マーク金井blog

検索結果: ハンドアクション

2013年06月08日ダウンスイングにおける左手の正しいハンドアクションとは!?

ダウンブローとは何か?

主にアイアンでスイングした時に、ヘッドが最下点を迎える手前でボールをヒットする打ち方のことです。ゴルフ場で打った時にはボールの先からターフが取れるヘッド軌道のことですが、アマチュアの多くはこれができません。ターフを取ろうとすると、大抵はヘッドがボール手前の地面に接地し、ダフり気味のショットになります。

では、どうすればダウンブローが体得できるのか?

マーク金井は左手のハンドアクションが重要だと思っています。アマチュアの多くはダウンの開始とともにフェースが開く方向に左前腕がねじれています。ダウンスイングで左前腕が時計回りにねじれてしまうために‥‥
こんなフェースが開いてしまい、その結果、インパクトでもフェースが開きっぱなしならばスライスやプッシュアウト、インパクトで強引に右手でフェースを返すと今度は引っかけ。たまたまタイミング良くフェースが戻った時だけ、ボールが気持ち良く真っ直ぐ飛んでくれます。
では、この悪循環から抜け出すにはどうすれば良いのか?
いくつか練習法がありますが、マーク金井が勧めているのは巨大アイアンを使っての打球練習。ティアップしたテニスボール大のスポンジボールを、この巨大アイアン(正式名称、XLアイアン)で打ってもらいます。

これでボールを打つと、テークバックではフェースをシャットに使わないとボールは真っ直ぐ飛んでくれません。フェースを開いてしまうと元に戻り切らないからです。そして、ダウンスイングからは左前腕を反時計回りにねじっていきながらインパクトを迎える。これでフェースはスクエアに戻り、巨大アイアンでも安定してボールを真っ直ぐ飛ばせるようになります。
もうひとつお勧めなのがゴルフの竪琴を使ってのシャドースイング。右手が上に、左手が下になるようにクラブを握ったら、これでゆっくりスイング。
ダウンからインパクトにかけては竪琴の柄の部分が左手首の内側にくっつけることを意識するのがポイントです。左手首を手の平側に折り曲げると、柄の部分は左手首の内側にくっつきますし、フェースを開かないで下ろしていけます。

IMG_1365

竪琴の取っ手の部分が、左手首内側にくっついている

そして、柄の部分を左手首の内側にくっつけたままインパクトを迎えると

アイアンは手元先行でロフトを減らして打つクラブ

アイアンは手元先行でロフトを減らして打つクラブ

こんな感じでハンドファーストなインパクトの形が作れます。ハンドファーストになっていますが、フェースは開きません。ロフトが少し減った状態で、フェースがスクエアになっている。この形でインパクト迎えることができると、インパクト後に手首がリリースされます。これでヘッドの軌道はダウンブローになり、ボールの先のターフを取れるようになってくるのです。
アドレスはインパクトの再現というセオリーがありますが、ことクラブのポジションにおいてこの常識はまったく当てはまりません。ツアープロのインパクト画像を観察すると、すべての選手はアドレスよりもインパクトの方がハンドファーストになっていますし、アドレスよりもインパクトの方がクラブのロフトが減っています。

タイガー・ウッズのアイアンのインパクト

タイガー・ウッズのアイアンのインパクト

対してアマチュアの90%近くは、アドレスよりもインパクトの方が逆ハンドファーストになり、アドレスよりもインパクトの方がロフトが増えています
要するに、プロとアマチュアのインパクトの形というのはまったく正反対なのです。加えて、アマチュアがハンドファーストのインパクトの形を作れないのは、クラブにも少なからずあります。日本製アイアンの多くは、アドレスのしやすさ、練習場の人工マットで打った時のヘッドの抜けの良さを意識しているのでしょう。ダンロップのゼクシオを筆頭に、多くのアイアンはソールにバンス角がほとんどありません。7番アイアンでもバンス角が0度だったり、あってもバンス角が1~2度と少ない。バンス角が非常に少ないアイアンは(バンス角が強いアイアンに比べると)、インパクトでハンドファーストに打ちづらい特性があるのです。

ウエッジ同様、アイアンも上手くハンドファーストでボールを捕えるのには、フェースで捕える感覚よりも、ソールで捕える感覚が求められます。バンス角を上手く利用してソールでボールを捕える。この感覚がつかめてくるとアイアンショットは飛躍的に良くなり、プロのようにダウンブロー軌道でボールを捕えることが意図もやさしくなってくるでしょう。
(▼▼)b

PS.

ボールをたくさん打ってもスイングは変わりません。ボールの行方や自分のフィーリングが邪魔をするからです。悪い癖を直したい、本気で正しいスイングを会得したいと思うならば‥‥身体の動きをチェックしやすい方法で練習しましょう。マーク金井はゴルフの竪琴を使っているのは、これが一番身体の動き、そして今どきのクラブに対応できるスイングが身に付けられるからです~。


2013年06月07日ダウンブローに不可欠なハンドアクションとは!?

今週発売の週刊ゴルフダイジェスト(6月18日号)の特集で「ダウンブローの基本と応用」という記事がありました。ダウンブローの神様、陳清波プロと森守洋プロの対談企画です。

74517_360240

ダウンブローとは何か?

主にアイアンでスイングした時に、ヘッドが最下点を迎える手前でボールをヒットする打ち方のことです。ゴルフ場で打った時にはボールの先からターフが取れるヘッド軌道のことです。アマチュアの多くはボールの手前にヘッドが入りやすかったり、ターフが取れないことから‥‥ダウンブローはアマチュアの憧れ的な打ち方でもあります。

詳しい内容については週刊GDを読んでいただきたいのですが、弟子の森プロのコメントにマーク金井も痺れました。

ポイントはフェースターン。
手の使い方を覚えていけば芯にあたるんです。
(週刊GD6月18日号より引用)

手の使い方とはハンドアクションのことです。このブログでも再三再四ハンドアクションの重要性について書きましたが、アマチュアの大半はハンドアクションがちゃんと理解してませんし、ちゃんとできてません。にも関わらず「ハンドアクション=手打ち」のイメージを持っている人が非常に多い。結果、ハンドアクションが正しくできないままスイングを構築しようとするので、ボールを正しく捕えることができません。

何年やってもスライスが治らない
何年やってもシャフトクロスが治らない
何年やってもアーリーリリースが治らない

こんな状態から抜け出せない。練習場で何百球打ってもコースに出たらミスショットを連発してしまう人の大半は、ハンドアクションが正しくできてません。ボールをたくさん打てば上手くなれると思っているアマチュアが少なくありませんが、残念ながら見当違いです。練習場で一生懸命ボールを打てばスイングを固めることはできますが、正しいスイングが身に付く確率は非常に低くなります。その証拠に、真面目に練習場に通っているゴルファーのスイングを観察してみて下さい。練習頻度とフォームの良さには、ほとんど因果関係がないことが確認できるはずです。
では、どうすれば正しいハンドアクションが身に付くのか?
森プロは右手の重要性を説いてますが、マーク金井的には左手が重要だと思っています。アマチュアの多くはダウンの開始とともにフェースが開く方向に左前腕がねじれています。ダウンスイングで左前腕が時計回りにねじれてしまうためにフェースが開いてしまい、その結果、インパクトでもフェースが開きっぱなしならばスライスやプッシュアウト、インパクトで強引に右手でフェースを返すと今度は引っかけ。たまたまタイミング良くフェースが戻った時だけ、ボールが真っ直ぐ飛んでくれます。アナライズでは2000人近いアマチュアのスイングをビデオ分析しましたが、ダウンで左腕が時計回りにねじてしまう人(フェースが開く人)が全体の90%以上。プロのようにダウンで左手をちゃんと使える人(ダウン後半でフェースをスクエアに戻せる人)は10%いるかいないかです。

では、なぜアマチュアの多くはダウンで左前腕が時計回りにねじてしまうのか?フェースが開く方向に左前腕がねじれるのか?
これはクラブの影響も非常に大きいマーク金井は分析しています。ゴルフクラブは構造上、シャフト延長線上に重心がありません。ゴルフクラブの重心はシャフトから外れています。重心距離があって重心深度もあるため、ダウンスイングではフェースが開く方向にクラブは動きたがる。ダウンではフェースが開く方向に動きたがるために、左前腕はそれに引っ張られて時計回りにねじれてしまいやすいのです。

P1030552

練習用XLアイアンとMSウエッジ

アナライズにはこんな巨大な練習用クラブ(XLアイアン)がありますが、これでスイングするとほとんどのアマチュアはダウンでフェースが開く方向に動きます。重心距離、重心深度に負けてしまい、左前腕が時計回りにねじれてしまうからです。言い換えると、アマチュアが絶対に覚えなくてはならないのは、フェースが開かない方向にクラブをコントロールするハンドアクションなんです。その鍵を握っているのが左手の使い方。ダウンからインパクトにかけては左前腕を反時計回りにねじる。これを行うことでクラブは正しいプレーンに乗り、そしてフェースが開き過ぎるミスも防止できるのです。

P1030574

ダウンでフェースが開いてしまう

巷にはいろんな練習器具が出回っていますが、マーク金井はゴルフの竪琴を使ってこの左手のハンドアクションを欠かさずチェックしています。
おーっと、原稿締切りの催促が入りました。
左手の正しいハンドアクションについては明日じっくり説明しましょう~。

PS.

ボールをたくさん打ってもスイングは変わりません。ボールの行方や自分のフィーリングが邪魔をするからです。悪い癖を直したい、本気で正しいスイングを会得したいと思うならば‥‥身体の動きをチェックしやすい方法で練習しましょう。マーク金井はゴルフの竪琴を使っているのは、これが一番身体の動き、そして今どきのクラブに対応できるスイングが身に付けられるからです~。

g-3

ゴルフの竪琴にご興味ある方は←こちらをクリック  パイロン&ボールもうすぐ販売再開します(写真の物と実物は違います)

マーク金井が開発した、ショートパットが安心して打てるパター緩く予約を受付してます

DSCN0068

 

 


2013年05月12日手打ちとハンドアクションは似て異なるもの‥‥

昨日のブログで良い素振りと悪い素振りの違いについて書きました。繰り返しますが、素振りだから何をやってもいいわけではありません。構えた位置にヘッドが戻ってこないリハーサル(素振り)をやってしまうと、本番(ボールを打つ時)に悪影響が出ます。素振りシングルと呼ばれる人がいますが、こういう人の素振りを観察すると、ほとんどの場合が構えた位置にヘッドが戻っていません。
さて、今日のテーマも素振りについてです。

マーク金井ゴルフの竪琴を使って素振りしていますが。これは両手を離して持って素振る練習器具。アドレス時に両手が離れているだけでなく、左手の上に右手が位置しています。結果、ダウンスイングからフォローにけかけて‥‥

左手が下、右手が上

P1030467

アドレスでは左手の上に右手がある

P1030472

P1030473

ダウンスイングからフォローにけかけて‥‥左手が下、右手が上

という両手の正しい位置関係を自分の目で、身体で確認できます。これがちゃんとできていると、ダウンスイングの軌道が良くなり、プレーンに沿ってクラブを下ろしてこれます。他方、ダウンでシャフトが寝てしまう人、シャンクが出やすい人、ここ一番でチーピンが出やすい人というのは‥‥

ダウンスイングで‥‥左手が上、右手が下

になっています。両手の位置関係を間違っているためにクラブがプレーンから外れ、インサイドからあおって打ったり、左手が浮いてチョロしたり、左手がボール方向に外れてシャンクを打つべくして打ってしまうのです。

P1030475

P1030476

ダウンスイングで‥‥左手が上、右手が下

ゴルフスイングは手打ちは悪者扱いされています。確かに手先や腕の力だけでボールを打とうとすると軌道が不安定になりますし、パワーも出ません。手打ちをしないでスイングした方が良いのですが、両手の位置関係を間違っている人の場合は、手先の動きをまったく考えないでいると‥‥いつまでたってもダウンスイングで「左手が上、右手が下」の状態が抜け出せません。両手の位置関係が間違っている人の場合は、手先の使い方、即ち、正しいハンドアクションを意識することが必要不可欠です。

では、どんな練習をすればよいのか?

スイング中の動きを説明する時、極端な方法でチェックするのが良いでしょう。両手の位置関係に関して言えば、左手はいつも通り、右手はこんな感じでヘッドのネック部分を持って下さい。これでヘッドをヒザの高さぐらいに持ち上げてゆっくり素振りしてみる。最初は旗を左右に振るような感じでハーフスイングクラブを振ってみましょう。
ハーフスイングだと右手がずっと左手の外側にありますよね。両手の位置関係が変らないのでやりやすいはずです。ところが、フルスイングをしてみるとどうでしょう。手首をコックしないままだと‥‥

P1030467

アドレス

P1030468

テイクバックがパターの打ち方の延長になっている

P1030471

そしてアイスホッケー的なトップ

こんな感じでクラブが上がりません。突っかかった感じになります。そうです。クラブをトップまで持って行くには手首のコックが不可欠。そして、手首をコックするとこんな感じで両手の位置関係が逆転します。

P1030474

アドレスでは左手は右手の外側

P1030475

トップでは右手は左手より内側

アドレスでは右手は左手よりも外側でしたが、トップでは右手は左手よりも内側に位置しますよね。これが正しいトップです。そして、ダウンからインパクトにかけては両手の位置関係をまた逆転させて元に戻していかなくてはなりません。こんな感じで‥‥

P1030477

ハーフウェイダウンの手の位置から↓の写真をチェック

P1030478

右手を前に振り出す!とアドレス時と同じ手の位置に!

 

この右手を前に振り出すというハンドアクション。ゴルフにはこの動きが必要不可欠なんでです。プロとアマチュアの違い、ゴルフの上手下手の違い、自転車に乗れている人と乗れていない人の違い‥‥これらは、この右手を前に振り出す(右手を上に)という動作が出来るか出来ないかによって決まるのです。アナライズでは2000人以上のアマチュアのスイングを分析しましたが、これが正しくできているアマチュアは1割りにも満たないのです!!!!!

アマチュアの多くはダウンスイングで右手が前に振り出せないから、ダウンで左手浮いて、右手が下がるのです。自転車に例えるならば、「自転車に乗れているようで、乗れていない」状態に陥るのです。

ハンドアクションと手打ちは似ているようでまったく違います。この正しいハンドアクションが出来ていないと、余計に手打ちになるのです。対して、正しいハンドアクションが出来ていれば、手先が余計な動きをしなくても構え対置にヘッドを戻せます。結果、体の大きな筋肉を使ってスイングしやすくなるのです。

右手が上という感覚を養うには、今のところ、このゴルフの竪琴が最善の練習器具でしょう。マーク金井はこれでこまめに練習するようになってから、インサイドからあおる癖が解消され、試打マシーンとしての精度を高めています~(笑)
んじゃ(▼▼)b

参考過去記事

「スタート前の素振りを見るとゴルファーの腕前が分かる!!」

 


2019年10月24日超私的な考察 青ティと白ティ、どちらでプレーした方がゴルフを楽しめるのか!?

マジックマリガンUTに島田シャフト K’sハイブリッド装着モデル登場

心地よいスチールのしなり感をお楽しみください↑クリック

Youtubeマーク金井チャンネルの人気シリーズ

【おしえてマークさん】最新作は”30年前と現在シャフトの方硬さ”です。

ぜひご視聴ください、チャンネル登録も是非お願いします

 


昨日はZOZOチャンピオンシップのプロアマ大会。石川遼選手が自身初のアルバトロスを達成したことを、ザ・カントリークラブ ジャパンの13番ホールをプレーしている時にスマホの通知で知りました。562ydの18番(パー5)での2打目。残り261ydを3Wで放つと、ボールはピン手前3mに着弾しそのままカップに吸い込まれたそうです。

 

 

全然関係ありませんが、マーク金井石川選手のアルバトロスを知る直前、11番ホールのティショットでコスリ球を打ってしまい、ボールはカップではなく右のOBに吸い込まれ、ティショットを打ち直してからの4オン2パットでダボを叩きました(笑)。今回も白ティからのプレーで、18ホールのスタッツはこんな感じです。

 

アウト
△ー△ー△ー△ー△  41
322222323  21

イン
ー□ーーー○ーーー  37
222221222  17

 

 

10年ぐらい前から、青ティからはほどのことがなければ打ちません。白ティ、いわゆるレギュラーティからプレーします。理由は単純、白ティの方が自分の飛距離、自分のゴルフの腕前にちょうどよく、白ティからだとパープレーを基準にしてプレーすることができるからです。ちなみに昨日プレーしザ・カントリークラブジャパンの白ティのヤーデージは、、

 

6425ヤード!!!!

 

 

 超私的なことを言わせていただくとドライバーの飛距離が250ヤード前後の場合、適正なヤーデージは6300ヤード±100ヤードぐらいだと思っています。

 

 

その根拠のひとつとなるのがツアープロが戦うコースのヤーデージと飛距離です。ZOZOチャンピオンシップは7040ヤード(パー70)と距離が短めですが、一般的なツアー競技が開催されるコースのヤーデージは7300ヤード前後です。

 

 

そしてツアープロのドライバーの飛距離は300ヤードで7番アイアンの飛距離は175ヤードぐらい。対して、マーク金井のドライバーの飛距離は250ヤードで7番は155ヤード。ドライバーとアイアンの飛距離差は18ホールでプレーすると、

 

 

ドライバーの飛距離差が50ヤード×14ホール=700ヤード
アイアンの飛距離差が25ヤード×18ホール=450ヤード

 

 

ツアープロとマーク金井の飛距離差は18ホールで1150ヤードあります。7400ヤードから1150ヤードを引くと、、、、、

 

6250ヤード!!!!

 

 

かなり自分勝手な計算式ですが、6250ヤードのコースでプレーすればプロと同じ番手のクラブでグリーンを狙えることになるのです。そして、プロと同じ番手のクラブを使ってプレーすることで、プロと自分の技術の差がどこにあるのかも明確になります。マーク金井の場合、昨日のプレーでもそうですが、ショット数に対してパット数が多すぎます。パットが弱点であることが明確になり、そして、パット数が良ければパープレー、そしてアンダーも狙えるということが分ります。

 

長い距離のコースでプレーした方が上手くなると思っているゴルファーが少なからずいますが、距離が長くなるほどゴルフはコースマネジメントよりもボールをとにかく飛ばすことが主目的になります。逆に、コースが短くなればボールを飛ばすことよりもコースマネジメントや距離感がスコアメイクに直結することが分ってきます。

 

ゴルフはボールを遠くに飛ばすことが魅力ではありますが、ツアープロを同じ番手のクラブでグリーンを狙えるヤーデージでプレーすると、ツアープロがどんな風にスコアメイクしているのか、ツアープロと自分の腕前の差(スコアの差)はどこにあるのかを客観的にチェックすることができるのです。

 

ゴルフはコースマネジメントが大事だと言われてますが、コースマネジメントを本気で考えるためには「遠くまで飛ばさないとゴルフにならない」、「飛ばさないとパーオンが狙えない」という状況ではなく、「飛ばさなくてもゴルフになる」「飛ばさなくてもパーオンが狙える」状況でプレーすることが必要だと超私的に思っています~。

 

 

(▼▼)b


ツアープロも使っているゴルフの竪琴↓こちらでオンプレーンスイングの必要なハンドアクションを覚えよう

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↓クリック


2019年10月22日超私的な観戦記 今年の日本オープン、チャン・キムの勝因は一体どこにあったのか!?

一昨日の日曜日は9ホールの聖地である千葉市民ゴルフ場でプレーしてきました。いつものように担ぎセルフで、クラブは7本縛り。朝から暖かかったこともあり、この時期にも関わらず半ズボンでプレー。初心者でもプレーしやすい配慮がなされた癒やし系のコースということもあり、サクッと18ホール回ることができました。スタッツはこんな感じです、、、、

 

ーーーー○ー○ーー  34
222211122  15(ショット数19)

ーーーーーー△△◎  36
222222331  36(ショット数17)

 

 

今年の日本オープンが開催された古賀GC(福岡県)に比べたら、千葉市民ゴルフ場はこれでもかってぐらいの癒やし系のレイアウト。松林や深いバンカー、砲台グリーンはひとつもありません。針の穴を通すようなショットを打たなくても、アンフォースドエラーをしなけらばいいスコアが出ます。ですが、日曜日のプレーで心がけたことは、徹底的に危険なゾーンを避けること、そして徹底的にフェアウェイキープすること、そして徹底的にピンを狙わないでグリーン中央を狙ってプレーすること。千葉市民ゴルフ場古賀だと思い、これでもかってぐらいセーフティーにプレーしたのです。

 

そしてプレー後は、神田に戻って日本オープンの最終日とワールドカップラグビーをテレビ観戦。日本オープン塩見プロがずっとリードを保ってましたが、13番でバーディーの後に大波乱。誰もが塩見選手の優勝が濃厚だと思ったかと思いますが、終わってみれば、18番でバーディーを決めたチャン・キム選手が通算1オーバーで初の日本オープンのタイトルを手に入れました。2位には堀川未来夢選手が入り増したが、17番と18番のボギーがなんとももったいなかったです。チャン・キム選手、堀川選手、塩見選手の最終日のバックナインのスタッツはこんな感じです。

 

 

チャン・キム選手
ー△○○△△○ー○  34

堀川選手
ー○ーーーーー△△  36

塩見選手
ーーー○□+3ー+3△  43

 

 

塩見選手は13番でバーディーを取ってから途端にトラブルに巻込まれ、残り5ホールでダボ、トリプル、トリプル、ボギーと9オーバー。勝利が見えた途端、古賀の罠にはまってしまいました。その典型だったのが17番のティショットとセカンド。ティショットはいいショットでしたが、グリーンに直接キャリーしたために、ボールは奥の逆目っぽいラフ。そこからロブショットを試みたものの、ダルマ落としでグリーンに届かず、ボールは逆戻り。3打目はダルマ落としを嫌がってインパクトが強くなってグリーンオーバー。4打目でようやくグリーンに乗り、そこから2パットのトリプルです。コースの難易度が半端なく高いことによってミスの連鎖が生まれてしまったわけですが、そのなってしまった根底には「今のスコアを守りたい」「パーで上がりたい」という気持ちから、リスクが高いショットを選択していたと思います。

 

対して、堀川プロは非常に堅実なプレーでダボが絶対に出ないマネジメントをしてました。

 

 

17番では止らないグリーンに対してティショットをレイアップ。18番のセカンドでもフライヤーが絶対出ないショットを打ってます。ダボを打たないという意味では、非常にクレバーな戦略だったお思いますが、勝負の流れに影響したのがリーダーボードです。17番グリーンのわきにリーダーボードがあり、17番を終わった時点で塩見選手が大崩れしたのを知り。自分がいつのまにかトップに立っていることを知ってしまったのです。

 

 

 

 超私的なことを言わせてもらうと、リーダーボードが勝負のあやになった!!!!!

 

 

トップに立ったわけですから、その座から落ちたくはありません。そうなると手堅いプレーすると同時に守りに入る気持ちも芽生えます。結果、17番のパーパットは打ち切れずボギー、18番のセカンド、そして3打目は安全策を取って(オーバーを避けるため)、ショートしています。18番のパーパットは2~3mの距離でしたが、これが外れて、プレーオフの権利を逃しました。

 

 

 

対して、チャン・キム選手は最後まで守る立場ではなく追いかける立場。自分がスコアを伸さない限り、優勝には届きません。17番は持ち前のパワーを活かしてワンオン、そして18番ではティショットをフェアウェイキープ、セカンドをピン手前6mぐらいにちゃんと乗せ、それをきっちり打ってバーディーフィニッシュ。本人はこの時点でも自分がトップに立ったことを知らなかったと思います。なぜならチャン・キム選手が17番をプレーしてた時点では、グリーンわきのリーダーボードには塩見選手が崩れたことが反映されていなかったからです。

 

 

ゴルフに限らず、勝負事にはいろんな「あや」「流れ」「潮目」というのがありますが、今年の日本オープンに関して言えば、17番グリーンわきのリーダーボードが勝負の鍵を握っていたのではないかと超私的に思います~。

 

(▼▼)b


ツアープロも使っているゴルフの竪琴↓こちらでオンプレーンスイングの必要なハンドアクションを覚えよう

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↓クリック