マーク金井blog

カテゴリー: クラブセッティング

2018年03月29日超私的な提案 ゴルフは何本のクラブでプレーするとスコアが良くなるのか!?

YOUTUBEのアナライズチャンネル↓クリック

地味に更新しております ぜひチャンネル登録お願いします↑


関東エリアは気温がグングン上がり、それに伴って桜も一気に開花。中目黒をはじめ、桜の名所はどこも大勢の人で賑わっています。ここまで気温が上がると、スノボよりもゴルフに行きたくなりますが、プロ野球も観に行きたくてウズウズしています。今週金曜日からセリーグが開幕し、東京ドームでの開幕カードは巨人vs阪神戦。開幕戦の先発は巨人が菅野、阪神はメッセンジャーですから観に行かずにいられません。

 

そしてマーク金井が今行きたくてウズウズしているのが、パークゴルフです。先週開催されたゴルフフェアのキャロウェイブースでパークゴルフを久しぶりにプチ体験したのですが、それで一気にパークゴルフ熱が再燃しました(初めて、パークゴルフのクラブでボールを打ったのは15年くらい前)。キャロウェイゴルフでは今年からパークゴルフ用のクラブを作っているそうです。そのプロモーションとして石川遼プロ深掘圭一郎プロ藤田光里プロ柏原明日架プロが、キャロウェイのクラブでパークゴルフをプレーしている動画もアップされてます。

 

この動画を観て「いいなぁ」と思ったのが、、、

 

パークゴルフのクラブはシャフト軸線上に芯があるので打つのが簡単。
パークゴルフはクラブ1本だけなのでシンプルにプレーできる。

 

 

パークゴルフはゴルフと同じくティグラウンドもあれば、フェアウェイやラフ、そしてグリーンもあります。ゴルフに比べると距離が短いですがいろんな局面がありますが、クラブは1本だけ。なのでキャディバッグを持ち運びする必要がありません。加えて、クラブはセンターシャフトのパターの同じようか構造なので、未経験者でも打つのに手間取りません。練習をまったくしなくても空振りすることはあまりないようにできてます。この2つのおかげで、ゴルフに比べるとハードルがかなり低くなっているのです。

 

他方、ゴルフはというとルールで14本までクラブを使えるということから、キャディバッグに14本入れているゴルファーが圧倒的に多いです。また、ゴルフの場合、パターを除くと、センターシャフト構造のクラブはルール違反になっているので、ほとんど市販されてません。パターを除くクラブは、パークゴルフのクラブに比べると重心距離がある分だけ打つのが難しくなっています。

 

パークゴルフの手軽さをそっくりそのままゴルフに置き換えることは難しいですが、真似られるところもあります。それは、、、

 

 ゴルフでもプレーに使うクラブの本数をできるだけ減らす(5本以内)
 ゴルフでもセンターシャフトのクラブを作る

 

ゴルフフェアのPRGRブースでは新コンセプトのクラブ「Q」が大々的にプレゼンテーションされてましたが、そこにはクラブセッティングの新しい提案もなされてました。

ドライバーと、Q(ユーティリティ)を4本、R(チッパー、SW)を2本、S(パター)の8本でプレーしてみませんかというものです。超私的なことを言わせてもらうならば、14本のクラブでプレーするよりも、この8本でプレーした方が100を切るのが簡単になるような気がします。加えて、同じクラブで何度も打てるのでミスショットの数が減り、プレー時間も短縮できるメリットがあると思います。

 

 

そしてクラブに関しては、ゴルフでもルールの枠を超えてセンターシャフトのクラブがあってもいいと思います。マーク金井はすでにセンターシャフトに近いドライバー、バンパーを作りましたが、これは重心距離が約9ミリ。シャフトのすぐそばに芯があるので、初心者でも芯に当てやすく、かつスライスが出づらくなっています。簡単過ぎるからルール違反になっているクラブですが、ゴルフ未経験者や初心者にとってはお助けクラブになります。空振りやチョロの恐怖から解放されるので、コースに出た時もナイスショットが出やすくなりますし、スロープレーの解消にもなるのです。

 

 

ルールは厳格なもので守るべきものと言うのが常識ですが、これまでのゴルフルールの変遷を振り返ってみると、ルールは結構変ってきてます。クラブに関してはカチャカチャ式がルール適合になっていますし、長尺パターもルール適合です。また2019年には大幅にルールが改正されることがアナウンスされています。

R&AとUSGAは2018年3月12日(月)付けで2019年1月1日から施行される近代化したゴルフ規則を正式に発表しました。

 

漫画プロゴルファー猿は1本のクラブでプレーしていました。さすがにゴルフは1本だけでは難しいですが5~7本にすることは案外簡単なことだと思います。また、クラブの本数を減らした方がスイングもシンプルになります。B・デシャンボーはワンレングスアイアンでプレーしていますが、同じ長さのアイアンを7本も8本も使うぐらいだったら、アイアンは1本だけの方がゴルフはシンプルになります。お勧めの断捨離セッティングとしては、、、

 

ドライバー、UT(ロフト20度)、アイアン(ロフト30度、40度)、ウエッジロフト(50度)、そしてパター。

 

 

初心者や、何年ゴルフをプレーしても100が切れないゴルファーの場合、この6本でシンプルにプレーした方が余計なミスが減る分だけ、プレーがシンプルになって、スコアも勝手に良くなると思います~。

 

(▼▼)b


マーク金井の打たずにいられない

今回は、アジア最速!の動画試打 PXG0311Pアイアンです!

ツアープロも使っているゴルフの竪琴↓とりあえずアンダー星人直したかったこれ買ってください

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↑クリック


2018年01月09日超私的な考察 フィッティグしてクラブを選ぶことのメリットとデメリットとは!?

年初最初の3連休の昨日はアナライズセミナーデー。前半は「飛距離アップセミナー」、1時間の休憩を挟んだ後半はスイングプレーンが劇的に良くなる練習器具「フレループセミナー」を実施。2018年の初セミナーを無事やりとげました。フレループセミナーでは新しいドリルを紹介したのですが、これが大ハマり。わずか20分ほどで受講者のスイングが劇的に良くなりました。

 

アナライズのセミナーは受講者のゴルフの悩みを解消するために実施していますが、同時に、ゴルファーのリアルを知るためのリサーチの場でもあります。アマチュアゴルファーはどんな風にスイングを勘違いしているのか、どんなクラブを好んで使っているのか、どんなクルマに好んで乗っているのかを、マーク金井は念入りにチェックしています。そして、この時期はウインタースポーツをやっているのかも欠かさずヒアリングしてます。

 

そして、ゴルフクラブに関しては「何を使っているのか」だけでなく、「どのようにしてそのクラブを選んだ」のかも聞きます。衝動買いしたのか、試打して購入したのか、それともフィッティングを受けて購入したのかもヒアリングします。

 

セミナーは少人数制なので母数はそれほど大きくありませんが、2017年の受講者の間で多かったのは、試打して購入とフィッティングを受けての購入でした。最近だとミズノがやっている「3球試打」で購入を決めた受講者もいました。クラブメーカーが力を入れているというのもありますが、フィッティングからの購入が増えつつあります。

 

さて、このフィッティング。

 

ほとんどのメーカーは、ゴルファーのスイングを分析し、そのゴルファーのスイングにマッチした(相性が良い)クラブを推奨します。確かに、これは理に叶っている考え方で、スイングと相性がいいクラブを手にした方が、「振りやすい」「違和感が無い」「打ちやすい」というメリットを得られます。加えて、自分のスイングにマッチしていないクラブよりも、自分のスイングにマッチしたクラブの方がミスショットが減り、ナイスショットを増やすこともできます。

 

 

では、自分のスイングにマッチしたクラブ(相性がいいクラブ)は、まったくデメリットがないのかと言うと、実はデメリットも少なからずあるのです。アマチュアゴルファーの場合、スイングの仕方に問題を抱えている場合が少なからずあります。その状態で自分のスイングにマッチしたクラブを使うということは、

 

 自分のスイングを変えづらくなるのです!!!!
 スイングを変えることに二の足を踏むことになるのです!!!!

 

クラブ設計家の竹林隆光さんもおっしゃってますが、自分にピッタリ合ったクラブを使ってしまったら、もうスイングを変えてはいけないことになるんです。もしも、スイングを変えてしまったら、皮肉なことに、その時は自分にピッタリ合ったクラブは自分に合わなくなるのです。

 

フィッティングというシステムは非常に合理的なシステムですが、もしも、スイングを変えたい、スイングをレベルアップしたいと考えているならば、フィッティグに頼り過ぎない方がいいと思います。では、何を基準にしてクラブを選べばいいのかと言うと、自分が使いこなせるクラブ、自分が目指しているプレーがしやすいクラブを選ぶことです。

 

例えばボールが上がりづらいならば、ボールが上がりやすいクラブ。例えば、ショットが左右にバラつくのを軽減させたいならば(直進性が高い弾道を打ちたいならば)、操作性が低くて、直進性が高い弾道を打ちやすいクラブを選ぶ。シャフトに関しては、パワーやヘッドスピードに合わせて、重さや硬さをチョイスして下さい。もちろん、モデルよって挙動は異なるので、大まかなスペック(重さ、硬さ)が決まれば、その範囲の中でチョイスすればいいわけです。

 

フィッティングしてクラブを選ぶというのは、練習をあまりしない人、スイングを根本的に変えたくない人にとっては非常に優れたシステムです。しかしながら、本気でスイングを変えたいと考えている人にとっては、フィッティングしてクラブを選ぶというのは、「スイングを変えづらくなる」ということを理解しておいた方がいいと思います~。

 

(▼▼)b


インパクトでグリップが浮いて、ヘッドが垂れる人、チーピン、フックに悩む人、ミート率が悪い人に効果があります!! 是非お試しください

analyze_ss_top (3)

シャフトスタビライザー ←クリック

analyze_ss_photo01

インパクトでグリップが浮いて、ヘッドが垂れる人、チーピン、フックに悩む人、ミート率が悪い人に効果があります!! 是非お試しください


2017年06月26日超私的なゴルフクラブの謎、振りやすいクラブ打ちやすいクラブの違いとは?

マーク金井”ここだけの話” 大人の紙芝居みたいな放送です(意味は観たらわかります)

本日21時から配信します

ライブ配信のみで録画はありません

ぜひご覧ください。

金曜日から日曜日にかけて、3日間連続でアナライズセミナーを実施しました。金曜日は神戸のハーバーゴルフスタジオにて「オンプレーンセミナー」、土曜日は「脱アンダー星人セミナー」と「プライム会員セミナー」、そして昨日の日曜日は「打点コントロールセミナー」と「ゴルフの竪琴セミナー」。いずれも満員御礼、やりもやったりですが、セミナーが始まると、あっという間に1時間30分が過ぎてしまいます。

今年もすでに約半分が経とうしていますが、セミナーをやればやるほど感じることがあります。それは、アマチュアゴルファーのスイングは腕前に関係になく、共通点が非常に多いこと。そして、アマチュアゴルファーのスイングは使っているクラブにすごく影響を受けていることです。

 

 例えば、必要以上に硬いシャフトを使っている人の場合は、切り返しやインパクトゾーンで力んだ感じになっています。
 例えば、重心距離が長くて捕まりづらいドライバーを使っている人の場合は、ボールを捕まえようとして、ダウンスイングで右手を使い過ぎたり、余計な動作が入っています。 例えば、ロフトが立っていてバンスが少ないアイアンを使っている人の場合は、ダウンブローではなくすくい打ちになっています。
 例えば、ライ角がフラット過ぎて右に飛びやすいアイアンを使っている人の場合は、右に行くのを嫌がって左に引っ張り込むようなスイングになっています。

 そして例えば、必要以上に軽いドライバーを使っている人の場合は、クラブを振り回し過ぎて打点位置がバラバラになっています。

 

 

昨日の打点コントロールセミナーでも、必要以上に軽いドライバーを使っているのが原因で、打点位置が定まらなくなっていました。その受講者に、今使っているドライバーよりも重くて軟らかいシャフトが装着しているドライバーに持ち替えて打ってもらったら、なにもレクチャーしなくても、1発目から打点位置が定まり、芯付近で捕らえることができるようになりました。

 

こう書くと「自分に合っていないクラブを使っているからスイングが悪くなる」と思われるかも知れませんが、それだけではありません。超私的なことを言わせてもらうと、、、

 

ゴルフクラブには振りやすいクラブと、打ちやすいクラブとがあるのです!!!!!!

 

打点コントロールセミナーで軽すぎるドライバーを使っていた人の場合もそうですが、多くのアマチュアゴルファーは、、、

 

軽いシャフトが装着されたドライバーはクラブは振りやすい(振り回せる)クラブになり、適度に重くてしなるシャフトが装着されたドライバーは打ちやすい(芯に当てやすい)クラブになるのです!!!!!!!!!!

 

振りやすいとクラブと打ちやすいクラブの違い

 

この違いを感じるとっておきの方法があります。まずはクラブを逆さにして持って素振りをしてみて下さい。ネックに近い部分を持って、グリップエンドでボールを打つような感じでクラブを持ったら、それでスイングしてみて下さい。ビュンビュン振り回すのは簡単な反面、構えた位置にグリップエンドを戻すのは容易ではないはずです。

対して、アイアンを2本持って素振りしてみて下さい。2本だと重くてビュンビュン振り回せないはずです。その反面、重さに身を任せてスイングしやすいし、そうするとスイング軌道が安定してくることを感じるはずです。

 

アナライズにはムチのようにグニャッとしなるドライバーがあります。また、超軟らかシャフトが装着されたEF009というアイアン(練習クラブ)がありますが、どちらもビュンビュン振れるクラブではありません。そんなことをしたらシャフトがしなり過ぎてクラブの挙動をコントロールできないからです。しかしながら、スイング中にシャフトのしなりを感じ取りやすいこと、そして自分のタイミングではなくて、シャフトがしなり戻るタイミングに合わせて振ることになります。自分の好きなようにはスイング出来ませんが、クラブのタイミングに合わせてスイングすることになるので、軌道が安定し、芯で捕らえやすくなるのです。

 

 

ゴルファーのメインターゲットが65歳以上のシニアになったことが影響しているだと思いますが、最近のアマチュア向けドライバーは軽くて振りやすいモデルが多く、やや重めで打ちやすいモデルが少ないです。振りやすい方が楽にヘッドスピードが上がるからだと思いますが、初心者や中級者にとっては軽量(総重量が290g以下)のというのは振りやすさが打ちづらさにつながっていることが少なからずあります。

 

平均スコアが100以上で、ドライバーの打点位置がバラつきやすいのであれば、ドライバーの重量(特にシャフト重量)が軽過ぎる場合が少なからずあります。30~50歳ぐらいの男性の場合で、ゴルフ経験が5年以下、ドライバーの打点位置が定まらないのであれば、少し重くてシャフトのしなりが大きいドライバー、長さが45インチ前後ならば、総重量は305~315g(シャフト重量は50~60g台)を使ってみることをお薦めします。これぐらいの重さがあって、かつシャフトが軟らかくてしなるドライバーを使うと、打ちやすくなる分だけ、ヘッドの軌道が安定し、打点位置もフェース中央に定まってくると思います~。

 

 

(▼▼)b


ツアープロも使っているゴルフの竪琴

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↓クリック


2017年03月24日超私的な考察、アイアンは何番からキャディバッグに入れるのが好ましいのか!?

 

いよいよ本日からジャパンゴルフフェア2017が開幕します。今年から場所はパシフィコ横浜(横浜市)。ゴルフフェアを開催するのは初めてですが、ここではカメラの祭典「CP+」やスキー、スノボの展示会「ジャパンスノーエキスポ」が開催。東京ビックサイトに負けず劣らず、様々な展示会、イベントが開催されています。

 

マーク金井ももちろん初日から会場に足を運んでますので、見かけたら気軽にお声がけいただけると嬉しいです。土曜日と日曜日は、レーザー式距離測定器「ブッシュネル」でお馴染みの阪神交易さんのブースでトークショーを午後1時から開催してます。こちらにも足を運んでいただけると嬉しいです。

 

さて、昨日はサンテレビの撮影でジャパンビレッジGCに行ってました。中西清起、小林佳則の「熱血ゴルフ塾」のゲストに呼ばれて、前阪神タイガースピッチングコーチの中西さんとタッグを組んで、小林プロチームと対戦。スノボ三昧でどうなるかと思いましたが、中西さんが随所にいいショットを打って下さっておかげで、いいプレーができました。今回、テレビ収録で使ったセッティングは、

 

 

ドライバー テーラーメイド M2 D-Type9.5度(2017)
UT    アナライズ マジックマリガンUT 21度、24度、27度
アイアン リンクス SSマジックマリガン 7番、8番、9番
ウエッジ リンクス SSマジックマリガン PW、G、SW、LW
スノボ三昧でゴルフ場でプレーするのはほぼ2ヶ月ぶりですが、神田のスタジオでガッツリ試打しているのでロングショットに不安はありません。そして、テレビ収録でプレーする時も、赤羽で薄暮9ホールプレーする時もアイアンは7番から。片山晋呉プロを取材するようになってから、6番アイアンとか5番アイアンはキャディバッグに入れることはまずありません。アイアンは7番、8番、9番の3本体制、もしくは7番と9番の2本体制でプレーしています。

 

アイアンが3本に対して、ウエッジは4本入ってます。打てないクラブ、ミスが出づらいクラブを抜いた結果そうなっていますが、今週発売の週刊ゴルフダイジェストでも、アイアンが3本時代になることを示唆する記事がありました。

 

竹林隆光のゴルフ未来予想図
アイアン3本時代がやってきた
(週刊ゴルフダイジェスト 4月4日号)

 

 

今から11年前、2006年に故・竹林隆光氏がアイアン3本時代なることを説いている記事です。その理由として、

 

「アイアンはストロングロフト化が進んで、6番すら打ちにくくなっています。昔からアイアンを打ちやすく感じるのはロフト32度以上からなんです。30年前なら5番、10年前なら6番、現在なら7番ですね」(週刊ゴルフダイジェスト 4月4日号より引用)

 

片山晋呉プロはこの竹林発言を実践するかのように、アイアンは7番からになっています。マーク金井もそれを見習ってアイアンを7番からにしました。

 

では、なぜアイアンのストロング化が進んだのか?

 

その理由は「7番で150ヤードを打ちたい」というアマチュアゴルファーの欲望と、試打クラブにあります。

 

アマチュアゴルファーは高齢化が進んでいますが、高齢化によって体力、筋力低下は避けれません。体力、筋力低下すればヘッドスピードが落ちて、ドライバーの飛距離は落ちてきます。しかしながら、「7番で150ヤードを打ちたい」という欲望を持っているシニアゴルファーが数多くいます。クラブメーカーはこの欲望を叶えて上げたいという配慮から、7番アイアンのロフトを立てることで対応しているのです。アイアンの場合、7番アイアンぐらいまではロフトを立てる(ロフトを減らす)方が、摩擦が減って(スピンが減って)、飛距離を伸ばすことができます。

 

加えて、試打クラブも強く影響しています。

 

25年前くらいから試打クラブが5番から7番に変わりました。7番が試打クラブになれば、飛ぶ7番を作ろうとするメーカーが増えてきます。飛ばないアイアンよりも飛ぶアイアンの方が、ユーザーの購買欲をそそるからです。25年前ぐらいは7番のロフトは35度前後でしたが、年を重ねることにロフトが立ってきました。昨年発売の飛び系アイアンの7番のロフトを調べると、

26~31度です。

 

竹林さんの言葉を借りると、7番のロフトはアマチュアが打てるロフトの限界に達しています。今どきのアイアンは重心が下がってボールが上がりやすくなっていますが、それでも打ちやすいロフトは30度前後です。打ちやすいロフトとは、言葉を換えればアマチュアが打てる限界ロフトは30度前後。飛ぶ7番を作ろうとすればストロングロフト化が進み、必然的に7番のロフトが30度前後になってくるのです。

 

ちなみにロフト30度というのは、昔の5番アイアンのロフトと同じです。そして、昔は「5番で150ヤード」というのがアマチュアの平均飛距離でした。

 

アイアンの試打クラブが7番であり続けるならば、アイアンのストロングロフト化はそろそろ歯止めがかかるでしょう。そして、7番のロフトが30度以下になるのがスタンダードになるならば、片山プロのようにアイアンは7番から入れるのが理に叶ったセッティングになると思います~。

(▼▼)b


マーク金井設計

アナライズMMウエッジ販売開始しました

(申し訳ありません すでに注文殺到のため、発送にお時間いただいております。来週月曜日以降となる予定です)

基本性能の高い『ミスがミスになりにくいウエッジ』です

2本以上購入で(もちろん同時購入に限ります)

マーク金井と片山晋呉プロの本 

シンゴイズム!プレゼントします


2017年01月08日超私的な考察 アマチュアのドライバーの適正飛距離はどれぐらいなのか!?

1月のセミナー募集開始しました

  • 1月14日 11時オンプレーンセミナー 13時ゴルフの竪琴セミナー
  • 1月15日 10時中越豪のパッティングセミナー
  • 1月21日 11時インパクトセミナー 13時シャフトセミナー
  • 1月29日 11時オンプレーンセミナー 13時ゴルフの竪琴セミナー

詳細は↓をクリック


お正月休みが終わったと思ったら、今は3連休の真っ只中。マーク金井はスノボモード全開ですが、今日、ようやく初打ちに出かけます。このブログを書き終えたら神田駅から京浜東北線に乗って、担ぎセルフでサクッと9ホール。場所はもちろん荒川河川敷の赤羽ゴルフ倶楽部。これまで同様、今年も18ホールプレーよりも9ホールプレーの回数の断然多いと思います。

 

さて、この冬場のゴルフですが、心がけていることがあります。それはドライバーの飛距離にこだわらないこと。理由は単純、夏場に比べると冬場はドライバーの飛距離(正確にはキャリー)が落ちるからです。感覚的には夏場よりも10~15%飛ばない計算でプレーしています。夏場は260ヤード飛ぶとするならば、冬場は220~230ヤードがナイスショットした時の適正飛距離と考えています。

 

かなり控えめだと思うかも知れませんが、これぐらいに設定しておくだけでティショットはかなり気分的に楽になります。冬でも260ヤード飛ばそうとするよりも、「230ヤードで御の字」と思った方が、スイングにも好影響が出るからです。ドライバーのナイスショット時の飛距離は「季節によって変わる」と強く自覚するようになってから、冬場のゴルフは一気に楽しくなりました。

 

もちろん、冬場でも神田のスタジオでボールを打つ時は話が別です。

 

スタジオは室内ですし、空調も効いているので季節は関係ありません。最低気温が0度を下回っている時でも、ウオームアップを済ませてドライバーを試打する時、ガッツリ振った時は260ヤード以上飛ばすことを心がけています。目安としては

 

  • ヘッドスピード45~46m/s
  • ボール初速 66m/s以上
  • スマッシュファクター(ミート率) 1.45
  • ドライバーの飛距離 260~270ヤード

 

弾道計測器によって飛距離が多少変わりますが、今でもドライバーでは260ヤード以上は飛ばせるようしています。そのためにやっていることはヘッドスピードを上げることと同じぐらい、クラブの性能を引出せるようなスイングを心がけています。クラブの性能を上手く引出せるかどうかで、同じヘッドスピードでも20ヤードぐらい飛距離が変わってくるからです。ちなみに、マーク金井のドライバーのヘッドスピードは45~46m/s。今のヘッドスピードでのドライバーの適正飛距離(限界飛距離)というのは、260~270ヤードぐらいです。

 

では、アマチュアゴルファーのドライバーの適正飛距離はどれぐらいなのか?

 

クラブメーカーごとに指標が出ていますが、例えば、キャロウェイの場合はクラブスピード(ヘッドスピード)ごとの「実現可能なドライバーの飛距離」をこんな感じで定時しています。

男性アマチュアの平均的なドライバーのヘッドスピードは40m/s前後。それを考えると、実現可能な適正飛距離というのは241ヤード。これを実現できているアマチュアゴルファーは2割にも満たないでしょう。ヘッドスピード40m/sぐらいだと、ドライバーの飛距離は220ヤード前後の人が多いと思います。

 

対して、女子プロゴルファーのドライバーの平均ヘッドスピードは38~40m/s。彼女たちはドライバーで230~240ヤードぐらい飛ばしています。ほぼ実現可能な飛距離を得ています。言い替えると、女子プロが飛距離を伸ばすためには、体力強化などしてヘッドスピードを上げることが求められます。

対して、アマチュアの多くは実現可能な距離に到達している人は多くありません。ほとんどの人は実現可能な距離よりも20ヤード以上少ない飛距離に甘んじています。言い替えば、ヘッドスピードが現状のままでも飛距離を20ヤード伸ばすことが可能でしょう。

 

では、どうすれば女子プロのようにドライバーで実現可能な飛距離、適正飛距離に近づけるのか?

 

最近のクラブメーカーは「フィッティング」で飛距離を伸ばせることをアピールしています。もちろん「フィッティング」も重要ですが、それ以上に重要なことがあります。それはインパクト効率(スマッシュファクター)を上げることです。女子プロは軽く振っているように見えますが、実際は軽く振っているわけではありません(力んで振っているわけでもないです)。

 

効率良く体を使い、効率良くクラブを操作しているから、軽く振っているように見える
のです。マーク金井はスノボで実感したのですが、スポーツには必ず効率の良い動きというのがあるのです。例えば、そのひとつは「シャフトのしなりを上手く使うこと」です。

おーっと、電車に乗る時間が迫ってきました。この続きは次回お話します~。

 

(▼▼)b


ゴルフの竪琴!

販売再開!!!

tategoto2016_ver3