マーク金井blog

カテゴリー: 超私的な考察

2019年11月24日超私的な考察 ドライバーとショートアイアンとではどちらの方が凡ミスが出やすいのか!?

Youtubeマーク金井チャンネルの人気シリーズ
【おしえてマークさん】最新作は”外ブラ 国内向けとUSモノ”です。
ぜひご視聴ください、チャンネル登録も是非お願いします


 

不覚にも風を引いてしまいました。火曜日くらいから喉が腫れ、水曜日ぐらいから咳と鼻水。木曜日にかかりつけの病院で薬を処方してもらい飲んでいます。幸いにもインフルエンザではなかったのですが、大事を取って予定していたラウンドセミナーをキャンセルさせていただきました。セミナー開催のゴルフ場様、ならびにセミナー参加の皆様には、この場を借りて深くお詫びし申し上げます。

 

風邪を引いたことでこの3日間ほどは外出を控え、その代わりに本を読む時間、YouTubeを見る時間を増やせました。このおかげで、ゴルフクラブがどのように進化していくのが分かり、アマチュアがなぜ上達しないのかについても窺い知ることができました。ちなみに、ヒントとなったのはこの本です。

 

 

困難な成熟 内田樹著
(夜間飛行 750円+税)

 

 

ゴルフとはまったく関係ない本です。ゴルフとはまったく関係ないことばかり書かれていますが、ゴルフに変換できるヒントがもりだくさんな本でもあります。

 

 

YouTubeもいくつか観ましたが、今どきの大型ヘッドを使いこなすキーワードになっているのが遠心力(外力)です。遠心力の力を上手く利用すると、リストターンを意識しなくてもフェースをスクエアに戻せることをレクチャーしている動画を何本も観ました。
今どきの大型ヘッドは重心距離が長く、手先の力でフェースを返そうとするよりも、遠心力の力によってフェースを閉じる(フェースを前に向かせる)方向に動かした方が再現性が高ことを物理的にレクチャーしています。

 

 

さて、この遠心力。

 

 

マーク金井のセミナーでは重り(ゴルフボール)がついたヒモをグルグル回してもらうことで、遠心力を感じてもらいます。ゴルフスイングをしてもらうよりも、このヒモをグルグル回してもらった方が、遠心力を感じ取りやすいし、遠心力をコントロールする感覚を養えるからです。

 

 

そして、このヒモをグルグル回してもらうとわかるのですが、ゆっくり回した時(回転速度が遅い時)と、速く回した時(回転速度)とでは、どちらの方が遠心力が強く発生するのかを感じ取ってもらいます。

 

 

 説明するまでもありませんが、回転速度が遅いよりも速い方が遠心力が強く発生し、なおかつ軌道が安定します。止りそうになるほど回転速度を落とすと遠心力が弱くなるし、軌道が不安定になることも体感できます。

 

 

察しのいい人はもうお分かりでしょう。

 

 

今回のエントリーのテーマ、ドライバーとショートアイアンはどちらの方が凡ミスが出やすいのか!?

 

 

スイングが不安定で何を打ってもミスが出やすい人は、ドライバーよりもクラブが短いショートアイアンの方がミスが出づらくなるかも知れません。他方、遠心力を上手く使ってスイングできている人に関して言えば、ドライバーよりもショートアイアンの方がミス出やすい場合があるのです。

 

 

なぜなら、ドライバーの方が回転速度が速く遠心力が強く発生し、ショートアイアンの方が回転速度が遅く遠心力が強く発生しないからです。ショートアイアンは飛距離が出ないのでドライバーのようにOBが出ることはめったにありませんが、引っかけて左のバンカーに入れたり、右に押し出してショートというミスが出やすいクラブ。やさしいはずのショートアイアンでこの手のミスが出やすいのは、遠心力が強く発生していないため、スイング中に余計な動作が入り込んでしまいやすいのです。

 

やさしいはずのショートアイアンなのにグリーンに乗る確率が低い。特に、ショートアイアンで引っかけが出やすい人の場合、遠心力の発生が弱いためにミスが出やすいなっている場合が少なからずあるのではないかと超私的に思っています。

 

 

ゴルフは物理です。

 

 

ショートアイアンは短くてやさしいクラブと思われがちですが、遠心力という観点から見れば、決してやさしいクラブではありません。遠心力が強く発生させられないクラブであるから、ドライバーよりも練習量が必要なクラブであると超私的に思っています~。

 

 

(▼▼)b


マーク金井のYou Tubeセミナー動画 配信開始!

ハンドファーストセミナー(勝手にできちゃう?!)

こちら配信開始しました

今何かと話題の、カウンターバランスの元祖

シャフトスタビライザー

よろしくおねがいします。


2019年11月19日超私的な考察 ドライバーに求められる本当のやさしさ、本当の飛距離とは!?

マーク金井のYou Tubeセミナー動画 配信開始!

ハンドファーストセミナー(勝手にできちゃう?!)


今年の秋は9ホールではなく18ホールプレーする機会が多く、日曜日は小田原城カントリー倶楽部、月曜日は袖ケ浦カンツリー倶楽部 新袖コースで18ホール回ってきました。

小田原城は別名「天空のゴルフ場」と呼ばれ、標高がスカイツリーとほぼ同じ。豪快な打ち下ろしホールが多く、かつドッグレッグホールも多々あります。フェアウェイはこれでもかってぐらいタイトで、これでもかってぐらいスリリングなティショットを楽しめます。フェアアウェイがどれぐらタイトなのかと計測したら、一番狭い所は幅5ヤードしかありませんでした。

 

袖ケ浦新袖は典型的な林間コースで、こちはらフェアウェイの幅も適度にあります。ただし、林間なので左右に曲げてしまうとフェアウェイへのレイアップを余儀なくされるホールが多々あります。加えてドッグレッグホールも多いので、ラフに曲げてしまうとグリーンを狙いづらいホールが多々ありました。

 

 

小田原城でのスコアは79ストロークでした。狭いとはいえ、久しぶりにティショットで2発OB。そしてスタートホールのセカンドでは空振り。そして3パットが2回。スコアを浪費した最大要因はティショットのミスです。

 

 

新袖はダブルス競技に出場したので個人のスコアはありませんが、ティショットを2度林に打ち込み、2度フェアウェイバンカーに入れてます。ティショットを4回ミスし、その内の2ホールはパーが取れませんでした。

 

 

2日続けてプレーして改めて思ったのがティショットの重要性です。ティショットで失敗するのは、テニスのダブルフォルト、アンフォースドエラーと同じです。ティショットが良くてもいいスコアになる保証はありませんが、ティショットでアンフォースドエラーをしたら5割以上の確率でパーが取れません。改めて、、、、

 

 

 ティショットは飛距離よりも方向性
 ティショットはフェアウェイ、もしくは浅いラフでセカンドが狙える場所

 

 

これが打てることが安定したスコアにつながり、ティショットである程度飛距離が出てフェアウェイキープできれば5割以上の確率でパー以内で上がれるます。

 

 

では、どうすればティショットでアンフォースドエラーを減らせるのか?

 

 

今回の2ラウンドで言えば、2発のOBともあと5ヤード飛んでなければセーフでした。1発目のOBは最後のひと転がりで左のOBゾーンに、2発目のOBはフェアウェイ左サイドのカート道に着弾し、大きく跳ね上がってOB。新袖の場合もあと5~10ヤード飛んでいなければ、林にもバンカーに入ってません。超私的なことを言わせてもらうならば、ティショットが5~10ヤード飛んでいなかったら、、、、スコアを浪費しなくて済んだとも言えるのです。

 

 

もちろんこれは強引なこじつけかも知れません。ドライバーが飛べばメリットもあることは重々承知しています。しかしながら、ドライバーで会心の1打を打ったホールでバーディーが取れていたかというと、そんなことはありません。会心の1打の距離が10ヤード落ちたとしても、パーがボギーになるほどピンチにはならないと思います。

 

 

スコアメイクを考えると、ドライバーに求められる性能は、

 

 飛び過ぎないこと(テニスでいうエンドラインを超えないこと)。
 1発の飛びよりも、ミスしてもキャリーが200ヤードぐらい出てくれること。
 ナイスショットとミスショットの距離の差が少ないこと。
 左右の曲がりが少ないこと。

 

 

超私的なことを言わせてもらえるならば、今より10ヤード飛ばなくてもいいから、安定して飛距離が230~240ヤード出てくれ、左右の曲がりが少ないドライバー。こんなドライバーがあれば、ティショットのミスが格段に減り、スコアメイクが相当やさしくなると思います。「過ぎたるは及ばざるがごとし」ではありませんが、飛ぶドライバーよりも飛ばないドライバーを使った方が、OB、林に打ち込むことは確実に減らせます。

 

 

ゴルフは確率のゲームです。

 

 200ヤード以上確実に飛んで、250ヤード以上飛ばない。こんなドライバーを作りたくて、今非常にウズウズしています~。

 

(▼▼)b



2019年11月17日超私的な考察 スコアが良くなるドライバーがゴルフショップに並ばない本当の理由とは!?

Youtubeマーク金井チャンネルの人気シリーズ
【おしえてマークさん】最新作は”パターの選び方”です。
ぜひご視聴ください、チャンネル登録も是非お願いします


今年も残すところ1ヶ月あまりになりました。この時期、メディアの恒例になっているのが「2019年を振り返る」という企画。クルマならばカーオブザイヤー、ゴルフクラブならばクラブオブザイヤーがあり、マーク金井ゴルフ雑誌イーブンで選考のお手伝いを数年間やらせてもらっています。

 

クラブオブザイヤーの選考委員をやっているわけですから、もちろん市販のクラブはほぼすべて試打しています。すべて試打していますが、このところ感じるのが「寸暇を惜しんでも打ちたくなるクラブ」「今すぐ買いたくなるクラブ」が減り、実際衝動買いしているクラブが年々減っています。何故かと言うと、、、

 

どのメーカーもマーケティングされたクラブが増え、クラブのコスメティックこそ違えど、クラブの性能が非常に似たり寄ったりになっているからです。例えば、ドライバーの場合ならば、

2018年度 イーブン・オブ・ザ・イヤー

 

 慣性モーメントを上げるクラブでやさしさを実現
 フェースの高反発エリアを広げる
 大型ヘッドでも捕まりが良い

 

 

飛距離性能を高めつつ、ミスに対する許容範囲を広げるというコンセプトのクラブが非常に多いのです。もちろん、これはドライバーとしては正常進化なのですが、クラブの進化がそろそろ行き着きたために、他社との差別化がしづらくなってしまっています。

 

 

では、進化した今どきのドライバーを使えば、アマチュアのスコアが良くなるのか?

 

 

残念ながら答えはイエスではありません。

 

 

今どきの進化したドライバーというのは飛距離アップという点ではアドバンテージがありますが、スコアメイク、スコアアップという点ではアドバンテージが少ないからです。クラブメーカーも分っていると思いますが、ドライバーが飛んだからと言ってスコアが良くなる保証がないからです。今どきのドライバーというのは、飛距離性能が高い反面、致命的なミスを減らす設計にはなっていません。その証拠に、アマチュアの多くは、今どきの高慣性モーメントでフェースの反発が高いドライバーを使ってもチョロを打ちますし、OBや池ポチャをしてしまうからです。

 

では、どんなドライバーがスコアメイク、スコアアップに役立つのか?

 

ドライバーのミスでスコアを浪費しているのであれば、ドライバーを封印してプレーすればいいんです。100を切れないアマチュアゴルファーならば、ドライバーを使わないという選択するだけで、スコアは軽く5~10打ぐらい良くなるでしょう。ドライバーを振らないとゴルフをした気にならないというフラストレーションが残るかも知れませんが、これがスコアメイクの基本であり極意です。

 

もしもドライバーを使うならば、以下の条件を満たすドライバーを使うことです。

 

 

最低飛距離を170ヤード確保する
左右の曲がりが少ない
チョロが出にくい

 

 

要するに飛ばないドライバーを作ればいいんです。

 

 

具体的には、ナイスショットとミスショットの差が少ないドライバーで、

 

 

クラブが短い
シャフトが軟らかい
クラブが適度に重い

 

 

こんな飛ばないドライバーを使えば、ナイスショットした時のドライバーの飛距離は落ちますが、アンフォースドエラー(致命的なミス)が減りますし、最低飛距離である170ヤード確保しやすくなり、ドライバーでスコアを浪費することをかなり減らせます。100を切れない人、安定して80台のスコアがでない人ならば、このような飛ばないドライバーを使うことで確実にスコアアップが実現できます。

 

 

実は、飛ばないドライバーは数年前に企画したのですが、実現には至りませんでした。クラブメーカーからゴーサインが出なかったのです。理由は単純で、飛ばないドライバーは「売れない」と判断されたからです。

 

 

では、本当に飛ばないドライバーは売れないのでしょうか?

 

 

それが本当なのかどうかを知りたくて、、、、実は「飛ばないドライバー」の試作に取りかかっています。2020年の春先までにはファーストサンプルが出来上がります。ウエッジとアイアンはミスがミスにならないクラブ、mmウエッジmmアイアンを作りました。来年はミスがミスにならなmmドライバーを完成させます~。

 

(▼▼)b



2019年11月14日超私的な考察 スピンが鋭く効くウエッジはスコアアップにつながるのか!?

Youtubeマーク金井チャンネルの人気シリーズ
【おしえてマークさん】最新作は”パターの選び方”です。
ぜひご視聴ください、チャンネル登録も是非お願いします


昨日、そして今日は関西におります。日中は姫路で新しく展開するクラブについてのミーティング、そして夜は大阪駅前のパナソニックセンター大阪 1階 セミナールームでゴルフスイング物理学セミナー。セミナーでは遠心力の働かせ方、遠心力を正しくコントロールすることが再現性が高いゴルフスイングにつながることをレクチャーしました。

 

 

ゴルフはゴルフクラブを振ってボールを飛ばす競技ですが、正しいスイングを身に付けるコツは、遠心力をコントロールすることを身をもって体感することにあります。セミナーでは、ここに時間を割き、参加者全員に遠心力をコントロールするとはどんなことかを体験してもらいます。昨日も重りがついたヒモをグルグル回しながらボールを打ってもらいましたが、皆さん、これをやると遠心力を上手くコントールしながらボールを打ちます。

 

 

そしてこのブログがアップされる頃、マーク金井エリートグリップシニアオープンの会場である鳴尾ゴルフ倶楽部に脚を運んでいます。今日はプロアマ大会なのでコース内を歩くことはできませんが、大会運営の様子、シニア選手の練習ぶり、使っているクラブをじっくりと見るためです。

 

 

関西には新幹線で移動しますが、新幹線のお供と言えばゴルフ雑誌。今回は週刊ゴルフダイジェスト週刊パーゴルフ、そしてアルバゴルフトゥディを車内でじっくりと読みました。この中で目にとまったのがゴルフトゥディのこの記事。

 

 

もっとスピンを
「進化系」ミーリングウエッジ
フェースに注目!
進化したミーリングはスピンがスゴイ?

 

 

ウエッジの性能でもっとも注目されているのはスピン性性能。スピン性のが高いほどバックスピンがキュキュキュとかかりますし、落下後にボールがグリーンを逆戻りします。このボールが逆戻りするのがアマチュアのあこがれと言うこともあって、ゴルフショップではスピンが強くかかるウエッジの売れ行きが好調です。

 

 

今どきの進化系ウエッジの性能についてはゴルフトゥデイをじっくり読んでいただきたいですが、この記事の最後にはウエッジ選びで一番大事なことがかかれていました。注目したところはここです。

 

 進化系ミーリングウエッジなら、ダフりやトップと言ったミスをしなければ、特別な振り方をしなくても、スピンがかかるからです。(ゴルフトゥディ12月号より引用)

 

 

まったくもってその通りです。フェースのスコアライン、そしてミーリングの性能を活かすにはボールに正しくコンタクトすることが必要不可欠です。ボールに対して正しくコンタクトできない時は進化系ウエッジであっても高いスピン性能を得ることはできません。

 

 

言い換えると、、、、

 

 スピン性能が高いウエッジになるほど、上手く打った時と上手く打てなかった時のスピンのかかり方(スピン量)が大きく変わってしまうのです!!!!

 

 

スピン性能が高いウエッジというのは、上手く打てた時はキュキュッと止まり、上手く打てなかった時は落下後のランが増えます。それだけではなく、上手く打てた時と上手く打てなかった時とではキャリーの量も変わりやすくなるのです。

 

 

察しのいい人はもうお分かりだと思いますが、スピン性能が高いショットというは打点位置が変わりやすい人、ダフりやトップが出てしまいやすい人には、上手く打てた時と上手く打てなかった時の落差が大きく、アプローチにおける距離感が不安定になるリスクがあるウエッジなんです。アマチュアの人とプレーしていると、スピンがかかり過ぎて大きくショートすると「上手く打ち過ぎた」という人がいます。気持ちは分らなくもないですが、スピンがかかり過ぎてショートするというのは実にもったいないミスです。

 

 

打点が安定しているプロや上級者にとってはスピン性能が高いウエッジはメリットがありあますが、アプローチの距離感が不安定なゴルファー、「上手く打ち過ぎ」てショートしやすいゴルファーにとっては、スピンが強くかかるウエッジというのはメリットよりもデメリットの方が大きい場合が多々あるのです。

 

 

超私的なことを言わせてもらえば、アプローチの距離感が不安定なゴルファーはスピン性能が非常に高いウエッジよりも、スピン性能が普通のウエッジを使うことをお勧めしたいです。その方が上手く打った時と、上手く打たなかった時とでスピン量の差が縮まりますし、キャリーが出たり出なかったりの差も減らせるからです。

 

 

ゴルフは確率のゲームです。

 

アナライズのmmウエッジはスピン性能にこだわった溝やミーリングを入れてないのは、その方がスピン量が安定し、ミスがミスになりません。上手く打てた時も、そうではない時とでも、結果に差が出づらいのです。アマチュアにとっては、この方がアプローチの距離感が安定し、スコアメイクが簡単になるのです~。

 

(▼▼)b


マーク金井のYoutube生配信 11月18日21時から配信します



2019年11月12日超私的な考察 なぜコースに出ると想定外のミスショットが出てしまうのか!?

Youtubeマーク金井チャンネルの人気シリーズ
【おしえてマークさん】最新作は”パターの選び方”です。
ぜひご視聴ください、チャンネル登録も是非お願いします


日曜日はサクッと9ホールプレーが楽しめる千葉市民ゴルフ場でサクッと担ぎセルフでプレーしてきました。家を出る時は気温8度。7時過ぎにコースに到着した時点での気温は9度。こりゃ「ニット帽がいるかも」と思うほどの冷え込みでしたが、いざスタートしてみると寒さ知らず。日差しが強く、3ホール目からは半袖でプレーできました。

 

 

千葉市民ゴルフ場は初心者でも気軽にプレーできる癒やし系コースですが、フェアウェイ、グリーンの仕上がりに定評があります。特にこの時期は転がりがスムーズで、パンチが入ってしまうと2メートル以上オーバーします。練習グリーンで「今日は速い」というのを確認したので、プレーのテーマは「打ち過ぎて3パットしないこと」「3メートル以上はジャストタッチ」です。

 

 

1メートルオーバーがカップインの確率が一番高くなるのは分っていますが、グリーンが速いと1メートルオーバーが難しい。ジャストタッチで行かないと、2メートル以上オーバーするからです。そしていつものように、ショットのテーマは「ナイスショットを打たないこと」です。ピンがグリーン中央に立っているホールを除けば、すべてピンがどこにあろうとピンではなくグリーン中央狙いです。3パットがなかったおかげでスタッツはこんな感じでした。

 

 

ーーー○ーーーーー  35
222122222  17

 

 

ショット数が18でパット数が17。4番のバーディーは残り88ヤードを47度のウエッジで打ってあわやイーグル逃しのバーディ-。4番はピン位置がグリーン中央だったのでカップインさせるつもりで狙いました。これ以外は残り100ヤードでもグリーン中央狙いを続けました。まったくもって迫力がなく面白みのないプレーですが、リスクが高いショットを選択しないおかげでアンフォースドエラーがゼロにできたと思っています。

 

 

さて、日曜日はマーク塾のメンバーとのプレーでしたが、プレーぶりで共通していることがあります。それは、、、

 

・スライサーは右サイドにOBやハザードがあると途端に想定外のミスが出やすくなる。
・フッカーは左サイドにOBやハザードがあると途端に想定外のミスが出やすくなる。

 

千葉市民ゴルフ場は2番と5番、そして9番の左サイドにはOB(池)があります。フッカーはこの3ホールで飛んでもなく右にプッシュアウトしたり、強く左に曲がる球を打ってOBや池ポチャをしでかします。昨日も、フッカーの同伴競技者は9番でどフックを打ってOBを打ってました。

 

 

対して9番はセカンドから右サイドに大きな池。スライサーはこのホールにやってくると魅入られたように強く右に吸い込まれるショットを何度も打ちます。昨日も、スライサーの同伴競技者は、2発連続池ポチャしてました。

 

 

9番で左のOBに吸い込まれるティショットを放ったゴルファーも、右の池に吸い込まれるセカンドショットを放ったゴルファーも、それまでは安定したショットを打ってました。にもかかわらず、ハザードが気になった途端、それまで打ったことがないような極端な曲がりのショットを打っているのです。

 

 

 ハザードが気になった途端、ハザードの方向にボールが飛んでしまう、、、

 

プレッシャーがかかったから普段通りのスイングが出来なかったことが一番のミスの原因ですが、プレッシャーが強くかかったらなぜ「打ちたくない方向」にわざわざボールが飛んでしまうのか?

 

 右が危険な時ほど、スライサーは右に大きく曲がってしまう!!!!!
 左が危険な時ほど、フッカーは左に大きく曲がってしまう!!!!!

 

そうなる最大の原因、、、、

 

 それはプレッシャーがかかるほど、ゴルファーは無意識の内にボールを打ち出したい方向にクラブを振ってしまいたがる習性があるのです。

 

スライサーの場合は、右が危険な時ほどボールを左に打ち出したくなってアウトサイド・イン軌道が強くなり、その結果、大きく右に曲がるミスが出てしまう。フッカーの場合は、左が危険な時ほどボールを右に打ち出したくなってインサイド・アウト軌道が強くなってしまい、その結果、大きく左に曲がるミスが出てしまうのです。

 

打ち出したい方向にクラブを振るというのは、修正しようと思ってもなかなか修正できません。プロでも、この手のミスをすることが少なからずあることを考えると、アマチュアが練習で克服するのはかなり大変です。

 

ではどうすれば、プレッシャーがかかった場面での大きなミスを減らせるのか?

 

 ヘッドを振る方向を変えるのではなくフェース向きと打点位置を変えればいいんです。

 

右が危険なホールでスライサーがやるべきことはヘッドを振る方向を変えるのではなく、フェースを閉じること、もしくはヒール打点で打つ。これで打出し方向は左になるので右へのOB、池ポチャはかなりの確率で減らせます。

 

 

左が危険なホールでフッカーがやるべきことはヘッドを振る方向を無理に変えようとするのではなく、フェースを開くこと、もしくはトウ打点で打つ。これで打出し方向は右になるので左へのOB、池ポチャはかなりの確率で減らせるのです。

 

 

ゴルフは物理です。

 

プレッシャーがかかった時は、メンタルに頼るよりも物理に頼る。その方が確実に致命的なミスショットを減らせると超私的に思っています~。

 

(▼▼)b