マーク金井blog

2023年03月24日超私的な考察  100ヤードから3打以内で上がるのに本当に必要なウエッジとは!?

これで充分・・・


漫画でもこんな展開ありえない。ありえない事を平然と成し遂げる大谷翔平は、まさに野球界の至宝です、、、(▼▼)b

 

 

 

 

WBCの決勝戦、最後の打者を三振にしとめた瞬間、気がついたらこんなコメントをSNSにアップしました。この日はガーラ湯沢に行くつもりでしたが、持病の喘息が悪化したので早朝スノボを自粛。おかげで準決勝に続き、決勝戦もテレビ観戦できました。

 

 

 

 

大谷選手の投打の活躍は予想されていたとはいえ、我々の予想をはるかに上回るパフォーマンスはまさに獅子奮迅。あれだけ感情を露わにしてもそこに嫌みがまったく感じられないのは、誰よりも野球に対して真摯に向き合っているからでしょう。

 

 

 

 

WBCも終わり、いよいよプロ野球も開幕が近づいてきました。我が阪神タイガースは岡田監督が指揮をとります。オープン戦の勝率はそれほど高くありませんが、オープン戦はあくまでオープン戦。今年は開幕カードでの勝ち越しを大いに期待しています。

 

 

 

プロ野球の開幕とともに、マーク金井はスノボモードからゴルフモードに切り替わります。赤羽ゴルフ倶楽部に行く回数が増えてきますし、試打するクラブ、シャフトも増えてきます。新製品はもとより、ヤングタイマー(少し古いクラブ)をコースに持ち込みそのクラブが持つパフォーマンスを探っていきます。

 

 

加えて、自分のスキル(技術)アップも欠かせません。今年の目標を野球に例えるならば、最高速度(飛距離)にこだわるのではなく、制球力(コントロール)にこだわる。

 

 

 

 

 

ティショットからウエッジに至るまで、パターを打つかのようなスイングを目指します。

 

 

 

特に大事だと思っているのが100ヤード以内からの打数。100ヤード以内から3打以内で上がる。そのためには残り100ヤードからはグリーンに確実に乗せる、もしくはパターやチッパーでピンを狙える場所にボールを運ぶ。ここがちゃんとクリアされてくれば、安定して70台のスコアが出ますし、パターが入ればアンダーパーも可能になってくるからです。

 

 

 

 

 

残り100ヤードのショットを野球に例えるならば、コーナーにきっちり投げ分けてストライクをちゃんと取るという感じです。

 

 

 

 

そのために大事なことはドライバーを振り回るようなスイング(フルショット)ではなく、スリークオーター(やや軽めのスイング)で100ヤードがちゃんと打てるクラブを使うことだと思っています。

 

 

 

 

マーク金井の場合、現在、ドライバーのヘッドスピードは43m/s前後。ロフト50度のAWでフルスイングすればキャリーで98ヤードほどですが、このクラブで100ヤードを打つことはありません。

 

 

 

 

100ヤードを狙う時に使うクラブはPW(ロフト45度)、もしくは46度のmmウエッジ。どちらもフルショットすればキャリーが108ヤードほど出ますが、これでキャリー98ヤードを打ちます。フルショットよりも10ヤード減の感じで打つと、スイングに力みも緩みも出ず、安定したショットが打てるからです。

 

 

 

 

 

100ヤードを打つのに適したロフトはゴルファーに変わってきますが、AWだと引っかけのミスが多い、PWだとインパクトが緩んだミスが出やすいというのでしたら、ロフトに問題があるかも知れません。

 

 

 

アナライズのmmウエッジロフト46度、48度もラインアップしています。このロフトをわざわざラインアップしたのは、100ヤードの精度を上げるのに必要だと思ったからです。

 

 

 

(▼▼)b


4月のセミナーのお申し込みは↓こちらをクリック

 

ランニングウェッジ再入荷しました。売り切れる前にに是非↑クリック

マーク金井のオンライサロン「ロジゴル」

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信しています。

無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください

↓くわしくは↓をクリック

 

 


2023年03月22日超私的な考察  15年前のドライバーと今どきのドライバーの決定的な違いとは!?

100ヤード何番で狙っていますか?

 


 

 

 

月曜日は薄暮、火曜日は早朝にて担ぎセルフの9ホールプレー。短尺スチールドライバーを含めた7本に加え、この2日間はキャロウェイのC4、テーラーメイドのバーナーTPを持ち込んで回ってきました。

 

 

 

 

どちらもヤングタイマーなドライバーで、C4は2002年発売、バーナーTPは2008年発売。中古ショップで運良く見つけることができれば、それこそ1万円を大きく下回る価格で手に入れることができます。

 

 

 

 

どちらも15年以上前のドライバーで、C4はフルカーボン、バーナーTPはフルチタン。素材はまったく異なりますが、共通点があります。

 

 

 

 

 

ソールを観ていただくと分かりますが、どちらも極めてシンプルな作りです。

 

 

 

 

シャフトを脱着するための穴(ネジ)は付いてませんし、調整機能のウエートも配されてません。ソールの形状は素っ気ないほどツルッとしています。ちなみに、同時代のドライバーも、ほぼ同じ。ソールにはモデル名、メーカー名のロゴが入っているぐらいです。

 

 

 

 

 

対して、今どきのドライバーはどうでしょう。

 

 

 

シャフトをネジ止めするカチャカチャ式は当たり前になっていますし、ソールには調整機能のウエートが配されるモデルが非常に多くなりました。15年前と同じようなシンプルなソールのドライバーは少数派です。

 

 

 

 

ドライバーは1~2年サイクルでモデルチェンジがなされてます。どのモデルも進化の証として飛距離アップと寛容性(やさしさ)が向上したことをアピールしていますが、
超私的に違いを感じるのが弾道調整機能(付加機能)ではないかと思います。

 

 

 

 

 

弾道調整機能というのは便利な機能です。設計の素晴らしさもさることながら、技術進化、製造進化によってなし得たわけですが、調整機能はメリットばかりではありません。

 

 

 

 

調整機能を使えば使うほど、見た目(ヘッド形状)と弾道が一致しづらくなるからです。

 

 

 

 

 

加えて、可動ウエートで重心位置を変えると、スイートスポット位置がフェースセンターから少しズレてきます。これもまた、見た目と性能の不一致を招くことになってしまいます。

 

 

 

 

昔のドライバーも今のドライバーも性能は変らないなんて言う気は毛頭ありませんが、超私的には、見た目と弾道が一致するドライバー、フェースの中央にスイートスポットがちゃんとあるドライバーの方が弾道がイメージしやすく、かつ芯で捕らえるのがやさしいのではないかと思っています。

 

 

 

 

ヤングタイマーなドライバーの方が飛ぶわけではありませんが、マーク金井がヤングタイマーを使うのは、シンプルな構造、そして見た目と弾道が一致する点が気に入っているからです。

 

 

 

(▼▼)b


売り切れておりましたスチールシャフト入荷しました

このチャンスに是非(数に限りがございますのでお急ぎ下さい)

マーク金井のオンライサロン「ロジゴル」

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信しています。

無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください

↓くわしくは↓をクリック


2023年03月20日超私的な考察  コントロールショットの距離感を良くするために必要なこととは!?

 

100ヤード何番で狙っていますか?

 

 


土曜日は雨が降る中、千葉市民ゴルフ場にて9ホールプレーしてきました。土砂降りというほどではありませんが、傘とレインウエアが欠かせないコンディションで、全天候用グローブを3ホール毎に取り替えました。

 

 

 

フェアウェイは所々に水が浮いてましたが、ベントグリーンは完璧な仕上がり。水が浮いた箇所はひとつもなく、転がりは極めてスムーズ。おかげでアプローチとパットの距離感ミスはゼロで、2バーディー、ノーボギーでホールアウトできました。

 

 

 

 

 

千葉市民は距離が短いのでセカンドで大きなクラブを持つホールはひとつもありませんが、セカンドが100ヤード以内のホールがいくつかあります。スコアメイクするにはアイアンとアプローチの距離感が求められます。

 

 

 

 

マーク金井の場合、7本でプレーしているのでフルショットを打つことはほどんどなく、ティショットからパッティングに至るまで、コントロールショットを打っています。

 

 

 

 

さて、、このコントロールショットの距離感。

 

 

 

 

説明するまでもありませんが、距離をコントロールする感覚を養うのにまず必要なのは、ひとつのクラブでいろんな距離を打つこと。

 

 

 

例えば、7番アイアンで100ヤードを打ったり、50ヤードを打ったり。ドライバーで150ヤードを打ったりもしょっちゅうしてます。習うよりも慣れろではありませんが、距離調節の感覚を養うには、それなりの練習量が必要です。パットではいろんな距離を任意に打ち分けますよね。それと同じことをアイアンやウエッジでやることが、コントロールショットの距離感を磨くことにつながります。

 

 

 

 

そして、任意の距離(コントロールショット)を打ち分ける時に心がけているのは、インパクトの強さで距離調節をしないこと。下半身を動力とし、身体の回転速度を調節することで距離を打ち分けるようにしています。

 

 

 

 

飛ばさない時ほど身体の回転速度を遅くし、身体の回転速度に合わせて腕を振り、クラブを振っています。

 

 

 

 

超私的にはドライバーでコントロールショットを打つようになってから、アイアン、ウエッジの距離感が劇的に良くなりました。ドライバーだとほんのわずかな力の出し方で、距離が10~20ヤードも変ってしまうからです。ドライバーで距離調節が上手くできるようになると、アイアン、ウエッジの距離調節は非常に簡単になるのです。

 

 

 

 

ドライバーはフルショットするためのクラブと思っている人が少なからずいますが、そんな決まり事はありません。ドライバーで100ヤードを打ってもいいし、150ヤードを打ってもいいのです。実際、マーク金井は200ヤード以下のパー3でもしょっちゅうドライバーを使っています。

 

 

 

超私的には、スコアメイクに本当に必要なのはフルショットが上手くなることよりもコントールショットが上手くなることではないかと思っています。そしてコントロールショットの技術を磨くには、クラブの本数を減らしてプレーすることではないかと思っています。

 

 

 

(▼▼)b


売り切れておりましたスチールシャフト入荷しました

このチャンスに是非(数に限りがございますのでお急ぎ下さい)

マーク金井のオンライサロン「ロジゴル」

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信しています。

無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください

↓くわしくは↓をクリック


2023年03月17日超私的な提案  ツアープロの飛距離を制限するならボールよりも○○○と○○です!!

50ヤード以内を3打で上がる


改めて説明するまでもありませんが、野球の世界ではプロとアマでは道具のレギュレーションが異なります。アマは金属バットでプレーできますが、プロは金属バットは使えません。昔ながらの木製バットでのプレーが義務付けられています。バットに関してはダブルスタンダードです(アマが木製バットを使うのはOK)。

 

 

対して、ゴルフは今のところプロもアマと区別はなく、クラブに関してもレギュレーションは同じです。野球のようなダブルスタンダードはありません。

 

 

 

ところが、ここにきてダブルスタンダードな事案が生まれる可能性が高まってます。具体的に言うと、

 

 

 

全英オープン(The Open Championship)を主催するロイヤル・アンド・エンシェント・ゴルフ・クラブ(R&A)と、ゴルフ規則を作成している全米ゴルフ協会(USGA)は、「モデルローカルルール(MLR)」の一つとして、飛距離がダウンするように調整されたボールを使う選択肢を各大会の主催者に提供する提案を発表したのです。

 

 

 

 

テストの段階では、飛距離が平均14~15ヤード落ちることが見込まれているそうで、採用された場合、ルールは2026年1月から施行されるとのことです。

 

 

 

 

ツアープロの伸び続ける飛距離に対応するために、ボールで飛距離の制限をかけるという試みですが、実施に踏み切るのはかなりハードルが高いような気がしてます。飛ばないボールを作るのには膨大なコストがかかるのに加えて、複数のメーカーが参入するのが難しいからです。もしも飛ばないボールを作るというのであれば、現行のボールよりも少し大きくすることと、軽くすることを提唱したいです。

 

 

 

ボールのサイズを少し大きく、そして軽くすればそれだけで空気抵抗が増し(スピン量が増えやすく)、飛距離が落ちるからです。

 

 

 

 

超私的には、ボールよりもクラブに制限をかけた方がプロにもアマにもメリットがあるのではないかと思っています。具体的に言うと、、、

 

 

 

ドライバーのロフトは15度(もしくは17度)以上。
 パターを除くクラブの長さは43インチ(もしくは42インチ)以下。ヘッド体積は400CC以下

 

 

 

 

別言すれば、3Wのようなクラブを一番飛ばせるクラブの位置付けにするのです。

 

 

 

 

ツアープロの場合、ドライバーと3Wの飛距離差は20~30ヤードほど。ボールはそのままでも、ロフトと長さに制限をかければ、それだけで現状よりも飛距離を落とせるようになるからです。

 

 

 

 

加えて、3Wのようなドライバーが新たなクラブとして位置付けられれば、各メーカーはこぞって新製品を作ります。プロにとっては飛距離ダウンのためのクラブですが、これはアマチュアにも役立ちます。この手のクラブはセカンドドライバーとして位置付けられ、フェアウェイキープに使い勝手が良いクラブとなります。

 

 

テーラーメイドが少し前に発売したミニドライバーは予想以上にヒットしましたが、ミニドライバーは他のクラブとの親和性が高く、クラブセットの流れも良くなります。飛距離のアドバンテージはありませんが、ティショットでのミスを減らせるので、スコアメイクもしやすくなるのです。

 

 

 

 

3Wのようなロフトと、3Wのような長さのドライバー。これがツアープロのドライバーのデフォルトになった方が、ゴルフ場にとっても、ゴルファーにとってもメリットが大きい超私的に思っています。

 

 

 

(▼▼)b


売り切れておりましたスチールシャフト入荷しました

このチャンスに是非(数に限りがございますのでお急ぎ下さい)

マーク金井のオンライサロン「ロジゴル」

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信しています。

無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください

↓くわしくは↓をクリック


2023年03月15日超私的な総括  ジャパンゴルフフェア2023で衝動買いしたくなったモノとは!?

今回のヤングタイマーは?


 

WBCが盛り上がっている最中、ゴルフ業界の最大イベントである「ジャパンゴルフフェア2023」(JGF)がパシフィコ横浜にて開催されました。今回から有料になりましたが、3日間ともこれまで以上に多くの人が足を運んで下さり、会場内は活気に溢れてました。

 

 

 

マーク金井は土曜日と日曜日、リンクスのブースと、ブッシュネルゴルフのブースにてトークショー&じゃんけん大会を実施。多くの方が参加して下さったおかげで、大いに盛り上げていただきました。改めて、御礼申し上げます。

 

 

 

トークショーの合間には会場内をこれでもかってぐらい歩いて回りましたが、フェアの目玉企画である試打はあえて控えました。どのメーカーのブースとも予約が大盛況で、お邪魔してはいけないと思ったからです。

 

 

 

 

ちなみに、ピンのフィッティングは試打しなくても受けられるので、列に並んで体験しました。ボールは打ちませんが、腕の長さ、手の平の大きさ、指の長さを測っていただき、適正ライ角の目安、そして自分にちょうど良いグリップの太さのアドバイスを受けました。

 

 

推奨されたライ角は標準のよりも2~3度アップライト、推奨されたグリップの太さは標準よりも2サイズ太いモノ。どちらも、いつものスペックとほぼ同じ。簡易フィッティングではありますが、精度はけっこう高かったです。

 

 

 

JGFの会場内で、マーク金井が超私的に手に入れたくなったアイテムは2つです。

 

 

 

ひとつはショッカーのヘッドカバー。

 

 

 

 

マーク金井のヘッドカバーとマーカーを作っていただいたこともあるホクシン交易さんのブースで展示されてて、一目惚れ。中学生の頃、一番最初の仮面ライダーを観てた人間にとっては、なんとも懐かしいデザインが気に入ってしまいました。今までキャラクターデザインのヘッドカバーを使ったことはほとんどありませんが、ヤングタイマーなドライバーに装着したくてウズウズしてます。

 

 

 

 

 もうひとつは、RapsodoGOLFのMLM2 PRO。

 

 

 

 

手の平にも乗せられる小型のモバイルローンチモニターです。「計測は力になる」というキャッチコピーをひっさげて、国内でも4月頃から発売予定の弾道計測器です。

 

 

 

 

サイズが小さいことに魅力を感じたのですが、驚いたのがドップラーレーダーとハイスピードカメラの両方を搭載。これには正直驚きました。何故かと言うと、このサイズで3桁の高額弾道計測器と同等な機能が搭載されているからです。

 

 

 

 

 

お値段は10万円以下。エンドユーザーを強く意識した価格も魅力的です。スマホとの連動性も高い所が気に入りました。

 

 

 

 

もちろん、値段が安いというのはメリットばかりではありません。「安い分だけ性能もそれなり、、、」というのでは「安物買いの銭失い」になりかねないからです。

 

 

 

 

アナライズには高速度カメラで弾道計測する「ディテクト」が2台あります。性能を比べてみたくなったので、JGFの会場内にて予約購入しました。手元に届き次第、どんなことをやってくれるのか、計測精度はどれぐらい高いのかを届き次第、じっくりとテストしてみたいと思います~。

 

 

 

(▼▼)b


売り切れておりましたスチールシャフト入荷しました

このチャンスに是非(数に限りがございますのでお急ぎ下さい)

マーク金井のオンライサロン「ロジゴル」

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信しています。

無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください

↓くわしくは↓をクリック


1 2 3 4 5 6 533