マーク金井blog

2005年10月03日適正重心距離について考える その3

過去関連記事 ↓

「適正重心距離」について考える その1」

「「適正重心距離」について考える その2」

重心距離は長い方がいいのか?
それとも短い方がいいのか?

今回からは、中上級者向けの「適正重心距離」について。スライサーは重心距離が短いクラブと相性が良く、フッカーは重心距離が長いクラブと相性が良いと言われてますが、ボクがまずこだわっているのは、持ち球よりもトップのフェースの向き。

051003

(モデル・夕刊○ジ ゴルフ担当K地さん)

写真のようにフェースが斜め45度よりも上を向いている人、いわゆる宮里藍ちゃんのようなシャットフェースのトップを作る人は、重心距離が短いよりも長めの方が相性いいでしょう。

シャットになる度合いが強い人ほど、ダウンでヘッドがプレーンよりも下に回り込みやすく(いわゆるシャフトが寝るスイングになりやすく)、シャフトに負荷が強くかかりやすいからです。

デジカメでも、携帯カメラでも何でもかまいません。まずは自分のトップのフェース向きをチェックして下さい。自分を知らなければ、これからの話は何の意味も持ちません。

うわーっ、もう11時51分。

シャフトの負荷うんぬんについては次回カキコしまっす。


2005年10月02日重心マ~カ~!!

ブログを初めて早、1ヶ月経過。アクセス数の多さにちょっとビビっとりますが、10月もよろしくお願いしまっす。

で、今僕がはまっているのがコレっ!!

img20051002_3

金属でできた巨大な鉛筆みたいですが、これは重心マーカーと呼ばれる測定器。こんな感じで釣り合いがとれるようにヘッドを乗せると‥‥

img20051002

img20051002_1

ドライバー、アイアンともスイートスポット位置を正確に測定できます。ドライバーの場合、フェース面がラウンドしているのでバランスを取るのが案外難しく、モノによっては5分ぐらいかかってしまうことも。短気な僕は「なんでやね~ん」と1人突っ込みいれながらやっておりますが、バランスが取れると「おお~っ」と勝手に盛り上がっちゃいます。ちなみに、僕は大阪のヤードスティックさんから試打スタジオの開店祝いでいただきましたが、ジオテックでも類似品が売られているとのこと。シャフトを抜かないと測定できない点はすご~く面倒ですが、測定するのはごくごく簡単です。

img20051002_2

このヘッドの場合、フェース中央よりもややトウ側にSS(スイートスポット)位置が。定規で測ると重心距離は45~46ミリもありました(本当は、重心距離を測る計測器があるのですがまだ手に入れてません。こちらはかなり高額)。上下方向については、フェース厚が約64ミリに対してSS位置は37.8ミリ。低重心率は約59パーセント。

このスペックを見て、「あれっ、ちょっと変だなぁ~」と感じませんか。そうです、このドライバー、体積が何・何・何んと500CC(公称値)。実測値は537CCという超~デカヘッド。市販品では恐らく世界一でしょ。3年前のPGAショーでゲットしたドライバーっす。ちなみに、値段は299ドル95セントでした。

バカデカイヘッドを登場させたのは‥‥中上級者向けの「重心距離」について話を進めるのにコイツがかな~り役に立ってくれそうに思ったからです。

んじゃ、


2005年09月30日405よりも505と相性が良さそう

絶好のゴルフ日和の中、フジクラのランバックス「プロトタイプ70C」を持ち込んでラウンドしてきました。ホームコース(猿島CC)なので飛距離チェックにはもってこい。現在エースの赤マナ73と打ち比べてみると‥‥

img20050930_1

ヘッドはどちらもXドライブ405。リアルロフトは赤マナ73が8.5度で、ランバックス・プロト70Cが8度。この差が影響している部分もありますが、キャリーは赤マナ73の方が出ました。その差は5ヤードぐらい。他方、ランバックスは低スピンでランが出やすい弾道に。。フェアウェイが軟らかいと赤マナの方が飛び、逆に地面が固くてランが出れば、赤マナとランバックス・プロトとも260~270ヤードほど。池が多いコースならば赤マナ、風が強い日ならばランバックスの方が球のバラつきを抑えられるし、距離も稼げるでしょう。

しなりのフィーリングについては、どちらも切り返しで「手元がクイッ」としなりますが、その後の挙動はけっこう異なります。赤マナはシャフトセンター部分が硬く、先端側が軟らかい。このため、ダウンからインパクトにかけてはヘッドを走りがいいタイプ(ダブルキックぽいしなり)。他方、ランバックスはしなるスピードとしなり戻るスピードがほぼ同じ。赤マナ73から持ち帰ると「炭酸が少し抜けたコーラ」みたいに少しかったるい感じがしますが、反面、体が余計な動きをしてもヘッドが暴れる気配がありません。引っかけ、チーピンが出づらいだけでなく、アウトサイド・インにこすっても、スライススピンが少ないっす。

林まで曲がる弾道ならばラフ、ラフまでならばフェアウェイぎりぎりに残ってくれます。

センターフレックス計で中間部の硬さを調べてみると、

img20050930

赤マナ73 4.2キロ
プロト70C 4.3キロ

プロト70Cの方がわずかに硬めですが、前述したように赤マナ73よりもプロト70Cの方がしなり戻るスピードが遅め。一般には、シャフトは硬くなるほどしなり戻りも速くなるもの。70Cはその常識から外れているから、「かったるい」と感じてしまうのかも知れません。

今日のスコアは41、39の80

今週の日本女子オープンとほぼ同じぐらいグリーンは速く、スティンプメーターで9~10フィートほど。3パット病は少しましになりましたが、バンカーから無理責めして2ホールで5オーバー(トホホ)。なまじバンカーが得意なだけに墓穴を掘っちゃいました。


2005年09月29日ラン、ラン、ランバックス~

FUJIKURAが今、一番力を入れているシャフトと言えばランバックス。3軸シートと平織り(2軸)シートを組み合わせた新素材シャフトで、スピーダーと比較すると弾道安定性を狙ったシャフトです。

img20050929_3

現在、3タイプがラインアップされてますが、今回は

img20050929

リシャフト本の試打でフィーリングがすごく良かった「プロトタイプ」を入手(写真下)。メーカー公称値はSで70.5グラムですが、実測値は

img20050929_1

69.5グラム。フジクラの場合、公称値よりも実測値が少し重いモノが多いのですが‥‥これは公称値よりも少し軽め。ちなみにカット後の重量は65グラムほどでした。

ヘッドはBSのXドライブ405(8.5度)。
リシャフト後のスペックは

リアルロフト 8度
(Xドライブは元々ロフトがかなり立っています)
フェースアングル -0.5度
(見た目はスライトリー、フックフェース)
ライ角度 59.5度(アップライトが好きなもので)
長さ 44.75インチ(最近、この長さがスタンダード)
総重量 320.5グラム(赤マナ73よりもチョイ軽め)
バランス D1.5
(鉛1枚ヘッドに貼り付け、相変わらずフジクラはバランスが出づらいなぁ)
振動数 268cpm(SらしいSの硬さ)

最初、40ミリの接着寸で組み上げましたが、

050929

シャフト先端側が少し硬い感じがしたので、即、リアッセンブル。接着寸を5ミリ減らし、35ミリに変更。たかが5ミリと思うかも知れませんが、これが結構変わってくるんですよ~。先のしなり感が増すだけでなく、手元側のしなりもわずかですが増えてきます。

img20050929_2

で、ナイスショットした時のデータがこれっ!!
ノーマルのランバックスに比べると、先調子感が控えめで低スピン弾道が打ちやすく仕上がりました。スピン量が1900回転というのはドロップの怖さがありますが、これはシャフトよりもヘッドの影響が大きいでしょう。なんたって8度ですからね。リアルロフトを1度増やしてやれば、2000~2300回転ぐらいに落ち着きそうな感じがします。

しなりについては、ノーマルのランバックスよりも切り返しで「手元側がクイッ」としなってくれるので、僕的にはタイミングが取りやすい。スピーダーなどと比べると弾き感が少ないですが、いい意味でシャフトが動き過ぎません。

おーっと、もう11時50分を過ぎている‥‥(汗)

明日は、ホームコースの猿島でラウンド。試打レポートは明日詳しくカキコしまっす。

んじゃ、


2005年09月28日嗚呼‥1球1500円なり

となったクラブがこれっ!!

img20050928

テーラーメイドのR510TPの8.5度

img20050928_1

現在、不動のエースであるXドライブ405同様、フェースプログレッションが小さく、シャフトとフェースのつながりがストレートに見える点がすご~く気入って購入しました(実は、発売はこっちの方が先です‥‥汗)。値段も3万円と手頃(中古の405の約半額)。2003年発売時は「デカイなぁ」と思ってましたが、今となっては体積390CCは程よい大きさじゃないですか。ユーティリティ、FWがテーラーですごく調子良いので、シャフトテスト用にちょうどいいと思って買ったのですが‥‥

img20050928_2

img20050928_3

自分のスタジオで1発打った瞬間に「こりゃ、あかんわ~」。

ホント、久しぶりに1球でダメ出し。飛ばなかったからでもなく、方向性に問題があったからでもありません。

非高反発ドライバーなので打感はソフトなのは覚悟してましたが、405に比べるとスポンジボールを打ったような感触。ゼクシオのように打感が硬いドライバーは苦手だけど、それと同じぐらい打感がソフトすぎるドライバーも大の苦手!!! なもんで、買って30分経つか経たないかでお店に逆戻り。買ったお店は95%戻し。お店までは試打スタジオから徒歩2分。正確に言うと20球ぐらい打ちましたが、1球目でダメ出ししたので、「1球1500円」というのがボクの正直な気持ちっす。

追伸

佐藤 福寿さん、

昔、「ジーボ」という米国メーカーがそんなことをやっていたような記憶が‥‥でも「ジーボ」だとすれば倒産したような‥‥スミマセン、ボクが知っているのはこれぐらいです。

MIZZさん、

ドライバーとアイアンとの重心距離マッチングについては、ドライバーを特殊なクラブ(ティアップして打つ)として考えるのかどうかで、変わってくるのではないでしょうか。マッチングについては、これからブログで少しずつカキコします。

いーさん、さん

ERCの重心距離は44ミリ強ですが、Xツアーの重心距離は正確には分かりません。体感的には34~37ミリぐらいの感じがします。現在、ボクのエースアイアンですが、これまでのキャロウェイのアイアンと比較すると重心距離は短めですね。重さと重心距離については、同じ重量、同じバランスの場合、重心距離が長いクラブの方が、振った時に重く感じます。シャフトから重心位置が遠い分だけトウダウン方向に付加がかかるからです。