マーク金井blog

カテゴリー: 超私的な考察

2020年05月11日超私的な考察 コースマネジメントをしたくても出来ない人の共通点とは!?

マーク金井チャンネル新しいセミナー動画を公開開始

こちらの続きは マーク金井 ロジゴルオンラインサロンで公開します


GWが終わりましたが、5月いっぱいまで緊急事態宣言の延長が発令されました。都の要請に従いアナライズ神田スタジオも引き続き自粛をさせていただいてます。神田のスタジオは夜に戸締まりの確認と「ロジゴルオンライン」でのライブ配信と、コソ連で使っているだけです。

 

ライブ配信は月曜日から金曜日まで毎日1時間、オンラインサロンのメンバーといろんなテーマについて話を広げています。動画での配信ですがマーク金井と視聴者(オンラインサロンのメンバー)がリアルタイムでやりとりしています。視聴者からのコメントは多岐にわたりますが、いただいたコメントはライブ配信中に返しています。

 

 

さて。前回に続き「コースマネジメント」について、今日は辛辣な内容になってしまうかもしれませんが、本気で上達したいアマチュアゴルファーの為に、本気で超私的な「コースマネジメント」についてお話します。

 

 

コースマネジメントとは、自分の持てるスキル(技術)でいかにリスクをヘッジ(回避)しながらプレーし、いかにスコアの浪費を減らすことです。言い換えると、いいショットを打っていいスコアを出すというのとはまったく逆の考え方と言ってもいいでしょう。

 

 

 もっと超私的に言い換えると、ナイスショットを1発も打たなくてもいいスコアが出てしまう(悪いスコアにならない)ように戦略を立てることがコースマネジメントの基本であり鉄則です。

 

 

そしてもうひとつ、コースマネジメントを実践する上で欠かせないのが、自分のスキルの可視化。それぞれのクラブの、、、

 

・最低飛距離と最高飛距離(平均飛距離)
・曲がり幅
・アンフォースドエラー率(初歩的なミスをする率)
・アンフォースドエラーをせずに確実に飛距離を出せるクラブは何番なのか

 

 

例えば、マーク金井の場合ですと

 

・ドライバーの最低飛距離は210ヤード、最高飛距離は260ヤード
・ドライバーの曲がり幅は40ヤード、7番アイアンは30ヤード
・ドライバーのアンフォースドエラー率は8%
・確実に飛距離を出せるクラブは21度のユーティリティ

 

 

このデータを元にコースマネジメントをしていきますが、プレーしている時に心がけているのはナイスショットを打つことよりもアンフォースドエラーを出さないこと。そして、距離と曲がりの幅をコントロールすることに集中しながらプレーしています。

 

 

コースマネジメントに必要なのは、1打1打の目的というのは芯を喰った当たりやナイスショットを打つことではなく、狙った場所にボールを運ぶこと。当たりそこねでも、ハーフトップでもダフり気味でもいいから、狙った場所にボールが止まればナイスショットだと心底思うようにしています。

 

 

当たりが良くても、今日イチのナイスショットでも狙った場所ではない所に止まった時、それは「最悪なミスショット」とジャッジしています。

 

 

ここまで読んでいただければ分ると思いますが、楽しくプレーすることと、コースマネジメントしながらプレーすることは相当異なります。特に、ナイスショットしていいスコアを出したいという人にとっては、「そんなことまでしていいスコアを出したくない」と思うでしょう。なにしろ、超私的なコースマネジメントではナイスショットを打たない方がいいスコアを出せる戦略を立てているわけですから。

 

 

コースマネジメントしながらプレーするのに向くか向かないかは、「ナイスショット」を求めるかどうかで決まります。コースに出てナイスショットの数を求める人は、
コースマネジメントしながらプレーするのは向かないと思います。そんなことをしたら余計にストレスを溜めてしまうことになるし、ゴルフが楽しくなくなるからです。

 

 

対して、コースマネジメントしながらプレーするのに向く人は「ナイスショットはへの突っ張りにもならない」と心底思える人。ナイスショットを打つことよりも、いいスコアを出すことを求める人は、マーク金井が提唱する超私的なコースマネジメントを実践してみて下さい。アマチュアがプレーするやさしいコースであれば、必ずスコアが良くなります。

 

 

ちなみに、左右に大きく曲がる人はコースマネジメントをするのに適しません。スライスとフックの両方がいつ出るか分らない場合はリスクヘッジ(回避)することができないからです。スライスならスライス、フックならフック。右か左かどちらか一方方向に曲がるという前提をクリアすることもコースマネジメントに不可欠に要素です。

 

 

もしも左右に曲がる人が本気でコースマネジメントしてプレーしたいならば、パターでティショットを打つぐらいの覚悟が必要です。

 

(▼▼)b


マーク金井開発! ゴルフ上達の”魔法の杖”「スーパーシャットくん」!

自粛中の室内練習のお供に↓クリック


2020年05月06日超私的な考察 アマチュアがコースマネジメントを考える上で一番大切なこととは!?

マーク金井のオンラインサロン『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます〜

平日毎日生配信しています ぜひよろしくおねがいします


4月7日に東京都が非常事態宣言を発令し、偶然にもこの日からDMMのオンラインサロン「マーク金井のロジゴルオンラインサロン」を始めました。オンラインサロンでは様々なコンテンツを提供すべく試行錯誤をしていますが、現在、定期的に活動しているのがライブ配信です。

 

月曜日から金曜日まで毎日1時間、神田のスタジオオンラインサロンのメンバーとゴルフに関することだけでなくいろんなテーマについて話を広げていますが、一昨日の月曜日は「ゴルフレッスン本」について、昨日は「コースマネジメント」について超私的に話を繰り広げました。ライブ配信の良い所は、動画でリアルタイプに発信しながらも、オンラインサロンのメンバーとリアルタイムに直接やりとりできることです。

 

 

コースマネジメントにつてはプロゴルファーの方々、そしてトップアマチュアゴルファーもレクチャーされていますし、週刊ゴルフダイジェストの人気漫画「オーイ!とんぼ」でも展開されています。それらはいずれも理にかなったものばかりで、共通しているのが、

 

 

 リスクをいかにヘッジ(回避)するか!!!!!

 

 

・例えば、グリーンの右端にピンが切ってあったならばグリーンの真ん中を狙う。
・例えば、100が切れないならばボギーをパーだと思ってプレーする。
・例えば、林に入ったらいったんフェアウェイにレイアップする。
・例えば、常にグリーン手前から攻める。
・例えば、アプローチは登りのパットを残す。

 

 

ミスショットをしてもボールが最悪な場所に行かないように攻略ルートを立てることがコースマネジメントのセオリーです。

 

 

では、これらのセオリーを忠実に守っていればアマチュアのスコアが必ず良くなるのかと言えば、、、、、

 

 

 答えは残念ながらイエスではなく、ノーです。

 

 

100を切れないゴルファー、90が切れないゴルファーに関して言えば、これらのセオリーをかたくなに守ってもいいスコアが出るとは限らないからです。

 

 

例えば、林の中からフェアウェイにレイアップしても、レイアップした場所からチョロや大ダフり、バンカーや池に打ち込んでしまったらスコアメイクはできません。上りのパットを残しても、そこから3パットしてしまえばダボが簡単に出てしまうからです。

 

 

野球に例えるならば、コースマネジメントというのはノーアウト1塁の時に、次のバッターがバントや進塁打をちゃんと打つこと。ある程度のクオリティでショットをちゃんとつなげることができてこそ、初めてコースマネジメントがスコアアップに直結するのです。

 

 

コースマネジメントの大前提として欠かせないのが「ある程度のショット」を打てるスキルが必要不可欠です。プロやトップアマチュアのコースマネジメントのセオリーというのは、「ある程度のショット」が打てる前提で成立しているわけで、言い換えると、「ある程度のショット」が打てないアマチュアがプロやトップアマチュアのコースマネジメントをかたくなに実践しても、スコアアップにつながる確率は低いのです。

 

 

 コースマネジメントを学んで実践するためには、大前提として「ある程度のショット」がちゃんと打てるスキルが必要です!!!!

 

 

例えば、ドライバーならば最高飛距離ではなく最低でもどれぐらい飛ぶのか。左右の曲がり幅は最大でどれぐらいあるのか。これを客観的に知っていなければコースマネジメントの仕方を分っていても、実践することはできません。

 

 

アイアンやアプローチもしかりで、自分が打った距離の前後のミスの幅、左右のミスの幅を知らないよううでかコースマネジメントの仕方を分っていても、そこから大きく外れてしまうミスを打ってしまい大叩きが出ます。

 

プロやトップアマチュアはアンフォースドエラー(初歩的なミス)をほとんど打ちません。だからコースマネジメントを考え、それを実践することでリスクを回避し、安定したスコアを出せるのです。100を切りたい、90を切りたい、70台のスコア出プレーしたいならば、コースマネジメントでスコアアップを実現したいならば、まずやるべきことはアンフォースドエラー(初歩的なミス)を減らせるスキルが必要不可欠。

 

 

そのためにまずやるべきことは、アンフォースドエラー(初歩的なミス)が出るクラブを絶対に使わないこと。意外と思うかも知れませんが、クラブの本数を減らすことが
多くのアマチュアにとって一番役に立つコースマネジメントなんです。この続きについては「マーク金井のロジゴルオンラインサロン」にてガッツリ話を致します~。

(▼▼)b


マーク金井開発! ゴルフ上達の”魔法の杖”「スーパーシャットくん」!

自粛中の室内練習のお供に↓クリック


2020年04月27日超私的な考察 なぜアマチュアゴルファーは練習場でボールをたくさん打ちたがるのか!?

マーク金井のオンラインサロン『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます〜

平日毎日生配信しています ぜひよろしくおねがいします


新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための緊急事態宣言源が出てから3週間目を迎えようとしています。屋外のゴルフ練習場、ゴルフ場は自治体からの自粛要請から外れている地域が多いこともあって、営業をしている所と、自主的に休業している所があります。

 

 

マーク金井が早朝薄暮プレーでお世話になっている赤羽ゴルフ倶楽部は早々とレストラン、風呂場をクローズし、18ホールの場合はスループレーのみの営業。手引きカートは1台1台入念に消毒がなされています。もちろん早朝、薄暮もプレーのみなので3密になりません。ちなみにマーク金井はお一人様が多いので、スタートからホールアウトまで誰とも喋らずに黙々とプレーしています。

 

 

赤羽で9ホールプレーする時はインコースでプレーしていますが、13番ホールの左サイドには戸田橋ゴルフ練習場があります。朝6時から営業を開始ということもあり、早朝プレーで13番にやってきた時にはすでに多くのゴルファーがボールを打っています。昨日(日曜日)はなんと朝7時過ぎにはほぼ満員でした。

 

 

練習場でボールを打っているゴルファーを観察すると、共通するのはボールを打つことに一生懸命です。そしてコースでプレーしている時に比べると、打つテンポが速く、なおかつ次々とボールを打っています。1球打つのに時間をかける人は少数で、多くのアマチュアゴルファーは次々とボールを打ち、限られた時間で数多くのボールを打っている人が多いように見受けられます。

 

 

さて、この練習場でのボール打ち。

 

 

時間制打ち放題の所もあるので、たくさん打った方が「お得感」があります。たくさん打てば運動量が増えますし、汗もかきます。練習場でのボール打ちをランニングに例えるならば、「数多くボールを打つ=長い距離を走る」という感じになって、満足感、達成感を得られるのでしょう。

 

 

そして、50球よりも100球、100球よりも200球、200球よりも300球打った方が練習したという手応えがあり、上達につながると思っている人も多い気がします。

 

 

では、たくさん打てば本当に上達できるのかと言えば、残念ながら上達できるとは限りません。短時間にたくさん打てばヘッドをボールに当てる感覚は養えますが、理にかなってないフォームを固めてしまうリスクがあります。加えて、ボールをたくさん打つ癖がついてしまうと、コースに出た時に練習場で打ったナイスショットを打つことが困難になります。

 

 

 練習場は同じ場所で同じクラブで何発も続けて打てます。

 

 しかしコースに出たら毎回違う場所で違うクラブで、打てるのは1発だけです。

 

 

何発も続けて打つことでナイスショットを打っている人の場合、ナイスショットを打つ前にリハーサル(練習の練習)があります。対して、コースに出たらリハーサルはできません。すべてが1球目勝負で、打ち直しはできません。コースに出たら、最初から最後まで打ち直せないのです。

 

 

続けてボールを打つというのはスイングを固めるのには役立ちますが、スイングを固めるのが目的ならばボールを打つよりも素振りの方が効果的です。素振りならば、結果が気にならないので動きに集中できるからです。

 

 

マーク金井神田のスタジオでほぼ毎日20分ほど練習していますが、そのほとんどはフレループでの素振り。そしてテニスボールサイズのスポンジを8~10球ほど打つだけです。本物のゴルフボールはまず打ちません。練習ではフォーム作りに専念したいのでゴルフボールを打たないようにしています。

 

 

学生時代は毎日のように200~300球ぐらい打ってましたから、今は、その時に比べるとボールを打つ量は20分の1ぐらいぐらい。学生時代の5%しかボールを打ってませんが、スコアは今の方がはるかに安定しています。練習では素振りでフォームを固めることに専念した方が、コースでいい結果が出ることが分ったからです。

 

 

ゴルフは物理です。

 

ボールをたくさん打つよりも素振りを入念にした方が、結果が気にならなスポンジボールを打った方が、物理的に理にかなったスイングを身につやすくなるのです。学生時代にこのことを知らなかったおかげで、今は、素振りの重要性をこれでもかってぐらい思い知ることができてます。

 

 

(▼▼)b


フレループはアナライズのwebショップで購入いただけます↓

 

 


2020年04月24日超私的な考察 ゴルフクラブを設計する上で一番こだわるべきポイントとは!?

マーク金井のオンラインサロン『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集開始しました

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます〜

今からコンテンツを増やしてまいりますので、ぜひご入会下さい。


 

毎月21日は月刊ゴルフ雑誌の発売日です。今月も月刊ゴルフダイジェスト月刊ワッグル、そして月刊ゴルフクラシックが手元に届きました。月刊誌の締め切りはだいたい1ヶ月前なので今回発売された各誌は、非常事態宣言が出される前に撮影、取材がなされています。マーク金井も月刊ゴルフダイジェスト6月号を少しお手伝いしましたが、撮影は3月下旬でした。

 

 

毎月21日には3誌の月刊ゴルフ雑誌が届いていますが、実は、5月から3誌が2誌になります。月刊ゴルフクラシックが6月号をもって休刊となるからです。雑誌の場合、休刊すると、、、そのほとんどは事実上の廃刊です。

 

 

月刊ゴルフクラシックの最終号となった6月号には、これでもかってぐらい立派な付録、完全保存版重心ハンドブックがついてます。なんと、1995年から2020年に至るまでの主たるなるドライバー、アイアン、FW&UTの重心スペック計測データが掲載されているのです。

 

 

 計測されているヘッドのモデル数は、なんと5309モデル!!!!!

25年間に及ぶ計測、そして5309モデルを計測。今回の付録はまさにゴルフクラブの歴史を紐解ける資料になっています。加えて、ゴルフクラブがどんな風に進化しているのかも知ることができるのです。

 

 

付録ではそれぞれのヘッドの計測データが数値として掲載されていますが、ゴルフクラシック6月号では最新27モデルのドライバーのヘッドの写真と重心位置(スイートスポット)位置が掲載されています。これもまた、ゴルフクラブの本当の性能、本当の設計意図を知る上で貴重な資料となります。

 

 

クラブヘッドのどの位置に重心があるかが分れば、見た目と、実際の性能がどれぐらい一致しているのかを知ることができるからです。

 

 

具体的に言うと、クラブの性能というのは

 

 ・ボールが上がりやすいのか(上がりづらいのか)
 ・捕まりがいいのか(捕まりづらいのか)
 ・スピンがかかりやすいのか(スピンが少ないのか)
 ・スイートエリアが広いのか(スイートエリアが広くないのか)
 ・操作性が高いのか(操作性が高くないのか)

 

 

この5つの要素でクラブの性能は決まり、この5つの要素でクラブの設計意図を窺い知ることができます。そして、クラブを見る目ができてくるとクラブの形状をパッと見ただけで、これらの5つの要素の性能をほぼ見極めることができます。

 

 

ちなみに、見た目と実際の性能が一致していないクラブというのは扱いづらいです。例えば、ボールが上がりやすそうにみえて上がりづらいドライバーとか、慣性モーメントが大きいのにやけに操作性が高いドライバーというのは、コースに出た時に使うことがためらわれます。見た目と性能にギャップがあると弾道がイメージしづらく、かつイメージ通りの弾道が打ちづらいからです。

 

 

そして、クラブの性能でもっとも超私的に困るのは芯(スイートスポット)がフェースセンターに位置していないクラブです。ゴルフクラブはフェースバランスのパターを除いて、シャフト延長線上には芯(スイートスポット)はありません。しかしながら、フェース面の中央というのは目で見れば確認でき、そしてゴルファーはフェース中央に芯(スイートスポット)があると無意識に認識し、フェース中央で打ちたくなります。

 

 

 超私的にはフェース中央に芯が位置しているクラブは打ちやすく感じ、フェース中央に芯が位置していないクラブは打ちづらく感じるのです。

 

 

クラブがどんな風に設計されているのかは設計家に委ねられていますが、芯(スイートスポット)位置がフェース中央にあるクラブというのは、その設計家はゴルファー心理をちゃんと知った上で設計しているのではないかと超私的に思っています。

 

 

ゴルフは物理ですが、ゴルフクラブは物理的な側面だけでなく、ゴルファーの感性との融合も大事ではないかと超私的に思っています~。

 

 

(▼▼)b


フレループはアナライズのwebショップで購入いただけます↓


2020年04月20日超私的な考察 自撮りスイング動画をチェックする時、一体どこを見ればいいのか!?

マーク金井のオンラインサロン『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集開始しました

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます〜

今からコンテンツを増やしてまいりますので、ぜひご入会下さい。


不要不急の外出を控える日々が続いています。マーク金井も必要以外の外出を控えるようなり、そのおかげで仕事部屋の整理がはかどり、それでもまだ時間がたっぷりあるのでYouTubeの視聴と本を読みまくっています。

 

 

 

3密を避けるために雑誌の撮影が滞っているみたいですが、昨日、今月21日発売の月刊ゴルフダイジェスト6月号が手元に届きました。数あるゴルフ雑誌の中でも月刊GDは企画記事が多いことで定評がありますが、今回、目次を読んでまず目に止まったのがこの企画ページです。

 

 

動画を撮ると上達のスピードがグングン上がる
「ミスヒット」でもう迷わない!
”スマホティーチャー”
月刊ゴルフダイジェスト6月号)

 

 

最初のページでJ・ローズがスマホで自分のスイングを自撮りしているシーンを紹介しています。この企画ではカメラの設定位置、そして動画の見方(ガイドラインの入れ方)について具体的にレクチャーしてくれてます。解説を務める阿河コーチもコメントしてますが、カメラの位置が正しくないとスイングを正しく客観視しづらくなります。

 

 

さて、このスマホでのスイング自撮りですが、超私的にお勧めしたいのはできるだけ同じ練習場、そして同じ打席で行うことです。マーク金井神田のスタジオでスイングを自撮りしているので、いつも同じ位置にカメラを設置してます。このおかげでスイングを時系列で見直した時に、新旧のスイングを正確に比較できるのです。対して、撮影場所が異なると、カメラの設置位置が同じになりにくく、なおかつ背景が異なるのでスイングを客観的に比較しづらくなるのです。

 

 

次に、自撮りしたスイング動画の分析についてですが、超私的にこだわっているのはスイングが変化について。プロのスイングと自分のスイングを比較するのもアリだと思いますが、それ以上に大事なのは練習によってスイングが変わったのか変わっていないのかの見極めです。

 

 

例えば、テークバックでヘッドの軌道が好ましくない人の場合、練習によってヘッドの軌道が矯正(修正)できているのかどうかをチェックをすべきです。なぜかというと、ゴルフスイングというのは「自分ではガラッと変えているつもり」でも実際はまったく変わっていないということが多々あるからです。

 

 

 もうひとつは素振りの自撮りと実際のスイングの比較。

 

 

これをやると自分のイメージと実際のスイングのギャップを客観視できます。また、自分の癖というものも客観視できます。例えば、素振りならばシャフトクロスにならないのに、実際に打つとシャフトクロスになる人の場合、素振りと実際のスイングをじっくりと見比べることで、シャフトクロスになる理由がどこにあるのかを窺い知ることができたりします。

 

 

 ちなみに、今、マーク金井がスイング自撮りでチェックしているのがインパクトゾーンでの頭のポジション。

 

 

クラブの軌道だけでなく頭のポジションがどうなっているのかを、1発打っては動画で確認、1発打っては動画で確認しています。頭の位置というのは、実はある要素によって変わって変わってくることが分り、頭の位置でスイングの善し悪しを判断できるようになってきたからです。

 

 

 頭というのは勝手に動くパーツではなく、スイング中にある動作をやってしまうと動かされてしまうパーツなんです。

 

 

ゴルフは物理です。

 

インパクトゾーンで頭の位置をチェックする意味については、今夜(4月20日)のオンラインサロンのライブ配信でじっくりと説明します。渋野日向子プロがコーチに頭を抑えられたことで劇的にスイングが変わったことについても超私的に解説しますので、ぜひご視聴いただけると幸いです。

 

(▼▼)b


フレループはアナライズのwebショップで購入いただけます↓