マーク金井blog

2024年04月02日超私的な提案  ゴルフの裾野を広げるのに必要なのは○○ゴルフです!!

 

4月に入って一気に気温が上がり、ここ神田も桜が開花。日の出の時間も日々早くなり、今日は朝5時10分にスタートホールのティショットを打ちました。

 

 

 赤羽ゴルフ倶楽部の早朝薄暮9ホールに通うようになって10年以上が経過していますが、未だ飽きることはありません。

 

 

 

というよりは、数年前に糖尿病を発症して以来、毎日2万歩歩くようになってからは、赤羽でプレーする頻度が増えています。特に、今年は少雪なこともあって、冬場も週3~4回ペースで通っています。

 

 

 

赤羽の魅力はいくつもありますが、一番気に入っているのはサクッと手軽にプレーできることでしょう。23区内にあって、なおかつ駅から徒歩10分弱。荒川河川敷のコースはキャディバッグを担いでプレーするのに適していますし、早朝、薄暮は9ホール単位でプレーできます。コースメンテナンスも行き届いてるので、まさに「歩くゴルフ」を満喫できます。

 

 

 

赤羽は河川敷にホールがレイアウトされてますが、河川敷には野球のグラウンドも多数あります。赤羽の5番ホールの右側にもグラウンドがあって、そこでは少年野球や草野球に勤しむ人の声がしょっちゅう聞こえてきます。

 

 

 

さて、草野球という言葉は何十年も前から定着してます。草サッカーや草テニスという言葉もありますが、草(くさ)ゴルフというのは私が知る限りでは聞いたことがありません、、、。

 

 

 

というよりは、スマホで草ゴルフを検索すると、グランドゴルフが表示されるだけです(グランドゴルフはゴルフとは違う、クラブ、ボールを用い、ゴルフとは違うコースでプレーする競技です)。

 

 

 

 なぜに草野球はあるのに草ゴルフという言葉がないでしょうか?

 

 

 

草○○というのを検索すると、、、、、

 

 

草と本格的でない物、アマチュアの意味、素人という意味というのが一般的な解釈みたいです。それを考えると、ゴルフ普及に本当に必要なのは、ジュニアゴルファーを増やすこともながら、草ゴルフを普及させ、草ゴルフに興味を持つ大人を増やすことではないかと超私的に思います。

 

 

 

説明するまでもありませんが、草野球をしている人はプロを目指すのが目的はありません。野球そのものを楽しんでいるはず。ならば、ゴルフも草ゴルフが普及した方が、ゴルフそのものを楽しめるような気がしてなりません。

 

 

 

 そして、草ゴルフを別な言い方に置き換えれば素人のゴルフです。

 

 

 

素人には素人なりの楽しみ方があり、それをプロのゴルフを真似ることとは一線を画するように思います。もちろん、スコアアップを蔑ろにするのではなく、素人なりにスコアが良くなる方法を模索し、それを実践することです。

 

 

 

スコアは二の次というゴルフを否定するつもりは毛頭ありませんが、素人だからスコアはまったく気にしないというのももったいないように思っています。なので、草ゴルフではプロとは違う、ゴールを定めてスコアアップを目指すのが良いと思っています。

 

 

 

 

次回は、草ゴルフが目指すゴール(目標スコア)について書きます。

 

 

(▼▼)b

 


2024年03月26日超私的な考察  今どきのドライバーと50年前のドライバーとの決定的な違いとは!?

 

 

3月も残すところ数日となり、今週は国内男子ツアーが開幕、そしてプロ野球も金曜日に開幕戦が開催。昨年、2度目の日本シリーズを制した阪神は、東京ドームにて巨人と戦います。幸いなことに東京ドームは神田から歩いて行ける場所にあるので、マーク金井は徒歩にて向かうつもりです。

 

 

毎日2万歩歩くようになって5年を迎えますが、2万歩が日課になってからゴルフに行く回数が増えました。例年、冬場はゴルフよりもスノボに行く回数の方が多いのですが、今シーズンは雪が少ないこともあって、冬場も週に3~4回のペースでゴルフ場で歩いてます。

 

 

年々、ゴルフ場に行く頻度が上がっていますが、反面、ゴルフクラブを衝動買いする頻度は下がっています。今年に入っては、まだドライバーの新製品は1本も購入至ってません。今のところ、衝動買いしたくなるドライバーが見当たらないからです。別言すれば、衝動買いしたいドライバーが出てくれば、すぐにでも手に入れたいと思ってます。

 

 

では、どんなドライバーが登場したら衝動買いしたくなるのか?

 

 

超私的に衝動買いしたくなるドライバーとは、50年前に発売されていたドライバーと同じコンセプトのドライバーです。

 

 

50年前のドライバーと言えば木製パーシモンですが、木製が欲しい訳ではありません。50年前に作られた人気ドライバーと同じコンセプトのドライバーが欲しいのです。

 

 

具体的に言うと、、、

 

 

アドレスしやすいすっきりした形状
シンプルなデザイン
アドレスした時に弾道がイメージしやすい
他のクラブとのつながりが良いヘッド体積
他のクラブとのつながりが良い長さ
他のクラブとのつながりが良い重さ

 

 

誤解を恐れずに言うと、今どきのドライバーは飛距離性能に特化するあまり、他のクラブとのつながりを無視した作られ方がなされてます。超私的には、これがどうも苦手なんです。対して、50年前のドライバーはほぼ例外なく他のクラブとのつながりを意識したモノ作りがなされているのです。

 

 

 

 ゴルフはドライバーだけでプレーする訳ではありません。

 

 

 

ドライバーだけが特殊なクラブになってしまうと、超私的には他のクラブとの折り合いが悪くなるのではないかと思っています。

 

 

マーク金井がヤングタイマーなドライバーを使うのは懐古趣味ではありません。ヤングタイマーなドライバーの方が他のクラブとのつながりが良いと思っているからです。

 

 

 

ゴルフは確率のゲームです。

 

 

キャディバッグに入っているクラブを上手く使いこなすには、ドライバーからパターに至るまで、一連の流れがあった方がプレーしやすく、スコアメイクもしやすいのではないかと思っています。プレーの頻度が増すほどに、それを強く感じる今日この頃です。

 

 

(▼▼)b


2024年03月21日超私的な提案  なぜにアイスホッケーのスティックはスイング作りに役立つのか!?

火曜日は小田原城カントリー倶楽部にて18ホール、水曜日は赤羽ゴルフ倶楽部にて早朝9ホールプレーしてきました。小田原城をプレーするのは3回目ですが、一番、楽しみなのが名物6番ホール(パー5)。

 

 

 

ティグラウンドの標高は809.9メートル。眼下に相模湾を見渡すことができる絶景ホールで、セカンドショットからは相模湾に向かっての豪快な打ち下ろし。普段プレーしている赤羽では絶対に経験できないエキサイティングなホールです。

 

 

 

小田原城でも赤羽同様、ティショットでは短尺スチールドライバーを多用しましたが、最近、神田のスタジオで多用しているのがアイスホッケーのスティックです。

 

 

アイスホッケーのスティックの形状はゴルフクラブと同じく、打球面がシャフトの延長線から外れた位置にあり、重心距離があります。そして、長さはゴルフクラブ(ドライバー)よりもはるかに長くなっています。実は、この2つの特徴がスイング作りに役立つのです。

 

 

 

詳しくは、YouTube「マーク金井のオルタナゴルフ」にて解説してますが、このアイスホッケーのスティックを振ると、ハンドファーストをキープしたまま振り抜く感覚、そして、下半身のリードでスティック(クラブ)を丸く振る感覚を養えるのです。

 

 

 

ゴルフスイングの答えはひとつではありませんが、ダウンスイングからフォローにかけてはフラットな軌道で振った方が、フェースの向きが安定します。インパクトゾーンではフェースがスクエアの状態を維持しやすくなって、ボールの打ち出し方向が安定させやすくなるのです。

 

 

 

アイスホッケーのスティックは長いので、無意識の内にスティック(クラブ)を縦ではなくて横に振ろうとします。縦に振ったら、スティックを上手く振り抜けないし、ダフりやすくなるのも直感的に分かってくるのです。

 

 

 

 

ゴルフクラブを振るだけが練習ではありません。

 

 

 

クラブを丸く振る感覚、ハンドファーストでインパクトを迎える感覚を養うのには、今のところ、、、、アイスホッケーのスティックに勝るモノはないでしょう。

 

 

(▼▼)b


2024年03月18日ゴルフの上達に欠かせない「道具」の話 「ゴルフクラブセットの下地」

 

ジャパンゴルフフェアも終わって、いよいよ2024年春の新製品「発売」ラッシュが始まります。試打会も目白押しで「どのドライバーにしようか」「どのヘッドにしようか」「どのシャフトにしようか」と、ゴルファーにとっては楽しくも悩ましい“選択の季節”でもありますね。

 

 

さて、新兵器をマイ・キャディバッグの新入りに迎えた時に、皆さんはグリップを替えようと思ったことはあるでしょうか? 古いクラブではなく、買ってきたばかりの新品クラブのグリップを、です。

 

 

プロゴルファーと一般アマチュアのゴルフクラブ、その最も大きな違いはすべてのクラブが「同一グリップで揃っているか」にあると思います。

 

 

今年の春はドライバーを新調、秋には54°のウェッジ、年末セールでユーティリティを追加!なんていう五月雨式の買い足しパターンがアマチュアの常。せっかく新品で買ったのに一発も打たずにグリップ交換するのももったいないし、そんなに違いもわからないからとそのまま使用を開始! その結果、ブランドも太さも質感もまちまちなグリップのついた統一感のないクラブセットが出来上がってしまうのです。

 

 

プロの場合、どのクラブも同じブランドの同じモデルで、下巻き両面テープの巻き方、重ね方も統一されたグリップでビシッと揃えられています。これは我々アマもぜひ真似したい重要なポイントなのです。

 

 

もちろん、ゴルフクラブ全体の繋がりとか、セットの統一感については、ゴルファーの間でも度々話題になると思います。でも、内容はたいていスウィングウェイトの統一や長さのフロー、ロフトピッチいったスペック的な事柄になるのではないでしょうか。

 

 

しかし、ゴルフクラブセットの統一感は、まず自分が握りやすいグリップを見つけ、どのクラブでも同じようなフィーリングで構えられるようにすることから始まります。グリップを統一することと、自分にライ角度を合わせること。これはシャフト云々、ヘッド云々という前に「自分用とは何か」を押さえておきたいゴルフクラブセットの「下地」というべきものなのです。

 

 

ライ角度(長さ含む)のフィッティングといえばPINGが有名ですが、PINGは同時に太さ違いのオリジナルグリップを用意していることでも知られています。ツアーベルベットラバーなどの定番モデルなら5種類の重さ(太さ)を用意して、ゴルファーそれぞれに密着性の高いグリップ、つまりゴルフクラブを提供しています。とてもちゃんとしています。

 

 

実は、マーク金井のアナライズでも一時はPINGを上回る6種類のオリジナルグリップを用意して、オリジナルクラブを販売していたことがありました。今でも、太さに関しては「スタンダード」「やや太め」「太め(ミッド)」の3種類を常に用意して、mmアイアンやmmウェッジに装着して販売しています。

 

 

ゴルフクラブメーカーが純正グリップに採用するモデルは、その時のトレンドや供給メーカーの生産状況によって決まるため、たとえ同一メーカーのクラブで揃えたとしても、購入のタイミングが違えばバラバラグリップのクラブセットになってしまうことがあるのです。

 

 

かく言う筆者のクラブセットも、現在、アイアンだけは「いつものグリップ」ではないモデルが入っています。これはそのクラブメーカーに、筆者が好きなグリップの用意がないためです。アイアンセット7本、新品グリップをいきなりカッター切って、「いつものグリップ」に交換するのはやはり抵抗があります(汗)

 

 

今のところ弾道結果もすごく気に入っていますが、手にする度にどこか借り物で打っているような、そんな感覚に陥ります。このまま一年くらい使って「いつものグリップ」に替えた時、ようやく自分のアイアンとして受け入れられるのかなぁ、なんて思っています。

(書き手/高梨祥明)

 

アナライズオリジナルミッドサイズグリップはこちらから購入できます。

http://www.analyze2005.com/store/?p=13160

 


2024年03月13日超私的な考察  この50年でゴルフクラブはどんな風に進化したのか!?

 

先週の金曜日から日曜日まで、ゴルフフェア2024(JGF)が開催されました。アジア最大級のゴルフイベントということもあって連日、会場は大賑わい。大手メーカーの中には出展を控えるとところもありましたが、連日1万人を超える来場者があったそうです。

 

 

今回もレーザー距離測定器を販売するブッシュネルゴルフと、リンクスゴルフにてトークショーをやらせていただきました。この場を借りて、トークショー&ジャンケン大会にご参加いただきました皆様には深くお礼を申し上げます。

 

 

 

ブッシュネルのブースでは計測器を使う本当の意味について語り、リンクスのブースにては現在と50年前のアマチュアゴルファーのドライバーの飛距離について語ってきました。飛距離についてざっくり紹介すると、

 

 

 

50年前のアマチュアのドライバーの平均飛距離は185~200ヤード。
 現在のアマチュアのドライバーの平均飛距離は200~215ヤード。

 

 

 

50年前のドライバーは木製のヘッドでスチールシャフト。長さは43インチ前後
現在のドライバーはチタンヘッド(金属)でカーボンシャフト。長さは45インチ前後。

 

 

 

50年前と現在とでドライバーはどう変わったと言うと、、、

 

 ヘッドの体積が2倍以上になり、ヘッドの慣性モーメントも2倍以上になった
 クラブの長さが2インチ伸びた
 クラブ総重量は、60~80グラムほど軽くなった
 フェースの肉厚が薄くなって反発係数が上がった
 重心距離は約50パーセント伸びた

 

 

毎年のようにゴルフクラブ、特にドライバーはモデルチェンジがなされていますが、50年という長いスパンでクラブの進化(変化)を分析するとこのようになります。もちろん、シャフトも進化(変化)していますが、、、ヘッドに関してはこの5つの数値に集約されると思います。

 

 

 

では、これらの進化(変化)によってアマチュアゴルファーのドライバーショットというのは50年前よりも向上しているのでしょうか。

 

 

プロは50年前に比べるとドライバーの飛距離は50ヤード以上伸びています。対して、アマチュアゴルファーは、プロほどドライバーの飛距離は伸びてません。

 

 

この事実を受け止めるならば、50年前のドライバーよりも現在のドライバーはプロゴルファーにメリットが大きいドライバーであるとも言えます。

 

 

もちろん、クラブメーカーはプロだけでなくアマチュアの飛距離アップを実現すべくクラブを作っているのですが、残念ながらプロに比べるとアマチュアは進化の恩恵を大きく受けることはできてません。

 

 

では、なぜアマチュアゴルファーは進化したドライバーを使ってもプロほど飛距離を伸ばせないのでいるのか?

 

 

ゴルフクラブには電動アシスト付き自転車のように動力(モーター)の類いはついてません。そして、楽器と同じく、ゴルフクラブは使い手がどんな風に使うかで、パフォーマンスは大きく変わってしまう道具だからです。

 

 

誤解恐れず言わせていただくと、物理的に進化したクラブのパフォーマンスを引き出すには、ゴルファーも進化する必要があるのではないかと思ってます。この続きは近々、YouTube「マーク金井のオルタナゴルフ」にてじっくりと解説させていただきます。

 

(▼▼)b