ打つ方が、確実にスイングが良くなるでしょう~。

 

(▼▼)b


 

フレループはアナライズのwebショップで購入いただけます↓

 


2018年07月29日超私的な提案 ゴルフをサッカーに置き換えるとスコアメイクが劇的に良くなる!?

YouTubeのアナライズチャンネル

マーク金井の打たずにいられない。更新しました

USTマミヤのTHE ATTAS です

 


金曜日から1泊2日で山口県でセミナー開催してきました。初日の金曜日はイタリアンレストラン、イルセコンドの2階をお借りしてトークセミナー。2日目はアイランドゴルフガーデン宇部にて早朝ラウンドセミナーを実施。山口県のゴルファーの悩みを解消すべく、あの手この手でゴルフ上達法について説明してきました。

 

今回の出張ルートは台風の進行ルートと丸被りしてましたが、幸いにも行きの飛行機は揺れも少なくて山口宇部空港に到着。帰りは、羽田行きは欠航するんじゃないかと思い、空港ではなくて新幹線の新山口駅に直行。ラッキーにも指定が取れ、かつたいした遅れもなくて東京駅に到着。朝4時30分起きだったので、車内でぐっすり眠ることができ、目覚めたら名古屋。そこから駅弁をいただいて、再びウトウトしてたら新横浜。飛行機よりは時間がかなりかかりましたが、眠れたおかげで移動時間はそれほど長く感じませんでした。

 

さて、今回の山口セミナーのテーマは「ゴルフをサッカーに置き換える」です!!

 

 

トークセミナーでもラウンドセミナーでも、まず受講者に問いかけたのは、、、

 

  •  ドライバーはサッカーに例えるならば「何」になるのか?
  •  セカンドショットはサッカーに例えるならば「何」になるのか?
  •  アプローチやパットはサッカーに例えるならば「何」になるのか?
  •  バーディチャンスのパットはサッカーに例えるならば「何」になるのか?

 

 

ゴルフはティショット、セカンドショット、アプローチ、そしてパッティングがありますが、実は、これらのショットはすべてサッカーのプレーに置き換えることができます。

 

まず、ドライバーショット(ティショット)ですが、これは、サッカーに置き換えると、
ゴールキックです。受講者の中にはシュートと答えた人が何人かいましたが、ドライバーショット(ティショット)はシュートではありません。なぜなら、最初に打つショットで点(スコア)は決まらないからです。対して、ゴールキックというのは、自陣から敵陣に向かって放つキック。ゲームを開始するキックと言ってもいいですし、これからゲームを組み立てるキックと言ってもいいでしょう。ゴールキック(ティショット)に求められるのは、とりあえず敵陣(フェアウェイ)にボールを確実に運ぶこと。シュートのような精度は求められません。ただし、チョロしたり、大きく左右に曲げてしまうとゲームメイクが難しくなります。ドライバーショット(ティショット)とうのは、ゴールキックだと心底思えるようになると、かなり気楽に打てますし、気楽に打てるほど上手くいきます。

 

 

続いて、セカンドショットですが、これは距離によって異なります。距離が長い時は前線へのスルーパス。サッカーの場合、このスルーパスがちゃんと決まると、得点のチャンスが広がります。ゴルフの場合もセカンドショットで確実にグリーンに乗ったり、寄せやすい場所までボールを運ぶことができたら大叩きしないだけでなく、スコアメイクもやさしくなります。フォワードにいいパスを通す、サッカーで言うところのバイタルエリアにパスを通すような感じでセカンドショットを打つ。これがちゃんとできればゲームの流れが良くなって、スコアをまとめやすくなります。

 

では、アプローチショットをサッカーに例えるならば、「何」でしょう?

 

察しのいい人はもうお分かりですよね。

 

 

アプローチショットはセンタリングでありロングシュートです。シュートを決めやすくするセンタリングのようなアプローチショットが打てれば、バーディーやパーが取りやすくなります。また、ロングシュートのようなアプローチが打てれば、チップインの確率が上がってきます。ただし、無謀なロングシュートを打つのは得点の可能性が低くなるのと同じで、ゴルフの場合もアプローチでチップインを狙い過ぎてしまうと、ミスショットを誘発するリスクが増してきます。

 

 

そして、最後のパッティングとバーディーチャンスのパット。

 

 

パッティングはサッカーに例えるならばシュートで、バーディーチャンスのパットはサッカーに例えるならばPK(ペナルティキック)。

 

 

シュートが決まれば得点できるのと同じく、パットが決まればスコアは確実に良くかります。そして、PKというのは決めて当たり前で、失敗するとダメージが残ります。ゴルフもしかり、バーディーチャンスのパットというのは決まれば良いですが、外すとダメージが残ります。加えて、決めて当たり前のチャンスを失敗するとゲームの流れは悪くなりやすく、次のホールのティショットでミスが出やすくなってくるのです。

 

言い換えると、バーディチャンスのパットというのがチャンスでありピンチでもあるのです。

 

 

アマチュアゴルファーを観察すると、ドライバーショット(ティショット)に大きなウエートを置いていたり、ティショットで完璧なショットを求めています。気持ちは分らなくもないですが、ここは視点を変えてみて、ドライバーショット(ティショット)はサッカーのゴールキックだと思って、ショットに臨んでみて下さい。たったこれだけのことでも、ドライバーショット(ティショット)がかなり気楽に打てますし、気楽に打てた方がミスが出づらいことも、きっと体験できるはずです~。

 

(▼▼)b


 

フレループはアナライズのwebショップで購入いただけます↓

好評いただいておりますゴルフの竪琴、スーパーシャット君ですが

pr00001

ゴルフの竪琴 マーク金井の解説DVD付き

¥15,120(税込)

pr00009

アナライズオリジナル練習器具 「スーパーシャットくん」解説DVD付

¥10,800(税込)

7月中旬より付属のDVDを廃止し、取扱はYouTubeの配信に切り替えさせていただきます

DVD付属をご希望の方は、早めにお求め下さい