マーク金井blog

2005年09月05日タイトのアイアンはややこしい!?

昨日、タイトの735・CMに

IMG_0714

NS1150を装着しました。

これにより総重量は

435.2グラムから418.6グラムにダウ~ン!!シャフトは10グラムしか軽くなっていないのに、総重量が16.6グラムも落ちたのは‥‥

IMG_0708

46グラムと少し軽めのグリップを装着したからです。
NS1150の場合、ダイナミックゴールドなどと比べると手元側の重量が重いため(いわゆるカウンターバランス)、。普通のグリップ(50グラム)だとバランスダウンが避けられません。他方、軽めのグリップならば、リシャフト前と同じバランスになりやすい。実際、バランスはリシャフト前と、まったく同じD3!!
一石二鳥といいますか、一挙両得といいますか、軽めグリップならば重量調整、バランス調整が同時にできるメリットがあるんです。

ちなみに、装着したのは

IMG_0706

ゴルフプライドのディケードマルチコンパウンドコード

あのS・ガルシアも使っていたグリップですが、重量が軽い割にゴムがしっかりしている点が気に入ってます。

それと、リシャフトしてみてちょっとビックリしたのがシャフトの接着しろ。
キャビティの3~7番に較べると、
マッスルバックの8番以下は5ミリほど接着しろ長い!!

どうして?

とクラフトマンのA氏に尋ねてみると

IMG_0715

8番以下はネックが長く、その分だけ接着しろが長くなっているとの返事。

シャフト接着しろが長くなれば、同じシャフトでも先端が少し硬くなります。そして、弾道も少し低くなる傾向があります。

と言うことは‥‥タイトは

「ショートアイアンで強い弾道を打たせてやろうと」考えているのかも知れません。でも、公式ホームページを見たら、そんな記述はどこを探しても見当たらない。
ひょっとしたら、単純にネック長に合わせてシャフトに穴を開けているのかも知れません。ちなみに、日本メーカーの場合、ネック長がフローしている場合でも(硬さを変えないため)、シャフト接着しろが同じになっている場合が多いそうです。

うーん、一体どっちなんだぁ~!!

悩むこと15分、僕が出した結論は純正同様、8番以下は接着しろを多めにしました。深めに入れて気にいらなかったら、もう一度抜いて接着しろを減らせることができるからです。

おーっと、時間が夜の11時40分!!

んじゃ、また明日。


2005年09月04日GDOチャレンジ急遽出場!?

ひえ~っ、主催者推薦で、チャレンジツアーに来週出場することになりました。
GDOの公式ブログでは「やる気満々」と書いてありますが、本人は25年ぶりのプロツアー出場に控え、内心ドキドキ。しております。ちなみに、25年前はマンデー通過で兵庫県オープンに出場。
練習ラウンドでは、前組でJGTO会長島田幸作プロがプレーされてました。

すんまんそん、735・CMのリシャフトレポートは明日カキコします。

そういえば、加納典明さんがブログ上でボクにコメントをくれました!


2005年09月03日735・CMを丸裸にしてみると?

重すぎる735・CMを予定通り、本日分解してみました。
グリップ重量は予想どおり重めで、

IMG_0700

50グラムオーバー!!!
(普通のグリップは大体50グラムぐらい)

続いてヘッド重量を測ってみると

IMG_0701

255.5グラムなり。
これはまあ、5番アイアンとしては平均的な重量です。

3つめのパーツ、シャフト(DG・S300)は

IMG_0702

125.1グラム
ネックセルと両面テープが残ってますので、
純粋にシャフトだけの重量となると122グラムぐらいでしょうか。これまた、メーカー公称値とほぼ同じ。

で、3つのパーツ重量を足してみると、
434.6グラム
分解前が435.2グラムでしたから、
接着剤の重量が0.8グラムになるんでしょう。

で、分解してみて大いに気になることを発見。
大抵のアイアンはバランスを同じに統一するために、
シャフトの中に重量調整の鉛や接着剤が入っていますが、
これには、それに当てはまるものが一切入っていません。

「タイトやるなぁ!!」

と感心してたら、分解してくれたクラフトマンA氏から
「タイトのアイアンは、シャフトではなくヘッドのネック内部に」
重量調整用の金属が入っているとの指摘。

「ほんまかいなぁ~」
目をしっかり見開いて覗いてみると‥‥

ネックの素材とは明らかに違う金属が入ってました。
文学部出身なもんで金属には疎いですが、
見た感じはアルミのような感じですなぁ。

量的にはわずかなので、重心位置にはそれほど影響なさそうですが、ここでまた新たな疑問が??

この735・CMはネック側重量を軽くするために、
ネック部分に小さな穴が空いているんです。

そうです、設計段階ではネックを軽くしようとしているのに、いざ製造段階になるとネックを重くしている‥‥

これじゃ、ネックの穴は意味が無いっ!!!
と思うのは私だけじゃないですよね。

ヘッド重量は個体差があるので重量調整が必要なのは重々承知してますが、マッチポンプみたいなことをやっていて、大々的にネックの穴を開けたことをセールスポイントにするのは、ちょっといかがなものという感じがしました。

でも、まあ惚れた弱みなので、予定通り1150にリシャフトしますっ。


2005年09月02日735・CM 重すぎるよ~

10日ほど前に買った、
ステン鍛造の735・CMでございますが、

前回のブログ「究極の選択」←クリック

IMG_0690_2
IMG_0687

総重量は435.2グラム!!!

IMG_0692
IMG_0691

ダイナミックゴールド装着とはいえ、重すぎるっ!!
国内メーカーだとDGでも430グラム弱もあるというのに‥‥

ヘッドが重いのか?
グリップが重いか?
はたまたバランス調整ウエートがいっぱい入っているのか?

手にした感じだとグリップがかなり重めで、
53~55グラムぐらいありそう‥‥、

マッスルバック形状の8番以下は何とか使えますが、

キャビティの7番以上は「重いとダフりやすくなる」のセオリーどおり、

ちょっと気を抜くと、ボール手前をどす~ん、どす~ん
普段410~420グラムがちょうどいい人間には、
ハード過ぎるっ。
なもんで、リシャフトします。

シャフトはテーラーのラックフォージドCBに装着して気に入った、NS1150にしました。
(ダイナミックゴールドよりも約10グラム軽い仕上がり)

このシャフトは、軽量スチールの定番NS950と比較すると、
とても同じシリーズのシャフトとは思えないぐらい、
フィーリングが違います。今まで試打した軽量スチールの中で、
もっとも弾き感が良く、それでいて吹き上がらない弾道が打てます。

「軽量なんて頼りない」という人も、これを打てば、

軽量スチールの概念が変わるっ、ていうぐらいしっかりしてます。

加えて、カウンターバランスが強め。
少し軽量グリップも装着した方がバランスを出しやすい。
重めの軽量シャフトを装着しても、少し総重量を下げられる点もグッドです。

明日、リシャフトしますので、
ヘッドとシャフトとグリップの重量を丸裸にしまっせ~

ちなみに、ボクが買ったのは平行物。
タイトリストさん、公称値と違っていてもあんまり気にしないで下され。


2005年08月31日究極の選択

和朝食にするか? 洋朝食にするか?
カレーにするか? ハヤシにするか?
V1にするか? V1Xにするか?

2つあると選ぶのに時間がかかるタチなんですが、

ここ数日、どっちにしようか?

と悩みまくっていたのが これっ!!!

img20050828

タイトから新しく出た 735・CM

は、軟鉄鍛造とステンレス鍛造 が選べる。

リセールバリューを考えれば、

絶対 軟鉄鍛造 なんだけれど‥‥
(タイトのステンは中古ショップでの査定が低い!!!!)
さんざん迷ったあげく、買ったのは

img20050829

ステンです。

個体差かも知れないけれど、こっちの方が
ネックが少しグース気味 なことと、

艶消し の方が ヘッドが引き締まって見えて構えやすかったから です。

写真だとショートアイアンの方がヘッドが大きく見えますが実際は 逆。

ロングの方がヘッドが大ぶりで、
ショートになるほどヘッドが小ぶり。

ちょっとやりすぎじゃないのと思えるぐらい
ヘッドサイズが異なりますが、
これもタイトならではのこだわりなんでしょう。

コンボって、一歩間違うと寄せ集めみたいに見えますが、
デザイナーに高いお金を払ったのかも?

今までにない統一感があります。

んじゃ、また明日。

PHOTO/タイトルバー写真金子信敏さん、
プロフィール写真南条善則さんです。